• 締切済み

うつ病と薬パキシル錠の効果

先週心療内科を受診したところ、うつ病と診断されました。 そこでパキシル錠を処方され、服用して4日目ですが副作用も効果も何ら変わりありません。 うつ病といっても私自身に自覚はなく、今でも本当にうつ病か疑っていて普通だと思っています。 確かに寝てから夜中や朝に目が覚め、軽く死んだら楽だなとか、自分に自信が無くて何事も悲観的に考えしまいます。 でもそれは一度考え出したらそうなってしまうだけで、別の事を考えていたら普通に人と話せますし食欲もあります。意欲もやる気もやろうと思えばやれます。 何かうつ病だと決めつけられてるのではないかと思ってしまいます。 先生は治る仰っていて、本当に治るのか、治った自分が全然想像できませんし、信じられません。 私のような人は大勢いるとも思いますし、そうだったら全員うつ病ってことになってしまうと思います。 私の場合は軽い症状ということですが、うつ病が軽い場合でもパキシル錠で治って今より元気になるのでしょうか? パキシル錠は昨日まで10mgまでだったのですが、今日から20mgを飲みます。 この薬の効果っていつ頃から出てくるのでしょうか?

みんなの回答

  • mtnlnd
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.4

医学上は原因解明されているのは 「病原体によるものと栄養不良」位 と考えて良いです それ以外は曖昧な表現で原因説明しており 説明文を良~く 読まないと誤魔化されます どれも決まり切った表現ですが不明なのに不明とは書いてません 医師に聞いても正直な説明しません 精神的な病は尚更 原因不明で 手探り状態と言えます 原因不明ですから抑える薬はあっても治す薬は存在しません 副作用と引き換えに一時 抑えるだけです 抑えている間に体 自身が治すのでしょう(自然治癒能力と言います) 医師が治しているのではないのです だから医師は家族に薬 飲ませないのでしょう 医師自身も飲まないのです 恐らくは薬剤師も なのに患者は薬が治してくれるとの思い込みがあり 医師から処方されるままに服用してます 「先生は治ると仰って」 心配させない為の配慮でしょう (原因不明なのに変ですが) 必要な時 必要なだけ使うのが薬です 何時までも飲み続けるものではありません 本当に患者の為に治療する医師なら無闇に薬の処方しません 現代日本では数少ないでしょう 理由は薬の処方しないと病院経営が難しいのです 精神科医療について うつ病では無さそうですが自分で回復した方のQ&Aです 私の回答No5 http://okwave.jp/qa/q8661356.html 薬について私の回答(頭痛について) http://okwave.jp/qa/q8597122.html お礼はともかく お返事だけでもされたら より良い回答がいただけるかも知れませんよ。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

誰でも仕事がうまく進まなかったり心配事がある場合等では多少不安になったり、悲観的な考えが浮かんだりする事もあるでしょう。少し寝つきが悪くなったり夜中に目が覚めたりすることは誰にでもあります。 その度に抗うつ薬に頼ったりすると、薬の副作用で何が何か分らなくなったりして反って酷い状態になってしまいかねません。 栄養素の偏り、ビタミン不足やマグネシウムや亜鉛鉄分等微量元素の不足等でも、うつ病に似た症状に陥る事があると言われています。 http://topicsnow.blog72.fc2.com/blog-entry-6506.html NHKあさイチ【うつ病治療食事療法血液検査予防法ネバネバ食納豆オクラ山芋栄養素...... 今泉博文国立精神・神経医療研究センター病院】 野菜や海藻類、小魚や牡蠣納豆ゴマ豆腐等を取り入れたバランス良い食事をされたら少しは良くなるのではと思われます。ヨーグルトやナッツ類も良いのではないでしょうか。 出来るだけその内になるようになるさと気にしないようにしたり、プラス思考で過ごすようにしてみて下さい。 鉢植の草花の手入れ(一番手のかからないのはシャボテン類?)なども良いと思われます。 その他に軽く体を動かしたり散歩する事なども試みて下さい。 ######## 軽いうつ症状には安易に抗うつ薬等を処方しないようにとして、日本うつ病学会自体が注意を喚起されています。 長く抗うつ薬を服用されていた場合には、急に服薬を中止すると離脱症状などで薬の服用前や服用中よりも酷い状態になりかねませんが、一週間以内程度でしたら余り気にしないで断薬しても良いのではと思われます。 ともかく1/2, 1/4程度に減らしてみて1-2週間程度で服用を止める方向で考えてみて下さい。 次の回答の中のアシュトンマニュアル等の情報を頭に入れられた上で医者に相談してみて下さい。 相談がうまく行かず服用を続けさせたいような態度を取られる場合には、服用を続けるよりも自分で減断薬をトライしてみて下さい。 薬の依存症に陥ったり、副作用で仕事が出来なくなったり家庭生活等もうまく行かなくなったりする事も多いので十分注意して下さい。 http://okwave.jp/qa/q8665889.html 評判の良い精神科の先生 http://okwave.jp/qa/q8614584.html うつ病の件 ######## 薬の情報等についてはネットで "薬品名 副作用"、"薬品名 症状名" 等とサーチして調べたりしてみて下さい。 その他抗うつ薬にどのような物があるか、その作用副作用等については次のサイト等で調べてみて下さい。 かなりの割合の人々に抗うつ薬の副作用が現れ、中には元々の症状と同じ副作用もあったり、自殺傾向や暴力的な傾向があったり驚くばかりです。 http://www.jah.ne.jp/~kako/ おくすり110番 http://www.okusuri110.com/biyokibetu/biyoki_00_00frame.html 病気別の薬フォルダー http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html ハイパー薬辞典 http://www.info.pmda.go.jp/ 医薬品医療機器情報提供ホームページ

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (766/1736)
回答No.2

>うつ病といっても私自身に自覚はなく、今でも本当にうつ病か疑っていて普通だと思っています。 この部分が良く分かりかねますが、ではどうして心療内科を受診したのでしょうか? 質問者様の症状と心療内科を受診された理由が分かりませんので、次回の診察で自分自身にうつの症状は無く、意欲もやる気もあるときちんと伝えることの方が重要です。 人間はその時々の状況によって悲観的な考え方になることはいくらでもあることです。また、本当にうつ病であれば、そのきっかけになった辛い出来事や困難なことに対して精一杯頑張ったなどという原因が必ずあるはずです。そのようなことに心当たりがないのであれば、薬を服用しても何ら変わらないと思います。 うつ病の経験者としましては、うつ病はそんな甘い病気ではなく、これほど苦しいことがあるのかと思うほど辛い病気です。そのような症状は無いということを医師にハッキリと申し出ることが肝心だと思います。 重ね重ねで恐縮ですが、うつ病でなければ薬は効きません。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

パキシルは、一週間位かかると思います。 あまり自覚症状のない人のパキシルというのはあまり聞かないような・・・。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう