• ベストアンサー

台風に伴う波

台風中心付近は低気圧性曲率が大きい領域であり、風浪よりもうねりが卓越しやすい。 という記述が参考書にあるのですが、理解できません。 なぜうねりのほうが卓越しやすいのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

海面の揺れを「波」と云います。 音や光も波として伝わります。 波には、長いものから短い物まで、色々な波長が含まれて居ます。音の場合には、波長の組み合わせで音色が変わり、音源のエネルギーが大きい程、単に音が大きくなるだけでは無く、多様な波長の波が重なり合って発せられます。 台風の中心付近では強い上昇気流が働いて、海面が大きく盛り上がります。盛り上がった海面は水準状態に返ろうとして、水面の低い方へ流れようとする力が働きます。その盛り上がりと復帰の力の働きが、波として伝わることになり、様々な波長の波が重なり合います。 穏やかな日の海岸でも、様々な波が見られます。 さざ波、小波、大波、波浪、うねりと、波源のエネルギーが大きい程多くの波長成分を含んだ波を生じ、波長の長い波ほど遠くまで伝わります。 池に砂粒を落としても左程の波は立ちませんが、大きな石を投げ込むとそれなりに大きな波長の長い波を生じます。 うねりは、穏やかに日にも見られます。海岸の小高い所から水平線に目をこらすと、水平線がゆっくりと上下しているのが確かめられます。 台風のエネルギーが強い程、波長の長いうねりの成分が卓越してきます。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

波長が長ければ干渉しにくいのでしょう。

関連するQ&A

  • 台風

    台風の説明で、ちょっと理解できないところがありますので質問します。 (1)台風は、直径200~2000kmにも達する大気の巨大な渦で、その等圧線はほぼ同心円状を示し、中心に近いほど気圧傾度が大きく、風速は中心に近づくほど大きくなる。地表付近での風は台風の中心へ反時計まわりに吹き込んでいるから、台風の進行方向の右側では左側より風速も速く、強風の吹く範囲も広い。 この説明の最後の文が理解できないでおります。反時計まわりであることと、台風のまわりの風の強さというのは、どのような関係にあるんでしょうか。 (2)台風の進路の一般的状況 発生初期の台風は熱帯地方の偏東風に流されてゆっくり西ないし西北西へ移動する。そして、北緯20~25°付近の北太平洋高気圧の縁辺に到達すると、この高気圧の時計まわりに吹き出している気流にのってしだいに北西から北さらには北東に向きを転じていく。 この「縁辺」っていう言葉の意味がよくわかんないんです。どこを指しているんでしょうか。また、北西、北、北東に向きを変えるというのは、台風が ¥ /  → (¥はバックスラッシュだと思ってください。) というように左上からきて右上に逃げていくという意味なんでしょうか? (3)秋雨期 9月に入り、北太平洋高気圧が衰えて偏西風の南下が始まると、大陸の縁辺にあたる日本付近は気圧の谷が深まり、それが東ないし北東に進んでいく。このため、台風が北太平洋高気圧のへりに沿って北緯25°付近にまで北上してくると、気圧の谷にぶつかり、これとともに北東ないし東北東に進むようになる。 「へり」っていうのは・・・どこなんでしょう・・・

  • 台風の目の中の気圧

    台風の目の中の気圧についての質問です。 台風が通過する前後の観測の結果などから、 台風の気圧分布は中心部に行くほど低いようになっているのすが、 確か、中心の目付近(壁雲の内側)では弱い下降流、となっていると聞いたことがあります。 下降気流というと、地上付近では気圧が上昇しそうな気がするのですが、 目の壁付近が最低気圧で、その内側では気圧が上昇する、などという話は聞きません。 それでは、何故台風の目の中では、下降流にもかかわらず、 気圧は逆に少し上昇、のようにはなっていないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • (台風)「中心付近の最大風速」はどうやって測るの

    中心付近の最大風速が秒速17メートル以上になると、熱帯低気圧が台風と呼ばれるようになりますが、どうやって測っているのでしょうか? それと上陸直前に突然「台風」に昇格する熱帯低気圧や、海上に抜けてから温帯低気圧に変化する台風が多いような気がしますが、なぜでしょうか?

  • 台風の観測についての疑問

    本日フィリピン方面で台風5号が発生しました。 9pm現在で中心気圧 985 hPa、最大風速 25 m/sとのことです。 中心付近の最大風速が17.2m/s以上になった熱帯低気圧を「台風」と呼ぶそうですが、この風速や中心気圧は、誰がどうやって計測しているのでしょうか? 台風の発生場所や進路はその都度違うと思いますが、海上での観測のために気象庁の船がいつも待機しているとも思えません。 民間船舶に委託するにしても台風発生場所に必ず船がいるとは限らないと思います。 気象衛星ではそこまで観測はできないと思います。 どなたかご存知のかた、お教え下さい。

  • 台風の接近と気圧

    台風がどれくらい近づくと気圧が下がるものですか?もちろん台風の大きさ、中心気圧によって違うでしょうが、例えば、現在、沖縄に迫っていますが、これで、関西の気圧は下がっていますか? また、気圧計がない場合、どうにかして、気圧を知る方法はありませんか? HPとかでもかまいません。

  • 強い温帯低気圧は台風か?

    台風は「北西太平洋または南シナ海に存在する、最大風速34ノット以上の『熱帯低気圧』」と定義されています。 この「熱帯低気圧」とは、「前線を伴わない低気圧」のことであると理解していますが、台風が北上するにつれて日本列島付近で前線を伴うようになることが、よく見受けられます。 この段階では大抵の場合風速も落ちていて、すでに「台風XX号から変わった『温帯低気圧』」と称されるようになっていますが、仮に最大風速34ノットを保ったまま前線を伴うようになった台風は、「台風」とは呼ばないのでしょうか? 言い方を変えれば、北西太平洋に存在する最大風速34ノット以上の「温帯低気圧」は、「台風」と呼ぶのか呼ばないのか? 呼ばないとしたら別の特別な呼び名があるのか? どなたかお詳しい方の、お知恵を伺いたいです。

  • 台風の中心の気圧とか

    強い台風が来ているようですが、 まだ台風が南の海上にいる時の 台風の中心付近の気圧ってどうやって測定するのでしょう。それと中心の位置、 最大風速、移動速度などは推定なのでしょうか。 NHKの気象通報にも海上ブイなど言われていますが 実際935ヘクトパスカルとか北北西に時速15Mとか 中心付近の最大風速は60Mとかはどうして測定値なのでしょうか。では素どれくらいの場所に測定の機器があるのですか。水温などは気象衛星からも測定可能でしょうが... 宜しく御願いします。

  • 台風はなぜ北東に進んでいくのですか?

    初心者です。 台風は、赤道付近で温められた空気が上昇することによって生じる低気圧というのはわかります。 でも、その低気圧が、北に進んでいく理由がわかりません。 どなたか教えていただけ無いでしょうか?

  • 台風の基礎、並の台風、大型台風、超大型

    自分でもしらべたのですが、並の台風、大型台風、超大型台風を 風速、中心気圧、速度(海上・陸)を比較して教えてください。

  • 台風の進路について

    台風はフィリピン沖で発生した後、北もしくは北西に向かい、その後日本列島付近で、北東に進路を変更します。この進路の理由について、以下のような理解で正しいですか? 台風は強い低気圧なので、地球の遠心力により赤道から離れて北上することになる(より気圧の高い重い空気が赤道に向かうため)。北上するに際し、途中にある偏東風により西に、偏西風により東に流されていく。