• ベストアンサー

線形非同次微分方程式に関して

バネ定数kのバネを水平な床の上に置き、片方を固定し、もう片方に質量mの物体をつけて静止して置き、この位置をx=0とする。これが初期条件です。 ここで、静止していたこの物体にt=0から、ω=√m/k(値は√内に収まっています)で、周期的な力Fsinωtをx方向に加えると、次第に物体が振動を始めた。床の摩擦や空気抵抗がなく、t=0でx=0、速度=0である。 このときの時刻tにおける物体の位置x(t)を求めろという問題です。 それほど複雑な問題でもないらしいのですが、特解や重ね合わせ等の考え方がよく分からず、どうすれば良いのか見当がつきません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

強制振動の問題ですね。   バネ定数k m │--WWW-●   →右側をxの正方向にとる  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↑ ̄ ̄ ̄ ̄        ここを自然長x=0とする 既にご承知の通り運動方程式は m(d^2 x/(dt)^2) = -kx + F(t)  (1) となります。F(t)は強制的に外部から加える力で、上式ではF(t)と一般化して表記しています。あとでF sinωtに直します。 さてご質問の趣旨ですが、 (A)微分方程式を、特解と斉次解を用いて重ね合わせで解く方法がそもそも分からない (B)特解と斉次解を用いて重ね合わせで微分方程式を解く方法は何となく分かるが、特解をうまく見つけられない のいずれでしょうか。 (B)については以下に順に説明します。(A)についてはこの回答の最後に補足で付けておきましたので、一読した上で戻ってきてください。 まず問題の方程式(1)の斉次解ですが、 m(d^2 x/(dt)^2) + kx = 0 x = A sinωt + B cosωt  (3) と解かれます。A, Bは定数で初期条件から決まります。また、ω=√(k/m)です。 問題は特解です。特解をξとすると m(d^2 ξ/dt^2) = -kξ+ F sinωt  (4) となるわけですが、この問題では外部から加える力の周期が、系の固有振動の角周波数√(k/m)と一致しているためにξの具体的な形を仮定できず行き詰まったのだと思います。 一般にy(x)についての方程式 a y'' + b y' + c = f(x)  (5) において、f(x)がαexp(βx)の形である場合には次のように解くことができます。(α、βは定数、複素数のこともある) βが特性方程式aλ^2 + bλ+ c =0の2根のいずれとも一致しない場合は簡単なのですが、βがどちらかの根と一致すると厄介です。この場合はz(x)exp(βx)の形の特解が存在することが知られています。 さて(4)に戻ってこれを適用してみます。特解ξの形を ξ= z(t) cosωt  (6) と仮定して(4)に放り込み、z(t)についての方程式に直してみます。 代入して整理すると m[(d^2z/dt^2)(cosωt) - 2ω(dz/dt)(sinωt)] = F sin ωt  (7) となると思います。 なんとなく三角関数の合成に似ています。そこでz=Ctの形の解を仮定して解いてみます。Cは定数です。 すると -2ωmC sinωt=F sinωt  (8) となって、C = -F/2√(mk)と求められます。 これで特解ξ= -(Ft cosωt)/{2√(mk)}が見つかりました。このξの表式ではcosωtの前にtがかかっていますので、時間とともに振幅がどんどん増大して発散してしまうことが分かると思います。つまり「共振」がおこっているわけです。 これで解けたも同然ですが、最後に斉次解と足し合わせて一般解の形にした上で初期条件を検討してみます。 x = A sinωt + B cosωt - (Ft cosωt)/{2√(mk)}  (9) t=0でx=0ですので、B=0とすぐに分かります。 またt=0で速度も0ですので、dx/dtにt=0を代入して ωA - F/{2√(mk)} = 0 A = F/(2k)  (10) を得ます。 よって答えは x = (F sinωt/2k)- (Ft cosωt)/√(mk)  (11) ということになるかと思います。 途中計算ミスをしているかも知れませんので、crimsonairさんでも確認しながら読んで頂ければ幸いです。 また http://www.mns.kyutech.ac.jp/~okamoto/education/physicsIA/physicsIA.html にある「単振動の一般解と特殊解」のpdfファイルも参考になると思います。 *特解はとにかく何か一つ見つけてくればよいので、全ての形が尽くせているか検討する必要はない点に留意ください。適当に解きやすい形を仮定して、それで見つかれば十分なわけです。 【補足】線形微分方程式の解法 y(x)についての微分方程式 a y'' + b y' + c = f(x)  (A1) があったとします。f(x)はxの関数とします。ここでは話を簡単にするためa, b, cは定数とします。 この方程式が a y'' + b y' + c = 0  (A2) すなわち右辺が常に0なら解くことはそう難しくありません。この微分方程式に対応した代数方程式 aλ^2 + bλ+ c = 0  (A3) の2根をα、βとして、解は C1 exp(αx) + C2 exp(βx)  (A4) であることが知られています。これらの解を微分方程式(A1)の斉次解などと呼びます。なおα=βで重根の時は別の取扱いが必要ですがここでは省きます。 (A1)を解くのが難しいのは右辺にf(x)が入っているからですが、いま(A1)を満たす関数η(x)を何か一つうまいことを見つけてきたとします。このようなηのことを特解などと呼びます。また特解は一意ではありません。 当然 aη'' + bη' + c = f(x)  (A5) ですが、これを(A2)と辺々足しますと a(y+η)'' + b(y+η)' + c = f(x)  (A6) となります。解きやすい方程式の解(A4)と、見つけてきた特解を足しあわせればそれで全ての解が尽くせることが分かります。 より詳しく知りたい場合は微分方程式の教科書を読んでみて下さい。必ず書いてあります。

参考URL:
http://www.mns.kyutech.ac.jp/~okamoto/education/physicsIA/physicsIA.html
crimsonair
質問者

お礼

とても丁寧な回答有難うございます。 >この問題では外部から加える力の周期が、系の固有振動の角周波数√(k/m)と一致しているためにξの具体的な形を仮定できず行き詰まったのだと思います。 その通りですw。私が疑問に思ったところや、それ以外の箇所に関しても、教科書等には書かれない丁寧な解説がいただけとても助かりました。すばらしく分かり易かったです。早速これを参考に、改めて問題を解かせていただきます。

その他の回答 (1)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

振動関係の大抵のテキスト(例:神谷/北門共著「振動・波動演習」サイエンス社、等)に載っていると思いますが、とりあえず参考URLのText01.pdf、Text02.pdfあたりをご覧になられてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.arch.sojo-u.ac.jp/~yosinaga/HomePage/sindo/
crimsonair
質問者

お礼

情報の提供有難うございます。教えていただいたURLでは、私の持っている教科書に載っていない部分が詳しく書かれており非常に助かりました。

関連するQ&A

  • ばねに関する問題です

    ばね定数k、自然長lのばねの左端を固定し、右端に質量mの物体をつける。床に動摩擦係数μ'、静止摩擦係数μがあるときを考える。つりあいの位置(x=0)から長さlだけばねの伸びる方向に移動させて放したとする。(ただしlはμによる静止摩擦力よりも大きな力を発生させるだけの長さとする)重力加速度をgとして運動方程式を示せ。また、ばねが最も縮む時刻t(ばねをlだけ伸ばして放した時間をt=0)ならびに、そのときのxをそれぞれ求めよ。 運動方程式をたてるのに、物体の動く向きが変わったら摩擦力の向きも変わるわけですが、どう書けばいいのかわかりません。ご教授お願いします。

  • 保存力以外の力が仕事をするとき

    図のようにあらい水平な床面上で、ばね定数k[N/m]のばねの一端を固定し。もう一方の端に質量m[kg]の物体を取りつける。ばねを自然の長さから距離x[m]だけ伸ばし、手を離すと物体は動きだした。物体と床との間の動摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをg[m/s2]とする。 (1)物体は図の左向きに移動し、自然の長さの位置を速さv{m/s}で通過したとする。v[m/s]を求めよ (2)x{m]の大きさを変更して同じ実験をしたところ、物体は自然の長さの位置でちょうど静止したとする。このときのx[m]を求めよ。  この問題の式と回答をお願いしますTT  1 √kx2/m-2μ´gx [m/s] 2 2μ´mg/k [m]  回答はこうなっています。急いでいるので  図も雑ですが回答よろしくおねがしますm(T T)m

  • 単振動

    質量mの物体をバネ定数kのバネに接続し、角度がθの斜面を置いた摩擦はないとする。 バネに物体をつけたところLだけ伸びて静止した。 (1)Lを求めよ、 次に物体を自然長の長さまで持ち上げ時刻t=0で静かに手を放したところ、物体は単振動した。 (2)振幅を求めよ。 (3)一般の位置xでの運動方程式を立てよ。 (4)x(t)、v(t)を求めよ。 (5)手を放してから物体が斜面を2分の3Lだけ滑り降りるのにかかる時間とその時の速度の大きさを求めよ。 どう問題を解いていいのか全くわからないので出来れば詳しい解説も頂けたら幸いです。

  • 高校の物理 運動方程式の立て方について

    動摩擦力μの床に、画像のx=0のところで自然長になるバネ(バネ定数k)がある。 バネの先端には質量mの物体がつなげてあり、x1縮めて物体から手を離した。 重力加速度をg、加速度をaとして 0<x<x1を満たす位置xでの物体の運動方程式を立てろ。 という問題なのですが、 その答え、 ma=-kx+μmg  に、なんとなく納得できません。 加速度の向きは合力の向きですよね? -kxもμmgもx軸方向なのに、加速度は-x軸方向を向いている… すっきりしないので解答お願いします。

  • 【急募】運動方程式の力の符号について

    【急募】運動方程式の力の符号について 力学の衝突の問題です。 同じ質量mをもつ二つの物体A,Bがばね定数kのばねでつながれて水平面に置かれている。この水平面をX軸とする。それぞれの座標をXa,Xbとする。常にXa<Xbである。床との摩擦は無視できるとする。 この二つの物体に、X軸の負側から質量mの物体Cがぶつかった。このとき、物体A,Bが従う静止した座標から見た運動方程式を求めよという問題です。 私の答えは d^2Xa/dt^2 = (k/m)Xa d^2Xb/dt^2 = -(k/m)Xb 違いはXaの符号が+になっているということです。よろしくお願いします

  • 単振動の運動方程式 Scilabについて 

    摩擦のない床の上にある物体がばねで壁につながれているとします。このとき物体に働く力はばねの弾性力だけということになります。 単振動の運動方程式について考えています。 これについて、以下のようにScilabを用いて考えます。 いかのScilabでの考察が分からなくて困っています。 // 重りの質量と、ばねのばね定数、最初に引っ張る長さ m = 1; k = 1; L = 1; // 初期値 x0 = [L, 0]' ; // [ ]' は転置 t0 = 0; // 連立微分方程式の係数行列 w = k/m; M = [ [0 1] ; [-w 0] ] ; // 導関数の定義 deff("xdot = df(t,x)", "xdot=M*x"); // x=[x1, x2]'となっている // 数値解の計算 t = t0: 0.01: 5; // t0-5秒までを0.01区切りで y = ode(x0, t0, t, df); // yも行列なので、物体の位置は1行目の要素をとればよい plot2d(t, y(1,:), 5); // 5 は色を指定する数 xgrid(2); 以上がScilabでの考察なのですが、「初期値」とは何なのでしょうか?? 「連立微分方程式」はどの関係を式であらわしているのでしょうか?? 「導関数」はどんな式ですか??読み取れません…また、どのようにその式が導かれるのかも知りたいです。(これが一番知りたいです!!) 回答よろしくお願いします。

  • 物体に摩擦力が働く調和振動

    <<問題>> 水平な床の上を、ばね定数kのばねで繋がれた質量mの物体が運動する場合を考える。ばねの自然の長さからの変位をxとし、x軸を右方向が正となるように選ぶことにする。時刻t=0においてx=X(X≧0)で静かに手を離す場合の物体の運動について、次の問いに答えなさい。動摩擦係数をμ 重力加速度をgとする。 摩擦力が働いている場合、運動方程式は非同次方程式となる。その特別解をx=Aの形に仮定し,xが解となるようにAをμ,g,m,kで表しなさい。 <<解法>> 摩擦力が0の場合の一般解を求めて、それを摩擦力≠0の時の運動方程式に代入していくと  2 mω (Acosωt+Bsinωt)=-k(Acosωt+Bsinωt)+F ここまでは分かるのですが、ここからどのようにして Aを表していけばいいかがわかりません。 お願いします。

  • 今年のセンター試験の摩擦の問題を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 今年のセンター試験の摩擦力の問題(第4問B)についてなのですが、 「質量mの小物体をのせた質量Mの台を、なめらかで水平な床の上で等速直線運動させる」とあります。(添付図)  そして続く問いに「台を速さvでばねに衝突させた。小物体は台の上滑ることなく、・・・」と続きます。http://nyushi.nikkei.co.jp/center/16/2/exam/4210.pdf 最初の等速直線運動している時の床から見た小物体mの運動方程式を立てると、物体mに働く力は静止摩擦力だけなので、加速度を0とすると、 m・0 = R(静止摩擦力)となってしまいます。そもそも摩擦力が0だと、小物体は床に対して動かないと思うのですが、どこがおかしいでしょうか? 分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • ばねのもつエネルギーについて

    質量mの物体がばね定数kのばねでつり下げられている。1.物体をつるさないときのばねの長さをyとすると、物体をつるしたときのつりあいの位置でのばねの長さLを求めよ。2.また、質量mの物体をつるしたときのつりあいの位置を原点とし鉛直下向きにx軸をとる。ばねをつりあいの位置から鉛直下向きにx=Lだけ下げ話したときの物体の運動方程式を求め、3.物体の運動が単振動になることを示し振動の周期Tを求めよ。 この問題で1はmg=-k(L-y)で、L=にすればいいのでしょうか。2は運動方程式をどこまで求めればいいのかわかりません。3.は証明の仕方がよくわからないです。              

  • 仕事 物理

    こんばんは、高校生です。 水平面上に質量mの物体を置き、壁との間をばね定数kのばねでつないだ。ばねの自然の長さからの伸びをxで表し、面と物体の間の静止摩擦力係数をμ、動摩擦係数をμ'、重力加速度の大きさをgとする。 ばねが自然の長さにある状態から、物体につないだ糸を手で引っ張って、水平に力を加え、ばねを引き伸ばした。ばねの伸びがxになるまで、手によってなされた仕事はいくらか。 動摩擦力に逆らう仕事はμ'mg・xとなるらしいのですが、よく分かりません。このμ'mgは手が動摩擦力に逆らって引く力がμ'mgであるということですよね。でも、これでは動摩擦力と手が動摩擦力に逆らって引く力が同じだから、物体は右向きに動かないと思うのです。 どこかにおかしなところがあると思いますが、どこが違うのでしょうか。