• ベストアンサー

荷重計算

重さが1kg、長さ100cmの均等な棒の両端を平行に支えているとき、その両端では500gと500gの荷重ですが、片側が1mm低くなった場合の両端にかかる荷重の計算方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

水平な棒の場合は、左右の支点はローラーでもピンでもばねでもかまいませんが、 斜めになると横に滑りはじめるので、少なくとも一方はピンかばね支持である必要があります。 この場合、左右にかかる力は、左右の支持条件で違ってきます。 左右が同じばねという条件であれば、1番回答のように左右にかかる力は同じになります。 左右ともピンの場合は、理論上は答えが出ませんが、現実には完全なピン(左右に全く変形しない)は存在しないので、左右同じばねと考えて答えるのが普通です。 以上は棒に太さがない場合の話ですが、棒に太さDがあると、傾いた場合は1/2*D*sinθだけ重心が中心からずれるので、その分、不釣合いが出ます。 長さ1000mmに対して1mmの傾き程度ならsinθ=tanθと考えてもよいので、重心のずれ量は1/2*D*1/1000 これより左右の支点から重心までの距離をL1、L2、荷重をPとすれば 左の支点反力は、P*L2/(L1+L2) 右の支点反力は、P*L1/(L1+L2) です。

doctor2
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。先ず重心の位置が支点のどのくらい上にあるのか、または吊り下げの場合のように下にあるのかで変わってくるのですね。計算式も理解出来ました。大変ありがとおうございました。

その他の回答 (1)

  • hengtop
  • ベストアンサー率34% (32/92)
回答No.1

棒の重心位置に変化がないので、片方が低くなってもつりあっていれば両端の垂直荷重の負担に変化はありません。

関連するQ&A

  • 耐荷重について

    耐荷重2kgの鎖の一端に200gの重りを付けました。 他端は、鎖の中央部に接合して輪を作って円筒状の棒に引掛けました。 ここで、200gの重りを 約60cm落下させたところ鎖が切断しました。 切断箇所は、鎖の輪が円筒状の棒に接している部分です。 切断しないようにするには、耐荷重を何kgの鎖を購入すればよいのでしょうか? 鎖自体の重さは重りに比べると、無視できそうに思うのですが・・・。 計算方法を教えてください。よろしくお願い致します。             

  • 曲げ荷重の計算

    両端固定のハリの長さ320mmで、荷重約700kgが均一にかかる場合 ハリの材質SUS304の場合直径何mm必要でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ネジ締め荷重を爪で受ける場合の計算

    棒状のものを板で挟んで、両側2点で止める構造なのですが 片側をM8のボルト+ナット(軸力2000kgとして計算) もう一方を厚さ3.5mm、長さ3mm、幅8mmの爪形状で支えたい と考えています。(爪の厚さは制限があり増やせません) 棒は2点の真中に挟む→レバー比1:1 荷重は爪のどの部分で受けるか不確定→集中荷重 爪を片持ち梁として計算しましたが数値がのっている材料を 見るかぎり、爪の強度がもたないようです。 このような計算も初めてなので自信がありませんが あっていますでしょうか? 爪をSK材とかSCMにしても厳しいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 2点が負担する荷重の計算式を教えてください

    よろしくお願いします。 巾777mm 高さ1787mmの鋼板を壁面に2本のボルトで固定する場合の各ボルトA Bに掛かる荷重の 計算方法を教えてください 壁面は強度十分であり鋼板の変形はないものとします。 鋼板の自重は56kgです。 さらにボルトは完全に締め付けせず鋼板の穴はボルト径より3mm大きい事とします。 ボルト位置が図のように偏心しています。(片側端部より70mm位置で固定した場合)

  • 各支点にかかる荷重計算?

    力学計算の計算法を教えてください。850kgの荷重が各円柱にかかります。それぞれの円柱に何kgの力がかかるのでしょうか? 条件は以下の通りです。      |←500mm→|←300mm→|   -O      |      O-   ↑       | ↑   4       |  6   0       | 0   0       | 0   ↓       |  ↓  -------850kg--------   ↑       | ↑   5       |  6   0       | 0   0       | 0   ↓       |  ↓ -O      |      O-    |←400mm→|←600mm→| 計算に関しては素人なので計算式等お教えください。お願いします。

  • フックの荷重計算方法 (続き)

    誤って回答を締め切ってしまいましたので 同じ内容のものを再度投稿いたします。 お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。 下の図の様な銅のフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。    |    |    |    |    \/ 具体的な数値は、銅の径が10mmΦで、 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。 過去にこの質問と酷似した質問の回答を拝見しましたり、いろいろ他の調査もしてみましたが、やはり明確で具体的な計算方法がわかりませんでした。ご専門の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 ※大まかな数値でもよろしいので、なんとか 目安となる具体的な計算方法を求めています。 安全率は5その時の許容応力 (引張りft130Kg/cm2、曲げ120fbKg/cm2)で考えてます。 フック形状はR120°でなく単純なU字形状の場合でもかまいません。 ※引張での荷重確認は理解できました。 曲げでの荷重確認ですが 仮に腕の長さを200mmとすると モーメント=曲げ応力×断面係数より 曲げ許容荷重=曲げ応力×断面係数÷腕の長さ  数値を入れると 曲げ許容荷重=1.2kg/mm2×98mm3÷200mmとなり 曲げ許容荷重は0.588Kg 10mmΦの銅にしては想像以上に荷重がちいさいですが 私の計算は合っているでしょうか? (間違っていたらご指摘お願いします) 度々、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 荷重計算

    いつも助かっております。 例としまして、 板厚16mm □2000mm に荷重1000kg (中心に)が掛かるとした場合、 各端に車輪を設けて支えるとしたら、単純にひとつの端には250kg 掛かるとして考えてよいのでしょうか アドバイスお願いします。

  • 計算式を教えてください。

    長さ3,000mm 直径は50mm と仮定して、(比重は0.0167) この棒を重さは15kg~25kgの間になるような均等の長さに分けたいと思います。 正確な重さと均等な長さ(割り切れる長さ)を求める式はどうしたら出るのでしょうか? 数当て計算すると1500mmX2本で重さ23.15293kgになりますがこれをxを直径、長さをl、で function kinntou(){、、、のうなjavascriptで書けますでしょうか?また、回答がいくつか出た場合は一番25kgに近い長さを取り、均等に分けられないときは均等に一番近い長さを計算するようにはできないでしょうか?超初心者で数学は小学校以来勉強したことがないようなものですのでできるだけ具体的に教えていただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 強度計算(耐荷重)の仕方

    カテ違いだったらすみません。 平行する2本のハリ(a)の上に直交するように更に平行する3本(b)のハリを設置します。その上に12mm厚のベニアを置いた場合、最も弱い位置での耐荷重を計算しようとしたのですが、計算の仕方が良く判りません。 1)(a)の間隔は1040mmです。 2)(b)の間隔は350mmです。 3)ベニアはハリの組合せより50mmほど大きなサイズです。 4)ハリの素材は、アルミのプロファイルです。 5)(a)のハリは、とても強固ですので今回は無視して、弱いほうの(b)のハリを検討したいと思っています。 6)(b)のハリを単体で、中央部分を両持ちハリの一点荷重で計算すると500Nで安全率1.28になりました。 7)(b)のハリを単体で、中央振り分けで300mm幅の部分分布荷重で計算すると2N/mmで安全率1.25になりました。 7)ベニアは(b)のハリに密接しています。 8)ベニアの上に乗る荷重は人間を想定しています。 ハリの上にベニアを敷くと、荷重が分散され一点荷重では求められないと考えています。 仮に3本の内の中央の1本の中心上方に人が乗った場合、両サイドのハリにも、いくらかは荷重が掛かると思いますし・・・ このような場合、どのように計算すれば良いのかご教授下さい。

  • 衝撃荷重の計算値が合っているか教えて下さい。

    衝撃荷重とは?との質問回答を元に計算してみました。 かなり大きな値になってしまい、計算方法が間違っているのか確認したく質問しました。 高さ85cmから90kgの重りを自由落下させた際に減速距離が1mmだったとして749,7[J]/0.001M=749.7KN(静止質量除く)となりました。 人が1Mの高さからコンクリートなどの硬いモノの上に落下した場合にここまで大きな衝撃がかかると粉々になってしまう気がし、本当に私の計算、単位があっているのか確認したく質問しました。