漢字使用のプラス、マイナスを天秤にかけて量ると、どんな結論を引き出す?

このQ&Aのポイント
  • 漢字使用のプラス、マイナスを天秤にかけて量ると、同音異義語の問題を大幅にカットし、印刷物が膨大しない利便性がある一方、漢字学習には多くの努力が必要であるというデメリットも存在する。
  • 同音異義語の多い日本語において、漢字を使わないと誤解や煩雑さが生じる恐れがあり、また、印刷物が膨大してしまうというデメリットがある一方、漢字学習には時間と労力が必要である。
  • 漢字使用のメリットとして、同音異義語の問題を解消し、印刷物の効率化を図ることが挙げられるが、漢字学習には多くの時間と労力が必要であるというデメリットも考慮しなければならない。
回答を見る
  • ベストアンサー

漢字使用のプラス、マイナスを天秤にかけて量ると

閲覧ありがとうございます。長文になりますが、よろしくお願いします。 タイトルの文字制限により最後まで入力できませんでしたが、ここで最後まで書くと、 「漢字使用のプラス、マイナスを天秤にかけて量ると、どんな結論を引き出す?」 先日、学問・教育 → 国語のカテで OKWAVE にて初めて質問をさせてもらいました。タイトルが 「日本語を書面にて表現するのに、漢字は必須か」でした。 URL:http://okwave.jp/qa/q8667376.html 数多くの回答を頂き、様々な意見を聞かせ、大変参考になりました。 回答の中で、質問の趣旨が曖昧、従って回答するのが困難だという意見もありました。また、質問を調整してから、再投稿するようにも勧められました。 そこで、頂いた回答の内容を考慮して、本質問の形が有意義だと考え、再投稿させてもらいます。今回は、なるべく幅広いご意見を得られるよう、「アンケート」カテで投稿することにしました。 まず、前回の結果を纏めてみますと、回答者が殆ど例外なく「漢字は必須だ」と結論しました。 理由として、回答者達が 1. 同音異義語(あめ・はし・おこる・キカン・シンセイ・セイカなど)が多く、誤解・煩雑さを生む傾向にあります。誤解や煩雑さを避けるには漢字を使用するのが便利だ。 を挙げました。それ以外 2. 仮名のみだと印刷物が膨大してしまう。 3. 漢字使用はかならずしも理想的でなはないけれども、より良い方法がないので必須だ。 とありました。後は、文化への悪影響を懸念する声や専門家でないと把握しにくい論説などもありました。興味のある方は上記の URL へどうぞ。 要するに、前回質問の結論を一つの文章で纏めてみますと: 漢字を使わなければ同音異義語の多さは意思疎通を著しく妨害し、印刷物が膨大してしまうので、望ましくなくても、漢字使用は必須・必要です。 この結論に対して、私が思うには、同音異義語が多くても日常生活における会話・文献・印刷物には脈略と文脈がありますので、誤解や煩雑さの恐れが少し誇張されている気がします。 天気の話しだったら、「あめ」は恐らく空から落ちるものを指すだろう。喉が渇いた話しだと恐らく「あめ」はある種の甘いものを指すだろう。「起こる」と「怒る」を混乱する可能性も低いでしょう(ましてや「興る」か「熾る」となると)。 漢語に由来する同音異義語に関しても同じことが言えます。「キカン」を例にすると、 現代一般的に使われているのが 10 個ぐらいしかありません。それに、「期間」と「機関」以外、殆どの「キカン」が特定の分野の話題にしか出てきません。 医学 → 器官・気管  出版 → 季刊・既刊  戦争 → 旗艦・帰還 さらに、同じ分野に属する同音異義語でも、脈略と文脈が、多くの場合、同音異義語のどれ(どちら)を指しているか、大きなヒントを与えてくれます。 従って、「誤解や煩雑さの恐れが少し誇張されている気がします」と。 そして、2. についてですが、まず、現代の「印刷物」の多くが紙と無縁です。テキストが膨大しても、大した妨害・支障が生じません。一昔前と比べれば、文字数の多さはあまり重要ではありません。 それでも、やはり紙の印刷物が今も多い、近い将来になくなる見込みもありません。そこで、どれぐらい膨大するか、見てみましょうか。 上記の文章一つを例にすれば: 「質問の趣旨が曖昧、従って回答するのが困難だという意見もありました。」 を漢字なしで表記してみると A. 「しつもんのしゅしがあいまい、したがってかいとうするのがこんなんだといういけんもありました。」 となります。もし、文章を読みやすくするために空白を入れると B. 「しつもん の しゅし が あいまい、したがって かいとう する の が こんなん だ と いう いけん も ありました。」 となります。B. だと漢字を使った例文より1.5 倍強の長さです。 さて、質問に戻ります。漢字使用の主なメリト・デメリトは次の通りではないでしょうか: メリト:利便性が良い(同音異義語の問題を大幅にカットし、印刷物が膨大しない効果がある) デメリト:漢字をマスターするのに何年間の努力(労力)が必要。実際に漢字学習に費やす時間だけを計算しても、子供の時から数千時間の勉強(漢字練習プリントを記入したり、学校・塾の漢字宿題をしたり、漢字試験の勉強をしたり、知らない漢字を辞書で調べるなど)を要する方もいらっしゃると思います。 識字能力を簡単に可能にする仮名に任せ、漢字学習に費やす時間を個人の生徒の興味を満たせて、国益にもつながる他の学習・活動に使い果たすのが良いと考えている方はいらっしゃらないでしょうか。 そこで、本質問ですが、「漢字使用のプラス、マイナスを天秤にかけて量ると、どんな結論を引き出す?」 ついでに、もし良かったら、回答者様の漢字学習の経験・回想・思い出話しなどを聞かせてくれると嬉しいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#197347
noname#197347
回答No.7

No.5です。 私も聞いた話ですが、中国では漢字しか無く、もし漢字を忘れた場合にはどうするのか?と思ったら、同じ読みの漢字を書けばいいのだろうです。 考えてみればそうですよね、口で話す時には「漢字の字」のことなんか考えていないですからね。 読みが同じならば、普通に考えれば十分に意味は通じるわけです。 でも、日本だとどうでしょう? 「そんなことすら知らないのか?」と、ともすれば人格までも全否定することも可能です。 果たして、どちらが合理的なんですかね? 「はかる」にどれだけの種類の漢字があるかご存じですか? まぁ、それをきちんと使い分けできる人なんて、まずいないでしょうね。 でも、全然不自由していませんよね? つまり、日本は「他人を責める文化」だと言うことです。 さらに、中国では漢字の簡略化が進んでいます。 日本だとどうでしょう? 「薔薇」という漢字が書けるか?なんてテレビのクイズ番組にあったように、むしろ難しい方が相手を責めるのに便利ぐらいしか思っていないですよね。 私の結論としては、どうでもいいような漢字は減らして、さらに漢字の簡略化を進め、それで浮いた授業の時間を「道徳」に回すべきだと思います。 これは、本気です。

Lawrence_Howell
質問者

お礼

再びのご回答、ありがとうございます。後ほど、補足欄にてまた補足質問をさせてもらいます。

Lawrence_Howell
質問者

補足

再びのご回答、ありがとうございます。nonane658266様の漢字・言葉に関する見解が大変参考になります。

その他の回答 (6)

回答No.6

#3 補足をいただきましたので… 小学校・中学校ともに国・数・理・社・(英)を各1時間 週5になるので「道徳」を必須科目に ひたすら「読み」「書き」「計算」の勉強 これは大人になっても絶対に必要 ※今の学習指導要領を知りません 悪しからず。。。

Lawrence_Howell
質問者

お礼

わかりました。再び、ありがとうございました。

noname#197347
noname#197347
回答No.5

そもそも「天秤にかける」の考え方が間違っています。 もし、天秤にかけるとしたら「漢字(現状)」と「ひらがなのみ」を天秤にかけないといけません。 「これがダメだから、変えれば"すべてが改善"」とは、なりません。 もし、変えるにしてもより良いものに変えないと意味がありません。 これで、もう結論は出たと思いますが、 (質問者さんも本気で言っているのでは無いことだけは、重々承知しています) もう少し、書き加えたいと思います。(続く・・・)

Lawrence_Howell
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。後ほど、ご回答の内容について補足欄で補足質問を致します。

Lawrence_Howell
質問者

補足

「ひらがなのみ」と言っていません。私が別にアップした質問 http://okwave.jp/qa/q8667376.html に対して回答してくれた #10様が指摘するように、漢字以外に使われているのは仮名(ひらがな・カタカナ)・特殊文字・数式文字などがあります。 「質問者さんも本気で言っているのでは無いことだけは、重々承知しています」 いや、本気で検討したいところです。 続きは #7 で。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.4

>答えが「はい」だとすると、その結論を裏付ける資料を紹介してくれませんか。 2009年のKTX枕木事件。 防水と放水(どちらもバンス)を取り違えて、大量の不良品を製造した実例あり。

Lawrence_Howell
質問者

お礼

AVENGER様、追加のご回答、ありがとうございます。少し時間をかけてこの事件について調べてみます。

Lawrence_Howell
質問者

補足

http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2009/02/post-c142.html によると、直接的な原因が同音異義語の混乱だとしても、より基本的な問題が製造会社の専門性のなさでした。何よりも、この事件が話題(物語・書類など)の文脈・脈略・背景の重大さをはっきり示していると思います。製造会社がこの類の発注に関して必要な専門知識さえ持っていれば、この「同音異義語弊害事件」は起こらなかったでしょう。 これについてご感想などがありましたら、再び、ご回答よろしくお願いします。

回答No.3

>国益にもつながる他の学習・活動に使い果たすのが良いと考えている方はいらっしゃらないでしょうか。 はい、まぁまずいないに等しいでしょう 理由は上記の通りですし、平仮名も由来に当たる漢字があります これをすべてひらがなにするとどれだけよみにくいでしょうか? 幼児図書ならこれで通じますよ 漢字・平仮名・カタカナをあえて母国語と言わせてもらいますが、こんな発達した言語は世界でも少ないのではないでしょうか? 逆に読み・書きの時間をもっと作るべきです

Lawrence_Howell
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

Lawrence_Howell
質問者

補足

「逆に読み・書きの時間をもっと作るべきです」 教育上の話しでしょうか。でしたら、何の科目の時間を減らせたらいいでしょうか。

回答No.2

なぜ同音異義語が多いかわかりますか?これには歴史的背景があります。 鎖国を解除した徳川慶喜、明治維新、岩倉使節団 これらにより外国への門戸が開かれましたが、英の産業革命以降科学技術が飛躍的な発展を遂げ、軍事的なものに応用されるようになりました。 欧米を巡った使節団は植民地化の流れと軍事的発展を脅威に感じ、科学技術の発展が富国強兵につながるという過程があります。 まず軍事的に発展するための科学技術に必要な言葉が、当時の日本にはありませんでした。 そこで夏目漱石やその他の歴史的人物が欧米に留学して日本語(特に二字熟語)を作っていきました。 それが功を奏し、日本は植民地化を免れたのです。 漢字を捨てる→すなわち、日本の歴史を捨てるということなのです。 歴史認識を教えないと、憲法も廃れ、法治国家としての日本は没落に拍車をかけます。 また、漢字は象形文字の延長線上にあるので、知らない熟語が出てきても形でなんとなく意味を理解できます。 これは単語内の構成である程度意味の予想ができる英語に通じます。 韓国語や平仮名のみの文章には現れない特徴です。 ちなみに私は若いうちに漢字を一通りマスターしたので、その後辞書を開かなくとも文章の理解力は向上しています。つまり、漢字は幼少期に詰め込んでおくことが重要なのです。知らないものが出てきたら調べるという方が逆に非効率的で国益衰退に繋がります。 言語母体をどれにするか?ということは学生レポートの範疇で、日本の発展を支えたのは「二字熟語」なのです。少くとも科学技術用語は平仮名だけだと何を言ってるかさっぱり理解できないでしょう。

Lawrence_Howell
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。後ほど補足質問をさせてもらうかもしれません。

Lawrence_Howell
質問者

補足

「なぜ同音異義語が多いかわかりますか?これには歴史的背景があります。鎖国を解除した徳川慶喜、明治維新、岩倉使節団 これらにより外国への門戸が開かれましたが、英の産業革命以降科学技術が飛躍的な発展を遂げ、軍事的なものに応用されるようになりました。」 語学現象として、和語・漢語に由来する同音異義語両種類ともが徳川慶喜を遥かに遡って日本語に存在しました。ここでのポイントがその多さだという前提で話すと、質問本文の中で触れましたように、いくら多くても、脈略と文脈のお陰で間違われる恐れが言われる程大きありません。 「それが功を奏し、日本は植民地化を免れたのです。」 「漢字」の働きと「言葉」の働きが混乱している結論だと思いますが、いかがでしょうか。 「漢字を捨てる→すなわち、日本の歴史を捨てるということなのです。歴史認識を教えないと、憲法も廃れ、法治国家としての日本は没落に拍車をかけます。」 質問本文には「捨てる」を一度も書いていません。該当する言葉が「識字能力を簡単に可能にする仮名に任せ。。。」です。漢字を歴史的・文化的・文学的などの側面から推進したい個人・団体・政府関連機関などがあれば、活動すれば良い。 もし「漢字を使わず教育が困難」あるいは「漢字を使わず歴史認識を教えない」の趣旨なら、付け加えて言及してくれませんか。 「漢字は幼少期に詰め込んでおくことが重要なのです。知らないものが出てきたら調べるという方が逆に非効率的で国益衰退に繋がります。」 ↓ 「調べるという方が逆に非効率的で国益衰退に繋がります」 この発想が、なんと言えばいいでしょうか。「すごい」にしておきましょう。 「言語母体をどれにするか?ということは学生レポートの範疇。。。」 学生レポートの範疇か。学生レポートの中、現在の世界の問題点を取り上げ、改善するために具体的な提案を含むレポートもあります。こちらの方の意味で解釈することにします。 (日本の発展を支えたのは「二字熟語」なのです) この発言も興味深いです。詳しい説明は是非、聞かせてほしいです。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

漢字抜きのハングルでは、電車と戦車、素数と小数、放火と防火、連敗と連覇など 区別できません。 漢字を捨てるという事は、愚民化にはもってこいです。

Lawrence_Howell
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。後ほど補足質問をさせてもらうかもしれません。

Lawrence_Howell
質問者

補足

「「漢字抜きのハングルでは、電車と戦車、素数と小数、放火と防火、連敗と連覇など区別できません。漢字を捨てるという事は、愚民化にはもってこいです。」 1 漢字抜き → 2 同音異義語の区別ができない → 3 愚民化にはもってこい 1 と 2 の関連が明らか。2 と 3 の関連ですが、漢字抜きのハングルを使用する国民には愚民化が進んでいますか。答えが「はい」だとすると、その結論を裏付ける資料を紹介してくれませんか。

関連するQ&A

  • 韓国語における漢字由来の単語について

    韓国語には元々漢字であったものをハングル表記して使用している単語が多いと聞きましたが、その場合同音異義の単語がかなり多くなると思いますが、実際上混乱はないのでしょうか? 例えば、日本では、 市場、至上、紙上、誌上、私情、詩情、試乗などは皆発音が同じですが、書いた場合はすべて異なる単語であることがわかりますが、韓国語ではこのような同音異義語はすべて同じハングルで表現されてしまうのでしょうか?

  • 日本語で漢字仮名交じりが使われている理由は?

    ご存じの通り,現代日本語では漢字と仮名が入り交じった表記法がとられています。このシステムが現代でも使われている理由とは何なのでしょうか? 明確な意見をご存じの方がいたら,教えていただけないでしょうか? ---------------------------------------- 現代でも仮名交じり表記が使われている理由としては,大きく分けて2つあると思います。 1.漢字仮名交じり表記にメリットがある。 2.メリットはないが,伝統的に使われているため変えることができない 伝統だからと片づけることはたやすいですが,明確なメリットがあるならばそれを知りたいと思っています。 私もいろいろと考えたのですが,広く意見を聞きたいと思い,ここに質問させていただきました。 ---------------------------------------- 実は,この質問は友人の外国人に問われたもので,「漢字があることで日本語の習得が(外国人にとっても日本人にとっても)非常に難しい」,「同音異義語が多いといっても耳で聞く時は文脈から判断できるではないか」,「なぜこのような複雑なシステムをいつまでも使い続けているのだ」,と詰問され,答えに窮してしまった次第です。

  • 同音異義語の同音ってどっち??

    こんにちは。 初めての投稿です。 皆さんのお知恵を貸していただきたく投稿しました。 同音異義語について調べていてふと思ったのですが、同音異義語の「同音」というのはどういう意味なのでしょうか? ・言葉に出したときのイントネーションが同じもの? ・イントネーションは違うけど、ひらがなにしたときの読み方が同じもの? それとも、両方のことをさしているのでしょうか? 調べてみたのですが、答えがでなくて困っています。 もし、ご意見や参考になるHPなどがありましたらお教えいただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 二つの意味の同音異義語

    「どこかに入る」というような意味と、「くつろぐ」というような意味の同音異義語を教えてください。例えば、「入党」と「入湯」、「待ったりする」と「マッタリする」。後者は漢字二文字ではないので少し強引ですが、「どこかに入る」や「くつろぐ」ではなくても、それに少しでも近ければ結構です。

  • 韓国語⇔日本語の機械翻訳の精度が高い理由

    韓国語には、日本語由来の漢字語が多いというのは聞いたことがあるのですが、漢字ではなくハングル表記の文でも、非常に精確な翻訳が可能です。同音異義語が多い韓国語で、表音文字のハングルのみを用いているにもかかわらず、このように精度の高い翻訳が可能なアルゴリズムは一体どうなっているのでしょうか? 例:上記の文をGoogle翻訳にかけてみます。 「한국어는 일본어 유래의 한자어가 많다는 것은 들어 본 적이 있는데 한자가 아닌 한글 표기 문장에서도 매우 정확한 번역이 가능합니다. 동음 이의어가 많은 한국어로 표음 문자 한글만을 사용하고 있음에도 불구하고, 이와 같이 정확한 번역이 가능한 알고리즘은 도대체 어떻게되어있는 것입니까?」 これを再びGoogle翻訳で日本語に戻します。驚異的な再現率です。 「韓国語は日本語由来の漢字語が多いということは聞いたことがあるが漢字ではなくハングル表記の文でも、非常に正確な翻訳が可能です。同音異義語が多い韓国語で表音文字ハングルのみを使用しているにもかかわらず、このように正確な翻訳が可能なアルゴリズムは、一体どうなっているのでしょうか?」 英語でやってみます。(戻した日本語のみ) 「派生韓国語、日本語の漢字語は頻繁に私が聞いたことがあるということですが、ハングル表記のステートメントは、非常に正確な翻訳ではなく、漢字可能である。高精度な変換アルゴリズムは、これが可能であるかのように韓国のことが多い同音異義語では、唯一のハングル表音文字を使っているという事実にもかかわらず、私は地球上だったでしょう?」 同じ漢字を使う中国語(繁体字)でやってみます。 「中国語、日本語、韓国語語源の自己はしばしば聞いたが、韓国代表の声明、非常に正確な翻訳ではなく、中国語のテキストよりも、可能です。精度の高い翻訳アルゴリズムは、それが可能であれば韓国ではしばしば同音異義語は、唯一の韓国語のアルファベット文字という事実にもかかわらず、私は地球上だったでしょうか?」 一体全体どうなってるんでしょうか?!

  • 本で似た漢字の誤植の理由を教えてください。

    同音異義語の漢字が違う(例:交換と交歓)だけなら、誤変換だな、とわかるのですが、 縁とすべきところを緑 垂直とすべきところを重直 など、前者は文章を読めば、文脈からして間違えようがありませんし、後者に至っては重直という言葉すら(人名を除いて)存在しません。昔の本で活字を間違えたとかならわかるんですが、今時の本はそんなことはしてないですよね? どういう原因でこういうミスが発生するのですか? カテゴリが間違ってると思いますがお願いします。

  • まぎらわしい同音異義語

    日本語は同音異義語がとても多く、文脈で判断しなければならないのですが、それでもまぎわらしく間違えやすいものがあります。 私が生業にしている広告デザインでまぎわらしい同音異義語が「構成」と「校正」。前者は一般用語で組み立てを意味し、後者は誤字脱字などチェックすることと、そのためのゲラ刷りを意味する専門用語。私はもちろん区別して使っていますが、お客さんはごっちゃになっている場合が多く、メールで「構成はいつできますか?」と聞かれたときに、どっちにも取れるし間違えている可能性が高いです。 そして「入稿」と「入校」。お客さんやライターさんから文字原稿などを私が受け取るのが「入稿」で、私が広告デザインを仕上げてデータを渡すのが「入校」。これも同じ文脈の中で使われるので、「入稿期限は〇月〇日です」という場合に誤解が生まれやすいのです。 そんな「このまぎらわしい同音異義語、なんとかせーよ!」というのがあったら教えてください。

  • 同音異義語の反対って...?

    同音異義語→移動 異動、期間 機関 帰還 気管、などがありますが、漢字が同じで違う読みをする単語ってありませんか? また、それらを何と言いますか? 経緯→「いきさつ」でも「けいい」でも「経緯」に変換できます こんな単語です なんかあるんでしょうけど思い浮かばずもやもやです

  • ハングルの質問。

    こんにちは。 ハングルとは、日本の片仮名や平仮名のような物ですか? 日本語の場合、同音異義語が多い為漢字で書けば意味を理解出来ますが、韓国(朝鮮語)語も元が漢字から発生した言葉の場合ハングル文字だけで元の意味が分かるのですか? 学校で漢字も教えていますか? 宜しく お願いします。

  • 同音異義語が存在する理由

    日本語には同音異義語が多い気がします。 漢字にも音読み・訓読みがあり、この違いについては理由も納得できるのですが、中には違う意味の単語なのに同じ綴りを書くものもありますよね。 それだけでなく、そもそもなぜ一つの漢字についての訓読みが音読みよりもべらぼうに多いのでしょうか?それが例えば歴史的に古い言葉であった場合、その読みの違い、意味の違いが同じ音であるという事実は、昔の人はその意味の違いを認識せず(もしくは存在せず)、同じ意味として認識していたのでしょうか? 例えばこれはぱっと思いつきの例えですが、日も火も同じ音なのは、昔の人が同じものだと認識していて、漢字の輸入により字で意味を区別するようになったのか。 それとも音が同じなのはただの偶然ですか?それならなぜこれほど多くの同音異義語が存在することになったのでしょうか? よろしくお願いします。