• 締切済み

就業日数増で給与変わらず、問題ない?

完全週2日の条件で採用される。 担当している業務の都合で隔週休2日となってしまう。 このとき、給与の見直しはなく、単に月に2日ほど多く出社することとなりました。 このケースに問題となることは無いでしょうか?

みんなの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7597)
回答No.4

月額の給料が変わらなくても 週の法定労働時間は40時間なので その出勤した土曜日の賃金は割増賃金を支払わないと 違法になる。 月額給料プラス土曜日2日分の割増賃金 週40時間を越える所定労働時間とすることはできないので 月給の額はかわらずに残業代を支払うのではないでしょうか。 従業員数が一桁の場合 商業、映画、保険衛生、接客娯楽業は特例で週の法定労働時間は44時間です。

回答No.3

基本・・ですが、週40時間を超えているなら、時間外勤務として割増賃金を払わなくてはいけないのでは?

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

労働条件の不利益変更にはなるような。 労働契約法 | (就業規則による労働契約の内容の変更) | 第9条 |  使用者は、労働者と合意することなく、就業規則を変更することにより、労働者の不利益に労働契約の内容である労働条件を変更することはできない。ただし、次条の場合は、この限りでない。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

そもそもの雇用条件がわからないので、時給の見直しがないのか、年俸の見直しがないのか、そもそもの契約更新で雇用条件が変わるとともに休日数と給与体系も変わっているのか、特定することもその対策を回答すること不可能だと思います。

sakatabeika
質問者

お礼

読んで頂きありがとうございます。 ある業務の担当者であるという理由で、週休2日だったものが隔週休2日を命じられ、給与が変わらない。 ということなのですが… 逆に、どういった条件があればこれが正当、労働者に不利益の無いものとなるのでしょうか?(労働者の同意を得た、以外で)

関連するQ&A

  • 給与計算と就業規則について教えて下さい。

    退職する社員の休日の与え方について悩んでます。 上手く文章で表現出来なそうあので箇条書きですいません。 ○4週8休のシフト勤務 ○給与計算期間が毎月11日~翌10日 一般企業がどのような体系なのかは存じないのですが当社は上記です。 (1)来月10日で退職する社員がいます。 (2)退職日にかかるシフトは12月2日~12月29日の4週8休 次シフト開始から退職日まで9日ですが内5日を休日にしたいと申し出がありました。 (本人曰く4週8休だからいいでしょ?的な感じです。) シフト期間と給与計算期間が一致していれば悩まなくてもいい所ですが。。。就業規則にこのような場合の記載はありません。ただ、一般的に考えてちょっと常識に欠けると感じるのですが、労基上はどのような解釈になるのでしょう? ※分かりにくい場合は捕捉記入いたします。お力をお貸しください。

  • 自治体公務員の産休育休中給与について

    答えは職員課に聞け、というのはわかっている前提で、まずはこちらで伺ってもよろしいでしょうか。 給与は21日払です。 予定日より6週前(本来は8週から取得できますが業務の都合上)から産前休を取得しました。 産休取得翌月は時間外勤務が反映されていると思われる34万円、 その翌月は産後休が反映され基本給だけと思われる27万円、 その翌月が15万円だけだったのはなぜですか?この月は産後休から育休に切り替わるタイミングだと思いますが、 もしかして、余っているなら有休を適用してもらったほうが手元に入るお金は増やせるのでしょうか。育休終了にして手当ではなく給与として?月途中復帰は担当課が手続きや事務処理に都合悪かったりしますか? 来月から復帰予定です、年度末には15日近い有休が消えてしまいます、教えてください!

  • 4週6休制の給与計算について

    4週6休制の給与計算について 現在建設業を個人事業として営んでおります。 このたび4週6休で新たに採用した従業員に業務を行ってもらっています。 労働基準法32条1項で、「週に40時間を超えて労働させてはならない。」となっていますが 業務が忙しく先月は実質4週4休で業務を行ってもらいました。もう一人の従業員は4週6休で業務を行ってもらうことはできました。 労働基準法32条1項にあるとおり、週40時間を超過した時間については超過勤務手当てを支払うことになると 思うのですが、どのように計算して超過分の手当てを支払ったら良いのか教えて下さい。 以下参考に実際の勤務データを掲載します。 期間:2011年12月1日~12月28日 勤務日数:23日 休日:第二、第四土曜日及び毎週日曜日ですが12月は毎週土曜日は勤務してもらいました。 一日の就業時間:8時間 日給8,000円 超過勤務を考慮しない場合であれば 8000円×23日=184,000円となります。 お手数おかけしますが、ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 受給期間延長中の就業について

    出産予定日の4ヶ月前を目安に退職をする予定です。しばらくは働けないので受給期間延長をするつもりでしたが、引継ぎの人が決まるまで、2~3ヶ月の間、月10日ほど、1日5時間程度、出社してほしいといわれました。その間は、もちろんお給与として支払われます。それでは、退職せず、継続して雇用保険に入る事もできると思うのですが、月10ほどの5時間程度の出社なので、雇用保険の適用者にはなれないとのことでした。私は働くのは全く構わないのですが、問題は受給期間の延長を申請しながら、短期・短時間でも働くことができるのか、もし出来ない場合は、私のようなケースは、働かないで、受給期間延長だけした方がいいでしょうか。何か他に方法があるようでしたら、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 二重就業について教えてください。

    二重就業について教えてください。 例えば4月末が現在の会社の最終出社で5月はすべて有給消化で5月末で退職する場合 転職先に5月から出社する事は可能でしょうか? 1ヶ月だけ2つの会社と雇用契約を結んでいることになると思います。 もし問題がないようなら、社会保険料などは2つの会社の給与から控除される 形になるのでしょうか? よろしくお願いしたします。

  • 勤務時間に関する以下のような就業規則の定めは、有効でしょうか?

     学習塾を運営している会社に勤めています。  先日も同じ問題で質問いたしましたが、改めてご質問いたします。  講師にはアルバイトを雇っています。そのアルバイトの就業規則中、 勤務時間に関して以下のように定められていますが、法律上問題はないのでしょうか?    (1) 出社時刻から退社時刻までを勤務時間とする。  (2) 出社時刻は、担当する授業の指導開始時刻20分前とする。  (3) 出社時から担当授業開始時刻までの時間は、給与支給の対象とは  ならない。    要するに、授業担当に入る20分前に出社することを義務付けた上で、その20分間も含めた時間を『勤務時間』と定義し、一方でその20分間については無給ですよ、ということを言っているわけですが。ちなみに20分の時間は、その日に担当する授業の予習・教材準備に充てることとなっており、それは就業規則とは別の文書に定められています。  給与はコマ給制で、担当したコマ数(授業数)にコマ単価を掛け合わせたものになります。  「給与支給の対象とはならない」と定めている時間のことを、『勤務時間』と定義しているのは矛盾に思えるのですが。  『勤務時間』というのは、給与支給の対象となっている時間のことを指すのではないのでしょうか?それとも、何をもって勤務時間と呼ぶかは、その言葉を使う人の解釈に委ねられるということで、単なる言葉の問題ということになるのでしょうか?

  • 勤務日数の変更

    週5日の約束で採用してもらったパートがあります。そこは週1日から募集していました。今のパートを辞める予定でしたが土曜日だけの週1日だけ働かせていただけませんか?と採用担当者の方に相談するのは失礼でしょうか?アドバイスお願いします。

  • 給与の保証?

    わが社の社員(営業部)が業務上ストレスを感じ、うつ状態(自己診断)になり出社不可能になったので、会社の責任として完治するまで100%給与の保証をしてほしいと言ってきました。 証拠もなく、いつ完治するかもわからない状況で了解できる問題では ないと思うのですが、100%給与保証などありえる話なのでしょうか?また、うまい対応方法があれば教えてください。

  • 退職後、最後の給与が支払われず困っています。

    3末に仕事を辞めました。給与日(1)には、予定されていた金額(20万円)が振り込まれましたが、4/23に突如「2月・3月の合計欠勤日数が22日だから有給分を差し引いて欠勤12日。給与を日割りした額×12日間ではマイナスになるので残りの給与は払えない。交通費も半分も来てないけど、6,000円支給」という内容のメールが来ました。体調を崩してしまったことは迷惑をかけてしまったと思いますが、自宅にPCを持ち帰り、私自身の業務はすべてこなしていました。給与日直前にこんなことを言われ、困っています。どのように対応すればよいのでしょうか。どなたか教えてください。 ・私自身は体調を崩し病欠をしていたが、都度承認を受けた上で休んでいた ・2月分給与は3/15・3/30の二回に分けて全額支払いがあった ・退職日:3/31 ・退職時の話し合いの際は上記の様な話は一切受けていない ・就業時条件により有給10日間が付与されていた ・会社都合による退職(就業期間は6か月未満) ・2月欠勤:8日間(病欠) ・3月欠勤14日間(病欠×4日、有給消化10日) ・給与日:(1)4/15(20万)と(2)4/30(7万+交通費)の二回 ・交通費は全額支給が就業時条件 ・月給27万円 ・社会保険加入なし

  • 欠勤者の給与について

    給与計算の担当者です。教えてください。 家族の看病のため、ほとんど出社していない従業員がいます。 月に3~4日、顔を出す程度で、仕事というほどのことはしていません。 給与についてですが、時給計算の部分はいいですが、 固定給となっている手当は、一般的には欠勤何日から日割り計算になるものでしょうか? 本人が納得するように説明しなければなりません。 小さい会社のため、就業規則がありませんので、 労働基準法に何か関連した規定はありませんでしょうか? できれば退職か休職してほしいと思っていますが、何か解決策はありますか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。