• ベストアンサー

従の書き下し方について

従という字は漢文で書き下す時、ひらがなで書き下す時と漢字のまま書き下す時があるのですか⁇ また、どのように使い分けたら良いのでしょうか⁇ よろしくお願いします( ^ω^ )

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

URLが長すぎて受け付けられません。「高等学校古文/散文・説話/故事成語」で検索してください。 ( )の中に読み仮名をつけたもの。 其の剣、舟中(しゆうちゅう)より水に墜(お)つ。遽(にはか)に其の舟に刻(きざ)みて曰く、是(こ)れ吾(わ)が剣の従(よ)りて墜ちし所なり、と。  読み仮名を外すと 其の剣、舟中より水に墜つ。 遽かに其の舟に刻みて曰く、是れ吾が剣の従りて墜ちし所なり、と。  前回述べたとおり、「助動詞」・「助詞」以外は、漢字を生かして書き下す。しかし、これは原則で、必ずしもそうは行かない場合があります。(それは、「漢文法」というものが、学問的に成立したものでなく、過去の日本人が慣習化したものであるから、あまり厳密ではないためです) 「自」は「より」仮名で書き、「従」は「従りて」と漢字を残したのは、「従」を「従る」という動詞にしたからです。 (すなわち、助詞ではないから)と考えてください。いってみれば、日本語の都合でそういう扱いをしています。 「従りて」は「ここから」というような意味を持たせています。   本来は「自」も「従」も同様の働きをします。地点・場所の起点や方角を表します。    例 風従西来 → 風西より来たる  従西 のような順番になるのが本来で、返り点が必要になります。      剣自舟中堕 →剣舟中より堕つ  自舟中    同上  違う点と言えば、「自」(より)は対応語として「至」(いたる)を持つことがあります。   例 自8月15日 至8月30日 また、「出自」という語があります。「~より出づ」と読んで「出身」とか「ルーツ」という意味だと分かります。 しかし、本来は同じ意味だと考えます。

その他の回答 (2)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

質問の意味がよく分からなかったのですが、次の質問と合わせると、「従」を「より」と読む場合に、書き下し文で「従り」と書くか、「より」と仮名で書くかという質問のように思います。  漢文を書き下す場合は「出来るだけ漢字を生かす」という原則はあるようです。しかし、その一方で国語の助動詞・助詞にあたる助辞は仮名に改めるという決まりもあるようです。であれば、「従り」でなく「より」と書く、ということになります。  このような質問の場合、原文をあげてもらえば助かります。このサイトでは「返り点・送り仮名」などは入力不可能なので、漢字のみの原文(白文といいます)を入力すればいいのです。

je1sse36
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足ですが、わからないことは2つあります。 (1)従の書き下し方 (2)従と自の違い (1)については質問の通りです。 ひらがなでかくか、漢字でかくか、という質問です。 (2)については普通に違いを教えていただきたいです。 白文をお載せします。 其剣自舟中堕於水。 是吾剣之所従堕也。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

名詞は音で、動詞は訓で、接続詞や前置詞はかなで読むのが原則になります。 A.音読み 名詞1.「ジュウ/ジュ」 1)つきしたがう人。主⇔従。 2)親族で次の位置の人。従兄(ジュウケイ)。 3)官位で次席。従(ジュ)三位。 名詞2.「ショウ」 縦(たて)。南北。従⇔衡。 B.訓読み 動詞「従(したが)う/(したが)える」 C.かな書き 接続詞「したがって」 前置詞「より」

関連するQ&A

  • 従と自の違い

    従と自の違いを教えてください! 漢文です!

  • 句法?について質問です。

    句法?について質問です。 漢文で「為」という字は、動詞になる場合と助字になる場合があって、 助字になる場合は平仮名にするとおもっていたら 文法書には「ためニ」「たリ」と読むときは漢字のままのようなことが書いてありました。 受身・使役の助字のときは平仮名にするのになんで? それから、「以」も助字なのに漢字のままみていですがなぜ? 他にもありますか? 誰か教えて下さい。

  • 漢文の基礎的なこと教えてください。

     最近になってようやく漢文の勉強をしだしました。そこで単純な問題なのですが教えていただきたい事があります 。  漢文の基礎的なことなのですが、フリガナをうっている漢字がありました。それが2つあったのですが、書き下した時に一方は漢字のまま、もう一方はひらがなにして答えに書いていました。これは1つは体言だから漢字のまま、もう1つは体言以外だからひらがなと考えていいのでしょうか?  あともう1つは、今の言葉で「わ」と使っている言葉(例えば「追われる」など)は全て「は」に直して書くのでしょうか(例えば追われる→追はれる)?  単純で基礎的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 従旺格と従児格の決め方の質問です。

    透派の子平推命を勉強しています。 壬庚甲甲  女性です。 午子戌子  冲(戊) 五行の強弱は、金水木が強で、火土が弱です。 従旺格の条件と従児格の条件にあてはまります。 日主の庚は食傷の壬を強め、壬は日主を弱めます。 壬の方が強いとみて、従児格としました。 水木丙を喜神としました。 (1)従旺格と従児格の決め方はこれでよいでしょうか? ただ、金銭面に関して、ブランド志向でご主人から注意されると 聞いています。財は喜神であるのに、根なしのせいかな?と 疑問が生じています。 (2)もし従児格なら、日支の死は喜神になります。 冲の為、喜神の死の良さは出ないというみかたでよいですか? (3)甲は根無で、時干に壬があり、離れていても、浮木とみますか? いつもたくさん質問しますが、よろしくご教授お願いいたします。

  • 大和言葉の書き言葉について

    大和言葉が,元々日本人が話していた言葉で, 漢字が導入された後は,崩してひらがなを作ったり, 漢語を表現の一つとして取り入れたりしたことは分かりました。 そこで質問ですが,ひらがなが作られる前までは, 筆記には漢文(中原の言葉)を使っていたのでしょうか。 政府機関などで書記の必要がある場合は, 書記の担当者は,話し言葉を漢文に翻訳して書いていたのでしょうか。 あるいは,ローマ字で日本語を書くように, むりやり漢字を大和言葉にあてはめて書いていたのでしょうか。 また,朝鮮語も同様の発展をしたと考えられるのでしょうか。 15世紀にハングルが作られるまでは, 記述にはもっぱら漢文が使われていたと思われるのですが, 漢語を朝鮮語に無理やり当てていたのか, 文章を書くときだけは漢文に翻訳しながら書いていたのでしょうか。 現在分かっている範囲でかまわないので,教えてください。

  • 従財格?

    質問よろしくお願いします この方は 最身弱の従財格でしょうか? 1969,7,18 9:44生まれ 時 日 月 年 己 甲 辛 己 巳 午 未 酉 また 大運乙亥 今は亥になりますので 格破になりますか? 流年も甲です 格破になった年は 何を気をつければ良いのでしょうか? よろしくお願いいたします まとめます この命式は (1)従財格ですか? (2)大運、流年で格破になっていますか? (3)格破の場合、気をつけなくてはいけないことはなんですか? よろしくお願いいたします。

  • 従児格

    質問よろしくおねがいいたします。 時 日 月 年 壬 辛 丙 己 辰 酉 子 酉 12月生まれの最身弱です この方は命式だけでみて 従児格でしょうか? 辛酉酉があるので 外格にはならないとおもいますが どうなのでしょう?

  • 《香港、中国》漢字を忘れて字が書けなくなるとかは・・・?

    前にTVで「中国人は漢字をド忘れしたらどうなるのか」というのを調べていました。 日本人も漢字を忘れて 『「投稿」ってどんな字だっけ・・?まぁいいや「投こう」っと』 って済ますことありますよね。 でも実際中国人に聞いたところ 「そんな事はありえない」って言ってました。 正直びっくりしました。本当に忘れる事なんてないんですか?日本みたいにカタカナやひらがなのように代わりの字か何かあるのでしょうか? 後、日本人は初めて字を書くのはひらがな50音⇒カタカナ⇒漢字ですよね。 中国人はいきなり何万という漢字を覚え物心ついた時から漢字を使いこなすのですか??

  • 漢字の読みについて

    一文字の漢字で、ひらがなでの読み方が一番長い漢字(例えば、「湖」なら「みずうみ」とひらがなでは4字)は何という漢字でしょうか?

  • 特定の漢字を“一時的に”変換できないようにするには?

    僕は「1時頃」とか、「2時頃」の『頃』の字は、なんとなくですが、できればひらがなで入力したいです。 ――でも実際に「1じごろ」などと、入力して、変換すると、 嫌でも僕はひらがなのまま変換して確定したいのに、すぐ勝手に「1時『頃』」と、勝手に漢字に変換されてしまいます。 “一時的に”上記の『頃』のような特定の漢字を、変換できなくする方法はあるのでしょうか? (“一時的に”でないと、もし何かあってその漢字を打たなきゃならないときに打てないと、困るので) 方法がもしあるなら、教えてください!