妻の収入103万以下か130万以下か?

このQ&Aのポイント
  • 結婚に際して、妻の働き方について相談です。
  • 妻の収入を派遣で150万程度、パートで103万以内、またはパートで130万以内にするか迷っています。
  • 家計の安定と将来を考え、どの選択が効率的かアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

妻の収入103万以下か130万以下か?

妻の収入103万以下か130万以下か? 今度結婚することになり、妻である私の働き方はどれが効率が良いのかアドバイスお願いします。 150万くらいの派遣で働くか、 パートで103万以内にするか、 パートで130万以内にするか? 迷っています。 扶養から1年でも外れてしまうと、もう扶養には入れないというのは本当ですか? 20代半ば、子供なし。 夫年収→380~400万円 家賃、駐車場→6万円 現在貯金→私200万円 夫30万円(家具家電未購入) ローン→二人ともなし 車→普通車2台、2台とも7年目 2人で支出は普通どれくらいなのでしょうか? 子供は2年後くらいにはほしいなと思っていて、子供を産んでから4年くらいは自分で子供を育てたいので働かないつもりです。 なので貯金は子供を妊娠するまでは貯めておきたいです。 でも家事をしっかりやりたいのであまり仕事仕事!とはなりたくないですが将来を考えるとお金貯めておかなくてはいけないですよね。 私はひどい貧血と自律神経失調症のため体力がなく、実家を出るのが初めてなので新生活に不安だらけです。 長文読んで下さりありがとうございます。よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

正確なところはきちんと計算してみないと分かりませんが、一般的に130~150万ちょっとぐらいが一番損なゾーンです。 健保の扶養はあなたの月収次第です。1年単位ではなく1ヶ月単位で見ます。出たり入ったり可能です。面倒ですけど。 ただ、あなたがフルタイムで社保に入っていると、産休や育休手当が出ます。百万単位ですからこれはおいしいです。 妊娠時を目標に社員になってるといいですね。 貯金は少なすぎるでしょう。最低でも年収と同額が1つの目安。400万も年収があって30万じゃ・・・(江戸っ子だね) 普通車2台なんていらないでしょ?

hirohiro2940
質問者

お礼

やっぱり130~150万ぐらいが一番損なんですねヽ(´o`; 私が社会保険に入っていると産休育休がもらえるんですね! とても為になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

その他の回答 (3)

noname#212174
noname#212174
回答No.4

>…私の働き方はどれが効率が良いのか… 「旦那さんが加入している社会保険の種類」によって変わってきます。 (参考) 『社会保険|kotobank』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html --- ○パターン1:旦那さんの社会保険:厚生年金保険+健康保険 ・hirohiro2940さんが、「厚生年金保険(と健康保険)」に加入できない、なおかつ、「年収が130万円を少しだけ超えるぐらい」ならば、あえて130万円【未満】にしておいたほうがよい  ↓ 「第3号被保険者(ひほけんしゃ)」および「被扶養者(ひふようしゃ)」の資格を得られる可能性が高いため ・130万円以上稼ぐつもりならば、「厚生年金保険(と健康保険)」に加入できるところで働かないと損 --- ○パターン2:旦那さんの社会保険:国民年金(1号)+国民健康保険(国保) ・「第3号被保険者」「被扶養者」の制度が適用に【ならない】ので、130万円未満にする意味は特にない ・それなりに稼ぐつもりならば、「厚生年金保険(と健康保険)」に加入できるところで働かないと損 ※あくまでも「一般論」です。 なお、「妻の収入が103万円以下だと会社から手当がもらえる」というような事情でもなければ、あえて「103万円以下」にする意味は特にありません。 >扶養から1年でも外れてしまうと、もう扶養には入れないというのは本当ですか? いえ、以下のような「公的な制度」に関してはそのようなことは【ありません】。 ・【税金】の「配偶者控除(はいぐうしゃこうじょ)と配偶者特別控除」の制度 ・【健康保険】の「被扶養者」の制度 ・【国民年金】の「第3号被保険者」の制度 ※【会社】の「扶養手当(家族手当)」の制度は、会社ごとにルールが異なります。 (参考) 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『「家族手当」とは、どういう意味ですか?|エン・ジャパン』 http://employment.en-japan.com/qa_1094_1010/ >2人で支出は普通どれくらいなのでしょうか? 「住んでいる場所」によって物価が違いますし、「子育て支援に積極的な自治体に住んでいるかどうか」もポイントになります。 それに、「金銭感覚」は人によって【まったく】違いますので、普通というものは特にありません。 たとえば、「物価が安く、子育て支援に積極的な自治体に住んで、質素な生活をする人」と「物価が高く、子育て支援に消極的な自治体に住んで、派手な生活(浪費)をする人」では、当然ながら必要なお金もまったく違ってきます。(なにより、旦那さんの金銭感覚の影響が大きいでしょう。) (参考) 『住んで損する街、得する街|東洋経済オンライン』(2013年07月31日) http://toyokeizai.net/articles/-/16593 『住環境を調べる>子育て支援サービスなど|不動産ジャパン』 http://www.fudousan.or.jp/jyukankyo/child/index.html ***** (補足情報1.) 社会保険の「保険料」の違い ○厚生年金保険(第2号被保険者)と健康保険(被保険者) 「賃金の額(正確には標準報酬月額)」によって決まります。 『標準報酬月額』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=176 『保険料計算ツール|総務の森』 http://www.soumunomori.com/tool/ --- ○国民年金(第1号被保険者) 「定額」です。 『国民年金保険料』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 --- ○国民健康保険(のうち「市町村国保」) 「市町村国保」は、「前年の【税法上の】所得金額」【など】によって決まります。(「組合国保」は、「保険料定額」のことが多いです。) 『所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html さらに、条件が同じでも、保険料は市町村ごとに【大きく】異なります。 なお、「国民健康保険(国保)」には、(保険料負担のない)「被扶養者」の制度はありません。 --- ○国民年金(第3号被保険者)と健康保険(被扶養者) 保険料の負担はありません。 ***** (補足情報2.) 社会保険の「保障内容」の違い ○国民年金(第1号被保険者と第3号被保険者)と厚生年金保険(第2号被保険者) 「第1号被保険者と第3号被保険者」は、「基礎年金(いわゆる国民年金)」のみ 「第2号被保険者」は、「基礎年金」に「厚生年金」が上乗せされます。 『老齢厚生年金』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=190 なお、「障害厚生年金」「遺族厚生年金」などは、原則として、「厚生年金保険に【加入中】の障害や死亡」が要件となっています。 『障害年金』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3225 『年金の受給(遺族年金)』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3228 『なぜ障害年金の請求漏れやもらい損ねが起きるのか?|藤澤労務行政事務所』 http://www.fujisawa-office.com/shogai1.html --- ○健康保険(被保険者と被扶養者) 主な給付内容はそれぞれ以下のとおりです。 『保険給付の種類と内容|協会けんぽ』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31700/1940-252 なお、「○○健康保険組合」の場合は、「付加給付(独自の給付)」や「独自の保健事業」を行っていることも多いです。 (横河電機健康保険組合の場合) 『健康保険で受けられる給付』 http://www.yokogawakenpo.or.jp/shiori/shikumi/kyuufu.html 『保健事業』 http://www.yokogawakenpo.or.jp/hokenjigyou/index.html --- ○国民健康保険 「協会けんぽの被扶養者」とほぼ同じですが、正確な情報は「市町村」「国保組合」に確認する必要があります。 『保険給付の種類―国民健康保険の3種類の給付|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2009/02/post_25.html ※不明な点は(補足機能で)お知らせください。 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※「健康保険組合」は1,400以上あります。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 --- 『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)|大陽日酸健康保険組合』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html ※認定基準は、保険者(保険の運営者)によって異なる場合がありますのでご注意ください。 --- 『Q.会社に勤めたときは、必ず厚生年金保険に加入するのですか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1053&faq_genre=024 *** 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※【給与所得以外に所得がない場合】の「目安」です ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

hirohiro2940
質問者

お礼

パターン1.2.と分けて下さり、無知な私にも分かり易かったです^ ^ URLもたくさんつけていただき非常に助かりました。ありがとうございますm(_ _)m

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>150万くらいの派遣で働くか、パートで103万以内にするか、パートで130万以内にするか? 扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。 税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円未満の収入(月収108333円以下)なら扶養になれます。 また、103万円を超えても141万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。 103万円を超えると確かに貴方やご主人の税金は増えますが、働いた以上にかかることはありません。 貴方が働いたなりに世帯の手取り収入は増えます。 ただ、通常、130万円以上だと健康保険の扶養をはずれ、その保険料や年金の保険料を払わなくてはいけなくなり、その額が大きいため140万円や150万円の年収では130万円ぎりぎりで働いたより世帯の手取り収入が減ってしまう、もしくは変わらないということになるのです。 なので、150万円のパートは損です。 おおむね160万円以上で働けば手取り収入は増えるし、厚生年金に加入なら将来もらえる年金の額も増えるので(今後、年金の仕組みがどうなっていくのかわからないということはありますが)、働けるのならそうしたほうがいいでしょう。 それか、130万円ぎりぎりで健康保険の扶養からはずれないように働けばいいでしょう。 >扶養から1年でも外れてしまうと、もう扶養には入れないというのは本当ですか? いいえ。 そんなことありません。 前に書いたとおりの扶養の条件を満たせば、税金上も健康保険上もいつでも扶養になれます。

hirohiro2940
質問者

お礼

とても分かり易かったです^ ^ ありがとうございますm(_ _)m

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>今度結婚することになり… 玉の輿に乗っていくんですか。 失礼ながら並のサラリーマンと結婚されるのなら、 >150万くらいの派遣で働くか… >パートで103万以内にするか… >パートで130万以内にするか… どれでもなく、200万でも 300万でも健康の許す限り、稼げるだけ稼ぐこと。 世の中にキャリアウーマンと呼ばれる女性は大勢いますよ。 >夫年収→380~400万円… 玉の輿を用意して迎えにきてくれるわけではなさそうですね。 >子供は2年後くらいにはほしいなと思っていて… そうなったらまたそのときに考え直せば良いだけ。 >なので貯金は子供を妊娠するまでは貯めておきたいです… そう分かっているのなら、何で 103万だの 130万だの収入をセーブしようとするのですか。 話が矛盾しますよ。 >扶養から1年でも外れてしまうと、もう扶養には入れないというのは… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 1. 税法の話であれば、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm しかも、配偶者控除や扶養控除などは、毎年毎年、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。 2. 社保の話であれば、社保は税金と違って全国共通したルールがあるわけではありませんが、一般的にはそのような懸念は無用です。。 3. 給与 (家族手当) の話であれば、これはあくまでも給与の一部であり、給与の支払い方はそれぞれの企業が独自に決めていることです。 よそ者は何ともコメントできませんので、夫にお聞きください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

hirohiro2940
質問者

お礼

詳しくありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 夫の収入と妻のパート収入

    パート主婦の扶養(130万円の壁)について、教えてください。 色々調べてみたのですが、難しくて… 現在、夫はパートですが、社会保険に加入しており、妻(パート)は夫の扶養になっています。 夫の年収が200万円の場合、妻は年収100万円(夫の収入の1/2)を超えると扶養から外れてしまいますか?それとも、130万円までは外れませんか? もし、外れてしまう場合、年間の保険料負担はどの程度かかるのでしょうか? できれば、具体的な数字で分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 妻(パート)の収入の使い方

    こんにちは、よろしくお願いします。 関東都市部在住の、結婚してもうすぐ1年の主婦(パート)です。 ようやく、生活のリズムも安定してきたところで最近家計について考えます。 我が家(子どもなし)は、 夫29歳(会社員/月収手取りで25~30、賞与年2回で年収約600) 妻29歳(パート/月収手取りで6~7、賞与年2回で年収~103の扶養内)で 【家賃】125000円(うち5万主人会社より補助、手取り月収は残りの家賃75000円を差し引かれた額で25~30です。) 【食費】50000~60000(外食込) 【生活雑費】10000 【水道】4000 【ガス】3500~5000以内 【電気】5000~10000位 【携帯】夫:4000 【通信】ネット:4000?(夫の管理) 【医療費】年間10000以内? 概ねこういった感じです。 わたしはパートですが、よく、奥さんの収入は全額貯金・・・と聞きますが うちはいま現在は私の収入は私が自分のお小遣いとして使っている状態です。 (結婚当初の話し合いで、こうすることになりました。) 私が自分で捻出しているものは、 【携帯】妻:5000~7000(←先日プランを見直したので予定) 【交通費】5000~8000(遊びや買い物など出かける際の) 【食事】月により変動(友人との食事やお茶代) 【化粧品】5000~8000(なくなったら買うので毎月ではない) 【衣服費】上記の残りで余裕があれば。 という状態です。 結婚して1年ですが、家に足りない自分のもの(自分の部屋で使うものなど)を買うと、 なかなか貯金にまで手が回らない状態です・・・。 主人の収入は、毎月黒字になるので その黒字のぶんを貯金にしているようですが、 お金の管理が主人の方が上手なので、主人の収入は主人が管理しています。 (私も見ることができる家計簿を、パソコンで主人がつけています) 毎月の生活費(食費と雑貨費6万円)は、給料日に私に手渡してくれます。 それ以外の出費は、主人の口座から引き落としなので 細かい数字はわかりませんが、毎月10万~くらいは貯金しているとのことです。 私も働いているので、少しは自分の収入から貯金をしたり、 もう少し上手く節約したいと思うのですが どのようにしたらうまくやりくりできるでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • サラリーマンの妻のパート収入扶養控除

    私はサラリーマンの妻で 現在パート収入年収130万円以下で夫の扶養範囲内で収入があります。 私の年齢が60歳以上のなると パート収入が年収180万円まで 夫の扶養範囲内として収入が認められると聞きます。 60歳でサラリーマンの妻の扶養範囲内のパート収入の金額は増額されるのでしょうか? 

  • 妻の年収103万以内にするか130万円以内にするか

    妻の私は夫の扶養に入っており、小学生の子供が2人います。 会社勤めの夫の年収は600万円前後です。 2013年1月からパートを始めました。 年収103万円以内にするか130万円以内にするか悩んでいます。 103万円以上130万円未満だど、妻の私の分の住民税を支払わないといけなくなりますよね。 他にも税金を支払わなければいけないものが発生しますでしょうか? 夫の会社からの家族扶養手当は問題無く私の分も支払われることは確認済みですが、他に何か不具合が発生するものでしょうか? ちなみに、2013年の年収130万円位だった場合、どのくらい住民税を支払うものですか? 全く検討がつかないので教えてください。 パートで働く皆さんは、だいたい103万円以内で働いているようなので、やはり103万円以内にしておいたほうがメリットがあるのかと思い相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 妻の収入に関して

    妻の扶養範囲について教えてください。妻は電気工事の資格と経験を持っていて、先月から昔馴染みのいろいろな会社へエンジニアとして現場工事の応援で働いています。収入の方も職人の世界なので1日¥3万もらうこともあり、月10日働いても合計¥30万の月収があったりします。最初の計画は扶養範囲内で短期に稼ぐことが目的だったので¥103万以下で辞めるつもりなのですが、ふと疑問が持ち上がりました。よくパート収入が¥103万以下の場合は非課税だと聞きますが、妻の場合はパートでとおるのでしょうかのでしょうか?(どちらかと言うと職人の世界なのですが、)今は忙しいのですが、暇になれば当然仕事もなくなります。その場合が心配なので質問しています。あと、収入は仕事をした会社へ請求書を出して支払いは口座振込みなのですが、いくつもの会社と取引しており確定申告はどうでしょうか? ¥103万以内ならほおっておけばよいのでしょうか? 扶養枠を超えると面倒なことになりそうなので非課税ないで済ませておきたいのです。以上宜しくお願い申し上げます。

  • 年末調整 夫より収入が少ない妻が、3人の内1人子供を妻の扶養に入れられる?その場合、妻は夫の扶養に入れない?

    会社の事務をしています。 社員の年末調整の質問です。 夫は収入が国民年金の全額免除を受けられるくらいの収入(自営業)、妻はパート収入が110万です。 子供は高校生1人と小学生2人です。 妻は夫の特別配偶者控除にして、子供3人も夫の扶養親族にすれば ややこしくないのですが… このままだと妻に市民税がかかってきます。 そこで、3人の子供(1人は18歳)のうち、1人を扶養に入れたら市民税が発生しないと思うのですが… 収入差があっても扶養のつけかえはしてもいいのでしょうか? 子供を妻の扶養に入れたら、夫は妻と子供1人の扶養がはずれて 子供2人しか扶養に入れらなくなりますか? そうした方がかえって損ですか?

  • 夫の年収と妻のパート収入

    今はパートで103万円以内で仕事をしてますが、130万円以内まで働きたいのですが、夫の収入が1200-1300万円あります。配偶者扶養控除(配偶者特別控除は受けていません)が受けられなくなり私が27万円収入増になる事が家計全体で収入増になるのでしょうか?

  • 妻のパート収入(2社)の確定申告について

    妻は2社のパートを掛け持ちで働いています。夫の会社の扶養に入っています。妻の収入は、合計で128万円です。現在の子供の扶養は一人です。毎年、確定申告をしていましたが今年は子供の扶養が3人から1人になったので再計算をすると15万円位余計に払う計算になりました。ちなみに前年度の申告額は2万円でした。計算の仕方は、夫の収入金額に妻のパート収入を合算して社会保険料と生命保険料を記入して配偶者特別控除と扶養控除を引いて計算しています。 ちなみに夫の収入は760万円です。計算の仕方はあっていますか。余分に払うようになると思うと税務署に相談でできません。安く押える方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 妻の収入が130万越えたら…。

    今年度は130万以内で抑えるように働く予定ですが、来年以降について悩んでいます。 いろいろわからないことがあるので教えていただけると助かります。 夫:正社員 妻:アルバイト(年収130万未満) ・現在は夫の会社の社会保険、厚生年金に加入していてその扶養家族となっています。 ・夫の会社には家族手当などはありません。 ・妻の会社は社会保険、厚生年金の制度がないため、もし扶養を抜けたら国保、国民年金に加入することになると思います。 知識不足なのですが、妻が扶養から外れた場合に新たに支払いが生じる物は国保と年金だけでしょうか? 他にもありますか? 新たに生じる支払いはそれぞれ月額いくらくらいと想像されますか? 所得に応じての計算になるかと思いますが、まったく検討もつかないので「1、2万くらい」とか「5~8万くらい」とかおおざっぱでもいいので教えていただきたいです。 妻の年収は最低でもどのくらいあれば損ではないと考えられますか? よく160万とか170万とか聞きますが、国保&国民年金の場合でもそのくらいなのでしょうか? 扶養を外れる場合の手続き関係ですが、平成25年1月から扶養を抜けることになる仕事の契約を結んだ場合、その手続きはいつすることになるのでしょうか? 今年の年末にするのか、年明けなのか…。 他、何か妻が扶養を抜けるにあたって注意すべきことなどがあれば教えてください。 また、ここに書いた情報で不足な点があれば補足いたしますので教えてください。 よろしくお願いします。

  • この収入での生活

     こんばんは。  以下の収入で、一家の生活はどうでしょうか  月給25万円、交通費規定額まで支給(たいていは足ります)昇給賞与一切なし(この会社の給与の最高額が、25万です。住宅手当や家族手当、役職手当などの各種手当て一切なし。年収は300万そこそこ ※上記は夫の収入です。妻は事実上の専業主婦と、ご想像ください。  (我儘なようですが、理由があります。妻の側が「働けない」状況を想定して、これからの家計を考えたいのです。一般的に考えても、身体的理由や、家族親戚の状況などで妻が働けなくなる可能性は、充分ありますので。そのときに「妻も働いている」ことを想定していたのでは、いざというとき困ってしまうと思うのです)  夫の会社は「月給25万止まり、賞与なし」でこのさきもずっと続くと思われます。  この収入で、一家(妻、夫、子供2人)の生活をまかない、子供に少なくとも高校卒業までの教育を受けさせるには、どのような知恵を絞ったらいいのでしょうか? ※妻(わたし)はパートなり、派遣なりで働く意思はありますが、その収入は無いものと考えます(妻の収入を貯金に回す・・・と考えると 「貯金があるからいいや」となってしまいそうなので