• 締切済み

逆三角関数について

下の問題がわからないです。>< 範囲の指定外の答えがでてそこからどうやって範囲内の答えになったのかがわかりません。 公式を使うのならなぜその公式を使うのかとかわかりやすい解説をお願いします。 (1)Sin^-1(sin8π/7) (2)Cos^-1(cos8π/7) 答え (1)-π/7 (2)6π/7

みんなの回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.4

(1) y=Sin^-1(sin(8π/7)) …(※1) とおくと逆関数の定義から  sin(y)=sin(8π/7)=sin(π+π/7)=-sin(π/7)=sin(-π/7) Sin^-1の定義と値域から -π/2≦y≦π/2, -1≦sin(y)≦1 なので  y=-π/7 (※1) より  Sin^-1(sin(8π/7))=-π/7 (2) y=Cos^-1(cos(8π/7))…(※2) とおくと逆関数の定義から  cos(y)=cos(8π/7)=cos(π+π/7)=-cos(π/7)=cos(π-π/7)=cos(6π/7) Cos^-1の定義と値域から 0≦y≦π, -1≦cos(y)≦1 なので  y=6π/7 (※2) より  Cos^-1(cos(8π/7))=6π/7 となり、(答)と一致します。 >答え >(1)-π/7 >(2)6π/7 逆三角関数の定義域と値域について復習して置いてください。 なお、三角関数の逆関数は主値 Sin^-1(x), Cos^-1(x), Tan^-1(x) をとることで1:1の対応関係を持たせ逆関数を定義しています。逆三角関数を主値の範囲で定義しますが、習いたての最初だけ「Sin^-1(x), Cos^-1(x), Tan^-1(x)」と書きますが、一般的には同じ意味で先頭を小文字にした「sin^-1(x), cos^-1(x), tan^-1(x)」を使うことの方が多いです。 参考URL

参考URL:
http://next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp/SHIBAURA/2010/calc1/lecture2.pdf
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

Sin^-1(x),Cos^-1(x)はsin^-1(x),cos^-1(x)の主値と呼ばれるもので 各々-Π/2≦Sin^-1(x)≦Π/2, 0≦Cos^-1(x)≦Πの間に入る値を示します。 (1)sin^-1(sin8π/7)=8π/7, 8π/7±2nπ, -π/7, -π/7±2nπ (nは整数)という無限の解がありますが -Π/2とΠ/2との間に入るのは-π/7だけ、これをSin^-1(sin8π/7)と書きます。 (2)cos^-1(cos8π/7)=8π/7, 8π/7±2nπ, -8π/7, -8π/7±2nπ (nは整数)という無限の解がありますが 0とΠとの間に入るのは,-8π/7+2π(n=1)=6π/7だけ、これをCos^-1(cos8π/7)と書きます。

enperuto
質問者

補足

(1)sin^-1(sin8π/7)=8π/7, 8π/7±2nπ, -π/7, -π/7±2nπ (nは整数)はどうやって出したのですか? (2)cos^-1(cos8π/7)=8π/7, 8π/7±2nπ, -8π/7, -8π/7±2nπ (nは整数)はどうやって出したのですか? -8π/7+2π(n=1)=6π/7はなぜ2π足してるのですか? なかなか理解ができなくてすみません。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

アークサイン(逆正弦関数)の「定義」を知らんと、答案にたどり着けぬでしょうネ。   ↓ たとえば参考 URL などにて、チャンと把握して…。   

参考URL:
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/arcsin.html
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.1

図を見ればわかるでしょ。 sinの場合は右半分に移動,cosの場合は上半分に移動する。

関連するQ&A

  • 三角関数

    関数 y=sinθ+cosθ-2sinθcosθについて (1)t=sinθ+cosθ とするとき、tの値の範囲を求めよ。 (2)sinθcosθを(1)のtを用いて表せ。 (3)関数yの最大値と最小値を求めよ。 テスト範囲なのですが 授業では解説されなかった問題ですので答えが分かりません。 解説をしていただけないでしょうか?

  • 三角関数について

    三角関数についてご質問です。 ーーーーーーー あ)半角の公式の証明はどうやってやるんですか。教科書に半角公式自体載っていません。 ーーーーーーー い)0≦x<πの範囲でsin(2x)=cosxを満たす角をすべて答えよ。 で、この問題は手の付けようがありません。2倍角の公式を使うのですか? ーーーーーーー う)sin(α+β)sin(α-β)=(sinα)^2-(sinβ)^2となることを示せ。 sin(α+β)sin(α-β)=(sinαcosβ)^2-(cosαsinβ)^2まではわかったのですが、ここからわかりません。 ーーーーーーー 長文ですみません。

  • 三角関数

    だいぶ前のセンターの過去問を解いていてよく分からないところが一箇所あったのですが、答えのみで解説が無かったので質問させていただきます! 0<θ<360のときsinθ-cosθのとりうる範囲を求めよという問題です。

  • 三角関数

    「tanθ=-2√2のとき、sinθとcosθを求めよ。」 という問題なのですが、 1+tan^2θ=1/cos^2θの公式を使って 1+8=9よりcos^2θ=1/9 ∴cosθ=±1/3 cosθ=1/3のとき、sin^2θ+cos^2θ=1よりsinθ=±2√2/3 cosθ=-1/3のとき、sin^2θ+cos^2θ=1よりsinθ=±2√2/3 となってしまいました。 答えはcosθ=1/3のとき、sinθ=-2√2/3 cosθ=-1/3のとき、よりsinθ=2√2/3 です。 単位円を書けばわかるのですが、計算としてどうして正負がおかしくなっているのか知りたいです。 計算の途中でやってはいけないことをしていないか、お教えいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 三角関数

    関数y=3cos^2θ-8snθcosθ+5sin^2θ(0≦θ≦π/2)の最大値、最小値を求めよ。 という問題なんですが 解説に =3-4*2sinθcosθ+2sin^2θ =3-4sin2θ+2*1-cos2θ/2・・・(1) =4-(4sin2θ+cosθ)・・・(2) =4-√(17)sin(2θ+α) ・・・ と書いてあるんですが (1)と(2)の変形はどうやっているんでしょうか? あと 積和の公式sinθcosθ=1/2{sin(θ+θ)+sin(θ-θ)}の sin(θ-θ)の部分はsin0になるんですがsin0=0でいいんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 三角関数

    関数 f(x)=8√3cos^2x+ 6sinxcosx+2√3sin^2x について (2)f(x)をsin2xとcos2xを 用いて表せ。 (2)0≦x≦πであるとき,関数f(x)の最大値と最小値,およびそのときのxの値を求めよ。 テスト範囲なのですが 授業では解説されなかった問題ですので答えが分かりません。 解説をしていただけないでしょうか?

  • 三角関数について

    1)半角の証明でcos(2A) = cos(A)^2 - sin(A)^2 = cos(A)^2 - { 1 - cos(A)^2 } = 2* cos(A)^2 - 1までできたのですが、そのあとがわかりません。なぜcos(A)^2 = { 1 + cos(2A) }/2このようになるんですか。 2)0≦x<πの範囲でsin(2x)=cosxを満たす角をすべて答えよ。 で、この問題は手の付けようがありません。2倍角の公式を使うのですか? 2sinxcosx=cosxでcosxにそろえて因数分解することはわかったのですが、ここからまったくわかりません。このあと、どうなるのでしょうか。

  • 三角関数の2倍角の公式

    sinθ+cosθ=1/√2のとき、cos2θの値を求めよという問題で、両辺を2乗してsin2θ=ー1/2になるところまではわかったのですが、解答を見るとcos^2 2θ=1-sin^2 2θより・・・・とその後の答はこういう風に解いてあります。どこの公式を使っているのですか。(公式集は見当たらないもので)

  • 三角関数

    問題 関数  y=(sin^2θ)+2sinθ・(-cos^2θ) (0≦θ≦90)のとり得る値の範囲を求める問題です。 詳しく(細かく)おしえてください 答えは {(-1/√2)}≦sin(2θ-45゜)≦1より  -1≦√2≦sin(2θ-45゜)≦2より -1≦y≦√2 参考書によると

  • 三角関数

    単位円周上の3点 P(cosθ、sinθ) Q(cos2θ、sin2θ) R(cos4θ、sin4θ) を考える。0≦θ≦2πとするとき、 PQ^2+QR^2がとる値の範囲を求めよ この問題に手も足も出ません・・・ まずPQ^2とQR^2をそれぞれ計算することから始めたのですがごちゃごちゃになって途中でわからなくなってしまいました。 倍角の公式を使ったりいろいろ試してみたんですがやはりわかりません。 よろしくおねがいいたします