3名の介護についての誓約条件
- 母の失敗した心臓手術による健忘症と祖父の認知症により、3人の介護が必要になりました。
- 妹がお盆を過ぎたら仕事に戻るため、1人で3人の介護をすることになります。
- 祖父の状態が悪化しているため、デイサービスか精神科の病院への入院を検討していますが、どちらが良いか判断できません。
- ベストアンサー
3名の介護
これまで母が祖父母の面倒を見ていましたが、祖父が認知症に。 その直後母は心臓手術の失敗により健忘症になっています。 現在妹と2人で3人の面倒を見ています。 2人とも20代で実家を出ていますがこの状況のため急きょ戻りました。 特別休暇をもらった妹もお盆を過ぎたら仕事へ戻ります。 そうすると1人で3人の介護をすることになります。 母は時間をかけて体と健忘症を病院で治療のためしばらく入院となります。 祖父の認知症は短期でどんどん悪化しています。 心身ともに限界が近いため、まずは祖父にデイサービス・ショートステイを頼みその後老人ホームに入ってもらうしかないと考えていました。 しかし祖父母はそれを遠回しに拒否しています。 私だって祖父母を離したくないしバラバラになりたくない。 でもこのままではみんな共倒れです。 問題は、祖父のデイサービスを始めるか、担当医師にアドバイスをもらった精神科の病院へ入院させ落ち着いたら退院させるかどちらが良いのか判断がつかないことです。 叔母が2人いますが遠方にいることと、近くの叔母は介護から逃げるため誰にも相談できず頼りにする人もいません。 私は新婚でいつまでも実家にいるわけにいかず… いつ夫に会ったのか何の理由で会ったのか思い出せず妹に聞いてやっと1週間前の事を思い出している状態です。 毎辛いですが何とかして乗りきりたい。アドバイスお願い致します。
- rainbow17254
- お礼率93% (44/47)
- 介護制度
- 回答数4
- ありがとう数13
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>問題は、祖父のデイサービスを始めるか、担当医師にアドバイスをもらった精神科の病院へ入院させ落ち着いたら退院させるかどちらが良いのか判断がつかないことです。 迷わず、入院。 自宅介護しながらでは、介護者は夜も十分に眠れません。 入院の間に、老人ホームを探すことです。 >しかし祖父母はそれを遠回しに拒否しています。 あたりまえ。 誰でも、慣れ親しんだ場所が良いだけです。それがたまたま家だったというだけ。 遠方の叔母さんが、自分の家に引き取ると言ってくれたとしても嫌がりますよ。 市区町村によってもちがうのでしょうが、介護者が倒れた場合の緊急ショートは一週間程度ではないでしょうか? 正直言って、お母様のこと、祖母様のことも合わせて考えれば、一週間ではどうにもなりません。 まずは、お祖父さまとお母様の入院。 そして、祖母さまが独居で生活できるか確認。 確かに、介護される側の気持ちは大切にしたいです。 でもね、介護される側もそれなりに無理をするのですから、介護される側も少しはがんばってもらわないとね。 先回の質問にも答えましたが、情は有る程度切り捨てて介護しないと、返って皆が不幸になります。 貴方は新婚とのこと、今一番大切にしなければならないのは、ご自分の家庭、ご主人のことではないでしょうか? 貴方ががんばりすぎることで、妹さんも無理しなければならなくなります。 それは、お母様にとって、一番辛いことではないでしょうか? もし、これで貴方が倒れたら、その後はどうするの? 考えてみたことはありますか? 病状説明を聞くなど、介護保険などではどうしてもできないことはたくさんあります。 介護保険や医療保険を利用してできることは自分で何とかなると思っても、保険を利用するべきです。 貴方のお母さんは、自分の体調も省みず、一生懸命介護をされていたのでしょうね。 でも、ご自分が倒れたときの対応をしていなかった。 周りのものにとっては、一生懸命介護していたと言うことに感謝するよりも先に、困った・・・施設にでも入れていてくれれば・・ということになるのです。 >叔母が2人いますが遠方にいることと、近くの叔母は介護から逃げるため誰にも相談できず頼りにする人もいません。 遠方の叔母さまは、施設入所でも仕方が無いと言っているようですし、近くの叔母様も、日常的な世話はできないと言っているだけで、いろいろな手続きの手伝いもできないと言っているわけではないでしょ? それに、ご主人は? 貴方の身内のことかもしれないけれど、一番影響を受けているのはご主人だと思います。 ご主人だって、貴方のことを心配していないわけではないでしょうし、頼る相手はご主人様だと思いますけど。 少し、完璧を求めすぎるのではありませんか? 自分がするのと同じレベルの介護(日常的な世話)を要望しても無理です。 これは祖父様、祖母様、母様の介護全てに言えることです。 祖父母さまは、貴方のお母様に甘えすぎたのです。 はっきり言って、認知症がある程度進んだ方の介護は自宅では無理です。 まずは、祖父様の入院。 祖母様にとっては、老人ホームに入れたと思うより、入院したほうが気持ち的に諦められると思います。 まずは、貴方がきちんとした判断ができるように、しなくてはなりません。 祖父様を入院させて、貴方は夜はしっかりと睡眠を取る。 老人ホームだって、いろいろなところがあり、長所・短所があります。 じっくり見学に行って判断するには、時間が必要です。 老健は比較的入所しやすいと言われていますが、特養に比べてであって、申し込みしてすぐ入所できるわけではありません。 入院してもらって、退院時に自宅介護が可能か病院のソーシャルワーカーさん、ケアマネさんと相談し必要に応じて老健の申し込みをするのが一番です。 祖父様が入院させるということは、どのような介護が必要であるか専門職の方に見てもらうことでもあります。 ヘルパーさんを使って独居も可能なのか無理と言うのか、専門職の方に判断を任せても良いのではないでしょうか? 以前の質問で、従兄弟さんが一人にしても大丈夫みたいなことを言っていらしたようですが、専門職の方が「目を離せない」と言えば、貴方も十分な根拠を持って、従兄弟さんに言えるでしょ? 祖母さまが祖父様とは慣れたくないと言うのであれば、面会時間はずっと付き添いしてもらえばよいでしょう。 現に、高齢のご夫婦で毎日面会されている方もいますよ。 祖父様のケアマネさんがいるのでしょう? ケアマネさんとよく相談を。
その他の回答 (3)
- shimakky
- ベストアンサー率34% (47/137)
こんばんわ。 心労お察しします。 祖父様 認知症 祖母様 老齢による要介護 お母様 健忘症にて介護できず この解釈で回答させて頂きます。 お母様入院のため、自宅には祖父・祖母の二人で在宅を希望しているのであれば、 デイサービス。ショートスティ。夜間定期巡回型・随時対応型訪問介護看護。 夜間対応訪問介護。等の利用を検討されてはどうでしょう? デイサービスは夜間も利用できるところもあるらしいです。 ショートは利用日数が限られてきますが、介護者側の休憩時間の確保が出来ます。 また、緊急の場合、虐待・介護者の急病等の場合は目どが経つまで利用できるか、措置入所になると思いました。 訪問介護看護では、祖父・祖母様の状態があまりかわらず、どの程度の介護を必要としているかわからないですが、 祖父様が認知症であるということで、オムツ交換や食事提供・介助は定期的な訪問介護を利用し、 もし何かあった緊急時は、認知症ではない祖母様が随時対応型の方へ連絡(電話)し、対応してもらう ことができると思います。 またこれらのサービスを総合的に利用できる複合型サービスがあります。 ただ複合型サービスは要介護認定があることが条件です(要支援は×) 家族様側からすると入所を希望されているようなので、 自分としてはグループホームをお勧めします。 グループホームは認知症の要介護状態にある高齢者の方が共同で生活している施設で、 夫婦での入所も多いです。 ただ、祖母様が認知症ではないなら利用できないです。 特養でも夫婦入所はあります。 精神病棟への入所は正直あまりお勧めしません。 理由は、医療施設は医療優先だからです。 もし自分があなたなら、祖父の認知が進み、祖母の了承がでてから、入所してもらいます。 ただ、無理はしない事が大事で、あなたの新婚生活が犠牲になることもあってはならないことです。 利用できるサービスを利用し、折り合いを付けられるよう、ケアマネージャーさんに相談されるのが 悩むより早いと思います。 一刻も早く役場の福祉科で認定申請をし、ケアマネージャーを付いてもらい、サービス利用を開始されてはどうでしょうか? わけのわからない回答になってしまいましたが、無理せず頑張ってくださいね~

お礼
祖父の症状が落ち着いたので、デイサービスや泊まりなど自由にできる施設へ行くことになりました。 アドバイスの通り祖父の介護認定も事情のため急いでもらい進めることができました。 親戚の協力も少なくどうにもならないため、苦しいですが祖父には少し泊まってもらいます。 わかりやすいないようで参考になりました。 お礼が遅れましたがありがとうがざいます。
- whaihansei
- ベストアンサー率23% (227/982)
介護する手と、各方面に接渉する手の両方が必要ですね。 妹さんがいる14日までには、この両面で手伝ってくれる人の アサインを急ぐ必要があると思います。 介護に関しては、 (1)介護保険サービスを受ける(手続に1ヶ月は掛かりますが) (2)介護保険外サービス提供団体から支援を受ける(廉価です) (3)家政婦の支援を受ける などです。 いずれもお近くの「地域包括支援センター」のケアマネジャーに相談、教えて もらったらどうでしょうか。 認知症に関しては、専門医に掛かる(ものわすれ外来ほか)、またグループ ホームへのデイの利用がよいのではないでしょうか(精神病院入院の根拠が わかりません)。 そしてこのようなことをする、接渉する人のアサインです。 担当医師やケアマネージャーに相談されたらどうでしょうか。 「近くの叔母」に、せめてこの位はたのめないのでしょうか(入院母への 対応も含め)。 一人で介護も接渉も不可能でしょう。 まず介護が一人ではもちません。 急ぎ(2)、(3)を当たることです。明日11日(月)すぐに。 そして接渉に当たる方のアサイン。市役所の高齢介護課などがあると思い ますので、相談、お願いしたらどうでしょうか。 (本来は「母が一人で祖父母を介護していた」時から、手当てが必要だった のですが、今、本来論を言ってもしかたないので略します。)

お礼
詳しいご意見参考になります。その後、保険外サービスの施設を利用することになりました。 泊まりもデイサービスも急な連絡で受け入れてくれる所です。 近くのおばさんは泊まりとご飯作りを少ししました。それ以外の手続きや施設見学等は拒否されたので全てやりました。 親族でこれほどもめると思いませんでした。平気で親を捨てるのですね。人間なんてこんなもの… でもこうして何のつながりもない方がアドバイスしてくれることが何よりも嬉しいです。 お礼が遅くなりましたが、ありがとうごさまいました。
- cubetaro
- ベストアンサー率24% (1290/5172)
「サービス付高齢者住宅」に夫婦で入れますので、そういう所に祖父母に入ってもらうというテもあります。 あくまで住宅ですので、ある程度自由がききますし、介護スタッフもいますので介護も頼めます。 (自炊もできますし、スタッフに言えば、自由に外出もできます) 通常のアパート相場+3万~5万くらいですので、予算が許すならそういう所を検討してみては。 https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e4%bb%98&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4TRDJ_jaJP522JP522&q=%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e4%bb%98%e3%81%8d%e9%ab%98%e9%bd%a2%e8%80%85%e5%90%91%e3%81%91%e4%bd%8f%e5%ae%85&gs_l=hp..0.0l5j41l2.0.0.0.5860...........0.kR_wKlDRzS0 -------- 母親が戻ってきたら、母親は自宅で介護して、厳しくなったら、老健とかでしょうか。

お礼
お礼が遅くなってしまいました。ご意見を参考に行動しましたが、結果近くの小規模多機能の施設が合っているということになり現在デイサービスから始めています。介護に関してはじめて知ることばかりです。回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 介護と看護
祖父の認知症介護と母の心臓手術(病気の処置であり得ない事態)両方が重なり姉妹二人で奮闘しています。 母は一時意識を失い今は多少もうろうしたなかでリハビリを頑張ってくれています。 祖父の子供は3人おりますが、一人は遠方にもう一人は近場におり、叔母は祖父に一切触れてくれません。よだれを拭いたりお風呂に入れたりトイレに付き添う際も偉いねと見ているだけです。 本当はずっとずっと母のそばについて看病したいのに、それができません。 祖父母は2人で生活できる状態ではありません。ずっと付きっきりです。 苦しいです。叔母は私がお母さんのお見舞いに行くからと言いますが行きたいのは娘の私です。 本当は母のそばにいたいけど祖父母2人にできないと伝えましたが進展がなく、その叔母の子供が見てるからと来てくれましたが、用事があったら帰るとか日中は祖父母2人でなんとかなるでしょと半分逃げ腰で、ちゃんと面倒見てくれるか不安でたまりません。 なぜ、自分の父親なのに一切触れないのかさびしいです。 まだ介護認定もおりず、デイサービスも満杯。 どうしたらいいかわかりません。
- ベストアンサー
- 介護制度
- 祖父母の介護と身内について
41歳の主婦です。父方の祖父母に95歳と89歳がいます。 祖父母の面倒は叔母60歳がみています。 祖母は介護施設にいます。祖父は祖母の様子を毎日見に行きたいので叔母が病院に連れて行きます。 叔母には子供が二人いますが、長男が12歳のときに家を出てそのまま実家に暮らしてきました。 28年ほどになりますが別居したまま離婚せず今に至っています。 祖父母の家は比較的お金には裕福なので叔母はほとんど働いたことはありません。 父は叔母の生き方にいつも疑問を持っていて、何度となく解決を迫っていましたが両親である祖父母はこの件については関わるなと頑なに解決をしようとしませんでした。 そういう流れもあって父は祖父母と叔母との関係が非常に険悪です。 祖父母がだんだん自力で動くことができなくなってきたときから、叔母の不満が私の母に矛先がむけられるようになりました。 叔母の不満は介護を一人でやっている現実が非常に鬱陶しく、なぜ嫁である私の母がやらないのかということです。兄(私の父)が頑固なのも嫁のせいだと言います。 正直、父は実家に寄り付きませんし、ましてや妹が約30年間居座っていましたので一緒に暮らすということはできませんでした。 母は何度となく執拗な言いがかりもなるべく我慢するのですが、そのことを知ると父が激高して叔母を脅しにかかるようになりました。 なぜ兄に告げ口をしたのかとまた母を攻撃。ついには私にも矛先が向けられている状態です。 週1は私の母の悪口を聞かされて我慢なんか絶対できません。 父親に言えば叔母に罵声→叔母から抗議の電話→結局母と私が我慢・・・ 祖父は祖母の顔が見たいので二人で有料の介護施設に入るのが一番いいと思うのですが、祖父は 叔母に面倒を見てもらうから大丈夫といいます。 しかしそれでは叔母の不満が全然減りません。 祖父は今まで面倒を見てきたのだから面倒を見てもらうのは当然と思っているのです。 私には三人の息子がおりますので孫である私が何かするというのは現実的にも無理です。 私の母親がとにかく可哀そうでなんとかしたい思いでいっぱいです。 暖かいアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 祖父母の介護について
はじめて質問させていただきます。質問というよりアドバイスや体験談を聞かせていただきたいと思います。 私は東京に住んでいる大学生です。遠くに住んでいる母方の祖父母が介護が必要になりました。数年前からなのですが、祖父はパーキンソン病を発症しました。現在は車いすで全く動けず、施設でショートステイをしながら入所待ちをしているところです。祖母はもともと心臓を患っていたりしてあまり力仕事などはできなかったのですが、祖父の無理な介護が祟り肺炎になってしまいました。現在肺炎はもう回復してきているのですが、体力がなくなってしまい元の生活には戻れないと聞きました。家に戻っても誰かの介護が必要かと思います。 さらには父方の祖父も介護が必要で、現在入院中なのですが在宅介護をする予定になっています。脳卒中を患い少し認知症の症状も出ているようです。デイサービスなどをお願いはしていますが、諸事情により費用が他の方と比べると高くつくことになっています。 前は祖父母を見るため、母親一人だけ実家で祖父母と暮らすといったことをしていました。うまくいけば、父方の祖父も母と一緒に向こうに行き、施設に入ったりするのかと思っていました。しかし、私には高校生の妹がおり現在留学中で家にいません。今後の生活の事を考えると、まだ成人していない妹にとって女親がいたほうが良いとの意見が家族会議であがりました。 ちなみに3人の祖父母ともにケアーマネージャーさんがついていて、母方の祖父は今ショートステイをしている施設に空きができしだい入所となる予定です。 できれば家族が離れないようにしたいが、どうするのが良いのか。今後の自分の人生も含め長いスパンで考えてみてほしいと家族会議で言われました。 他に似たような経験をした方や、何かいいアドバスをお持ちの方お教えいただきたいと思っています。分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 身内のトラブル
20代の者です。どうか力をお貸しください。 この1ヶ月の間に祖父の認知症と母の病院寝たきりが重なっております。 母は一命をとりとめ危機を越えてくれました。 しかしまともに話すことができません。でもとても早いスピードで回復し1ヶ月で退院できる可能性が出てきました。 実家は母と祖父母のみ。母には姉と妹がいます。 この状況で孫である私達姉妹二人で3人の面倒を見ることが不可能になり、叔母達に助けを求めた事から問題が発生しました。 まず財産分与が済んでおり、300万ずつ姉妹に渡し残りの全てを母や私たちに託しているとのこと。その話は一切聞いておりません。 結果何がしたいのかと言うと、 ・祖父母の面倒は孫である私達で見てほしい ・見れないからといって施設に預けるのは抵抗がある ・母の病院のことは落ち着いたのだからもういいだろうとのこと 1人の叔母は施設に預けても構わないと言っています。 ならばもう1人の叔母と話し合いどうするか決めようとしたら拒絶され従姉が変わりに出てきています。 どこにどれだけの遺産があるのか話すことのできない母と祖母しか知りません。 この喧嘩の発端は、祖父母の面倒が見れないと言ったこと、私が心配してきたいとこにひどい言葉を言ってしまったこと、病院の相談員と叔母が祖父に一切触れず面倒見を見ると言ってくれないことに不満を持っていると言う話を聞かれてしまった事が原因です。 謝っても怒りが収まらず、遺産の話を憶測でされわからないから困っています。 祖父母は私達で何とかしようと思います。この喧嘩を納めたいです。 自業自得かもしれませんが、どうかアドバイス願えないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 祖父母の介護について第三者の介入(長文です)
祖父母の介護について悩んでいます。 うまく伝わるかわかりませんが、皆様のお知恵を拝借できたらと思います。よろしくお願いいたします。 現在、実家で母が祖父母の介護をしております。父は3月まで働いておりましたが、現在は退職し、それを手伝っています。 家族構成は ・母 64歳 ・父 66歳 ・祖父 92歳 かなりの我侭。すぐに大きな声を出してわめき散らす。身体的に大きな障害はないが杖を使って歩行しており、 前立腺肥大のためトイレに間に合わないことが多くなってきたためオムツを着用。 ・祖母 89歳 軽度の認知症気味。耳が遠く、同じコトを何度も言う。オムツ着用。杖を使って歩行可能。 ・妹 35歳 公務員。未婚で実家在住。 ・私 39歳 結婚のため家を出て実家から車で2時間程のところに夫と子供(5歳)と在住。 母が行っている介護は、食事の支度、洗濯、掃除(ポータブルトイレの始末含む)、病院の送迎などです。幸い祖父母とも寝たきりというわけではありませんが、その分口が達者で、祖父母が若いときからのことなのですが、年をとるにつれ、かなり我侭がひどくなってきたため母が精神的にかなり参っているようです。父は最近になって少し母寄りになってはきましたが、祖父の顔色を見ながら発言することも少なくありません。 祖父はほとんど「チンピラがイチャモンをつける」ような感じでさまざまなことに毎日文句をいい、反論しても全く話は聞かず、最後には「老人いじめをしている!」となるそうです。文句を言うときには、胸ぐらにつかみかからんばかりの勢いで近所中に聞こえるほどの大声、恫喝するような感じです。当然、世話になっているという意識もなく、平気で「子が親の面倒を見るのは当たり前」といいます(自分が母の年齢のころには曾祖母の世話を母に任せ、退職金で旅行三昧でした)。オムツを着用してはいますが3日に1回は粗相をし、その後始末をしてもらっているにもかかわらず、「誰の世話になっていない!」と豪語するので、介護認定もはずされてしまいました。生活費も両親が負担しています。 祖母は週2回デイサービスの通っていますが、祖父は全く行きたがりません。母の現状を見かねたケアマネージャーが勧めても絶対に応じず、「それらのことを母が根回ししてやらせている」と、その方が帰った後に、また大騒ぎです。母のことを「このアマ!」と罵ったりもします。 今、母の楽しみは孫に会うことだけのようなので、私も月に1回程度帰省し、家事を手伝ったり短時間ですが外出したりしてきました。しかし、祖父が子供のことをうるさがったりすることや、こうした言い争いを頻繁に幼児に目の当たりにさせることに私自身疑問を感じてきたので今後どうするべきか悩んでいます。 私としては祖父にもデイサービスを利用してもらい、母の(精神的)負担を軽くしてあげたいと思うのですが、それらをうまく話してくれるような機関、人はどこに相談したら紹介してもらえるのでしょうか?母が根回ししたと思われないためにも顔見知りのケアマネージャーさんなどではない方がいいのですが。 市の方から様子を見に来てくれた方は、祖父が怒鳴り散らすので怖がって帰ってしまいました。その後は母のことを気遣ってはくれるそうですが長居はせず、相談できる雰囲気ではないそうです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 介護と保護責任者遺棄について
私の家は祖父母と父母、私と妹の6人家族です。 私と妹は、学生で、現在実家を離れて暮らしています。 祖父母は共に80歳を超えていて、両方とも要介護認定をうけています。 祖母の方が症状がひどく、アルツハイマーと診断されています。 父母は二人とも今年56歳で、共働きで、母は教師をしています。 祖父母は母方の両親のため、嫁姑の関係ではありません。 祖父母は要介護ですが、寝たきりではなく まだ或る程度自分で動くことが出来ます。 トイレにも自分で行くし、ご飯もみんなと同じテーブルで一緒に食べます。 私たちがなんでもしてあげてしまうのは簡単ですが、少しでも体の機能を落とさないために、自分たちで出来ることはなるべくやらせるようにしています。 母は仕事がとても忙しく、勿論昼間は家にいません。 (昼食などは予め用意してあり、祖父母は自分たちで食事を取ります。 デイサービスに週1~2日いっているようです。) そのため日中は誰の目も届かないので、結構好き勝手にしてしまうようです。 病気などの所為で解らずにやっているのか、意図的にしているのかは解りませんが(いまいち会話が成立しないため) 薬も飲んだり飲まなかったり、一度に沢山飲んでしまったりもします。 ご飯も面倒だと言って(実際には忘れているのかもしれないのですが)食べないこともあるようです。 そこで疑問というか心配になったことがあります。 そう言う目の届かないときに、誤って祖父母が大量に薬を飲んでしまったりし、病院行きになってしまったり、最悪死に至った場合などした場合は 母はなにか罪に問われるのでしょうか?(保護責任者遺棄など) 仕事があって家を空け、まだ自分たちで出来ると思っているからやらせていることというのが沢山あります。 しかしその中のどれかで「誰かが管理してさえいれば」「やらせなければ」良かったのに、という事態が起きた場合どうなのでしょうか? 祖父母はいろいろ云ってくる母の存在がとても煩わしいようで、自分で解ってやってるのだから放っておいてくれと怒るので 毎日罵られながらも必死で介護をしている母がとても可哀想です。 私だったらじゃぁ勝手にしろと思ってしまいますが、実際勝手にさせたらやっぱりこれも罪なんですよね・・・?
- 締切済み
- その他(法律)
- 祖父母の介護と自分の今後
私は30歳独身で実家で暮らしています。 90代の祖父母が同じ敷地の離れで生活していますが、高齢ともあり介護が必要な状態で、祖母は週1回デイサービス・週5回訪問介護で家の食事や掃除を主にしてもらっています。祖父は介護認定の申請中です。 私は看護師をしており特別養護老人ホームで勤務しているため、祖父母の介護には抵抗はなくやっています。しかし、父を早くに亡くしており母(祖父母からすると嫁)は介護に抵抗があるみたいで、また嫁いでいるものの伯母もいるのですがほとんど登場しないため、私一人が祖父母の介護を背負っている状態です。正直自分の時間なないのはこたえます。また結婚の予定とかは今のところないのですが、自分の年齢を考えると結婚した場合家を出してもらえるのかという今後の自分の人生の不安があります。 まだ先のことかもしれませんがアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 認知症の介護について
初めての投稿です。 過去の質問分を参考にさせて頂いたのですが、どうしても、改めてご教授いただきたく質問をさせてください。 実家住まいの祖父の現在の状態は軽度の認知症です。民間の施設に入居したいが、経済的余裕が無いので何か良い案があれば教えていただきたいのです。 ●年金が多い為、生活保護は受けれません。 ●年金と父の収入はほぼ祖父が作った負債にあてています。 ●糖尿病の為できれば病院設備があるところと考えています。 ●現在は祖父にデイサービス利用。 ●祖母はパーキンソン病により入院中。 ●母は脊髄の病気により介護不能。 ●親の兄弟の支援は期待出来ません。 私自身の収入で祖父の入所も覚悟もしているのですが、私の収入といっても特別高所得なわけでもなく、一時的な支出には対応できても、今後、継続して続けていくことは独身の私にはできません。 正直、実家に帰るのも嫌なくらい精神的に追い詰められています。 長文を読んでいただいてありがとうございました。 どうか、無知な私にお教えください。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 厳しい介護の現実
私と妻と両親の4人で同居中 ○父は83歳、認知症で要介護3、デイサービスを利用し在宅介護をしています。 ○母は77歳、認知症で要介護2でしたが昨年の11月に転倒し恥骨骨折をしてしまい「介護療養型医 療施設」に入院し要介護4となり現在も介護入院中 【母の入所依頼】 私達夫婦とも仕事をしているので歩行困難な母と父を在宅介護するのは厳しい状況で「グループホーム」や「老人保健施設」の入所依頼をし面接まで行ったのですが3件ほど入所を拒否されています。 【強制退所?】 今、母が入院している「介護療養型医療施設」である病院に「老人保健施設」から入所を断られた旨を本日、伝えたところ今までは入所先が見つかるまで(3月~4月まで)母の入院を受けてくれると言ってくれていたのですが・・・ 今までの態度が急に変わり「うちも、もう面倒見切れない今月中に退院してほしい」(母は2月に病院でノロウイルスにもかかりました)と言われ驚いてます。 ◆厳しい介護の現実◆ 私達夫婦、厳しい介護に直面しています。 介護者を受け入れる側と受け入れてもらう側、受け入れ側は、多少でも手のかからない介護者を望み利益を追求している面を垣間見てさみしい気がしています。 これが厳しい介護社会の現実なのかと思い知らされているところです。 私達、夫婦が両親を在宅介護するしかないのですが、はたして私達、二人どこまでやれるか?今でさえ介護ストレスがあるのにこのうえ更に心身ともに大きな試練になりそうです。 特に妻の心身が心配です。 ご両親の介護を経験されている方、介護医療の関係者の方、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いしたします。
- 締切済み
- 医療
- 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。
自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 介護制度
お礼
おっしゃる通り完璧な介護を求めていたのかもしれません… 入院の予定でしたが祖父の症状が落ち着いたため施設に行くことになりました。 今回は祖父の認知症と母の手術がほぼ同時だったため母にはやれる限りのことをしてもらいました。 おばさん達は施設の泊まりにする方向で決定したのに今になって可哀想だとか、おばあちゃんに介護させろとか… 話にならないのでソーシャルワーカーに説明してもらうことにしました。私もここで切り上げ一旦帰ります。 ご意見参考になりました。 お礼が遅れましたが、度々の回答本当にありがとうございます。