• 締切済み

公認会計士法第2条第2項業務について

会計士事務所の職員です。 資格者より社会保険業務を扱うための根拠を調べるように言われておりますので、会計士業界にて社会保険業務を扱われているような方で、ご存じな方、ご回答をお願いいたします。 社会保険や労働保険の業務において、社会保険労務士法第27条にて社会保険労務士(法人)以外への業務制限が記載されています。 しかし但し書きや政令によると、公認会計士の公認会計士法第2条第2項業務に該当する場合には、業務の制限を解除するとあります。 会計士の業務には、経営コンサルタントなどを第2項業務として扱う中で、人事などについてのコンサルタントも行うことがあります。このように考えると、公認会計士の名称で書類作成程度までであれば、社会保険や労働保険業務の多くを取り扱えるのではないか、と考えております。 資格者は十分な経験と知識がありますので、法律上問題がなければ資格者の管理監督の上で社会保険業務を行いたいと考えているところです。 厚生労働省や金融庁の職員では、条文を読み上げるだけで話が進みません。 どのような法的な判断をしておくべきかを含め、ご回答いただきますよう、お願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

>人事などについてのコンサルタントも行うことがあります。 具体的な書類作成などでない人事コンサルタントは社労士法で定められた業務ではありませんし又公認会計士法第2条第2項業務でもありません。ここで言っているのは税理士業務の一部ですね。 >資格者は十分な経験と知識がありますので、 それならば社労士の資格を取って登録すれば済む話ですね。公認会計士に比べれば遙かに簡単でしょう。 ただし判例は見つかりませんでした社労士法違反で起訴されて最高裁判例を得ることも一興でしょう。

ben0514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 金融庁にも問い合わせをしておりますが、2条2項業務は税理士業務ではないと思います。そもそも公認会計士の名称で税理士業務はできないはずです。 社労士資格を取って、というのは回答になっておりません。 あくまでも、広い範囲での付随業務として取り扱いができるかどうかが知りたく、資格登録費用や年会費まではらうほど社労士業務をしたいのではありません。 顧問先の一部には、どうしても当方で処理してほしいといわれるところがあります。ほとんどサービスで行っております。しかし、会計士や税理士の名目で報酬を得ているため、社労士業務も報酬を得ていると判断され、社労士法で処罰を受けたくないというところです。 社労士業務で十分に報酬が得られるのであれば、経歴で無試験で登録が可能ですので、登録して業務を行います。しかし、報酬がまともに得られないからと顧問先に断りを入れてばかりでは、会計士資格や社労士資格を有さない税理士や行政書士による悪質な事務所と比較される場合もあります。 判例を得るほど、違法かどうかわからない仕事もしたいと思っていません。 せっかくご回答いただきましたが、視点が異なるようです。 お気持ちだけ、ありがたくいただきます。

関連するQ&A

  • 公認会計士の付随業務の範囲

    士業の業際問題等について調べております。 公認会計士は無試験で税理士や行政書士の登録が可能といわれています。 そのほか、付随業務として、社会保険労務士の独占業務である社会保険業務の一部や司法書士の独占業務である商業登記の業務の一部もできると聞きます。 この付随業務として扱える社会保険業務や商業登記業務は、資格上はどこまで行うことが出来るのでしょうか? 出来る業務や出来ない業務を例示しての回答を希望します。 よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士が提出代行等をする際の記名押印欄の取扱

    社会保険労務士法施行令2条1号では、社会保険労務士法27条の例外として、公認会計士が公認会計士法2条2項業務に付随して、社会保険労務士業務の一部(書類作成や提出代行の中の一定のもの)ができることとされています。 具体例として一般的なものとして、財務書類の調製(会計帳簿の作成・支援)業務の一環として、関与先の従業員が入退社する際の被保険者資格取得(喪失)届や、月額報酬算定基礎届を作成・提出代行・事務代理することが考えられます。 上記のような社会保険労務士業務に関係する書類の多くに「社会保険労務士の提出代行者印」の欄がありますが、公認会計士が付随業務として行う場合、どのように記載すべきなのでしょうか(あるいは、社会保険労務士ではないため空欄のままとすべきなのでしょうか)? また、空欄のままとした場合、年金事務所等から関与先にお尋ねがあった場合、公認会計士側が折り返し対応をしてよいのでしょうか。

  • 士業の独占業務その2

    先日もこの件に関して質問させていただき、 無償・有償に関わらず、無資格者が士業の業務を行なってはいけないと多数の方からご回答いただきました。 でもまだ疑問が残ります。 「税理士法第五十二条  税理士又は税理士法人でない者は、この法律に別段の定めがある場合を除くほか、税理士業務を行つてはならない。」 税理士法では「報酬を得て~」という文言になっていないので無償独占業務だと理解していますが、 「社会保険労務士法第二十七条  社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、第二条第一項第一号から第二号までに掲げる事務を業として行つてはならない。ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。」 社労士法のほうは「報酬を得て~行なってはならない」とありますので無報酬だったら社労士でなくても社労士業務を行なっても大丈夫なのでは?と理解できるような気がします。 (公認会計士法第四十七条の二や弁護士法第七十二条にも「報酬を得て(得る目的で)~」という文言が入っていたと思います。)

  • 会計士補で単独で行える業務

    以前にも関連する質問をさせていただきましたが、別な視点で疑問がありますのでよろしくお願いいたします。 知人に税理士(免除) 兼 会計士補(免除) 兼 司法書士 の方がいらっしゃいます。公認会計士登録も免除で可能だということです。 会計士補の資格だけで可能な業務というのはあるのでしょうか? あくまでも会計士補ですから法定監査については、公認会計士の補助としてしか行えないでしょうが、任意監査であれば可能なのでしょうか? もちろん会計業務はどの資格の独占業務になっていないので、会計業務の範疇といわれればそれまでですが・・・。 公認会計士は監査業務のほかに、社会保険労務士や司法書士の業務の一部が可能だと聞きましたが、会計士補も可能なのでしょうか?

  • 社会保険労務士と公認会計士について

    私は、小さな貿易商を営むものですが、従業員の中に、社会保険労務士、公認会計士の資格を持ったものがいるのですが、このように有資格者がいる場合、 社会保険労務士としての仕事や、公認会計士としての仕事を、会社として行うことが出来るのでしょうか。 貿易商ですので、畑違いの分野ですが、有資格者がおりますので、可能性があるなら挑戦してみようと思い、ご相談させていただきました。 法に触れますでしょうか。

  • 公認会計士の商業登記と社会保険業務

    (1)公認会計士の知人が「商業登記は公認会計士もできる」と言っていますが、登記は司法書士の仕事だと思うのですが、公認会計士ができる根拠はどこにあるのでしょうか、ご存知の方がいたら教えてください。 (2)公認会計士の知人が「公認会計士は社会保険労務士業務もできる」と言っていますが、その根拠はどこにあるのでしょうか。 (3)税理士の知人も「商業登記と社会保険業務ができる」と言っていますが、前掲の公認会計士に聞いたところ「税理士は商業登記はできない」「税理士は社会保険業務は以前はできたが最近できなくなった」と言っています。どちらが本当なのでしょうか? (4)私は会社設立を考えており、ホームページで検索すると、司法書士・公認会計士・税理士・社会保険労務士・行政書士などさまざまな方が業務案内に記載していますが、誰に頼めばよいのでしょうか?

  • 弁護士法3条について

    弁護士法の3条1項と2項の規定の仕方を教えてください。 2項の部分は1項だけでも解釈できそうに思います。 2項を踏まえて1項を読むと、1項には行政書士業務・司法書士業務・社会保険労務士業務などを含め法律業務を行い、1項にあえて追記する形で弁理士業務や税理士業務が可と私は判断しました。 このような規定の仕方となった理由を教えてください。 土地家屋調査士などの業務には弁護士でも出来ない業務が合ったと思います。また司法書士登録は出来ないが司法書士業務は出来ると思います。 弁護士が出来ない業務、出来る業務、登録できる資格、登録できない業務などを含めて、士業間の垣根の簡単な部分を教えてください。

  • 30過ぎての公認会計士

    30歳を越してからでも公認会計士の資格を取得すれば 仕事にありつけるでしょうか? 若い人達が就職難の時代に全くの未経験で 転職するのは至難の業かと思っています。 また、公認会計士を取るぐらいなら 社会保険労務士や司法書士の方が良いよなど ございましたら、ご見識がお有の方教えていただけましたら嬉しいです。

  • 弁護士が社労士業務を行うことについて

    弁護士が社労士業務を行えるかどうかについてお伺いします。 前提として、弁護士は社労士の有資格者であるので(社労士法第3条2項)、社労士登録を行えば当然に社労士業務を行えることは承知しております。 そうではなく、社労士登録をせずに、弁護士の資格として、社会保険労務士法第2条第1項第1号から2号までの業務を行えるか否かを教えてください。 社会保険労務士法第27条では、社労士でない者は第2条第1項第1号から第2号の業務について行ってはならないと定めていますが、同時に但し書きで、他の法律で特段の定めがある場合はこの限りではないと定めております。 この但し書きについては、弁護士法第3条第1項の「その他一般法律事務を行うこと」があたると思われます。 これを踏まえると結局のところ、弁護士は(社労士登録をせずに)社労士業務を行う事ができるように思われますが、この認識は間違っていますでしょうか。 もし、弁護士として、社労士業務を行えない範囲があるとすれば、その基準について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士の独占業務の範囲について

    社会保険労務士の独占業務の範囲について 皆様こんにちは。 社会保険労務士法について質問です。 社会保険労務士法第27条(業務の制限) により範囲が定められていますが、 その範囲である第2条3について教えてください。 三 事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について相談に応じ、又は指導すること。 冒頭に”事業における”とありますが、これの掛かる範囲が読めません。 後半に、「社会保険に関する事項について相談に応じ、又は指導すること。 」とありますが、 これも”事業における”範囲に限定されているのでしょうか。 端的に質問してしまうと、労働者個人に対して同様の相談に乗ることが制限に掛かるかが知りたいです。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう