• ベストアンサー

米国輸入通関のhtsコードについて

htsコードの "unit of qantity"欄に"X"という表記がありますが、これは何を表しているのでしょうか? どなたかご教授願えないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

   「税関で定める(単位に関する)定義:単位コード表」を参考にしますと   An "X" appearing in the column for units of quantity means that no quantity   (other than gross weight) is to be reported.   即ち   "X" = 質量の請求(要求)が無いため、報告は必要はありません.......となっております   http://www.usitc.gov/ (参照先)   http://www.usitc.gov/search-ui/search/C.view=default/results?s=&sa=0&hf=20&q=Harmonized Tariff Schedule of the United States ← 原文はこのあたりから探して下さい(勉強がてら)   取り急ぎご参考までに   ※ "qantity" ⇒ 正しいスペルは "quantity" ??

Gacky-y
質問者

お礼

有難うございます! 英語は得意ではないので、苦慮しておりました。 助かりました。

関連するQ&A

  • ハングルのコードを知りたい。

    こんにちは。 ある場所に韓国語を表記したいのですが,直接ハングルを打っても表記されず,コードを打つと表記されます。 したがって,コードを知りたいのですが,コード変換してくれるソフト,または方法を教えていただけないでしょうか。 たとえばこのサイトの質問欄でハングルを打つと,質問自体にはコードで表記されますよね。 その逆をしたいわけです。 ワードパッドやメモ帳,メーラー(OE)で試みてみました(一度保存して再度開く)が,韓国語そのままで表記されるか,意味不明な文字になるかでできません。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 文字コードによる表記

    非常に初心者的な質問なんですが、 文字コードのS-JISで「、」を表記する場合、 「0x8140」と表記するのが正しいのでしょうか? xの部分は区数を入れるのか、そもそも0xの部分は必要なのか 調べてもよくわかりませんでした。 どうかお願いします。

  • DELコードって何ですか?

    SJISやUNIコードの\x7Fコードですが DELコードとされています。 DELコードとは何でしょうか? \x20のSPCはブランクなのでイメージがつくのですが DELコードは、どういう意味で、どういった使い方をするもので なぜ必要なのかが、さっぱりわかりません。 どなたかご教授ください。

  • logical unit region code

    DVD Decrypterを使おうとしたら、 Media region code is mismatched to logical unit region! Logical unit region code:1 Media region code:2 The slower `Brute Force' cracking methods will beused instead I/O Key Exchange. Visit http://wwwrpc1org for Region Free(RPC Phase I)Firmware. という警告がでます。リージョンコードの不一致だろうと思われるのですが、Logical unit region codeというのが何なのかさっぱりわかりません。 どうすれば、この警告がでなくなるでしょうか? どうかひとつご教授願います

  • FOBでの輸入通関義務について

    素人質問で申し訳無いのですが、以下のケースにおける輸入通関責任について ご存知でしたら教えて頂きたいです。 弊社(A)は 顧客(X)から注文を受け商品を販売します。 双方ともアメリカ国内となります。 弊社(A)はアジアに別法人関連会社(B)を保有しており、 商品は 関連会社(B)から 顧客(X) に直送されます。 Incotermsは FOB となります。  商流:  関連会社(B) → 弊社(A)→ 顧客(X)   物流:  関連会社(B) → 顧客(X)  ※ Incoterms=FOB      上記ケースにて、現在、関連会社(B)に輸出通関を実施させておりますが、 アメリカ側での輸入通関責任は 弊社(A)にあるか、それとも顧客(X)のどちらになるでしょうか? 関連会社(B) → 弊社(A)への販売はAWB記載直後となりますので、 やはり通関上も 買主=顧客(X)となり、顧客 (X)に輸入通関義務があると思っているのですが。。 仮にその責任が弊社(A)にある場合、顧客(X)に責任を持たすためには、 どのような方法があるのでしょうか? 大変恐縮ですがご教授していただける幸いです。

  • Cメジャーセブンに6度(もしくは13度)の音が入るコード

    Cメジャーセブンに6度(もしくは13度)の音が入るコードに名前はあるのでしょうか?名前があるとして、表記はどのようにしたら良いのでしょうか?コード表一欄などを見ても出て来ないので…。どなたかお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします!

  • コード表記

    たびたびお世話になっています。 今困っていることがあります。 それはcgiの中で英文で文章を表記させるようなスクリプトが書かれている場合に、英文だとandやforを試用しているのですが、これらがスクリプトと勘違いされてしまい、エラーになってしまうのを解消したいと思っています。 そこで、コード表記をしようと思い、コード表記の表などを散々探したのですが、全く引っかかりません。引っかかったとしても読み方が判りません。 ひっかかったとしても、どう表記したらよいのかが判らず、困り果てています。 %で始まる表記でよいのでしょうか?4桁だとしたらどう表記すればよいのでしょうか?! 本当にすみませんが、どなたか助けてください!! よろしくお願いいたします!!

    • 締切済み
    • CGI
  • コード『□7』はなぜマイナー7thなのですか?

    コードの表記についての疑問です。 4和音のコード表記で『□6』と表記するときはメジャー6度の音を鳴らすのに対して、『□7』と表記するときはマイナー7度の音をならすのはなぜなのでしょう。 どうして表記方が統一されていないんでしょう?

  • 輸入者と通関者が違う場合の輸入通関

    繊維商社で仕事をしています。インドネシアから繊維製品を船で輸入し、 日本国内の問屋へ販売します。 問屋からのリクエストで通関は自分達でするので、輸入書類一式を提出するように 求められています。しかしながら、Invoiceには弊社の仕入値が記載されており、 どうしたものか困っています。 ちなみに、インドネシアとの決済はUS$のL/Cで、,建値はCIFです。 問屋へは同じくUS$で販売します。 仕入先にはこの問屋と一緒に訪問しているので、 お互いに知り合っています。仕入単価についてもOPENにしていると問屋には言い、 仕入単価の10円UPで販売させてもらいますと話していますが、 実際にはすこし下駄をはかせて問屋には報告していますので、 本当の仕入値を知られたくありません。 問屋に提出する書類のINVOICEはあくまで仕入先のフォームという事になっています。 そこで、 例えば、仕入先に頼んで、少し高めの偽INVOICEを発行して もらい、問屋へ渡して、輸入通関させる事は可能でしょうか? L/C決済ですが、 実際の荷物の引き取りはL/Cと関係なく、オリジナルB/Lさえあれば多少単価の違う INVOICEでも問題ないのではと思うのですが・・・    どなたかご教示下さい。 宜しくお願いします。 

  • JANコードを数の多い順に・・・

    2000個程のJANコードがA列にランダムに並んでいて、    A       B      C  JANコード 4999999000003 4999999000001 4999999000002 4999999000002 4999999000001 4999999000002 4999999000001 4999999000002 4999999000002 4999999000003 4999999000003 4999999000003 4999999000003 4999999000002 4999999000002 4999999000002 4999999000003 4999999000003 4999999000001 4999999000003 4999999000003 4999999000003 4999999000003 4999999000003   ・   ・   ・   ・ これを、JANコードの種類別に数の多い順に    D          E  JANコード     個数降順  4999999000003   12  4999999000002    8  4999999000001   4    ・    ・    ・ のように表記したいのですが、どのようにすれば宜しいでしょうか? どうかご教授お願いします。 JANコードの種類はおよそ200種類です。

専門家に質問してみよう