• 締切済み

21世紀美術館と似た美術館

morino-konの回答

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

新潟の大地の芸術祭はご存知でしょうか。 3年に一度開催されます。 今年は開催年ではありませんが、常設の美術品もあります。 美術館ではありませんが、ほくほく線の松代の駅に隣接して、郷土資料館があります。 http://www.city.tokamachi.lg.jp/kanko/00024.html そこでは、囲炉裏に薪をくべている男性が「どうぞおあがりください」と招き入れてくれます。 冬に行きましたが、夏でも囲炉裏に薪を入れているかどうかは分かりません。 主のような男性とお茶を入れてくれる女性は、夫婦ではありません、役場の職員です。 囲炉裏に当たると、お茶やお菓子、漬物、運が良ければかぼちゃの煮物などを供してくれます。 全国でも珍しい食べ物を出してくれる博物館です。 落ち着いたところで、おもむろに館内を案内してくれます。 そこから、隣の「農舞台」までは渡り廊下で行くことができます。 その、渡り廊下を歩くと感動的な体験が出来ます。 何が体験できるかは、ヒミツとしておきます。 農舞台は、大地の芸術祭のときは中心となる施設の一つです。 階催事でなくても、眺められるものはあります。 http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/no_butai_snow-land_agrarian_culture_center_matsudai 芸術作品は、あちこちに点在していて、普段は車でなければ回れませんが、開催時はバスなどで案内されます。 開催時は、宿泊施設まで体験型作品となります。 あと、瀬戸内の直島。 ベネッセのアートの島です。 http://www.benesse-artsite.jp/

関連するQ&A

  • ウィーン美術史美術館が休館日。他のお勧めは?

    9月にウィーンに行きます。半日自由行動の日に美術史美術館に行きたかったのですが、月曜日で休館日です。近代絵画を見たいのですが、他のお勧め美術館を教えてください.

  • オススメの現代アート美術館を教えてください

    以前、金沢の21世紀美術館にいき、現代アートに興味を持ち 全国の様々な美術館をまわってみたいと思いました。 みなさんが気になっている、あるいはお気に入りの美術館を教えてください。建物のつくりが面白いとかこんなのみたことない!!など見ごたえがあった、面白くて何度も行ってしまうような所を知りたいです。お願いします。  

  • 岡山でお薦めの美術館(大原美術館以外)

    クリスマスの日に岡山にいることになりました。 午前が空いてしまっているので、 その時間を利用して美術館に出かけようと思います。 ・洋画・日本画・西洋絵画・現代アートのジャンル ・大原美術館以外(数ヶ月前に行ったばかりなので) ・倉敷駅を8時以降出発 ・倉敷駅に午後1時には到着必須 普段 中部地方在住なので土地勘もなく、 小さな私設美術館だとガイドブックに載っていない施設も多いので 教えていただけると嬉しいです。 また、倉敷国際ホテルに棟方志功の壁画があるように 美術館以外でもお薦めがあれば知りたいです。 著名な建築物などでもいいです(デザイン関係も好きなので) よろしくお願いします。

  • 美術館は休館日直後がすいているのでしょうか。

    9月の1日(火)か2日(水)に京都市美術館の ルーヴル美術館展に行こうと思っているのですが いろいろ調べていて、休館日直後は混んでるよ、 休館日直後はすいている。 というように意見が分かれていることがわかりました。 京都市美術館は、月曜が休館日だそうです。 実際のところどうなんでしょうか。 もちろん開館前に着くようにするのですが…… 水曜日は休みの方が多いので混むという意見もあるみたいです。 自分のペースで見たいので気になるところです。 知名度がハンパないので覚悟はしていますが^^; 何か御存じなことがあれば、お願致します。

  • 21世紀美術館と能登半島海岸沿い

    福井在住です。 この連休中に日帰りで石川県へ行こうと考えています。 で、今のところ ・21世紀美術館をメインにして市街地 (ほかはPREGOなど) ・能登半島ドライヴ (千里浜ドライブウェイ、九十九遊覧船あたり) の2つの案が出ているのですが、単純にどちらのほうが空いてそうですか?予定日は明日15日、または天気をみてあさって16日です。急ですみませんが簡単でいいのでコメントいただけると助かります。

  • 四国のお勧めの美術館を教えて下さい。

    よろしくお願いします。 年末の29,30日と一泊二日(高知市宿泊、神戸から車で行きます)で四国に行きます。 絵画や彫刻などを見たいと考えています。 それで、おすすめの美術館を、ご推薦理由とともに教えて頂けませんでしょうか。 なお、大塚美術館は行ったことがあるのと、イサムノグチ美術館は休館なので、 それ以外の美術館でご推薦頂ければ幸いです。 また、ルートの都合で、香川県、徳島県、高知県所在の美術館に限定させてください。 よろしくお願いいたします。

  • 2012年3月初の美術展、東京・横浜

    3月2日から5日ごろまで、東京と横浜に行きます。週末は友達に会うと思いますので、3月2日の金曜日と5日の月曜日に一人で美術館に行きたいと思います。 インターネットで調べると、上野の大きな美術館の特別展は、ちょうど何もない空白期間のようなのですが、この2日にお薦めの美術展、特別展が東京、横浜周辺にあれば、教えてくださいませんか。 たいていの美術館は月曜日が休みで、横浜美術館は月曜日は空いているようなので、3月5日に行こうかと思っています。 他にも月曜日に空いている美術館、博物館があれば教えてください。 また、アート以外にも一人で楽しむことができるお薦めの施設があれば、ぜひ教えてください。

  • 美術って何でしょう?(アートのヒエラルキー)

    美術、工芸、デザインの違いって何でしょうか? アートという括りは、形や色から感じられる詩的なものと、私は理解しています。これは良い美術工芸デザイン、すべてに言えると思っています。 元々の意味は、デザインは工業的な日常製品に施される造形、工芸は手仕事主体の日用品に施される造形、美術は鑑賞のみに特化した造形物、というところだと思っていました。 そして、美術はハイアートと呼ばれ、他のものとは格が違うというアートのヒエラルキーの歴史があることも承知しています。 でも、最近はインテリアデザインの展示会で使用不可能な家具のオブジェが展示されたり、工芸においてはファイバーアートやセラミックアート、メタルアートなどの鑑賞のみを目的とした作品も生み出されています。では、家具のオブジェやクラフト系アートは美術(いわゆるハイアート)なのでしょうか? そうは見られていないのが現実です。先日見た庭園美術館のステッチバイステッチのカタログにはここで紹介する作家はファイバーアートではなく、現代美術の作家なのだ、という趣旨の表現がありましたし、現代美術ファンはクラフト系デザイン系アートを軽視する傾向は確かにあります。 そこに明確なコンセプトがあるか?という問いはあるかもしれません。しかし、すべての絵画(油絵日本画)や彫刻に明確なコンセプトがあるとは思えません。それでも絵画彫刻は美術以外に括られることはありません。 クラフト系アートは技法重視だから、という意見も聞いたことがあります。でも、絵画彫刻にも技法技術はありますよね。 作家の出身学部の問題?学歴なのでしょうか?それって、あまりに馬鹿馬鹿しくないですか? ただ単に、今までにデザイン系クラフト系アートにろくな作品が出てこなかっただけのことなのでしょうか? 庭園美術館に行って、疑問に思ってしまったもので。 ご意見、お聞かせ頂ければ幸いです。

  • ギャラリーフェイクの現代美術(現代アート)についての評論に関して

    ギャラリーフェイクというコミックでは、現代美術(現代アート)について以下のように評されていました。 「歴史をさかのぼれば、20世紀前半に生まれた抽象芸術運動が、それまでの美術のありかたを解体した!」 「ポロック、ロスコー、デ・クーニング!」 「彼らは、ひいきの評論家たちとタッグを組んで、哲学やらイデオロギーやら抽象概念(コンセプト)やらを絵画に持ち込んだ。」 「視覚的(ビジュアル)であるはずの絵画表現に、"難解な言葉"を持ち込んだのだ!」 「そもそも、人間の脳の言語野と視覚野は別々の座位にあって─」 「そんなこざかしいお芸術は理解不能、難解にならざるをえない構造になっているのだ。」 「言葉では語りえない何物かを伝えるのが、絵画であり彫刻であるはずなのにな─」 「現代アートの世界は未だその愚行から脱せず、言葉に振り回されている人間たちが少なからずいるのさ!!」 これには少なからず納得する部分もありました。美術に精通している皆さんの意見も聞きたいので宜しくお願いします。

  • 美術の質感について

    ふと思い質問します。 昔の書道は、筆の流れが、美しいと感じます。 筆で全てやっていたので、手と筆先が一体化したのだろうと思います。 今の書道は、それがないように思います。 昔は、字がその人自体まで同化した表現になり、字は人を表す状態になっていた。 今は、パソコンで書く人割合が増え、昔のような字で人を表すとは言わないようです。 確かに、字は訓練していけば、美しくなると思います。 美しいからといって、心が美しいかは判断できないようです。 昔の場合は、その判断が出来るだけの、判断概念の”なんらかのもの”が多くあり、 微妙な字の質の違いで、字が人を表すかを判断できたのかもしれないと思ったのです。 うまく言えないのですが、 現代の美術は、質感において、昔の美術を作ることができないのだと感じています。 質感を実現出来る素質がある人は、美術をしていないきがするのです。 割りと工学的な人が、現代の美術の表現を行なって、 設計(デザイン)と人の中から出る質感がなにかわからないようになっているのではないのかと感じます。 例えば、現代アートでそれを背景にして、弱者がいる場合、さびしく、虚無感を感じます。 巨大ガラズ建築・奇抜な立体的な金属製の文字の造形など。 一方、昔の美術は、お年寄りや、病人、障がいが有る方が、その前に立つと、 安らかさに覆われている感じがします。 看板、お寺、庭など。 いろいろ頭のイメージで、現代と弱者をマッチさせてみても、 現代アートは、昔の美術のように、 弱者を鼓舞させたり、安心させたり、周りの人が、優しくしてあげようとする心をかきたてたり、 する機能がなくなり、なにか個人の趣味的、刺激的な要素があるように思います。 美術の奥に潜む質感というものが存在するのだろうと思いけれど、 昔の人でないから、私たちは、めったに認識できないのだろうと思います。 結局質問したいのは、 この質感と呼びたい何らかのものは、 い一体何なのだろうか。ということです。 科学的観点からの質問ではありませんが、 お詳しい方がおられましたら教えて下さい。