• ベストアンサー

百人一首について

百人一首についてお伺いいたします。49番歌の「みかきもりえじのたくひのよるはもえ、ひるはきえつつものをこそおもえ」と言う一句ですが、よるはもえ、がよるはもえて、となっている場合があるのですが、どちらが正しいのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。

  • h24051
  • お礼率97% (488/501)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

1.「て」の有無…連用中止法か接続助詞付加か 「「夜はもえて」は、よるはもえ、よるはもえて、いろいろある。夜思いが募り昼は意気消沈する、というのは、夜は女のもとを訪れて逢えるからだ。」(池田弥三郎「百人一首故事物語」河出文庫) 「衛士の焚く火」は夜燃やし昼は消す。そのようにわが恋も逢っている夜は燃えているが、昼は意志消沈する。ただし、この「意志消沈」状態においてこそ、実はもっとも切なくも恋しさが募っている─そんな懊悩に煩悶して、これぞまさに「ものをこそ思へ」なのだと。 そういう視点からすると、連用中止法では列記や対比のトーンが勝ちそうで、それよりは、ここは字余りでも接続助詞「に」を付加することで、燃える夜より逢えない消沈の昼こそが煩悶となって心千々に乱れており、まさに「ものをこそ思へ」なのだと。 参考:「連用形に関する問題です」 http://hinative.com/ja/questions/1454 2.昼と夜の逆転…二句と三句の先後交替  きみかもる-ゑしのたくひの-ひるはたえ-よるはもえつつ-ものをこそおもへ  「古今和歌六帖 第一:歳時」(00781番 作者名不記) http://tois.nichibun.ac.jp/database/html2/waka/waka_i064.html#i064-001 こちらについては昼と夜の逆転という異同だが、これにも異文は多く、「昼は消えて、夜は燃えつつ」「昼は消え、夜は燃えつつ」という連用中止法の有無という1.の異同も加味されるだけでなく、中には「黒川版」のように「昼はもえ、夜はもえつつ」などもあるようです。 福田智子「 『古今和歌六帖』内閣文庫蔵和学講談所印本における書き入れ「六」をめぐって――第一帖を中心に――」 http://doors.doshisha.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=TB12600000&elmid=Body&lfname=039000050008.pdf その撰集者ごとの思惑や、筆記・転記された版本での異同、詠み手の人物不確定など、さまざまな事情から和歌に異なる言葉が生じている場合、その真贋や是非の論議は専門家の世界に属してしまうでしょう。 ここは池田弥三郎の言うように「よるはもえ、よるはもえて、いろいろある。」と受け入れた上で、当初教わったままに、または手元のカルタの通りに愉しんではいかがでしょう。

h24051
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございました。

h24051
質問者

補足

いろいろ教えて頂きありがとうございました。私もこれからもっと勉強したいと思います。

その他の回答 (4)

noname#214841
noname#214841
回答No.4

私の手持ちの『百人一首』の注釈書は、ほとんどが「よるはもえ」になつてゐます。出典の『詞華和歌集』(岩波文庫 50ページ)を見ても、やはり「よるはもえ」です。 国歌「君が代」の「君が代は千代に八千代に」が、もとは「わが君は千代に八千代に」だつたのと同様に、古典には異読がつきものです。 手軽に入手可能な本による解説を挙げておきます。 『百人秀歌』は「よるはもえ」。 『詞花集』『八代抄』、『百人一首』も尭孝本・兼載本・『応永抄』などの古写本や古注」は「よるはもえ」。 「よるはもえて」とあるのは、為家本のほかは、古活字版『宗祇抄』『師説抄』『三奥抄』『改観抄』『新抄』等。 (『新版 百人一首』島津忠夫訳注 角川ソフィア文庫 219ページ)

h24051
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。勉強になりました。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

私の子供のころから持っている、百人一首では、 「みかきもりえじのたくひのよはもえて、ひるはきえつつものをこそおもえ」 で、そう覚えました。もう一度検索してみます。

h24051
質問者

お礼

私の場合と同じなのですね。私もあれこれと検索してみます。ありがとうございました。

noname#224207
noname#224207
回答No.2

漢字を当てはめると み垣守 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ 物をこそ思へ となります。 「よはもえ」とすると一音たりません。音韻として若干違和感がでます。 「よるはもえ」とすると、音韻の違和感が生じません。 また、「ひる」に対する「よる」いう対句としの効果もでます。 ということからして「よるはもえ」の方が正しいというか自然ではないのでしょうか。 末尾の「物をこそ思え」は字余りになりますが「物こそ思え」と詠まずに「を」を敢えて入れたのは、強調の意を含めたためではないのかと思います。 蛇足 江戸時代の替え歌に ともかくも ととが抱く子の 昼は吼え 夜はすねつつ わやをこそいえ というのがあります。 昼と夜をわざと元歌とはひっくり返して、対句としていますので、おそらく元歌も「よる」と呼んでいたのではないのかと思いいます。 江戸っ子の駄洒落もときには役立ちます。??? 江戸時代には盛んに百人一首の替え歌が作られました。

h24051
質問者

お礼

いろいろな観点からのご意見ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.1

 1   よるはもえ  2    よはもえて       1も2も五つの仮名になるので「夜」をヨル、と読むかヨと読むかの違いでしょう。1が普通のようですが、2も聞いたことがあります。

h24051
質問者

お礼

なるほど、それは気が付きませんでした。ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 百人一首について

    百人一首(競技かるた)について質問させていただきます。 競技を行う際、読み手の方が一番最初に読み上げる順番のことを何と呼ぶのが正しいのでしょうか。 一首目?一句目? ご存知の方いらっしゃいましたらご鞭撻の程よろしくお願い致します。

  • 百人一首の替え歌による優雅世界を

    時間が余ったので、暫く、百人一首の替え歌による優雅世界を皆様と一緒に堪能したいと思います。 皆さんのご自慢、これぞというモンをご紹介下さい。 他の百人一首の句でもイイですけど、番号は必ず書いて下さいナっ。 崇徳院 77番 ■瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あわんとぞ思う ▲背のかゆみ 肉に食い込む ブラジャーを はずしてすぐに 掻かんとぞ思う 寸評:中々良い出来だが、これは他人の作品じゃで。 自作集、、、、、、、、、、、、、、、 ●背のかゆみ 虫に刺さるる うたた寝の 起きたら直ぐに 塗らんとゾ思う 寸評:定年退職後、田舎暮らしをせんとて、古民家を買ったはいいが 虫の多さに閉口しての一句 ●背に早見 優に急かるる たすき掛け はずして直ぐに 降ろさんとゾ思う 寸評:早見優のわがままで急いで襷掛けでオンブしたのはいいが、あまりのばかばかしさにとっとと降ろして襷をはずしたい付き人の悲哀と苦悩の日々を詠む ●瀬戸早よ観 幾らと急かして タッキーが 割れても直ぐに 買わんとゾ思う  寸評:滝沢 秀明(たきざわ ひであき)タッキーが フリーマーケットで一寸こじゃれた瀬戸物の茶碗を見つけて割りそうになるかもと急いで値段聞きながら買おうとしての一句、、、、「タッキーがわ、、、れても」が秀逸だ!

  • 百人一首レポート

    以下の百人一首10首のうち3首を選び、[(1)作者(2)古語(3)感想]についてそれぞれ400字以内で書きなさいという課題が出ているのですが、書き方がわからず一緒に考えていただけたら嬉しく思います。お願いします。 (1)春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天香山 (2)わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり (3)花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に (4)天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよ乙女の姿しばしとどめむ (5)ちはやぶる神代も聞かず竜田川から紅に水くくるとは (6)吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ (7)人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける (8)めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に雲隠れにし夜半の月かな (9)夜をこめて鶏のそら音ははかるともよにあふ坂の関は許さじ (10)玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする

  • 悔いている後の心にくらぶれば無筆は物を習はざりけり

    小倉百人一首の狂歌の解釈で質問があります。 本歌:あひみての のちの心に くらぶれば 昔は物を おもわざりけり 狂歌:悔いている 後の心に くらぶれば 無筆はものを 習はざりけり (大正元年に出版された、足立希岳の「へなぶり百人一首」より) 本歌の方は、「逢って契りを結んだ後に比べれば、昔は恋など知らなかったようなものだ。」と意味を理解できます。 質問:しかし、狂歌の方は「勉強不足で読み書きができないのを悔いた後に比べれば、読み書きができないのは何も習わなかったようなものだ。」という意味だと思うのですが、よく何が言いたいのか分かりません。 この本の他の狂歌は分かりやすく面白いのですが、これだけ???でした。 どうかご解説をお願い致します。宜しくお願い致します。

  • 枕草子に詳しい方に質問

    小倉百人一首の62番に清少納言の「夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」という歌がありますが、これは藤原行成と作者の掛け合い(という表現が正しいかはわかりませんが)の中で行成に贈られた歌だそうですね。 質問は『この掛け合いが枕草子のどの段に収録されているのか?』ということです。よろしくお願いします。

  • 平安時代の女性の待つ苦しみ

    平安時代の女性が男性を待つ苦しみを知りたいのですが、なにかいいサイトや資料はないでしょうか? 百人一首などで夜が明けるまでまっているなどとありますが、実際一晩中待っていたのでしょうか?そうであった場合どのように感じていたのか、何をして待っていたのか気になったのです。 それと平安時代の人々のちょっと笑える、びっくりする恋のお話などもあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • AGPビデオカードの切りかき部

    おはようございます。おせわになります。 AGPビデオカードの切りかき部の形状がいくつかありますが 次に紹介するサイトの1番目の形状のカードを使っているのですが 2番目の形状のカードに交換することは可能でしょうか? 教えてください宜しくお願い致します。 こちらのサイトです。http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2005/01/05/653376-000.html

  • 古今著聞集です。現代語訳お願いします。

    小侍従が番にあたりて、「いかにも、ここにぞ優なる事はあらんずる」など、人々申しければ、小侍従うちわらひて、「おほく候ふよ。それにとりて生涯の忘れがたき一ふし候ふ。げに妄執にもなりぬべきに、御前にて懺悔候ひなば、罪かろむべし」とて、申しけるは、そのかみ、ある所より迎へに給はせたる事ありしに、すべておぼえぬほどにいみじく執し侍りし事にて、心ことにいかにせんと思ひしに、月冴えわたり、風はだ寒きに、さ夜もやや深け行けば、千々におもひくだけて、心もとなさかぎりなきに、車の音はるかに聞えしかば、「あはれこれにやあらん」とむねうちさわぐに、からりとやりいるれば、いよいよ心まよひせられて、人わろき程に急ぎのられぬ。さて行きつきて、車寄せにさしよするほどに、御簾のうちより、にほひことにて、なえらかになつかしき人出でて、すだれ持てあげておろすに、まづいみじうらうたく覚ゆるに、立ちながらきぬごしにみしといだきて、「いかなるおそさぞ」とありしことがら、なにと申しつくすべしともおぼえ候はず。さて、しめやかにうち語らふに、長夜もかぎりあれば、鐘の音もはるかにひびき、鳥の音もはや聞ゆれば、むつごともまだつきやらで、あさ置く霜よりもなほ消えかへりつつ、おきわかれんとするに、車さしよする音せしかば、たましひも身にそはぬ心地して、我にもあらず乗り侍りぬ。帰りきても、又寝の心もあらばこそあかぬなごりを夢にも見め、ただ世に知らぬにほひのうつれるばかりを形見にて臥ししづみたりしに、その夜しも、人に衣置きかへられたりしを、朝にとりかへにおこせたりしかば、うつり香の形見さへまたわかれにし心のうち、いかに申しのぶべしともおぼえず、せんかたなくこそ候ひしか」と申したりければ、法皇も人々も、「まことにたへがたかりけん。このうへは、そのぬしをあらはすべし」と仰せられけるを、小侍従「いかにもその事はかなひ侍らじ」と、ふかくいなみ申しけるを、「さては懺悔の本意せんなし」とて、しひて問はせ給ひければ、小侍従うちわらひて、「さらば申し候はん。おぼえさせおはしまさぬか。君の御位の時、その年その比、たれがしを御使にてめされて候ひしは、よも御あらがひは候はじ。申し候ふむねたがひてや候」と申したりけるに、人々とよみにて、法皇はたへかねさせ給ひて、にげいらせ給ひにけるとなん。

  • 2008年灘中学入試問題算数

    47歳女性で、どうしても頭に引っかかりすっきりしたいのですが、稚拙な質問でこの場への投稿すること、大変恐縮しております。 解らないものでどうかご教示のほどお願い致します。 今年ありました灘中学の算数の入試問題です 灘中学 入試問題 2008年度 ( 平成20年度 )入試 算数1日目 2番 1個66円のかきと1個35円のみかんを合わせて3890円分買った。 このとき、かきは(1)□個、みかんは(2)□個である。 この数式を教えて欲しいのです。 私の回答は、単価66円と35円であることから、かきが5の倍数であろうと想定し、表にしてすぐにわかりました。 ですが、それを式に、数学的にはどう書いたらよいのでしょうか?? 連立方程式が成り立たないのでどのようにして求めるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カキの「生食用」と「加熱用」

    スーパーなどで販売されているカキには「生食用」と「加熱用」がありますね。 誤って「加熱用」を生食した場合どんなことになるのでしょうか。 おなかを壊す程度で済むものでしょうか。 よろしくお願い致します。