• 締切済み

無職・被扶養者の税金について

私は現在23歳で、大学卒業して1年半になる者です。 大学を卒業してから就職はせず、貯金を使いながらビジネスの勉強をしていました。 2013年4月から2013年12月は全く収入なし、2014年1月から3ヶ月だけアルバイトをし、現在は個人でネットショップを始めました。 現在も実家ぐらしで、まだ扶養は外していません。 このような条件で、今後ネットショップによる稼ぎが出てきた場合の税金や、確定申告はどうすればいいのでしょうか。その際の帳簿の方法もわかりません。 また、扶養を外してもらうタイミングなども合わせて教えていただけたらと思います。 無知で申し訳ないですが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

かなりドンピシャの専門家サイトを見つけたのでシェアしてみます。 以下です ↓ http://www.cg1.org/knowledge/syotoku/090818.html ちなみに私の考えをまとめると<環境が近いので他人事とは思えなくて。。。。> (1)ネットショップを始めた以上、儲かってるかどうかは関係なく確定申告が必要 (2)ネットショップの利益が年間38万円を超えたら扶養から外れる手配をする。 ってことになるかなと。。 ネットショップがんばってくださいね~

noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >…ネットショップによる稼ぎが出てきた場合の税金… 「ネットショップによる稼ぎ」にかかる税金には「所得税」「個人住民税」「個人事業税」の3種類があります。 しかし、実際には「所得税の確定申告」をすれば「個人住民税と個人事業税」の申告もしたことになるため、それぞれ別々に申告する必要はありません。 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 ※「消費税」については、「消費者から預かる税金」であることと、「事業規模が小さいうちは申告の必要がない」ので、とりあえず後回しでよいです。 --- ちなみに、「所得税の確定申告」は、「税額を計算した結果、所得税額が0円だった」場合は、「しなくて【も】よい(確定申告書を提出しなくて【も】よい)」ことになっています。 もちろん、その場合は「地方税の申告」が必要になることがあります。 『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html --- では、「その年の(自分の稼ぎに対する)所得税の額」は誰が計算するのかと言えば「納税者自身」です。 『申告と納税|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 「納税者自身が計算する」ことになっていますので、「基本的な計算方法」はいたって単純です。 具体的には、以下のような計算が基本となります。 --- ・収入-必要経費=所得金額(税法上の儲けの金額)   ↓ ・(総)所得金額-所得控除=課税される所得金額   ↓ ・課税される所得金額×税率=所得税額 --- 計算した「所得税額」と「源泉徴収された所得税額など」との【差額】を「確定申告」で精算します。 ・所得税額-源泉徴収された所得税など=納税額(マイナスは国から還付されます。) 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- ここまでご覧いただくと、「なぜ日々の記帳(帳簿の作成)が必要なのか?」が、なんとなくご理解いただけるのではないかと思います。 帳簿は「確定申告書を作成するための資料」ですから、「申告前にまとめて作成する」でもそれはそれでかまいません。 しかし、そのためには「お金の流れをすべて記憶しておく」必要がありますので、普通は随時記録していくものです。 >…帳簿の方法もわかりません。 まずは、「(事業の)お金の流れが分かるように記録を残しておく」ようにして下さい。 その記録そのものが「帳簿」ですが、「帳簿の付け方」にもルールがありますので、「少しずつ覚えていく」「分からないところは税理士に見てもらう」ことになります。 最近はよくできた会計ソフトがありますので、「簿記(会計のルール)」が分からなくても何とかなってしまうようになりました。 しかし、「素人ゆえに節税の余地に気が付けなかった」「税務調査で間違いを指摘されて追加の税金を納めることになった」というようなこともありますので、専門家の指導を仰ぐのも決して無駄ではありません。 >扶養を外してもらうタイミング… 「扶養を外す」と言った場合は、「税法上の控除対象者の申告を取り下げる」、あるいは「健康保険上の被扶養者の異動届を提出する」ことを指す場合が多いですが、両者はまったく異なる制度のためそれぞれ分けて回答させていただきます。 ***** ○【給与所得者が】「税法上の扶養親族等の申告」を取り下げるタイミング 「給与所得者」は、【年初に】、勤務先に『給与所得者の扶養控除等申告書』を提出することで、「扶養控除」などの「人的控除」を適用してもらえます。(もちろん、【年が明けてから】確定申告しても適用になります。) 『…扶養控除等申告書』は、「親族の所得金額の【見積額】」で申告するもので、「見積額が上限を超えることがはっきりした」時点で、『…【異動】申告書』を提出して訂正(取り下げ)を行うことになっています。 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm >>…申告書の記載内容に異動があった場合には、【その異動の日後、最初に給与の支払を受ける日の前日まで】に異動の内容等を記載した申告書を提出してください。 『扶養控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >>扶養親族とは、その年の12月31日…の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。 >>(3)【年間の合計所得金額が38万円以下】であること。 ※なお、「【年末に】、今年の分の異動の確認と来年の分の受け取りを一度に済ませてしまう」という会社も多いです。(実務上はよくあることです。) ***** ○【健康保険の被保険者(加入者本人)】が「被扶養者の異動届」を提出するタイミングについて 「健康保険の被扶養者」の認定基準は、「どの保険者(保険の運営者)」もほぼ同じですが、「まったく同じ」ではありませんので、【自分が加入している健康保険】のルールをご確認ください。 あくまでも【一例】ですが、以下のようなルールの保険者もあります。 (金額にかかわらず事業主は認定しないとする例)『被扶養者認定チェック|JFE健康保険組合』 http://www.kenpo.gr.jp/jfekenpo/kon/huyou/check.htm ※不明な点はお知らせください。 ***** (その他、参照したサイト・参考サイトなど) 『所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html ※「所得金額の計算」は「所得税」も同じです。 『必要経費になる?ならない?「必要経費」の考え方|All About』(更新日:2012年10月16日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14618/ 『第1回 税務署に疑われない「必要経費」の区分|アットマーク・アイティ』(2009/2/4) http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/kakutei/01/01.html --- 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- 『税務署の仕事|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm >>個人課税部門は、所得税や個人事業者の消費税等についての個別的な相談や調査を行っています。また、個人事業者向けの各種説明会や青色申告のための記帳指導・研修等も担当しています。… --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『ご意見・ご要望|国税庁』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html 『ニセ税理士』(2014/01/04) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1912.html 『リンク集|日本税理士会連合会』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html --- 『起業・独立開業の相談相手は、商工会議所・商工会が一番!!| 商工会議所・商工会徹底活用ガイド』 http://www.shoko-navi.com/kaigyou/soudan ※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>まだ扶養は外していません… >扶養を外してもらうタイミングなども合わせて… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、タイトルに税金うなぬんとあるので 1.税法の話かとは思いますが、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 親が会社員等ならその年の年末調整で、親が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。 >2013年4月から2013年12月は全く収入なし… 個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。 しかも、税金は和暦で「平成△年分」と表記します。 それで、H25年の 1月から 3月はどうだったのですか。 >今後ネットショップによる稼ぎが出てきた場合の税金や、確定申告はどうすれば… ネットショップとバイトはそれぞれ別に「所得」に換算してから合計し、確定申告は来年 2/16~3/15 です。 【給与所得】・・・バイト 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】・・・ネットショップ 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm その前に、ネットショップは開業から 1ヶ月以内に「開業届」を出しておきます。 PDF を印刷して郵送するだけでよいです。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm >その際の帳簿の方法もわかりません… 白色申告なら、お小遣い帳か家計簿に毛の生えた程度でよいです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2200.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.1

親御さんの健保の扶養に入っているのかと思いますが、月収で約108千円を継続して超える場合は抜けて、自身で国保へ入ります。 課税所得が出てくるなら所得税の扶養控除も外れます。 バイトでは源泉徴収されたと思いますので、その徴収票も必要になります。 ネットショップは事業所得なので、事業に必要だった経費は控除する事ができますので、領収書等をきちんと保管して帳簿も付けて下さい。白色申告なら家計簿レベルの帳簿で通用します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shotoku.htm (百万回ぐらい読んで下さい)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう