• 締切済み

半波整流すれば、半分の電圧で使用できるのでしょうか

定格AC100V±15%入力400Wのランプ(ヒータ)を、添付致しております図のように、AC230Vを半波整流するだけで使用できるのでしょうか。また、ランプ(ヒータ)が使用できる温度に到達するまでの時間は同じなのでしょうか。半波整流回路で電圧を半分に抑えただけでは、色々問題(不具合)が発生するのでしょうか。特に電流が気になりますが、接続したとたん、データを取るどころか破壊してしまいそうです。この道に詳しい方がおられましたらご教授戴けないでしょうか。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.1

はて、何がしたいのでしょう? 電源がAC230Vしかないなら、トランスでAC100Vに落とすのが常識。 何かの実験なのですか?

double1313
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。通常はトランで降圧させるのが一般的な方法なのですね。この方法を提案してくれた方にもお伝え致します。

double1313
質問者

補足

説明が至りませんでした。 AC100V±15%品をAC230Vへ接続するには、半波整流すれば掛かる電圧は半分になる、と、聞き、確認しようとしている途中でした。トランスを使用しない方法はあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 電圧の考え方について教えてください。

    こんばんは。 確認したいのですが、AC220Vをブリッジダイオードを使用して、半波整流した場合は、半波整流された電圧は何と呼ぶのでしょうか? AC電圧でもないですし、DCに近いですが、定期的にしか電圧がでないですし・・。 現在、半波整流された電圧を定格125Vのコネクターにて使用していたところ、AC220V電源なのに、コネクターの定格が125Vで定格違いと指摘された物ですから・・。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 半波整流→全波整流にしたいのですが

    AC回路のバイクに、レギュレートレクチファイア+バッテリーを入れて 全DC化しました(^_^) レギュレーターは半波整流で、 単相ジェネレータから出ている黄色い線の1本だけを挿しています。 アイドリングで12.5V、少し回すと13Vくらいです。 (バッテリー測定) が、ヘッドライトをONにすると、11.5Vくらいに... ググって見た結果、レギュレーターは全波整流にすれば、 もう少し余裕が出るのではないか!? と思うのですが... それはつまり、単純にレギュレーターを 全波整流タイプに交換するだけでOKでしょうか? あるいは、ヘッドライトのみACに戻せば、 電圧ギリギリOKなのでは? とも思っています。 アドバイス、お願いします<(_ _)>

  • 半波整流回路におけるリプル電圧の求め方

    半波整流回路におけるリプル電圧の求め方が載っているサイトを教えてください。

  • 半波整流のp-p電圧

    お世話になっております。 表題の件,分からず困っています。 中古のカーブトレーサーの購入を考えているのですが, メーカー生産も終わっていて資料も古いものしか残っておりません. 測定電源の仕様が ・半波整流波および正弦波 ・0~200Vp-p とだけあるのですが, ・正弦波の時 片側(プラスマイナス)の最大値が100V 実効値は200 /√2 =141.4V と理解したのですが, ・半波整流波の時はどう理解すれば良いでしょうか. 同じように実効値141.4Vの正弦波の片側のみ整流されていると思えば良いでしょうか? それとも一方向しかないのでVp-p=200Vとすると,最大値200Vの半波になりますでしょうか? 単純に半波整流の時のp-p電圧をどう考えればよいか分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 半波倍電圧整流回路におけるコンデンサの極性について

    半波倍電圧整流回路について調べてみたのですが分からないため質問させて下さい。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html#2 ↑の「(3)多段の倍電圧整流回路 」なのですが コンデンサC1は容量が大きいため、極性があるものが利用されています。 この回路の説明では、まず入力が負サイクルの場合に、電流がD1⇒C1と流れる事で C1が充電され、正サイクルにて、C1の両端電圧に入力電圧が印加されて2倍の電圧を 確保できるとあります。仮にC1が充電されていない状態でいきなり入力が正のサイクル だった場合、電流はC1⇒D2⇒C2と流れると思うのですが、C1の極性に対して逆の向きに 電流が流れてしまい、C1を破壊するのではと思うのですがどこにもそのような記述が ないため、そういうことにはならないようです。 ただ、極性と逆向きに電流が流れても問題ない理由がわかりません。 上記理由のご回答を頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • ダイオード 整流回路について

    半波整流回路の実験をしたのですが、以下写真のような課題があります。 半波整流回路に用いたダイオードはpn接合型で、 実験でpn接合型の電圧降下は0.5v程度となりました。 平均誤差も0.5v程度でした。ダイオードの電圧電流特性と誤差に何の関係があるのでしょうか。

  • 半波整流回路

    半波整流回路において、出力側に接続する電解コンデンサの容量の 違いによりリップル電圧の大きさに差が出るのはなぜですか?

  • 半波整流の電圧について

    【問題】 正弦波交流電圧e=100√2sinωt[V]をダイオードにより半波整流して得られる直流電圧を、 可動コイル計器で測定すると()[V] 可動鉄片形計器で測定すると()[V] を示す 解答では、 可動コイル計器は平均値を指示するので Ea=Em/π=100√2/3.14=45.0[V] とあるのですが、これは半周期だけを測ってるので1/π(2/πではなくて)をかけているのでしょうか? それと 可動鉄片形計器は実効値を指示するので Ee=Em/2=100√2/2=70.7[V] とあるのですが、なぜ分母が2(√2ではなくて)なのでしょうか? 半分だから1/√2にさらに1/2をかけてとかいろいろ考えてみたのですが、 この可動鉄片形計器は実効値だけはどうも理解できないのでアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • 整流回路の電圧について

    電子回路勉強し始めて1日目です。 ダイオードを用いた交流を直流に変換するための整流回路でわからないところがあります。 とりあえず半波整流で質問します。 電圧と時間のグラフが、負の部分が完全に0になって、正の部分が波形のまま維持されています。 僕の考えでは、ダイオードは拡散電位よりも高い電圧はカットされると思うので、完全な波形の形をせずに拡散電位より高いところが削られるべきなのでは? もしくは、電流はたくさん流れるから問題ないのですか? 拡散電圧を利用して電圧をそれ以上にしないという利用方法もある。 なんか頭の中がごちゃごちゃになってしまいます。 そもそも電圧は一定なのに、電流は大きくなるっていう仕組みが意味わかりません。 お願いします。