• 締切済み

建物建て替えに伴う賃貸借契約解除について

 共同組合で所有している建物内で、テナントとして賃貸し、20年以上営業しております。数年前より建て替えの話がありましたが、この度、新築決定に伴い、新店舗への参加/不参加の回答を求められています。周辺環境の変化、競合スーパーの進出により、この機会に移転しようと考えておりましたが、不参加者に対する補償の説明がなく、回答を求めたところ、組合員でないため(=あくまでも店子である)、一切権利を主張できないといわれ、いつ出て行くか明確にして欲しいとさえ言われました。もちろん、営業補償もないとのことです。  通常の賃貸借契約では考えられない扱いだと思いますが、共同組合において、当方が非組合員の場合は、しょうがない事なのでしょうか?

みんなの回答

noname#4593
noname#4593
回答No.3

 お話の内容を「建替え決議」に関する問題と、「賃貸借契約解除に伴う立退き料」の問題に分け、それぞれ順番にご説明いたします。 1.「建替え決議」について >今回は組合員の半数以上の賛成があって、建て替えが決まった とのことですが、前回も申し上げました通り、組合員の方のお立場が、「建物の区分所有に関する法律」が適用される区分所有関係である場合には、 (1)建物の老朽、損傷、一部の滅失その他の事由より、建物の価額損他の事情に照らし、  建物がその効用を維持し、または回復するのに過分の費用を要するに至った場合で、 (2)区分所有者および議決権の各々5分の4以上の賛成 が無ければ「建替え決議」というものはできないことになっております(同法62条1項)。  また、この「建物の区分所有に関する法律」の適用を受けない、通常の共有関係(民法249~264条)であるならば、「共有者全員の同意」が無ければ建替えのような共有物そのものの変更となるような行為はすることができません(民法251条)。  これらの規定に違反した決議である場合には、本来決議自体がそもそも無効なのですが、それを誰に対してでも明らかにするために、区分所有者または共有者は、裁判所に対して『建替え決議無効確認の訴え』を起こすことができます。  単なる賃借人が、この訴えを提起できるかどうかは微妙なところで、場合によっては認められないことも考えられます。  しかし、建物の区分所有に関する法律44条において、『利害関係を有する区分所有建物の専有部分の占有者(つまりテナントのような賃借人)に管理組合の集会において意見を述べる権利』を認めており、この意見を述べる機会が全く与えられていなかったり、他にmax-liveさんの権利保全の方法が認められないと考えられる場合には、単なる賃借人であっても上記の訴えを提起することは十分可能であると私は考えます。 2.「賃貸借契約解除に伴う立退き料」の問題について  上記(1)の条件のように、現在の建物が老朽化などにより使用に耐えない状況であるような場合を除き、建物を新築して土地を有効利用することを目的として「賃借人を追い出そう(つまり賃貸借契約の更新拒絶をしよう)」とするような場合には、通常は立退き料を支払わない限り、借地借家法28条にいう「正当事由」とは認められない傾向にあります。  しかし、建物新築後の借家権(つまり賃貸借契約の更新)を相手方が認めているにもかかわらず、建替え後の形態が気に入らないから建替え後の賃貸借契約を締結しないとするのは、借家人側の自己都合による契約更新拒絶ということになり、これに対して貸主側は立退き料などを支払う必要は無い、という結論になるものと考えます。 3.まとめ  以上をまとめますと、 (1)貸主側が建替え後の賃借権を保証していることから、訴訟になった場合には  max-liveさんの側の「敗訴」となり、「立ち退きせよ」との判決が出ることを  覚悟の上で、「現在の建物のまま自分はは営業を続けたいのだ」とあくまでも  主張して居座りつづけ、賃料を支払い続けるか  (貸主側が受け取らない場合には供託所へ供託。場合によっては、訴訟の費用や  手間を考えて相手方が立退き料を支払ってくれるかもしれません。相当相手からは  憎まれるとは思いますが・・・。) または、 (2)上記の行動と共に、max-liveさんの方から『建替え決議無効確認の訴え』を提起して  「建替え決議」そのものを無に帰せしめるよう努めるか  (区分所有者または共有者の方達の協力が得られればベストです) あとは、全く発想を変えて、 (3)この建物と場所には早々に見切りをつけて、次の場所をなるだけ早く見つけ、  次の営業のために準備を進めるか くらいしか今の私には思いつきません。  上記の(1)もしくは(2)(特に(2))の場合を選択なさる場合には、契約内容・組合の決議内容・建物の老朽化などの状況について詳細に検討する必要があると思いますので、ご自分で勝手に判断なさらず、どなたか弁護士に正式に相談なされた方が宜しいかと存じます。相談の結果、max-liveさんにとって悪い見通ししか出なくても、それはそれでご納得できるのではないでしょうか?  あまりお役に立てずに申し訳ありませんでしたが、以上、ご参考まで。  max-liveさんにとって、より良き解決が図られんことをお祈り致します。

noname#4593
noname#4593
回答No.2

 や、や、や!? 申し訳ありません。  私はとんでもない見当違いの回答をしておりました。  max-liveさんは、賃貸借契約を「継続」したいのではなく、「解約」したいとお考えだったのですね!  申し訳ありませんでした。よくご質問の内容を確認せずに、ご質問の最後の「通常の賃貸借契約では考えられない扱いだと思いますが、」の言葉に引きずられてとんでもない見当違いの回答をしてしまいました。  私がご説明申し上げたのは、借主が契約を継続したいと考えているにもかかわらず、貸主側が明渡しを請求してきた場合の説明です。  今回の場合、max-liveさんは賃借契約を解約しようとなさっておられるわけですから、この場合に『立退き料』云々の問題は発生しません。  通常の賃貸借契約においてもそうです。  借主が自分の意思で、「もう借りたくない」と言っている場合に、その借主に対して貸主がお金を払って出て行ってもらうというのは理屈に合いませんでしょう?  あくまでも、出て行きたくない借主に対し、どうしても貸主側が出て行って欲しい時にお金を払って出て行ってもらうという考え方です。  今回の『立退き料』云々のお話は、「インターネット上で知り合ったロクでもない奴から変なことを吹き込まれて請求してしまいました」くらいのことを相手方に言ってお詫びしてください。本当に申し訳ありませんでした。  ところで、max-liveさんが納得がいかないと憤ってらっしゃる「どうして組合員と非組合員とで扱いがの違うのか?」ということについてですが、推測いたしますに、賃貸借の関係ではなく、所有権の関係なのではないでしょうか?  つまり、今回話題になっている問題の建物は、組合員全員の共有物(それぞれが建物全体についてのある割合で所有権を有している「民法上の共有」か、ある区画された部分ごとに所有権を有している「建物の区分所有に関する法律上の区分所有物(例えばマンションをお考えになれば分かり易いと思います)」なのではないでしょうか?  そうであるならば、話として合点が行きます。  その建物が組合員の共有物、具体的には『建物の区分所有に関する法律』の適用を受ける『区分所有物』であったとしますと、「建物の老朽、損傷、一部の滅失その他の事由より、建物の価額損他の事情に照らし、建物がその効用を維持し、または回復するのに過分の費用を要するに至った場合」にのみ、区分所有者および議決権の各々5分の4以上の多数の賛成があれば、建物を建て直して、従来と同一の目的に使用することができます(建物の区分所有に関する法律62条)。  区分所有者の中でこの決議に反対の者は、建替えに参加するか、建替えに参加する者からの時価による売渡請求に応じて自己の区分所有分を売り渡し、出て行かなければなりません(同法63条)。  つまり、区分所有者であれば、同じ出て行くにしても、自己が所有していた区分所有物の時価評価額だけは現金が確保されることになります。(とは言っても、建替えなければならないほどの老朽建物の一部の区分所有物の時価評価などほとんど無いに等しくなりますが・・・)。  組合員と非組合員の違いというのは、上記のように、所有者(兼賃貸人?)と賃借人の違いなのではないでしょうか?  私の軽率な発言で大変ご迷惑をお掛け致しました。  深くお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。

max-live
質問者

補足

 いろいろとご親切にありがとうございます。当方の情報が少なく、いろいろお手数かけており、申し訳ありません。  当方の事情を補足するとすれば、「現状のままであれば営業は継続していきたいが、建て替え後の形態には賛同できず(建て替えに投資してもとても競合に勝ち残っていける計画ではないし、建て替えに関する一連の決議に不透明さがあり、不満があるため)、建て替えるならば、出て行くしかないという状況です。 このような状況で、撤退を迫られている場合に、立退き料を請求できるか・・?というのが今の私の悩みです。  また、お答えの中には【その建物が組合員の共有物、具体的には『建物の区分所有に関する法律』の適用を受ける『区分所有物』であったとしますと、「建物の老朽、損傷、一部の滅失その他の事由より、建物の価額損他の事情に照らし、建物がその効用を維持し、または回復するのに過分の費用を要するに至った場合」にのみ、区分所有者および議決権の各々5分の4以上の多数の賛成があれば、建物を建て直して、従来と同一の目的に使用することができます(建物の区分所有に関する法律62条)。】とありましたが、今回は組合員の半数以上の賛成があって、建て替えが決まったと聞いております。このような場合、所有権のない非組合員(店子)は、黙ってそれに従うしかないのでしょうか?  お手数おかけ致しますが、時間がありましたらご助言いただきたく、よろしくお願い申し上げます。  

noname#4593
noname#4593
回答No.1

>通常の賃貸借契約では考えられない扱いだと思いますが、共同組合において、 >当方が非組合員の場合は、しょうがない事なのでしょうか?  所有者が個人であるか、企業であるか、共同組合であるか、店子が組合員であるか否かによって基本的に貸主や借主の地位が変わるというものではありません。  賃貸借契約の具体的内容が判らないので正確なことは言えませんが、20年間借りているというお話から考えても、おそらく借家法もしくは借地借家法の適用があるケースだと思います。  原則として、借家契約に期限がない場合はもちろんのこと、期限を付してある場合でも、「正当事由」がないと明渡しを求めることができません(借家法1条の2、借地借家法28条)。  但し、現在の借地借家法では、この規定に対する例外規定が3つ設けられております。  一つは、『定期建物賃貸借(同法38条)』といって、「正当事由」の有無に関係なく、一定期間経過によって当然に明渡しを求めることができるというものです。  しかし、この契約のためには、一定期間経過によって明渡しを求めなければならないやむを得ない事情を記載した書面によって契約がなされることが要求されております(同条2項)。  従って、このやむを得ない事情を記載した書面による契約でない限り、明け渡しを要求するためには原則通り「正当事由」が要求されます。  二つ目は、『取り壊し予定の建物の賃貸借(同法39条)』といって、一定期間を経過した後に建物を取り壊すべきことが明らかな場合に、建物を取り壊すこととなる時に賃貸借が終了する旨の契約です。  しかし、これも先程と同様に、建物を取り壊すべき事由を明記した書面によって契約が行われなければこの条文の適用はなく、明け渡しを要求するためには原則通り「正当事由」が要求されます。  三つ目は、『一時使用目的が明らかな建物の賃貸借(同法40条)』です。この場合は借地借家法の適用自体が排除され、民法の原則(民法617条)に戻って契約の解約ができます。  しかし、今回は、おそらくこれは全く関係ないでしょう。  今回の場合、上記の一つ目か二つ目の事由が明記された契約書によって契約がなされていない場合には、共同組合側は、「正当事由」がない限りmax-liveさんに明け渡しを求めることはできません。  では、ここでいう「正当事由」とは何か、ということですが、要は賃貸人と賃借人の双方の事情を比較衡量して決められるとするのが現在の判例の考え方です。  つまり、現在の建物を新しくして経営をしたいと考える共同組合側の事情と、max-liveさんの資力やその場所で営業することの事情等、公益上、社会上その他諸々の事情を総合的に判断してこの「正当事由」の有無を判断します。  以前の借家法においては明記されていませんでしたが、現在の借地借家法では『財産上の給付』としていわゆる『立退き料』を貸主側が支払った場合にも、それを「正当事由」の一つとして考慮する旨規定されました(同法28条)。  従いまして、共同組合側に対して「明渡す替わりに『立退き料』を支払え」と要求することは可能です。  要求金額は、新しい場所への引越し費用、引越しにかかる器官の営業ができないことによる損失に見合う金額、新しい場所を借りるにあたっての敷金、礼金、権利金などの費用全額あたりではないでしょうか。  もし、もめるようであれば、調停や訴訟になります。その時には、弁護士の先生のどなたかに正式にお願いなされた方が宜しいかもしれません。  以上、ご参考まで。

max-live
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 この建て替え事業は、150名ほどの組合員の半数以上賛成で決議されたと聞いていますので、私としてはご助言の中の「正当事由」にあたるのではないかと思い、弱気になっておりました。 ただし、契約書は2年ごとに更新しているもので、定期借家ではなく、もちろん、建て替えによる立ち退きの条項も一切ありませんので、アドバイスどおり、立退き料の交渉をしたいと考えます。 尚、依然立退き料はもらえるか聞いたところ、「理事会で建て替えが決まったことだから、払うことはない」の一点張りでした。こんなわからずやの理事だけだとすれば、今後は正式に弁護士にお願いしたほうがいいですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建物賃貸借契約の解除について

    夫婦で小さな飲食店を営んでいる者です。 今のご時世ですので、個人経営の飲食店は大変ですが お陰さまで筋の良い常連のお客様もつき、経営も安定し、 今年の年末には無事6周年を迎えようかといったところです。 そこへ突然家主さんから書留で 『建物賃貸借契約解除通知書』 なるものが届きました。 内容証明用紙に 「土地の賃貸借契約が、平成24年○月○日限りで終了し、  建物を収去し土地の明け渡しをしなければなりません。  つきましては、平成24年○月○日をもって本件健康物賃貸借契約を  解除していただきますようご通知申し上げます」 と書かれていました。 この用紙一枚だけで、他になんの説明も無く、一瞬何の事か分かりませんでしたが、 要するに私達の店の入っている建物を潰すから、来年の○月○日までに出ていけ、(約11カ月後) と言う内容なのだと思います。 この店を立ち上げるに当たっての過去の努力を振り返り、 この通知書一枚で‘店・仕事・生活’を奪われるのかと思うと悔しくてなりません。 が、感情論は置いておいて、質問させていただきたいのは法律的な事です。 このような場合、(1)店を継続させる方法はあるのか? もし出ていかなければならないとしたら、(2)移転費用などを請求する権利はあるのか? 店も継続できず、移転費用もでないとなったら失業です。 もちろんアルバイトなどを探して働く意思はありますが、 夫婦ともにいい年齢ですので、仕事につくまでの空白期間は出来るかもしれません。 (3)そんな場合、何がしかの社会保障はあるのでしょうか? 法律などに詳しい方や、同じ経験をされた方がおられましたら是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 建物賃貸借契約、当事者の法的効力についての質問

    建物賃貸借契約の当事者の一方(片方)が、組合(LLP)の場合でも、個人又は法人と同様に、有効に成立するのか、又は成立しないのかを、教えて下さい。 複数件数が入店できるテナント物件を2名共同で運営してます。 株式会社での運営で役員2名、利益を均等配分することとして始めたものの、収入が安定してなく、ばらばらで、役員報酬を一定金額固定では、実態に即した配当方式に出来ず組合方式のLLPを検討中です。 どうか専門の方のご意見をお願いいたします。

  • 建物の除却に伴うテナントの退去費用の取り扱いについて

    30年ほど賃貸用ビルとして使用してきましたが、老朽化のため建替えることになりました。その際、テナントへの退去費用が発生しましたがその費用は取り壊しのための費用ということで損金経理してもよろしいのでしょうか?退去費用の種類もテナントによっていくつかあり、1、営業補償金の場合 2、移転先で営業できるようにするための設備費用の場合 3、和解金の場合 4、現存する設備で廃棄せざるを得ない設備相当分の評価額を支払う場合 などです。なおテナントによっては建替後再入居できるようになっているところもあります。大変困っています。ぜひお答えをください!よろしくお願いいたします。

  • 区分所有建物の建て替え決議について

    マンション管理士試験平成14年の第9問3において,建て替え決議が有効に行われた場合,管理組合は,建て替えに参加する区分所有者のために,新しいマンションの建設につき建設業者と請負契約を締結することができる。となっておりこれは間違いとのことですが,解説には管理組合が当然にはできないと書いてありますが,では,誰がどの様な手続きで契約できるのでしょうか。管理者でしょうか? よく理解できませんので,教えてくださいませ

  • マンション建替え円滑化法について

    マンション建替え円滑化法について  いろいろわからないことがあります。どなたかご教示願います。  【1】建替え円滑化法6条1項によれば、マンション建替組合は法人化しなければなりません。その法趣旨は何なのでしょうか?法人化されないことのデメリットは何ですか?  【2】同法46条によれば建替え事業は、まず、規準(個人施行の場合)・規約(数人施行の場合)・事業計画の策定が必要とありますが、規準と規約の違いは何のでしょうか?そもそも規準とは?両者とも規約でよいのではないのでしょうか?  【3】同法76条3項により、建替え時の権利変換計画におい権利変換を希望しない者に対し補償金の対象物が、先取特権・質権・抵当権・仮登記・買い戻し特約の登記に係る権利であれば、補償金を供託しなければなりませんが、これらの権利が登記されてはいないが、間違いなく存在する場合も同様に供託の必要があるのでしょうか?その必要があるとするなら、組合側はこれらの権利の存在をどのような方法で確認すべきなのでしょうか?  【4】同法によれば建替え組合の設立・解散は知事の認可が必要と定められていますが、知事の認可に代えて、指定都市等の長の認可でも良いのでしょうか?例えば、大阪市内で建替え組合を設立する場合、大阪市長の認可があれば、大阪府知事の認可は不要でしょうか?マンション管理士試験の過去問の正誤問題で「建替え合意者は、都道府県知事又は指定都市等の長の認可を受けてマンション建替組合を設立することができる。」という問題で解答は「○」つまり「正しい」とありました。本当にそうなんでしょうか?正しいのであれば、知事の認可は不要ということになり、同法の条文に反するのではないかと思うのですが・・。  書き連ねましたが、当方、法律は素人なので、教えていただければ幸いです。  わかる範囲でも構いません。よろしくお願いいたします。

  • 店舗との賃貸借契約について教えて下さい

    先日父が他界し、現在通帳や公共料金その他もろもろの名義変更をしています。 その中の父が管理していた実家兼賃貸店舗付きの建物について質問させていただきます。 私も母もあまり話したことがないのですが、4軒のテナントさんは父の何かしらの知人であるようで 家賃は月々いただいているのですが、交わしていたはずの契約書が平成9年から見当たらず 現在の契約内容や更新料がどういう状況なのか把握しきれていません。 (テナントさんに問い合わせても、9年から先の契約書がありません) 近々私が母の代理として各テナントさんと話に行こうと思いますが 父の知人であるということもあって本人に相場を聞きにくいため 第三者から見た妥当な契約内容と事の運び方を教えていただければと思います。 1、店舗の賃貸借契約では一般的に何年更新が妥当でしょうか?   (平成9年の契約書では5ヶ年契約で、更新料は新賃料の1ヶ月分となっていますが    できればもう少し短くしたいです…。) 2、店舗賃貸借契約書は以前からのものを参考に私が作ろうと思っていますが   賃貸人名義変更時の賃借人とのやりとりはどういった流れで行えばいいでしょうか。 元々、家のお金の管理や建物の管理はすべて父が行っていまして 私も母も不動産の知識がほとんどないことから、突然のことに頭を悩ませています。 建物は私たちでは管理していくことが難しいと思いますので、ゆくゆくは不動産屋に テナント付きで売却しようと考えていますが、同居している祖父が土地に愛着があるため せめて存命のうちは管理して行きたいと思っています。 どうか皆さま回答よろしくお願いいたします。

  • 店舗の賃貸契約について

    教えてください。よろしくお願いします。 3階以上が住居になっている分譲マンションの1階部分にて店舗(物販&カルチャー教室)を賃貸契約で不動産やさん仲介で契約をしました。 不動産やさんとの賃貸借契約には、 種類:店舗 使用目的:物販、教室営業 となっています。 入居してから、当該テナントのマンション管理組合から、 「ここは登記上、住居になっているのだから、住居としての規則にしたがってもらわないと困る」と言われ、 ドアの内側部分にOPEN看板を下げたりすることなど、細かく「住居仕様なので止めてほしい」と指摘されています。 このテナントは、オーナーさんがはじめから、テナントとして賃貸することにしている物件で、すでに10年以上、洋服ショップや古本屋などが今までに同じテナントで営業をしてきています。 内装は、完全に店舗仕様で、お風呂もついていません。 到底、「住居」として生活できる空間にはなっていません。 マンション管理組合の主張は、実際、契約時にはわからないことでした。 入居してから、看板代も発生することがわかり、現在、看板代は管理組合に毎月支払い、契約も取り交わしています。 こういう場合、やはり、マンション管理組合の主張を全て承諾して住居仕様に基づくマンション規定に従うべきなのでしょうか? お願いいたします。

  • 賃貸借契約の解約通知が…。

    とても困ったことになりました…。助けてください>< 5月31日消印、速達で6ヵ月後の「11月30日をもって賃貸借契約を解約させていただきます。」との通知が…。 建物老朽化による建物の解体という理由だそうです。 さらに続いて、 「引越し費用につきましては、後日お伺い致します」とのこと。 ネットで調べてみたのですが上記の理由は正当事由というのに当たるのでしょうか? なんか該当しそうですよね…。 確かに築年は35年前後ありますが鉄筋コンクリート構造で作りは良い方だと思います(雨漏りなど過去にありましたが…) しかも、最近大家さんが今まで借地だったこの土地を購入した話も聞きました。 私が思うに建替えがしたいのかな、なんて思ってます。 そうだとしても…。 老朽化による建替えで賃借人に解約通知ってのは正当事由にあたるのでしょうか>< 賃貸借契約書を改めて見ると、 「賃貸人が契約期間中に本契約を解約しようとする場合は、6ヶ月以上の予告期間を定めて賃借人に通知することにより、 本契約を解除することができ、当該予告期間満了と同時に本契約は終了する。」 とあります。 で、いろいろ続いて、 「本契約が解除又は合意によって終了した場合には、賃借人は賃貸人に対して 移転料・立退料・損害賠償その他何等の名目の如何を問わず、一切の請求はしないものとする。」 とあります。 困りました(´Д`;)ヾ なんといっても私は引越しに先立つ資金がありません。 正確に言うと最近家庭を持ちたく引越しを考えており広い部屋に引っ越すためにお金を貯め始めたばかりです…。 (つまり今は1Kアパートに引っ越すお金も無い(・・;) 今の住まいは立地条件でみるととても安くこのまま住み続けたい(新居までは)と思ってました。 ですが、上記契約書を見ると移転料もまともに請求できない感じもします。。 長くなってすみません。 つまり何が聞きたいのかと言うと、 ・引越しに関する費用(移転料)は請求できるのでしょうか? ・出してもらえるとしてもいくらまでが限度(相場?)なのか (立替えるゆとりもないです…。) (今は1DKなのですが2DKの間取りに引越しはできるのでしょうか) ・この通知は正当事由にあたりますか? です。 最後になりますが、本契約は平成20年3月までの契約期間です。

  • 契約してまだ4年。大家からビルの経営難の為次回の更新をしないと言われました。立ち退き料は請求できますか??

    ビルのテナント契約が2007年6月でまる4年を迎えようとしています。賃貸借契約は2年毎の自動更新でしたが、3月に大家から書面にてビル経営難の為今度の6月は更新できないと通告されました。また、いまの時点でビルの建て替え、再オープンなどの予定もないとのことです。 でも、開店してまだ4年にも満たず、開店当時内装工事をした借金もまだ返済が終わっておりません。移転するにも移転費用等かかるため困っております。 だからといってどうしてもこのビルにとどまりたいというわけでもなく、移転費用さえ工面できれば(全額でなくても)移転すること自体はかまいません。 契約書には「借主は名目の如何を問わず立ち退き料、移転料等一切の要求をしない」と記載されていますが、やはり請求できないのでしょうか? またできるとすればいくらぐらいでしょうか??(家賃1ヶ月10万円)

  • 土地賃貸借契約の貸主からの解約・解除は可能?

    おはようございます。 恐れ入りますが質問いたします。 私は土地の所有者です。 去年の10月に某テナントと土地賃貸借契約(借地期間30年)の契約をしました。 内容としては手付金30万円 保証金400万円(造成工事は地主側が行うとのことでの預かり金。月々地代から相殺。) 敷金100万円 月々の地代はすみませんが控えさせてください。 テナントの工程予定では、今月から工事着工予定でしたが、数日前に担当者が来てまだほとんど進んでいない様子でした。 そのとき先方からの相談がありまして、今回の契約は賃借人は某テナントなのですが、賃借人を変更して個人の方にしたいとのことを言われました。 いきなりのことで動揺してしまい、考えさせていただきたいと時間をいただきました。 そのことで賃借人に不信をいだいてしまい、再度契約内容も確認してみました。 法律のことがよく解らず、契約内容もキチンと確認していない僕も否はあるのですが、 改めてみると某テナントに一方的に有利な内容なのではと思ってしまいます。 幾つか抜粋しますと 1.現在事業用借地契約というものがあるのに普通借地契約であること。 2.停止条件があり、条件が成就すれば手付金を振込む内容だが、成就後振込無し(催促  はしていません)。   ちなみに停止条件は今回、貸すことにより一部土地を購入し登記完了が条件です。 3.賃料改定で3年毎の協議による見直しが記載されていますが、前文に関わらず、公租  公課の負担の増減、経済情勢の変動等に基ずく諸事情により賃料が不相当なった場合には貸主、借主協議の上改定がいつでもできる内容が記載されている。 4.貸主は、借主が本件土地を使用するにあたり、営業上の必要があるときは、借主が今  後建設する建物の随時変更、増改築をすることが出来ることを約諾した。(原文) 5.借主は、貸主の承諾を得ないで、本件土地の使用目的を変更し、または第三者に譲渡  してはならないが借主が合併する場合ややむをえない営業上の事情で関連会社に賃借  権を譲渡する必要が生じた場合は、借主の文書による通知により賃借権の譲渡を許可  する。(ほぼ原文) 特に気になる内容は以上です。 出来れば契約を解約・解除したいのですが、こちらから申出をすると損害賠償等の請求をされるのではないかと言い出せません。 どうしたらよいのかご教授いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。