- 締切済み
- 困ってます
ワゴンR MC22S 光軸調整
はじめまして。当方所有の車、ワゴンR MC22Sの光軸調整について質問なんですが現状車高がフロント、リアでバラバラになっており、ケツ下がりのような状態になっております。(リアのみダウンサスのため) この状態でユーザー車検に通したいと思っているのですが、光軸調整がいまいちわかりません。 大概、車体を垂直にして壁と面した場所にて、光軸を合わせると思うのですが、ケツ下がりにて光軸が上向きの現状から、真っ直ぐ垂直に壁に照射するように合わせてあげれば良いのでしょうか? リアをノーマルバネに変えれば早い話しなのですが、少しでも節約して行いたいのでご教授よろしくお願い申し上げます。
- exile4778
- お礼率25% (1/4)
- 国産車
- 回答数4
- ありがとう数1
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- boxerboxer
- ベストアンサー率22% (54/237)
>なにか勘違いしていたようです。 >単純に考えて現状でも光軸調整できますね。 いいえ。今も継続して勘違いされています。 ケツ上がりだろうがノーマルだろうが関係ありません。 ノーマルで走行してたって徐々にズレてくるもんです。 「光軸調整」をどう言った意味でおっしゃってるのかわかりませんが、 規定範囲内へテスターなしで持っていくということは無理です。 ドライバー突っ込んで光軸をいじるだけという意味でしたらサルでも可能です。 上下に関しては近いところまで調整は可能ですが左右は無理。 上下を調整することによって、左右もズレます。どうやるんですか? 壁に照射したところで基準がないのですからなんともなりません。 仮にパスできたら「まぐれ」です。 ユーザー車検経験者といった表現をされていますが、その表現は何の意味もありません。 乗車したままライン通過するだけです。切り替えの4灯ですよね。 1回目でパスできなかった場合は測定結果を元に感で調整するしかないですね。 3回までトライできると思います。 文面からは前上がりを承知していて現在まで放置しているということになります。 その部分がちょっと目に付いたので長めにレスしました。 お伝えしたいのは、自信満々に勘違いされていることと、 さっさと車屋で調整してもらえということです。
- boxerboxer
- ベストアンサー率22% (54/237)
>リアをノーマルバネに変えれば早い話しなのですが、 すでにこの時点で大間違いです。 どこでそんな話を聞いたんでしょうか。 MC22で節約…。 光軸以外の心配は全くないのですか? >大概、車体を垂直にして壁と面した場所にて、光軸を合わせると思うのですが、ケツ下がりにて光軸が上向きの現状から、真っ直ぐ垂直に壁に照射するように合わせてあげれば良いのでしょうか? 具体的なレスが付かないのは説明しても時間の無駄だからです。
- rgm79quel
- ベストアンサー率17% (1578/9190)
お話の内容で調整は不可能です。 テスター屋さんや 最寄りの工場でやって貰いましょう。 多くは2000円(税別)でやってくれますよ。
- XB9R
- ベストアンサー率41% (752/1823)
悩まなくても テストセンター(テスター屋)で 調整してくれます テスター代は 3千円位です
関連するQ&A
- HID化後の光軸調整
お世話になります。 2002年製のラピュタ(Kei)に乗っています。 去年の夏にHIDキットを購入し自分で取付しました。 その後すぐに車検でしたので、そのままイエローハットに持ち込みました。 特に注意も無く、車検から帰ってくると光軸が上向きになってしまい、車検に出す前はパッシングは受けなかったのですが車検後はたまに受けます。 下げるだけでしたら自分で調整可能でしょうか? マルチリフレクターなので壁にライトを当ててもどこがセンターか分かりにくいです。LOWで対向車がまぶしくない様に調整する為にはどうしたら良いでしょうか? もしくは、イエローハットに再度持ち込んでお願いした方がいいのでしょうか?まだ保障期間中ですが、店舗では調整できないと一度断れれています。もしかしたら、私の説明不足かもしれません。 ちなみにオートレベライザーは付いていません。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
- HIDの光軸調整
自分でHIDに交換したのですが光軸が左右でずれていて運転しにくく、対向車からのパッシングもうざいです、また私がコンビニに入るとパッシングを食らわせてきてパッシング返しをした人が追いかけてきて文句を言いに来たので「あれで下向き、上向きはこうだ!」と見せたところ「今度会うまでに直してなかったら殴るぞ!」と捨て台詞をはき帰って行きました…。 HIDは高圧だから触りたくないし、コンデンサーに電気を持っていたらバッテリー取っても関電しそう、しかも車屋にはボンネットを開けて見て今忙しいから後にしてくれる?と言われこの状態で切符切られたら配車ですか?後ろをエポキシで固めたので調整自由度は低そうです…
- 締切済み
- 国産車
- ラテラルロッドの調整
LW型MPVに乗っています。ダウンサスに変えたとき、リアの車輪が片方(右側)へずれるから、ラテラルロッドでセンターに調整してますよね。このとき大抵は人は乗ってなく、重い荷物もほとんどない状態ですね。でも実際走行するときは人や荷物も載せるわけで、さらに車高が低くなり、またさらにリアの車輪は右側へずれたままで走行することになっているのではないかと思うのです。このずれた状態というのが走行性能や、車両への悪影響があるとするなら、無負荷状態のときは若干左側へずらして調整しておくのがいいのかなと思うのですがどうなのでしょうか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- ヘッドライトの光軸調整について
質問です。 特に、純正サスなのに車高が低めの車両でオートレベライザー付きのものです。(サスの状態は正常と仮定) ハイトセンサーの設定の変更なしで、ヘッドライトユニットの高さ及び左右方向の調整機構のみで光軸をとる場合を想定。 光源の地上高が1m未満の場合のすれ違い用前照灯(ロービーム)で、10m前方の基準ですと、光源の地上高に対して下方2cmを上限、下方15cm、左右27cmを限界としてこの範囲内にエルボー点と最高光度測定点が収まっていることが条件となっていると把握しております。 どれも地上高に対して一定値で、ハイビームの基準のように、光源の地上高に対する割合を取らないので、車高が低い車ほど、同じ位置で調整すれば前方に光が届く距離は短くなってしまうと考えられます。 マニュアルレベライザーの車両であれば、ある程度の調整は可能ですが、オートレベライザー車両となればそうはいきません。 これを、ユニットの調整機能のみで条件を満たすよう調整する場合、できるだけ上限ギリギリまで追い込んでやるのが妥当でしょうか? もちろん、光源の地上高よりは下であることは必須なので、その範囲内でギリギリ上に、という意味です。
- 締切済み
- 車検・証明書
- インプレッサGC8のヘッドライト調整
インプレッサGC8のヘッドライトの光軸が低いと感じているので高めに調整したいのですが、可能でしょうか? エンジンフードを開けてみて、 左右のライトの横についているネジ(車体の前から後ろに向かって突き出ている)を回したところ、横方向に向きを調節することができたのですが、高さの調整ができずに困っています。 ダウンスプリングを入れて車高が下がったこともあり、ヘッドライトの照射範囲がいっそう狭くなったように感じています。 文面で説明するのは難しいかもしれませんが、おわかりの方がいらっしゃったらお教えください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- RS-Rのダウンサスをカットして装着できますか?
平成11年式 エスティマ アエラス TCR-10W(エンジン型式、2TZ-FZE)の件で質問です。 ノーマルサスから「RS-Rダウンサス」にて車高を下げました。カタログにも記載されてる通り、 ダウン量がフロントで50mm~45mm、リアが40mm~35mm下がっている状態です。 そもそもこの車両型式はフェンダーとタイヤの隙間が結構空いているのですが(特にリア)、RS-Rダウンサスを装着した現在での隙間は、フロント約40mm、リア約75mmくらいです。 車高調を購入する予算がないので、リアサスのカットを考えていますが・・・。 ダウンサスをカットしての装着、走行は問題ないでしょうか? 又、最低地上高9センチを保っていれば車検も通りますか? 以上、2つの質問です。 教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ダウンサスとアライメント調整
現行エスティマにダウンサスを入れます。スプリングは,タナベのNF210です。 作業は,ディーラーにお願いするのですが,ディーラーのサービス担当の方は,作業内容としては,スプリング交換+純正フロントバンプラバー20ミリカット(タナベ推奨)+サイドスリップテスト・調整+光軸調整をするとのことでした。 アライメント調整の必要はないのかと聞いたところ,どうしても気になるのなら外注でできるが,コストパフォーマンスが低い,または,あまり意味がないとの返答でした。 コストパフォーマンスが低い,またはあまり意味がない理由としては, ************* 1.エスティマの場合,調整できる部分は非常に少ないにもかかわらず,ある程度の費用が必要となる。 2.調整する基準値は,ノーマル車高の場合のメーカー基準値なので,車高を落とした車をノーマル車高の基準値で調整すること自体,あまり意味がない。 3.多くの経験を積んだショップで,独自の調整値を持っているショップもあるが,この地区のショップには,そのようなところはない。当然,そのディーラーが外注する先も,ノーマル車高の場合の基準値しか持っていない。 4.従ってアライメント調整をしても,出費に対する効果は低いので,お客がどうしてもという場合を除いては,お奨めしない。サイドスリップテスト結果による調整で十分である。 ********** というお話でした。 (私の知識不足で,間違って理解している部分もあるかも知れません。) そのディーラーとは10数年のおつきあいで信頼関係はありますし,応対してくれたサービスマンもいつもお世話になる方で,私としては非常に信頼していますが,Webで調べるとダウンサスを入れた場合,アライメント調整は常識のように書かれているページが大半です。 サイドスリップテストは,直進性のテストだと思いますが,まっすぐ走ればそれだけで良いのでしょうか? 私は勉強不足で良くわかりませんので,経験者・プロの方等のご意見をぜひよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- TEINの車高調についてなのですが、、、。
TEINの車高調についてなのですが、、、。 私は現在S15シルビアにTEINのSTREET ADVANCE (ネジ式)の車高調をつけているのですが、リアに車高調をつけてもあまり下がらず、リアだけ高い状態です。 リアだけどうにかして下げたいのですが、そこでバネを切ろうと思い、友人に相談したところ「素人がバネを切っても高さがあわなくなる」と言われました。 他にどのようなことで車高を下げることができるのでしょうか。 ダウンサスのように、バネだけ変えたりすることはできるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 中古車
お礼
ありがとうございます。 説明不足でした。 光軸自体の合わせ方は簡単な方法ですが、存じ上げております。 光軸以外は問題ありません。 ユーザー車検経験者です。 ケツ下がり状態での光軸調整が始めてですので。 なにか勘違いしていたようです。 単純に考えて現状でも光軸調整できますね。 お手数かけました。ありがとうございます。