• 締切済み

英字新聞翻訳の添削

英字新聞を翻訳しました。添削をお願いします。 長文が多く苦労しました。 意訳もしてみました。 どなたか添削をお願いします。  (1)An Evolutionary Explanation For Why Humans Are Hard-Wired To Drink (1)「なぜ人は生来酒を呑むのか」に関する進化論的説明 (2)Business Insider April 11.2014 10:01 AM (2) ビジネスインサイダー(財界人?) 2014年4月11日 10:01 (3)There are endless arguments for why people drink, the simplest being that alcohol is tasty and it makes us feel good. (3) 繰り返される「なぜアルコールは味がよく、心地よくするのか」という最も純粋な本質の論争がある。 → 「なぜアルコールは味がよく、心地よくするという最も純粋かつ本質の論争」が繰り替えされている (4)But those reasons do not address the ultimate explanation for why our brains evolved to like alcohol in the first place, at least according to Robert Dudley, a professor of biology at the University of California, Berkeley, and author of "The Drunken Monkey." (4) しかし、少なくともカリフォルニア大学の生物学教授であり、「酔ったサル」の著者であるロバート・ダッドリによれば、これらの結果は、「第一に、何故我々の脳はアルコールが好きに進化した」に関する最終的な説明の的を絞らない。  → しかし、これらの結果は、第一に「なぜ、我々の脳がアルコール好きに進化したか」について適切に答えていない。 (5)Dudley's drunken monkey hypothesis is the first attempt to place alcoholism in an evolutionary context. (5)「酒浸りの失敗者のサル」の仮説は、進化論的背景(文脈)における、アルコール中毒の位置に関する最初の試みである。  → 「アルコール中毒のサル」の仮説は、進化論の中で、アルコール中毒を位置づける最初の研究である。 (6)In a 2004 paper, he argued that modern patterns of alcohol consumption and abuse have a biological basis that can be traced to our fruit-eating primate ancestors. (6)2004年の論文において、彼(ロバート・ダッドリ)は、「現代のアルコール消費および乱用の原型は、我々の果実を食べる霊長類の祖先に遡る」ことを示した。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数14

みんなの回答

回答No.2

ポイントだけ解説します。 他の文については、概ね正しく理解されていると思います。 (3)There are endless arguments for why people drink, 何故人は酒を飲むのか、という議論が繰り返されている。 the simplest being that alcohol is tasty and it makes us feel good. 最も単純な議論は、アルコールがおいしく、飲むと気分が良くなる、というものである。 (3)の後半部分は、 with the simplest argument being that ... と書き直すと、理解しやすいでしょうか。 ここで"endless arguments"の最も単純な例を述べています。 (4) "those reasons"は、「これらの結果」ではなく、「それらの理由」です。これは、前文(3)後半の「アルコールがおいしく、飲むと気分が良くなるから」という、人が飲酒する理由を指しているものと思われます。

drkashito
質問者

お礼

tadopikaさん 丁寧に見ていただきありがとうございます。  >概ね正しく理解されていると思います。‥ありがとうございます。実は、これで良いのかと自問自答しながら訳しました。 頂いた解説を参考にさせていただき、もう一度訳しなおしてみます。 今回はお二人の方が丁寧に添削して頂きました。 心苦しいのですが、ベストアンサーなしということでお願いします。 続きも質問させていただきます。後編もよろしくお願いします。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

全般的に読みやすい訳文で訳されていると思いました。 1) はタイトルですから、必ずしも忠実に訳さずに意訳してもいいかもしれません。しかし学習のための訳ということなら、お示しのものでいいと思います。 忠実な訳から離れれば 「進化論的見地から見たヒトの飲酒」 とか。 2) Business Insider は雑誌の名であり、固有名詞といえますから、できればそのままがいい場合もあるかもしれません。私なら 「ビジネス・インサイダー」 と記すだけにします。 > (3) There are endless arguments for why people drink, the simplest being that alcohol is tasty and it makes us feel good. > 繰り返される「なぜアルコールは味がよく、心地よくするのか」という最も純粋な本質の論争がある。 > 「なぜアルコールは味がよく、心地よくするという最も純粋かつ本質の論争」が繰り替えされている  この文で問題になるのは being that の部分でしょう。  私は and they say the simplest reason is that ... ということを述べた文のように思えます。  「人はなぜ飲酒するのかについてはいろいろな説が論じられてきたが、その中でも最も単純なのは、ヒトはアルコールの味を美味であると感じるからだ、というものだ」 > (4) But those reasons do not address the ultimate explanation for why our brains evolved to like alcohol in the first place, at least according to Robert Dudley, a professor of biology at the University of California, Berkeley, and author of "The Drunken Monkey." > しかし、少なくともカリフォルニア大学の生物学教授であり、「酔ったサル」の著者であるロバート・ダッドリによれば、これらの結果は、「第一に、何故我々の脳はアルコールが好きに進化した」に関する最終的な説明の的を絞らない。 > しかし、これらの結果は、第一に「なぜ、我々の脳がアルコール好きに進化したか」について適切に答えていない。  いいと思います。  「しかしそれらは、そもそもなぜヒトの脳が酒を好むように進化したのかということの説明になっていない。たとえばカリフォルニア大学バークレー校の生物学教授で The Drunken Monkey という本を書いたロバート・ダドリーはそう主張する」 > (5) Dudley's drunken monkey hypothesis is the first attempt to place alcoholism in an evolutionary context. > 「酒浸りの失敗者のサル」の仮説は、進化論的背景(文脈)における、アルコール中毒の位置に関する最初の試みである。 > 「アルコール中毒のサル」の仮説は、進化論の中で、アルコール中毒を位置づける最初の研究である。  ここもいいと思います。個人的には 「進化論の中で」 を 「進化論の中に」 としたい気はしました。  ただ、この文における alcoholism が、「アルコール中毒」 という意味で使われているのだろうか、という疑問を抱きます。「中毒」 というと 「病気」 ということになってしまいます。ここではもっとやわらかく 「日常的にアルコール飲料に親しみ、その習慣を当たり前のようにしている現代人の生活態度」 のような意味合いで使われているのではないだろうかという気もします (この文の前に 「アルコール中毒」 についての言及があり、それを受けての文だとすると私の解釈はあてはまりませんけれど、そういう記述はないと仮定すれば、ということです)  「ヒトが酒を飲むということを進化論的な見地から論じたのは、ダドリーの酩酊猿仮説 (drunken monkey hypothesis) が初めてのものだった」 > (6) In a 2004 paper, he argued that modern patterns of alcohol consumption and abuse have a biological basis that can be traced to our fruit-eating primate ancestors. > 2004年の論文において、彼(ロバート・ダッドリ)は、「現代のアルコール消費および乱用の原型は、我々の果実を食べる霊長類の祖先に遡る」ことを示した。  悪くないのですが 「我々の果実を食べる・・・」 と訳すと、「我々の果実」 という名詞であると誤読される危険が生じかねない気がします (それではおかしいと常識で分かるはずかもしれませんが、読者に文の頭に戻って読み直す手間をかけさせることになります)。  「ダドリーは2004年の論文において、現代のヒトが酒を消費したり依存してしまったりするようになった遠因は、生物学的な見地から見ると、人の祖先である霊長類が果物を食べていたという事実に遡るのだ、と述べている」

drkashito
質問者

お礼

bakanskyさん いつも丁寧に見ていただきありがとうございます。 また、過分なお言葉を頂恐縮しております。 頂いた訳を参考にさせていただき、もう一度訳しなおしてみます。 ‥今回はお二人の方から丁寧な添削を頂きました。 心苦しいのですが、ベストアンサーなしということでお願いします。 引き続き質問させていただきます。後編もよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 英字新聞翻訳の添削 その2

    英字新聞翻訳の続き(QNo.8693220)です。添削をお願いします。 長文が多く苦労しました。 意訳もしてみました。どなたか添削をお願いします。  (1)Hard-Wired For Booze (1)酒の本質  (2)Sugars in fruits, grains, and nectar are naturally turned to ethanol by yeasts during a process known as fermentation. (3)果実、穀物および果汁の中の砂糖は、発酵として良く知られている「自然にイーストによる工程」を通じてエタノールになった。 → 果実、穀物および果汁は、発酵(イーストにより自然に起こる)工程を通してエタノールを生成する。 (4)The earliest archaeological evidence suggests, based on chemical residues from pottery jars, that humans did not start fermenting honey, rice, and fruit to produce alcoholic beverages until 9,000 years ago. (4) 陶器由来の化学的残基に基づく最も古い考古学的証拠は、「人類は約9000年までアルコールをつくるためにハチミツ、米および果実の発酵を始めていない」  → 最古の考古学的証拠は、陶器のつぼに付着した化学残基であるが、約9000年前まで人類はアルコール飲料をつくるためハチミツ、米および果実の発酵を行っていない(始めていない)ことを示唆する。 (5)But these fermented beverages were probably not our first exposure to alcohol, according to Dudley. (5) しかし、これらの発酵飲料(酒の起源の飲料)は、おそらく、我々(人類)が最初に接したアルコールではない。 (6)Our preexisting taste for booze likely developed tens of millions of years ago in our primate ancestors, who survived mostly on fruits. (6) おそらく我々の酒の嗜好より先在している「進化した数1000万年前の我々の霊長類の祖先」は、果実で生きぬいた。 → おそらく、我々が酒を嗜好するより前、数1000万年前の我々霊長類の祖先は、果実を食べていた。 (7)As fruit ripens, more alcohol is created by the yeasts. (7)アルコールは発酵するので、多くのアルコールがイーストによりつくられる。

  • 英字新聞翻訳の添削 その3

    英字新聞翻訳の続き(QNo.8693775)です。添削をお願いします。 辞書に無い単語(fruit-bearing plant 、the primate)意味がとれない文などがあり苦労しました。 意訳もしてみました。どなたか添削をお願いします。  (1)When a fruit starts to seriously rot, it can contain up to 8% ethanol, although most ripe fruit contains less than 1%. (2)果実が十分腐りだすとエタノールは8%までの含むことができるとはいえ、最も熟した果実は1%に満たない(アルコール)を含有する。 → 果実は著しく発酵したとき、エタノールの含有量は8%になるが、完熟した果実の場合1%にも満たない。 (3)Dudley's theory suggests that the alcohol concentration of ripe fruit would have served a purpose for both the fruit-bearing plant and the primate. (3)ダッドリの理論は、完熟した果実のアルコール含有量は「植物および霊長類」に関する果実のふるまい (fruit-bearing)両方のプロセスが提供たされるだろうことを示唆する。   ↑ しっくりしないが、予想される意味  →(漠然とした予想ですが)ダッドリの理論によれば、植物自身がもつ発酵プロセスと霊長類の工夫による発酵プロセスがあることが示唆される。 (4)In tropical forests, fruit can be hard to track down. (4)熱帯産の果実において、果実はつきとめることが大変である。  →(超意訳) 熱帯地方において、我々の祖先が果実(食べ物)を探すのは大変なことであった。 (5)However, the scent of alcohol from ripe fruits travels long distances, and may have helped primates to find their next meal. (5)しかしながら、長距離を移動する「熟した果実のアルコールの匂い」は霊長類が次の食事を見つけることを助けたかもしれない 。  →(超意訳)しかしながら、熟した果実のアルコールの匂いは、我々に祖先である霊長類が食べ物を見つけることを助けた推定される。 (6)Being attracted to the scent of ethanol from ripe fruits would have been evolutionarily adaptive, enabling the primates to find fruit easier. (6) 完熟した果実のエタノール匂い(香)に魅力を感じるということは、「霊長類が果実を   楽に見つけるための」進化的順応、霊長類の権限付与をしたかもしれない。   → 完熟した果実のエタノール匂い(香)に魅力を感じるということは、「霊長類が果実を容易に見つけるための進化的順応(あるいは)霊長類に与えられた特権」とも考えられる。  (7)It was also helpful to the plants, because the primates helped to disperse the seeds in the fruit. (7) また、それは、植物の助けともなす。 というのは、霊長類は、果実の種をまき散らす。   → 一方、霊長類は、果実の種をまき(拡散させる)、植物を助けるという一面もある。 (8)But the gains of eating these alcoholic fruits doesn't end there. (8) しかし、アルコールを含んだそれら果実を食べるということは、そこまではない(それだけではない) (9)Once digested, the theory goes, the alcohol would have stimulated feeding, encouraging the primates to "gobble up the food before anyone else got to it." (9) 一度会得すると、この動作原理は発効し、アルコールは食事することを刺激するだろう。 アルコールは霊長類が、「他の誰かがそれを手に入れた後、がつがつ食べる」の励みになるだろう。  → 一度経験すると、習慣化する。 アルコールは食欲を刺激するようであり、アルコールは霊長類が(身近な)誰かに習慣が根付くと、自分もがつがつ食べることに意欲が湧くようである。 (10) Humans know this feeling today as the aperitif effect, which you may have experienced if you've ever had a cocktail before a meal and found yourself hungry. (10) 人類は、今日この感覚をアペリティフ(食前酒)効果として知られている。  食前にカクテルを飲むと食事が進むことがあるようである。 それをあなたは経験しているかも知れない。

  • 英字新聞の翻訳 添削のお願い その2

    QNo.8104894の続きですが,苦戦です.ほぼ意味がとれませんでした.どなたか添削をお願いします. (1)Today, humans rely on an enzyme called alcohol dehydrogenase 4, or ADH4, to break down ethanol. (1)今日,人類はアルコール分解酵素4すなわちADH4と呼ばれるエタノールを分解するための酵素を 頼りにする. (2)The enzyme is common throughout the esophagus, stomach and intestines, and is the first alcohol-metabolizing enzyme that comes into contact with what a person drinks. (2)この酵素は食道,胃および腸を通じて一般的であり,人々の飲み物との接触する酵素は最初のアルコール代謝酵素である. (3)Among primates, not all ADH4s are the same — some can’t effectively metabolize ethanol. (3)ADH4sだけではない霊長類の間で共通した(酵素)は同じであるが,ある面ではエタノール代謝に関して効果的にできない. (4)To see how ADH4 evolved, Benner’s team read the stretches of DNA that make ADH4 in 27 modern primate species, including lemurs, monkeys, apes and humans. (4)ADH4がいかに発達した(進化した)か見るために,バーナーのチームは キツネザル,サル,類人猿およびヒトを含めた27の現代霊長類の種においてADH4をつくるDNAの広がりを解釈(理解)した.

  • 英字新聞の翻訳の添削をお願いします

    英字新聞を訳しましたが,しっくりしません(最初の文の“,”の訳仕方,2番目の文の“--”など).どなたか添削(解説)していただけないでしょうか. PARIS (AFP) – Japan's many dialects originate in a migration of farmers from the Korean Peninsula some 2,200 years ago, a groundbreaking study borrowing the tools of evolutionary genetics reported Wednesday. The findings suggest that Japan's many language variants -- and by extension much of its culture -- did not emerge, as widely believed by many Japanese, primarily from indigenous hunter-gatherers already present on the archipelago for millennia. More broadly, the study bolsters the theory that agricultural expansion has been the main driver of linguistic diversity throughout world history, the researchers said. Japanese is the only major language whose origins remain hotly contested. パリ(AFP) 日本の多くの方言は、およそ2200年前の朝鮮半島からの農民の移住に端を発している。 進化遺伝学の手法を借りた(利用した)革新的な研究は水曜日に報告した。この発見は、それまでに何千の島に存在する本来の狩猟採取生活原住民由来の日本語の多くの変種(…従って多くの文化の変化)は、何千年も発生しなかったことを示唆する。より幅広く、この研究は、世界史を通じて、農業の拡大は言語の多様性の主要な担手の1つだったという理論を強化(支持)する。」と研究者は述べた。日本語は起源が激しく争われたままの唯一主要な言語である。 

  • 英字新聞の翻訳 その1

    英字新聞の翻訳です.“-”のある文章など,自己流で訳しています.全体的にしっくりしません.どなたか添削をお願いします. (1)Origins of alcohol consumption traced to ape ancestor (1)アルコール消費の起源は類人猿に行きついた (2)Eating fermented fruit off the ground may have paved way for ability to digest ethanol 進行中の発酵されたフルーツを食べることはエタノールを消化する能力を容易にしたかもしれない. (3)By Erin Wayman Web edition: February 18, 2013、BOSTON — The taste for alcohol may be an ancient craving. (3)エリン・ウェイマン ウェブ版(記者):2013.年2月18日 ボストン:アルコールの好みは大昔の切望かもしれない。 (4)The ability to metabolize ethanol — the alcohol in beer, wine and spirits — might have originated in the common ancestor of chimpanzees, gorillas and humans roughly 10 million years ago, perhaps when this ancestor became more terrestrial and started eating fruits fermenting on the ground. (4)エタノール代謝能力(ビール、ワインおよび蒸留酒中のアルコール)は、1000万年前チンパンジー、ゴリラ、ヒトの共通の祖先が源を発しているだろう。 おそらく、それから祖先は段々人間になった。 (5)Chemist Steven Benner of the Foundation for Applied Molecular Evolution in Gainesville, Fla., reached that conclusion by “resurrecting” the alcohol-metabolizing enzymes of extinct primates. (5)化学者であるSteven Benner(フロリダ州Gainesvilleにある応用分子進化財団)は、死滅した動物のアルコール代謝酵素の活性を促すことにより、結論に達した。 (6)Benner and his colleagues estimated the enzymes’ genetic code, built the enzymes in the lab and then analyzed how they work to understand how they changed over time. (中略) (6)Bennerとその同僚は、その酵素の遺伝子コードを評価し、酵素を実験室内で組み立て、更に、酵素がどのように作用するか、どのように酵素が継時的に変化したか知るために解析した。

  • 英字新聞翻訳の添削のお願い その2

    英字新聞翻訳の添削のお願いです。 https://okwave.jp/qa/q9367129.html の続きです。 どなたか添削をお願いします。意訳もしてみました。苦戦です。特に(12)以降はほぼお手上げ状態です。 (1) Does the way some turn red in the process serve any purpose? このプロセスにおける赤になる道筋は、なにかのもくろみだろうか?   → 一連の紅葉のプロセスにおいて、赤になることはどんな意味があるのだろうか? (2) Leaves actually start out yellow. 実は(現に)葉は黄色を始める。    → 実際には紅葉は黄変から始まる。 (3) Chlorophyll, the chemical responsible for giving leaves their green appearance and converting light to energy during photosynthesis, just overpowers it in the spring and summer. 葉の緑の外観を与える原因である化学物質の葉緑素は、光合成の間づっと、光をエネルギーに変換するが、丁度、春から夏は過度のエネルギーを与える。   → 葉の緑色の原因物質である葉緑素は、光合成において光をエネルギーに変換するが、春から夏にかけては、過度の光合成により過剰のエネルギーがもたらされる。 (4)  But when temperature, daylight and weather events like rain or drought cause leaves to die in the fall, chlorophyll breaks down and reveals the yellow or orange helper chemicals known as carotenes or carotenoids that were there all along. しかし、温度、日光、雨や干ばつのような天候現象のときは、落下して死んでゆく原因となるが、葉緑素は、歯止めをかける。(すなわち)葉緑素は分解しカロテンあるいはカロチノイドとして知られている黄色、あるいはオレンジ色を現す(示す)助剤として知られているのだ。 → しかし、温度、日照、雨、干ばつのような(過酷な)気象条件は、落葉の原因となる。葉緑素は分解して、カロテンあるいはカロチノイドという黄色あるいはオレンジ色の物質に変わることにより落葉に歯止めを掛けていることが知られている。 (5)  Red is another story, because it’s made on purpose. 赤は他のストーリーである。と言うのは紫で作られる。   → 赤い葉は紫から作られる。 (6)  As some leaves die, they produce chemicals called anthocyanins (also found in the skin of grapes and apples) from built up sugars. ある種の葉っぱの終焉として、(それらは)糖から造られたアントシアニン(ブドウやリンゴの皮に見られる)と呼ばれる化学物質をつくる。 → ある種の葉っぱでは、糖から作られたアントシアニンという物質をつくる。 アントシアニンはぶどうやリンゴの皮にも含まれるものである。 (7)  These chemicals produce a red pigment that can combine with green pigments left from chlorophyll and display different shades of red. これらの化学物質は赤色の色素を生成する。葉っぱ由来葉緑素の緑色の色素と異なり、日陰の赤を示す。 (8) How bright this red is depends on what species the leaf belongs to, its inherent genetics and the environment around it — including the forest, the tree, and individual leaves, said John Silander, an ecologist and evolutionary biologist at The University of Connecticut. 「なんと明るい赤は、個々の固有の葉っぱの種類の遺伝子及びその森林、樹木、そして個々の葉の周囲を含む環境に依存する」とコネチカット大学の生態学者であり、進化生物学者であるJohn Silander,は言う。  →輝く赤色は、その葉の遺伝子及び森林、木、個々の葉の置かれた周囲の状況を含む環境で決まる。とコネチカット大学の生態学者であり、進化生物学者であるJohn Silander,は言う。 (9)  But with the chemical explanation out of the way, the question still remains: Why do some leaves use precious energy to turn red right before dying? しかし、化学的な解釈を邪魔する(障害となる)疑問:どうして(ある種の/いくつかの)葉っぱは、ちょうど死にゆく前に、貴重なエネルギーを紅葉に使うのか。  ⇒ しかし、化学的な解釈では説明のつかいない疑問:なぜ、ある種の葉は、まさに枯れ行く直前に貴重なエネルギーを紅葉に使うのか? (10)  There are a handful of evolutionary explanations, Dr. Silander said, but many of them sound contradictory. ごく僅かな進化論的解釈がある(しかない)。とSilander博士は言う。しかし、矛盾しているように見える。   → これに対して、進化論的解釈が、ごく僅かではあるがあるものの説明には矛盾が残るとシランダー博士は言う。 (11)  According to a 2007 paper published in The Botanical Review, red and yellow fall leaves could be flashing arrows that attract birds and mammals to a tree’s fruits. 2007年に発行されたThe Botanical Review(植物学評論)によれば、黄色及び紅の落ち葉は鳥や哺乳類を木の実に注意を引きつけるの短時間露光の矢かもしれない。 → 2007年に発行されたThe Botanical Review(植物学評論)によれば、黄色及び紅の落ち葉は瞬間的に、鳥や哺乳類に木の実への注意を引くための知恵かもしれない。 (12)  Animals that stop by for a bite will then do what animals do, dispersing the seeds as they go, thereby aiding in the species’ survival. 喰いつくために立ち寄り、動物 だろう。。 完全にお手上げ状態です。 (13) On the other hand, colored leaves could work like the wings of the monarch butterfly, warning others about bad-tasting defensive poisons or chemicals that tend to be in red leaves. 一方、色づいた葉っぱは、帝王の蝶(オオカバマダラ)の羽として働くことができた。美味しくないという防御の毒あるいは化学物質の警告は赤い葉っぱになりがちである。 (14) But this could be wrong, too. しかし、これもまた間違っているだろう。 (15) Pests laying eggs in the fall might prefer drab plants rather than bright ones, leaving the bright ones to survive. 秋には、害虫(有害な小動物)はくすんだ色より鮮やかなものに卵を埋めるかもしれない。 

  • 英字新聞翻訳の添削のお願い その2

    QNo.7737142の続きです.ほぼお手上げ状態です.特に(4)以降は自信なしです. どなたか添削をお願いします. (1) Those numbers from Muller, who works at the University of California, Berkeley, and Lawrence Berkeley National Lab, match those by the National Oceanic and Atmospheric Administration and NASA. (2) He said he went even further back, studying readings from Benjamin Franklin and Thomas Jefferson. (3) His ultimate finding of a warming world, to be presented at a conference Monday, is no different from what mainstream climate scientists have been saying for decades. (4) What's different, and why everyone from opinion columnists to cable TV’s satirical “The Daily Show" is paying attention is who is behind the study. (5) One-quarter of the $600,000 to do the research came from the Charles Koch Foundation, whose founder is a major funder of skeptic groups and the conservative tea party movement. (6) The Koch brothers, Charles and David, run a large privately held company involved in oil and other industries, producing sizable greenhouse gas emissions. (7) Muller's research team carefully examined two chief criticisms by skeptics. (8) One is that weather stations are unreliable; the other is that cities, which create heat islands, were skewing the temperature analysis. (1)カリフォルニア大学バークレー校(?),ローレンス・バークレー国立研究所で仕事(研究)をしているムーアーは,米国海洋大気局および米国航空宇宙局によるそれらで対抗する. (2)彼は、彼がさらに(さらに)ベンジャミン・フランクリンおよびトーマス・ジェファーソンの解釈を研究中であったと言った。 (3)月曜日に提案される,彼の“暖かくなっている世界”の最終的な調査結果は,気候科学者の主流が10年前から述べていることと異ならない. (4) お手上げです. (5)調査をするための$600,000の4分の1はチャールズ・コッホ基金からであり、その創設者は懐疑論者グループの主要な発見者および保守的なティーパーティーである. (6)コッホ兄弟,チャールズおよびデービッドは,かなり大量の温室効ガスを排出しいている生産石油(?)および他の工業に関係する大きな私企業を運営している. (7)ミューラー調査班は懐疑論者による2つの主要な論評を注意深く調査した. (8)1つは、測候所が信頼できない.他はヒート・アイランドを引き起こした都市であるが、温度分析を歪めている.

  • 英字新聞翻訳添削のお願い その2

    英字新聞の翻訳をしました. QNo.8233527の続きです。 今回も苦戦です。特に(5)、(9)は意味がとれませんでした。どなたか添削をお願いします. (1)To test the bees' sensitivity, researchers filled a room with artificial flowers: Half of the flowers were electrically charged and carried a sugary reward, while the other half had no charge and a bitter solution of quinine. ミツバチの刺激応答性をテストするために、研究者らは部屋に造花を敷き詰めた。花の半分は電荷があり、甘い報酬がある。一方、他の半分は電荷がなく苦いキニーネの溶液を持った。 意味:研究グループはミツバチの刺激応答性を確認するために、部屋に造化を敷き詰めた。 造花の半分は電荷をもち、甘い報酬があり、他方は電荷がなくキニーネの溶液を置いた。 (2)The bees quickly learned to visit only the electrically charged flowers, and to not waste their energy visiting flowers with no electrical charge. ミツバチ達は、すぐさま電気的にチャージされた花にのみ行き、電荷のない花に行くためのエネルギーを浪費しないことを学習した。 意味:ミツバチは程なく、電気的にチャージされた花にのみ行くことを学習し、電荷のない花にいくことによるエネルギーの浪費をしなくなった。 (3)But when the electrical charges were switched off, the bees once again visited flowers randomly, suggesting that they had been reacting to the electrical charges. しかし、電荷が切られているとき,再度ミツバチ達は無作為に花々を訪問した。 このことは,ミツバチが電荷に反応してきたことを示唆している。 意味:電荷の情報がないと、ミツバチは混乱し、手当たり次第に花にとまった。 このことはミツバチが電荷をたよりに行動していることを示唆している。 (4)"Animals are just constantly surprising us as to how good their senses are," Dominic Clarke, lead author of the study, published in journal Science, told the BBC. いかに彼らのセンサーが素晴らしいかについて,ほんとうに動物は常に我々を驚かしている。(この研究の指導筆者Dominic Clarke)とBBCは伝えた。 意味:“ミツバチのセンサーはとても素晴らしく、動物にはいつも驚かわれている” (この研究の指導筆者Dominic Clarke)とBBCは伝えた。 (5)"More and more we're starting to see that nature's senses are almost as good as they could possibly be." ますます、我々はthat以下を知ることを開始した。 自然の感覚器はひょっとしたら可能かもしれない。 they could possibly beはどのように訳したらよいでようか? (6)Bees and flowers, of course, co-evolved with a long-standing symbiotic relationship: The bees depend on flowers for nectar, which they use to produce honey, and flowers need bees to help pollinate other flowers. もちろん、ミツバチ達と花々は、長年の共生関係で共進化した。ミツバチ達は花の蜜に依存しており、花は他の花の授粉媒介者としてミツバチを必要としている。 意味:よく知られているように、ミツバチと花は、長年共生関係を進化(深化?)させてきており、ミツバチは花の蜜を、花は授粉媒介者としてミツバチを必要としている。 (7)Flowers use various means to attract bees and other pollinators. 花々はミツバチや他の授粉媒介者を引き寄せるためのさまざまな手段を使う 意味:花はミツバチなどの授粉媒介者に来てもらうために、いろいろな方法を使っている。 (9)In addition to their electrical charge and alluring fragrance, flowers display bright colors — and research has found that bees see colors three times faster than humans. 電荷および誘惑芳香に加えて、花はまぶしい色を目立たせ、また調査は、であることを見いだした。

  • 英字新聞の和訳添削をお願いします。

    映画アベンジャーズについての記事です。 自分なりに訳してみたのですが、どうも不自然な訳になってしまっているところがあります。 適切な訳になっていない部分の直しを願いします。m(__)m Downey Jr.,Johansson back in costume ‘The Avengers’ ups the ante for superhero flics ダウニーJrジョナサンは役を振り返って アベンジャーズはスーパーヒーローの映画として賭けに出た Actor Robert Downey Jr. is eager to shake his theory of why superheroes are now so prominent and popular at cinemas across the United States. 俳優のロバート・ダウニーJrはなぜ今日アメリカ中の映画館でスーパーヒーローが有名で人気があるのかという彼の理論を共有したいと思っている。 “Young kids turn on the news and see all these real life supervillains,” he tells The Japan Times, “Like the terrorists, those guys who ― in the name of their religion ― go around blowing up innocent people of other religions.” 「幼い子供たちはニュースをつけ、現実世界の悪人を見る。」彼はジャパンタイムズに話す。「テロリストのように―宗教の名のもとに―他の宗教の罪のない人々の命を台無しにする。」 Maybe the kids act blasé about it, but that’s acting, trying to be cool. もしかしたら子供たちはそのことについて特にかんしんがないように振舞っているかもしれないが、彼が冷静でいようとしている間にもそれは起こっている。 It’s tough, mean old world out there ― old religions, old hatreds.” それはタフで、古い世界で、古い宗教で、古い憎しみである。  Downey,47,says his new film, “The Avengers,” uses a sure fire formula that alleviates the fear from all this real life villainy:Take the heroes from the Marvel films of the past few years and bring them together for a guaranteed blockbuster. ダウニー(47)は彼の新しい映画アベンジャーズは現実のすべての極悪からの恐怖を軽減する必ず上手くいく常套句を使っているという。ここ数年のすばらしい映画からヒーローたちを選び、保障された大ヒットのために彼らを呼び集める。 It's like the Traveling Wilburys of action flicks. それはアクション映画におけるTraveling Wilburysのようだ。 The plot centers on the Tesseract, an incadescent cube of immense power that Captain America (Chris Evans)pried from the Nazis in his eponymous debut film last year. 四次元立方体を中心とする策略、キャプテンアメリカが昨年の彼の名祖のデビュー映画でナチスからやっと手に入れた莫大なパワーを持った発光する立方体である。 It has been retrieved from the ocean floor by Loki(Tom Hiddleston),who is the brother of Thor (Chris Hemsworth) and was also the villain in 2011's "Thor." それはソーの兄弟であり、また2011年の「Thor」で悪役でもあったロキによって海底から取り戻された。 The cube must be removed from Loki's grasp, so agents Nick Fury (Samuel L. Jackson) and Natasha Romanoff (aka Black Widow, played by Scarlett Johansson) recruit a quartet of superheroes to — you guessed it — save the world. その立方体はロキの支配から取り去られなければならなかったため、組織のニックフーリーとナターシャロマノフは4人組のスーパーヒーローたちを雇った。皆さんのご推察の通り、世界を救うために。 The foursome includes Captain America, Thor, the Incredible Hulk (Mark Ruffalo) and Iron Man, the immensely popular character that Downey first portrayed in the 2008 box-office hit of the same name directed by Jon Favreau. キャプテンアメリカ、ソー、インクレディブルハルク、そして同じ名前でジョンファヴロー監督で大成功でダウニーが初めて演じた非常に人気のあるキャラクターアイロンマンからなる4人組(???) "What you have in 'The Avengers' is Mount Olympus," Downey says. あなたがアベンジャーズの中にもっているものはオリンパス山です。とダウニーは言う。 "A pantheon of gods with sort of one goddess (Johansson). I'm surprised as anyone that 'Iron Man' has made me, what, iconic? (Grins) Is it too shaming to keep using that word?" いわゆる女神のような神々の神殿。私はアイロンマンが私をなんというか、像にしたことを皆と同じように驚いている。(???) このような言葉を使い続けることはあまりに恥ずかしいことか?(???) "The Avengers" has earned more than $1.46billion so far. アベンジャーズは今までのところ、14億6千万ドル以上の収益を挙げている。 This week, Disney confirmed director Joss Whedon would be back to do the sequel,with a likely release date in 2015. 今週ディズニーはジョスウィードンが続編のために戻ってき、公開は2015年になるだろうということを発表した。

  • 翻訳をお願い致します!

    According to The Pulse Of Radio, Robert and Dean DeLeo recently revealed why STONE TEMPLE PILOTS parted way with Weiland. In a radio interview, Robert explained that he thinks that you get to a point in your life where your BS meter starts running down to a certain kind of tolerance and that it wasn't just a musical decision, but it was a business decision. Robert added: "It was a quality-of-life decision and that really what it's about. That's where we wanted to be. Chester is a person that's really surrounded by good fortune and that's something you want to be around. It's no longer three guys in a room, trying to make a record or trying to get a tour together — it's four guys in a room."