• ベストアンサー

散乱断面積について

「散乱断面積を説明して下さい」と言われて全然解答できませんでした。 本を見てもあまりピンとこない説明ばかりでわかりません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

内容からして,大学の物理の授業関係でしょうか? それなら,担当の先生に質問するに限りますよ. ここでやりとりしているのとは理解度が雲泥の差です. さて,kajuram さんの言われるように,まさに的の大きさです 古典的に言えば,散乱とは直線状に放出した粒子の軌道が変わることです. 1→ 2→ 3→   ○ 4→ 5→ 半径aの球に向けて平行に粒子(大きさ無視)を放出するとします(矢印). 万有引力はしばらく考えないでおいてください. 1245の場合は何も起こりませんが,3番目の場合は球に衝突して 軌道が変わります. 左側から見たとき,球は半径aの円板に見えますから,πa^2 の面積分に 矢印が入っていれば軌道が変わります. すなわち,散乱断面積はπa^2. 今度は万有引力を考えてみましょう. 球に衝突する場合もあるし,軌道が変わるだけで衝突しない場合もあります. 軌道が変わるのを何でも考慮に入れるというなら(全散乱断面積と表現する), 万有引力のポテンシャルを粒子がちょっとでも感じれば軌道が変わるのですから, 全散乱断面積は無限大になります. 球に衝突する散乱断面積を考えてみましょう. 直感的に言って, 粒子の初期速度(左無限遠での速度)が遅ければ12345すべて衝突するし, もう少し速ければ15は衝突せず234ほ衝突する,となるでしょう. すなわち,この事象の散乱断面積は,粒子の初期速度の減少関数でしかもπa^2 より大きいはずです 計算も大事だけど,こういう風に見抜くのも(もっと)大事. 私の授業では, こういう風にすぐわかることと矛盾した計算結果を出して平然としていると, 厳しく批判されます. 話がそれましたが,この事象の断面積は   πa^2 (1 + 2GM/av^2) であることが知られています. Gは万有引力定数,vは初期速度,Mは球の質量, 粒子の質量は球の質量に比べて無視しています.

rokkaku
質問者

お礼

詳しい解答をありがとうございました。 万有引力を考慮した場合とても膨大なデータになるんですね。 教授のカミナリも落ちずに済みそうです。 勉強になりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kajuram
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.1

散乱断面積とは、簡単に言うと的の大きさです。 古典論でいいのでしょうね。 下記のホームページを一度参照してみてください。

参考URL:
http://maverick.riko.shimane-u.ac.jp/files/quant5/node2.html
rokkaku
質問者

お礼

散乱断面積の基本的なことがよくわかりました。 ありがとうございました。 これで教授のカミナリが落ちずに済みそうです。

関連するQ&A

  • 散乱断面積と散乱体の断面積

    砂川さんの量子力学に,粒子が散乱するときの散乱断面積は古典的な場合では散乱体の断面積に等しいとあるんですが,これがどういうことかわかりませんので教えてください. wikipediaに砂川さんの本を参考にして散乱断面積が書かれていたので貼っておきます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E4%B9%B1%E6%96%AD%E9%9D%A2%E7%A9%8D よろしくお願いします.

  • (散乱)断面積と微分(散乱)断面積について

    昨日断面積と微分断面積の違いを教えてもらったのですが、もう1つわからないことがあります。 ある教材に ラザフォード散乱やプラズモン励起の場合では、微分(散乱)断面積の式が書いてあるのに、内殻電子励起の場合は(散乱)断面積の式が書いてありました。散乱条件によって式がちがうのでしょうか? またそれは何故なのですか? すみませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 散乱断面積

    超音波センサの勉強をしてるんですが散乱断面積とはどういうものですか?

  • 散乱断面積について

    全散乱断面積から実際に散乱される粒子の数を求めたいのですが、どのようにすればよいかよくわかりません。 与えられているパラメータは以下の通りです。 全散乱断面積:s[m^2] 入射電子量:I[m^(-2)] 非散乱粒子密度:t[m^(-3)] 相互作用長:L[m] です。 具体的には1mmφの大きさをもつ電子線が密度:t,長さ:Lのサンプルに入射した時に散乱される電子の量です。 よろしくお願いたします。

  • 散乱断面積と幾何学的断面積

    散乱断面積は物体の大きさが波長に比べて大きい場合には、幾何学的断面積と同程度になるとあったのですが、この状況が理解できません。教えていただけませんか?

  • ラザフォード散乱の断面積

    ラザフォード散乱の断面積 dσ=(Z1Z2e^2/4E)^2*(1/sin(θ/2)) [Z1Z2の1と2は添字です] がありますが,ポテンシャル V(r)=Z1Z2e^2/r を次のように V(r)=(Z1Z2e^2/r)*e^(-αr) とした場合,断面積はどのように変化するのでしょうか. どなたか教えていただければ幸いです.

  • 電子による電子の散乱断面積について

    電子による光子の散乱断面積計算の場合は 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p405の式(86.6)に 式(86.7)を代入すると (m^2*(w - w1)^2 + 2*m*w*w1*(-w + w1) + w*w1*(w^2 + w1^2))/(2*w^4) が得られ、更に「輻射の量子論(上) ハイトラー著」p216の式(4) を代入するとp224の式(40) -(1 + g + g^2 + Cos[theta]*(-(g*(1 + 2*g)) + Cos[theta]*(1 + g + g^2 - g*Cos[theta])))/(2*(-1 - g + g*Cos[theta])^3) が得られ、グラフ化するとp225の第10図が得られ、見事に実験値と理論値が比較できました。 電子による電子の散乱計算の場合 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p373の式(82.7) (4*dt*e^2*Pi*re^2*((12*m^4 - 8*m^2*s + s^2)/(t*u) + (-8*m^4 + s^2 + t^2 + 8*m^2*u)/(2*u^2) + (8*m^4 + s^2 + u^2 - 4*m^2*(s - t + u))/(2*t^2)))/(s*(-4*m^2 + s)) まで得られました。 そこで質問ですが、電子による光子の散乱断面積計算の場合と同様に、電子による電子の散乱断面積計算も実験値と理論値を比較したいのですが、「輻射の量子論(上)」p225の第10図に相当するような図、データ等はないでしょうか? また実験の図、データ等が本に記載されていない場合、理論値だけでもグラフ化したいのですが、その場合、「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」のP374、375の中のどの式(またはそれ以外の本の式)をグラフ化すれば「輻射の量子論(上)」p225の第10図に相当するような図が得られるのでしょうか?

  • ミー散乱?

    グリーンレーザ光を波長と同じくらいの粒子(0.5ミクロン)が点在する基板に照射した場合、ミー散乱しか起こりえないのでしょうか。 表面がざらついた粒子の場合、ミー散乱の散乱断面積ではなく、その粒子の実際の断面積(半径rの場合、πr^2)の部分がすべて散乱してしまうような気がしますがいかがでしょうか。

  • 断面積の求め方(材料力学)

    画像の図のステンレス鋼管の断面積に関してなのですが、 僕は、ステンレス鋼管の直径が6mmであることから、 断面積は9πmm^2。 ただし、2つのステンレス鋼管があるので2倍して 18πmm^2と求めました。 しかし、解答を見るとこの断面積は、 {(26/2)^2-(20/2)^2}π と計算して69πmm^2と求めていました。 なぜこのように計算するのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 断面積の求め方

    積分で体積を求める際の、断面積がわからないので、質問します。 問題は 真上から見ると円、正面から見ると半円、真横から見ると直角2等辺三角形であるような立体の体積を求めよ、ただしこの円および半円の直径と、直角2等辺三角形の斜辺の長さがは等しく、2aであるとする。 というものです。 自分は円の中心Oを通る直角2等辺三角形を断面積として、斜辺が2a 等しい残りの2辺が、√2aとし、断面積a^2、体積を∫(0→2a)a^2dxとして計算しましたが間違いでした。 解説では、円の中心Oからx離れた、直角2等辺三角形の斜辺の半分は、√(a^2-x^2) より断面積a^2-x^2、体積2∫(0→a)(a^2-x^2)dx=(4/3)a^3でした。 分からない点は、断面積を求める際、x軸上の点xにおけるx軸に垂直な平面の断面積を使うのはなぜでしょう。この問題ではなぜ、xを含む断面積を積分したのでしょうか? 解説お願いします。