労働基準法に詳しい方への質問:妊娠中のノルマ職業での退職について

このQ&Aのポイント
  • 労働基準法に詳しい方に質問です。妊娠5ヵ月の私は、ノルマありの外回り営業職で働いていますが、体力的に通常通りに続けていく自信がありません。しかし、退職は避けたいと思っています。労働基準65条3項に基づき、軽易な業務への転換を申請しましたが、上司からは「営業職しか選択肢はない」との返事がありました。勤務先の規定では、自己都合欠勤が5日以上続くと解職となります。軽易な業務が用意されていない場合、妊娠を理由にした解雇も考えられるのでしょうか?
  • 私は妊娠5ヵ月の妊婦ですが、ノルマのある外回り営業職に就いています。現在の仕事を続けていく自信がないため、退職を考えていますが、解雇されたくありません。妊娠3ヵ月の時に、労働基準法65条3項に基づいて軽易な業務への転換を申請しましたが、上司からは「営業職しか選択肢はない」との返事がありました。勤務先の規定では、自己都合欠勤が5日以上続くと解雇となります。この場合、軽易な業務が用意されていないことが理由で欠勤した場合には、自己都合欠勤となるのでしょうか?それとも、妊娠を理由にした解雇制限に該当するのでしょうか?
  • 労働基準法に詳しい方にお聞きしたいのですが、私は妊娠5ヵ月でノルマのある外回り営業職に勤めています。しかし、体力的に通常通りに続けていく自信がありません。退職は避けたいと思っているのですが、妊娠3ヵ月の時に労働基準法65条3項に基づき、軽易な業務への転換を申請しましたが、上司からは「営業職しか選択肢はない」との返事がありました。勤務先の規定では、自己都合欠勤が5日以上続くと解雇となります。軽易な業務が無いことが理由で欠勤した場合には、自己都合欠勤となり、解雇対象となるのでしょうか?また、男女雇用機会均等法9条の妊娠を理由にした解雇制限に該当するのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

労働基準法に詳しい方教えてください。

ノルマあり外回り営業職です。 現在、妊娠5ヵ月で、体力的に現在の仕事が通常通りに続けていける自信がありませんが、退職したくないため悩んでいます。 妊娠3ヵ月の時に労働基準65条3項にのっとって、軽易な業務への転換を申請しましたが上司からは「営業職しか選択肢はない」との返事でした。 勤務先の規定では、自己都合欠勤が5日以上続くと解職となります。軽易な業務が無いことが理由で欠勤した場合(有給はあと30日残っていますがそれを越えた場合欠勤になります)自己都合欠勤になり、解職対象となるのでしょうか? それとも、男女雇用機会均等法9条の妊娠を理由による解雇制限に該当するのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 ちなみに、安定期になれば体力も回復するかと思ってこの2ヵ月頑張ってきましたが、重たい資料とパソコンを持っての電車と徒歩移動のため腹痛とお腹の張りが毎日あり体調が楽になるどころか悪くなっている気がします。 高齢妊娠、真夏の活動ということもあり、これ以上無理は妊娠に悪影響を及ぼすのではないかと不安です。 検診では今のところ順調とのこと。腹痛がある時は安静にするようにとの指示ですが仕事中は安静にできる環境にありません。 妊娠中でもノルマは通常通りなので出勤していると残業休日出勤は当たり前、お昼ご飯も食べる暇がないなど、どうしても無理を重ねてしまうので、現職で大事をとるなら仕事を休まないといけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.6

  労働問題に詳しい弁護士に相談すべきでしょう。  とりあえず日本労働弁護団が良いのではないでしょうか。  お腹の子供さんのことですので、一刻を争う事態だと思います。   御質問のケースですと、ただ単純に法律の規定だけに基づいて解雇が違法かどうかという判断ではなく、新しい命をどう守っていくか、会社が従業員の生活をどう守っていくか、というより広い共通認識をもって解決策を模索すべき問題だと思います。  抽象論だけいえば、会社は従業員の生命身体安全を配慮する義務があります。その観点から、妊婦である質問者さんの業務が、妊娠に悪影響を及ぼさないよう配慮する義務は当然あり得ると考えられます(もっとも、だからといって、具体的にどこまで会社側が義務を負うかは、難しいところだと思います)。  場合によっては、解雇された後に、解職に関する規定は無効だとして、解雇無効無効確認及び労働者の地位確認という形で事後に争うことも十分考えられます。  もっとも、質問者さんのケースでは、特に有給休暇が残っている間に会社側と真摯な話し合いの機会を設けたいところです。  最終的にどのような結論になるかはわかりませんが、専門家のアドバイスを受けながら、質問者さんとしてできるだけベストを尽くすべきと思います。    

参考URL:
http://roudou-bengodan.org/
tomate58
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 視野の広い公平な回答で参考になりました。 専門家に相談の上、会社側と対話するのがベストですね。 お腹の子のためにも、ベストを尽くしたいと思います。

その他の回答 (5)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

> 勤務先の規定では、自己都合欠勤が5日以上続くと解職となります。 「会社に逆らったらブッ殺す」って規定と同様に、無効です。 通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Employment_and_Work/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 そういう団体の担当者に間に入ってもらい、会社と話し合いするのが良いです。 差し当たり出来る事として、トラブルの経緯や上司へ相談を行った際の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録しておくのが良いです。 ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると信憑性が上がります。 上のような団体へ相談する際にも話がスムーズですし。 以降必要ならば、ICレコーダーなども使用してください。 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。

tomate58
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「会社に逆らったらブッ殺す」って規定と同様に、無効です。 そうなんですね。知りませんでした。 勤務先に労働組合があるので相談してみます。 でも、私の部署の組合担当者が上司なので、どう転ぶか不安です… おっしゃる通りガッツリ記録して臨みたいと思います。

回答No.4

妊娠、出産を理由とする解雇は違法です。 会社は妊産婦の労働を軽減するなどで、母子の健康を保持させる義務があります。 他の職種に転換出来ないなら、ノルマを軽減するなどの対処も考慮すべきです。 少子化問題には、企業も社会の成員として法の精神に従うべきです。 今日の企業は儲け第一主義で、何でも自己責任化して誤魔化そうとしています。 ブラックな一面です。

tomate58
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 企業自体がブラックではなくても、ノルマありの営業職はモラハラ上等な管理職ばかりです。 業界大手でも必ずしも全ての労働者が働きやすい職場とはいかない物ですね。

回答No.3

http://www.bosei-navi.go.jp/gimu/taiou.html 厚労省関係のHPなので、こちらの相談窓口を利用されてはいかが?    ただ、お子さんが生まれた後も、営業職は続けられそうですか(勤務時間的に) >現職で大事をとるなら仕事を休まないといけません。    とってもオバカな質問ですが、ノルマを達成できないとどうなりますか?  罵詈雑言があるようでしたら、ボイスレコーダーなどを用意しましょう。    医師が診断書を書いてくれて休職できるのが一番なんですけどね。  (傷病手当金があるので、基本給の三分の二は収入が得られます)    

tomate58
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さっそく教えて頂いたHPにメールしました。 ご質問の復帰後の件ですが、ノルマは前年の成績を参考に決まるため、育休明けは今よりもノルマが軽くなります。 また、主人はだいたい定時帰宅で有給が取りやすい職場ですし、両親は近居でサポートをお願いできそうなので、妊娠中の今よりも体調が悪くなければ家族と協力して乗り切れそうです。 ちなみに、ノルマを達成できなくても怒られるだけです。(若干パワハラ、モラハラ発言ありです) 医師の診断書がいただければベストなんですが、通院先の先生は結構厳しいので難しそうです。 無理を重ねて安静指示が出るまで働き続けたら遅いと思うので、日々不安です。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

会社には、外回り以外の職種は無いのでしょうか? 内勤の事務などが居るなら、65条3は「転換させなければならない」と強制ですから、会社は転換が義務となります。 通達では新たに軽易な業務を創設させる義務まではないとしていますが、すでに他の職種があればそれへ転換しなければなりません。 また、残業も拒否できます。

tomate58
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大きい企業なので外回り営業以外の内勤の職種はあります。 ただ、私の就職の仕方が「営業職でも入社」だったため、内勤にはなれないと言われました。 一般職や総合職での入社でないと事務職にはなれないそうです。 納得行きませんが… ちなみにノルマありなので残業を拒否しても成績が上がらなかったら「成績取れてないのに帰るんだ…」と言うプレッシャーがあり辛いのでついつい残業・休日出勤してしまっています。

noname#215361
noname#215361
回答No.1

各都道府県には、厚生労働省の出先機関である労働局がありますので、その中の雇用均等室にご相談されることをお勧めします。

tomate58
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さっそく労働局の相談窓口に電話しました。 でも一般的な回答しかいただけず、具体的には会社側の対応次第のようなので、労働組合などに相談することになりそうです。

関連するQ&A

  • 労働基準について教えてください。

    労働基準について教えてください。 この度、新規お客様の担当になったのですが、 会社の対応について教えてください。 今までの仕事は 1 (1)8:30~17:30 までの業務 (2)土、日、祝日は休日 2 新規お客様の仕事は (1)4:00~13:00 14:00~23:00 までの交代勤務 (2)休日はシフト制になるため、土、日、祝日も出勤あり。 他の営業所は全て1の業務形態です。 そこで、2の業務担当になるため 会社に、交代勤務手当ては出ないのか? また、休日も不規則になるのだからその辺も考慮して欲しい、と 要望したところ、 会社側は、 勤務時間は8時間、休日も年間休日は他の営業所と同じにするのだから 問題は無いとの返答です。 交代勤務手当て、もしくは深夜、早朝勤務になるので 何かしら手当てが出ないのなら、考えたくなるのですが・・・。 労働基準法で何かしら縛りは無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働基準法に反しますか?

    私は現在、派遣で働いております。 派遣といっても、正社員の会社があり(派遣元)そこから他の会社に派遣されているため、年俸性でボーナスもでます。 6月末に派遣先の業務が終わり7月末日で退職する予定で、 7月一ヶ月間、有休消化と有休が足りない分は派遣元に出社しようと考えておりました。 しかし、退職するのがわかっているからなのか、 出社することを拒否されてしまいました。 だから、「有休消化+欠勤で7月末日まで」と申し出たのですが、 会社の社労士に確認したらしく、 「欠勤は病気等の特別な理由がないと取れない」 と言われました。 欠勤に関しては、上記で納得しました。 退職は自己都合ですので、もちろん、どんなに嫌なことを言われても仕方ないと思っていますが、 「退職するから」という理由で出社拒否をするのは 例えば労働基準法等に違反したりはしないのでしょうか。 法律に疎いので、ご専門の方を中心に教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ノルマ未達成による解雇について

    特定されそうなのでぼかしますが現在某社において営業職として働いているのですが契約時にあらかじめノルマが提示されており未達成の場合解職するという契約をしました。 現在ノルマは未達成で短期(一年未満)での解職となる見込みです。 その会社については特に未練は無いですし納得して契約したことなので解職自体には異存は無いのですがその場合失業保険は給付されるのでしょうか? 調べた限りでは通常保険をかけていた期間が2年未満で自己都合退職だとそもそも給付の対象にならないようですがノルマという会社の都合で科されたものが原因で退職となった場合はあらかじめ説明があったとしても会社都合で給付の対象となるのかそれとも契約前に説明があれば自己都合として処理されてしまうのでしょうか?

  • 労働法などに詳しい方教えてください。

    旦那の事なんですが、会社員をしていて 社員3人の営業所でトラブルがあり 社員全員懲戒解雇になった営業所に 旦那だけ2月に急遽異動になりました。 今まで3人でこなしていた業務を4ヶ月間一人でこなす苛酷さとプレッシャー に加えサービス残業が3カ月100時間を超え、150時間サービス残業の月も1カ月ありました。 そのせいで胃潰瘍とうつ病を発症し、3ヶ月間休職しました。 最初は労災申請を考えましたが、旦那に止められ諦めました。 復職は会社も考慮してくれ、業務内容・職種ともに変わらないが 体力的に楽な支店の営業所に異動になりました。 しかし、その後うつ病に関して不特定多数の社員やアルバイトにまで ある管理職がバラし体調を崩し再度1カ月有給消化しました。 会社の上層部に抗議し、謝罪を頂き納得しました。 しかし、休職したので来年度の定期昇給が気になり その上層部に聞くと査定が低いので金額は少ないが 必ず昇給するから安心してくださいと言われています。 万が一、来年度基本給が減額になったりした場合 何かの法律に抵触したりしませんか?

  • 40代半ばで転職を考え実行した方に

    今回の異動で事務職からまた、営業職に配置換えになり、毎日、退職の事を考えるようになりました。営業職は、30代までにいろいろ経験しましたが、この年齢になって体力やノルマに対する精神力があるかどうか不安です。ある人に言わせると「与えられた仕事をこなせないと上には上がれない」・「仕事があるだけましだ」といいますが、転職先があっても同じだと思っていますが、これから先が読めず憂鬱な日々を送っています。

  • 労働基準法第20条

    お世話になります。 有期雇用の事務系の職です。 ちなみに本業の他に仕事をしており、睡眠は慢性的に不足しています。 副業は禁止されてはいません。 ある日の研修中に居眠りをしてしまいました。 フリスクを噛んだり、トイレに立ったりという努力はしましたが、 一瞬、寝てしまいました。 ただ、他の研修生も時折居眠りをしています。 研修が終わり、本業務開始となりましたが、 そこでも暇な時間帯に、一瞬、居眠りをしてしまいました。 そこで、上司に呼ばれ、指導が入ってしまったのですが、 これで解雇となった場合、 労基法20条の「やむを得ない事由」に相当しますか?

  • 労働基準法について教えてください

    とある会社の責任者にこんな事を言う人がいました 以下抜粋 会社には、社長を筆頭にピラミッド型の組織体型がある。 会社は指示によって動くが、社長が部長にある事項を指示した場合、 部長がその指示を了解した時点から、その最高責任者は部長となるのだ。 だから、その実行に支障をきたせば、最高責任者としての部長が その責めを追うのは当然で、不思議でも何でもない。 これを突き詰めれば、上長から命を受け、これを承諾した一般社員も その業務に関する限り、最高責任者である。 最高責任者といえば、当然に管理職であろう(ないはずはない)。 管理職に時間外手当? 馬鹿馬鹿しくて話にもならないではないか。 君は命じられた仕事に関し、君がそれを受け入れてやっている以上、 絶対に管理職、それも最高責任者なのだ。 時間外手当など、ちまちました手当に汲々としなくとも、 君の仕事の内容がよければ、もっと大きなリターンがある。 抜粋終わり 残業手当を払いたくなくて言ってるとしか思えないんですが これ本当にどこも法令違反にならないんでしょうか 同じ人が別の場面で 「労働基準監督署の小役人が調査に来て、 出勤簿を見せろとかいろいろ不当な要求をしました」 と言ってましたが、本当に不当な要求なんでしょうか これを言った人は法学部を院まで出たと言ってるコンサルなんですよ

  • 営業職の方 残業はどれくらい?特にカーディーラの方

    僕は営業職でも、カーディーラーで働いていますが、大体10時過ぎにならないと帰れません。一人だけ帰るわけには行かないですし、帰らせてもらえません。営業職(販売職)なので、ノルマがあり、できなければ、仕事をすべきなのですが、はっきり言って9時以降やることがありませんし、ノルマが達成してもかえれません。残業代は、営業手当てで1月1万5千円ついていますが、割に合いません。  他の営業職の方は、残業はどうなっていますか?特にカーディーラーの方に聞きたいです。ちなみにト○タのディーラーです。

  • 労働基準法的に合法か違法か悩んでいます。

    家族のアルバイト先についての相談です。 飲食店なのですが、そこの店は色んなことに罰金が設定されていて、 遅刻欠勤はもとより、注文の打ち間違いなど、色んなことで徴収され、人によっては給料が殆ど無くなる時もあるそうです。 先日、やむを得ぬ事情(病気)で急に仕事を休まなければならなくなり、店長にも相談して、4回分のシフトを休んだところ、全て欠勤扱いで罰金を給料から天引きされました。 就業規則に「交代すれば欠勤扱いにならない」とあるのですが、交代者を自力で捜すことや期限が決まっており、店長などが代わりの人を探すのに少しでも関わったら"交代ではなく欠勤"なんだそうです。 そこでいくつか疑問があります。 「労働基準法第16条 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。」 で、「罰金自体が違法」という見解がネットでは多いのですが、 「第91条 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。」 というものもあり、これをふまえると「罰金(減給)自体は合法」ともとれます。 実際に罰金は合法なのでしょうか?違法なのでしょうか? もしくは、「合法だが、91条で定められている範囲を超えると違法」なのでしょうか? 合法の場合、16条は一体何についての項目なのでしょうか? また、一応「就業規則」というものに、罰金のことは細かく書いてあるそうです。 「就業規則に書いてあることが前提…」といった記述も見受けられましたが、規則に書いてあれば合法なのでしょうか? 今回のケースの場合、欠勤で天引きされる金額は、休んだ日のシフトの半分の時給だそうなので、 91条の「1回の額が平均賃金の1日分の半額」には当たるのではないかと思いますが、 給料約4万円から罰金約7千円を引かれていたため、「総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない」の方には抵触するのではないか?と思っています。 しかし、実際に違法なのかどうか、何処かへ訴えたら罰金は返してもらえるのかどうか、心配に思っています。 個人的には、交代者捜しに店長などが関わったら欠勤扱いだとか、酷いのではないかなと思いますが、そういうのは個々の店の裁量なのでしょうか? また、事前に学業等の外せない急な予定が入りシフトを変更せざるを得ない場合があると伝えていたにも関わらず、出勤希望日提出後に予定が入ったことを伝えると、 まだ一ヶ月以上先でシフト自体が発表されていないにも関わらず「変更は無理だ」「欠勤扱いにするぞ」と言われたりもしたそうです。 店の従業員はほぼ全部がアルバイトで、みんな仕方なく罰金を支払い、嫌になってどんどん辞めていくそうです。 違法なのであれば泣き寝入りは避けたいと思っているので、何か手を打とうと思っております。 最後に、労働基準監督署などへの通報も有りだと別の場所でアドバイスを頂いたのですが、 生活が不規則なことと、自宅と就業先がかなり遠いこともあり、電話でというのが難しい状態です。 相談はしたいのですが、どこかメールなどで具体的な(行動につながる)相談にのって下さるところをご存じないでしょうか? ご存じであれば是非教えてください。 取り留めのない文章になってしまって申し訳ありません。 必要な事項がありましたら追加いたします。 アドバイス等、よろしくお願い申し上げます。

  • 労働基準法に詳しい方へ 対処法を伝授下さい。

    事務職をしています。私の会社は営業だけではなく、事務にも残業代が支給されません。 残業代が支給されない代わりに、成果主義できちんと査定し、ボーナスにて支給にするから、とのことでした。 業務内容はとてもやりがいのある仕事で、残業代なしも納得して入社しました。 問題は、社長の個人的なおつかいを頼まれるのが非常に多いということです。  社長が食べたいといった有名なお菓子を探して取り寄せたり、社長個人使用の電化製品を一番安く購入できる店を探したり、といったことに時間が費やされ、 それで残業代が出ないのが今更ながら納得がいきません。 成果主義での査定は、本当に仕事上での成果のみを査定されるため、雑用が多いなどは一切考慮されません。 先輩方にも相談したのですがあきらめ半分ですし、それが不満で辞めた人も多いのですが、社長自身は全く改善しようとはしないようです。 社長のためイコール会社のため、と考えて 前向きに捉えてみて、と説得されました。 休日出勤もたまにあるのですが、休日手当ても一切出ません。仕事に直接関係のある休日出勤、残業ならば まだ自分の不満も抑えることができそうですが、個人のお使いでは全く納得できません。 労働基準監督署などに相談も考えましたが、 社員数人の小さな会社でもあり、申告者が誰か一発でわかってしまう環境で、ためらっています。 このような労働環境は違法ではないのでしょうか。 それとも会社というのは実際はどこもある程度はこのようなものなのでしょうか。 現実的な対処方などを、詳しい方や同じような労働環境の方などから教えて頂ければと思い投稿しました。 よろしく御願いします。