• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育てられません)

新人教育の改善方法について

このQ&Aのポイント
  • 私は現在の会社に15年勤めており、新人の教育に悩んでいます。新人が短期間で退職してしまうことが多く、私の教育の仕方や説明の仕方に問題があるのかと思っています。具体的には、新人にPCの設定や操作を教える際に、うまく伝えることができずに困っています。
  • 私はパソコン関係に詳しいため、社内でPCの設定やトラブルシューティングを担当しています。しかし、新人に対してうまく教えることができず、彼らが理解して作業を進められないことがあります。具体的な問題としては、新人が操作を止めてしまい、どのボタンを押すべきか迷っている時に、私がすぐに教えずに待ってしまうことや、以前教えたことを覚えていないと言われることがあります。
  • 新人の教育を改善するために、どのような態度や言葉で接すれば良いか悩んでいます。私は同じ説明を何度もすることを避けたいと思っており、教育の書籍を参考にしてみましたが、自分の性格の問題ではないかと感じています。教育の改善方法や参考になる書籍があれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.10

あなたはパソコン関連が詳しい。 したがって他の社員も本来してもよいような 作業をあなたがやっている。 しかしこれは他の社員がやっても本来良い作業ですね。 新人は”先輩社員の方が私らよりもデキるはずだ”って思っています。 でも先輩社員はセッティングに詳しくない。 先輩達が詳しくない、デキないことを新人に任せようとすること自体、 おかしいんです。 文面からは、そこそこ丁寧な教え方にも感じますけど、 新人の辞める理由にあなたの言動があったということは そんなに丁寧ではない、乱暴ではないが、新人のモチベーションを 大きく低下させる何かがあったんでしょう。 「分かるまで教える」「一定のレベルまで引き上げる」これが先輩の役目です。 そうしないと先輩後輩の信頼は生まれませんし、時間の無駄でもあります。 確かに一度言ったことをなかなか覚えない、聞けばいいことをすぐ聞かない、 勝手に間違ったことをするか、何もしないか、、、そういう新人はいます。 でもこれって新人に限ったことじゃないんですけどね。 古株だってそういう人います。 つまずくことはこれからどんどん出てきます。 少しでも先輩に肩並べるくらいに、みっちろ丁寧に教えるのがスジです。 職人の世界でさえも、昔のように「目で見て盗め」なんてことやってる ところは少なくなってきています。 おそらくあなたは教育係じゃないからそこまで意識はないんでしょうけど、 あなたの性格や態度で新人が辞めていくっていうのは誠に残念ですね。 どなたかの回答のように柔軟な姿勢が必要です。 それは新人に向かって、ではなく社内でって意味で。

XoAuipqyU
質問者

お礼

回答有難うございます。 仰るように、PCセッティングでは成果は出ないので社内の意識は低いです。 PCセッティングが出来ていないと困るのは確かなんですが。 新人のモティベーションを下げる、仰るように、私の説明の仕方言い回しが新人さんが求める直球の回答ではなく且つ究極的に遠回りに感じていたと思います。 今回の新人さんが辞められる時の社長への言葉に「(私)さんは優しく指導して頂けるのですが、私と性格が合いません。このまま続けることはできません」という事があったことを知りました。 正直、「どうしろと」と思いました。

その他の回答 (11)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.12

No.4です。 チェインチュートリアルですが、ちょっと付け加えます。 落語家が真打になったとき真っ先に師匠から指示されるのは「弟子を持て」です。 柳谷花緑さんという人がいますね。 5代目小さんの孫ですけど、真打になったばかりのときは若手伸び盛りなどとおだてられてもとにかく若僧だから芸も何もあったものではない。 祖父小さんが、弟子を持てといった。まだ自分にはそんな芸はないといっても聴く耳もたない。 で、持つことにした弟子が現在の初花です。 この芸名も5代目がつけてやった。最初の弟子だからしょっぱな、と読めや。 弟子を持って何がわかったか。 人が自分の芸に対して思う「いまいち感」が実感できた。 わかったと思って、工夫してやると思って始める一種の自己陶酔暴走感もどう見えるか観察できた。 あれをやるから伸びないんだ、がものすごくよく納得できた。 で、弟子を持たなければいけないということが分かったのです。 この話が、チェインチュートリアルの原理です。 立場を変えてみると自分の未熟が客観的に見え、さらに「どうすればよいのか」「何がたりないのか」が見えるのです。 これは講師を育てるときに使う秘儀にあたります。 講師志望者はテキストを読む。そこで理解したと思うのです。説明されている文章を暗記して話すこともできます。 講習を聞く。その通りだ、正しいことを言っていると思う。 じゃ、それでわかったと言えるか、です。 講習をうけたらそのまますぐ講義できると思うのが若手講師です。コピーすればいいとしか思っていない。 そこに受講者を付けるのです。テキストをはじめて見るような人間を集める。 そうすると、おかしな質問とか、自分はこう考えるというツッコミをしてくる人間が出てくる。 基礎がなっていないので、あんまりだということを言う人間も出てくる。 本当に内容を深い意味において納得して習得していれば、どんな角度で受講者が切り込んできても受け止められます。 しかしそうではない。 なぜか、を考えさせるのです。 もちろん、SOSを出したくなるでしょう。で、最初の講習を行った私に向かって相談をしにくるわけです。 私は彼の受講者に対して直接説明は一切しない。彼自身にだけ説明をします。 彼は最初に受講したときとスタンスは違っていて、自分の中でうまく咀嚼し栄養にしようと考えて聞きます。 これを理解して自分の弟子に話して納得させないと困るのです。 それなりに計画し工夫もするでしょうけど、そんなことは私は知りません。 で、最後には、どんなレベルのやつがきても対応可能になり、ようやく一人前の講師なのです。 だったら、次の世代を教えるのは彼自身でないといけません。彼自身が一人前になる必要があります。 次の世代を教えると、「知ったふり」の人間がどう見えるかがわかってきます。 こういう動きが、実際には歴史上ずっとつながってきているのですよ。

XoAuipqyU
質問者

お礼

度々のご回答有難うございます。 よくよく振り返って考え直したいと思います。

  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.11

貴方は教育係なのですね 教育の基本は 教える育てる と思っていませんか大きな間違いです 教える育てるでは教える側の一方的な行動になってしまいます 相手の習熟度を見極めていない事になるからなんでそんな事も出来ないんだと憤るのです そこが大きな間違い 教育とは 教える育つ です 貴方が押してて相手が育たないと教育にはなりません 一方的にこれはこうしてといってもだめです わからないから再度質問した場合あなたはきっと前に言ったでしょと言うはず てゆうか言ったでしょだからだめなんです >同じ説明を何度もしたくないと思っております 最悪ですね 相手が理解するまで繰り返し教える それも子供に教える様にゆっくり優しく 相手が理解するのを待つ位の余裕が必要です

XoAuipqyU
質問者

お礼

回答有難うございます。 部署がそもそも違うのですが、折角入社されたのに辞められると困るので、横から指導、アドバイスを行っておりました。 私自身、頭が固いと思いました。 画一的な指導で、相手の習熟度を量っていませんでした。 前回の説明では~という、私のこの指導方法が必要のない事なのですね。 双方にとって、前回の指導内容で、不明点、不足点、補足する点を再確認するために、前回のメモを見返す。 学校授業でも教科書とは別にノートを取り、振り返ることはあると思っておりました。 ですので、当たり前のことと思っていたのが頭が固い所ですね。 私の子供への接し方で、子供から質問があった時でも同様に、「(子供)はどう思っているんだ」と現在の理解度を聞いたうえで、説明していました。これで良しと思っておりました。 その際も、親が説明できることと、先生に聞くべきこと、図書館で自分で調べる事、を別けて、子ども自身で解決できるようになる為にはどうしたらいいのか、何故授業中に先生に聞かないのか、授業が終わってからでも聴く事ができるなど、答えを言って解決する指導方法ではない、問題の解決する方法の指導という回りくどい方法でありました。 脱線しましたが、問題の答えを教える事と、問題の解決方法を教える事を、もう少し柔軟に捉えたいと思います。

回答No.9

人を画一的にとらえることに無理があると思います。 ご質問者様が良かろうと思った指導方法で育つ人材と、山本五十六の「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ」でないと育たない人材がいます。 大切なのは柔軟な指導を行うことでしょうが、時には切り捨ても止む無しではないでしょうか。

XoAuipqyU
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに、画一的に捉えておりました。 何かこれだという解決本を期待しておりました。 「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ」 教訓にしたいと思います。

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2746)
回答No.8

本は分かりませんが あなたは誰かにそういうのを教わりましたか? 多分、ほぼ自力で覚えたのでは? だから、線を繋げ、ドライバをダウンロード、IPアドレスを入れ、規定のプリンタとしての設定 等、基本的な流れから理解するべき という感じ。 それは確かに正道ですが、これは自力で覚えた人間が思うものではないかと思います。 私もプリンタの接続等は教わる人がいた事がなかったので プリンタ屋に聞きながら、win98からwin7まで、macG3からOSXまで、 10数台いじって来て、それでもスキャナーの接続なんかを業者に聞いたりしています。 流れは分かってるから、詰まってる点をピンポイントで聞けて話が早い程度。 >使用するプリンタを選んで、IPアドレスを入力して、 >次へを6回押してとか操作だけの作業では覚えて欲しくないのです。 >この覚え方だとPCやプリンタが変わったら使えなくなる 確かにその通りですが、2台ぐらいでは全然足りないと思います。 ソフトもドライバもインストールも、単語の意味から分かってないでしょ。 小学生の頃、漢字の書き取りをやったでしょう。あれ何十回書きましたか? 単語や出てくるメッセージの意味を知るところからでしょうから あなたの考えるところに行く以前の問題でしょう。 同じ作業を何度も繰り返してやっと理解が追いつく じゃないかな。 あなたが考えてるのと逆ね。

XoAuipqyU
質問者

お礼

回答有難うございます。 仰るように、私が設定で躓いた時には今は便利になったもので、ネットで検索して解決しております。 不明な所があれば、説明する時間も惜しまないのですが、一度聞き難いと思われたら、ちょっとした事も聞き難い事になってしまうようです。 同じ事を何回も聞かれると嫌と思う性格なのです。 私自身のこの困った性格をなんとかしたいと思っております。 新人さんとしては解らないから初めて聴くことなのに、なんでこの先輩は前に教えた事を覚えているんだという感じです。 一般では10回くらい同じ質問されても大丈夫と思いますが、私は2回目で既に、前回の記憶があり、(稀な記憶力というわけではありません、入社後半年の期間での話ですので) 以前教えた時の説明の何処に不備があったのか、何を補足しなければいけないのかというスタンスで返答してしまいます。同じように、以前教えた時のことを思い出してもらおうと、ヒントを出して導くというのが、まどろっこしく感じるようです。

  • dogchibi
  • ベストアンサー率34% (352/1016)
回答No.7

私はむしろあなた様の肩を持ちたいです。 辞めていく新人さんたちは当事者意識がなさすぎます。自分がこの設定をしてあげなければ、職場のみんなが困るんだ、と思えば、不慣れだろうが何だろうが必死に食いついていくはずです。こういう子に限って、自分のスマホの新機種の高度な設定なんかはマニュアル見ないでもちゃちゃっとやれちゃうんでしょうね。 せめて”キャンセルじゃなくて次へでいいんですよね?”と自分から質問するくらいのことはしてもいいですよね。すべて受身なのは話になりません。 新人さんたちとの巡り会わせがたまたま悪かっただけで、そのうち気概のある人が入社してくるかもしれませんよ。あなた様のせいだけではないと思います。 でもあえて言うなら、 >・・・操作だけの作業では覚えて欲しくないのです。この覚え方だとPCやプリンタが変わったら使えなくなるため・・・ ここかもしれませんね。 私も会社でパソコンや複合コピー機でつまづくことがあると、前職がシステムエンジニアだった人や、パソコン操作に強い人に聞くんですが、『僕たちはC言語(?)から独力で勉強した、君は原理を知らなさ過ぎる』だの『基礎を知らないのにコレだけ教えろったって』だの言われます。 私としては今、目の前にある解決方法だけを教えてもらってさっさと仕事を済ませたいと思っているのに。『パソコンだってコピー機だって、今や誰でも使う器械なんだから、掃除機や洗濯機を原理を知らなくてもみんな使っているように、器械としての操作だけ教えてくれればいいんじゃないの?』と言い返してますが。 一つの機種でしか通用しなくても、その機種では独力で接続できるようになるまで習得させる。ほうが、全くの未経験者には有効かもしれません。ひとつのパターンが出来るようになれば、試行錯誤しながらも自力で他機種で前へ進めるかもしれませんから。何にも分らないのに、汎用を教わるのって私としては困ってしまう。『原理、汎用はおおよそ理解できた』のと『目の前にあるこの器械を確実に操作できる』のとは実は全然違う分野なんじゃないかと思います。汎用を身につければどうとでも対処できる、と言うのはある程度できるようになって、ははーん、要するにこういうことなのか、と思えてからの話だと思います。 育つ人はどういう教え方をしてもちゃんと育つと思います。育たない人は誰が教えてもダメ。あなた様もあんまり自分を責めないでくださいね。

XoAuipqyU
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに、メッセージ画面を「読みました」とか言ってくれるとこちらも、「じゃぁ~」 となるんですけど、急かすといけないかなと、慎重になり過ぎた感があります。 仰るように、汎用を教えようとしていました。 3台目のプリンタは同一メーカーの上位機種だったので、その中でも比較的ハードルは低いかなと思っていたのが甘かったです。 なかなか中小零細企業であるうちを志望してくれる人は貴重なので、折角入社してくれたからには次こそ長く頑張って貰いたいです。

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.6

 分かっている人(あなた)が分からない人(新人)に作業の手順を教えるときに、正しい道筋(やり方)だけを説明するからダメなんです。  もしある操作で間違ったらどのような状況になり(それを具体的に示すこと)、それを元の正しい状態に戻すのにはどうすればよいか、までを教えなければダメです。言いかえると、間違い(失敗)をたくさん経験させないといけません。  大事なことなので何度も言いますが、正しいことばかり教えてはダメなんです。  「ここでキャンセルするわけにはいかないですよね」ではなくて、キャンセルも教えることです(実際にキャンセルさせてみなさい)。教えるときに、間違いを恐れさせるようなことを(またはそのような雰囲気に)してはいけません。  それも言葉だけではなくて(教えられたことをそのままやらせていたのでは、たいてい忘れますから)きめ細かく記載した操作手順書みたいなものを作って、渡さないといけません。  これを面倒がっていてはダメなんです。

XoAuipqyU
質問者

お礼

回答有難うございます。 いろいろ試させているつもりでした。 文書作成においても、「間違ってもアンドゥできるので、いろいろやってみてください」 「それでも解らない時には聴いてください。悩み続けても時間の無駄ですからね」 というスタイルで取りかかったつもりだったのですが。 キャンセルは試していなかったです。 出だしから文書作成での質問が多く(こちらは最初質問が多いのは覚悟していましたが) 一つ一つ操作する度に質問しなければいけないので恐縮されていました。 ですので、その時はWord,Excelの解説本を購入して与えました。 聴いても良いですけど、聴き難い時はこの本を見てくださいと。 常に私が横で教えてあげられるかわからないというつもりで指導していましたので、 (結果的には一番多く接したのですが) 新人さん一人で問題を解決できるような、そんな指導方法を取っていました。 例えば、私からではなく、別の上司から新人さんに仕事依頼があった場合なども、 私が間に入って面倒を見るのではなく(当然、そのような権限もないのですが) 「期限を聞いていないのであれば、依頼を受けた時に期限も聞いておいた方が良いですよ。」とか 「今抱えている案件とどちらが優先なのか聴きましたか?」など、 新人さんが自立できるように指導していたのですが、こういったことも今となっては良かったのか悪かったのか。

回答No.5

私は企業で採用担当者をやっております。 一番手間がかからないのは 誰が見てもわかるマニュアルをつくることです。 ひとつの画面ごとにスクリーンショットを取り 操作方法を記入し(「次へ」を押す) どう操作するかをword10~15枚くらいに まとめることが出来るはずです。 次に正しい教え方について メモを取らせてもそれを自分一人で再現することは出来ません。 ・文字と過像では情報量が圧倒的に違います。 ・新入社員の段階ではどこが要点かわからないので 「メモを取って」というと話したことを全部書こうとします。 速記のプロでなければきれいにメモをとれません。 メモを取ることに集中すると画面操作を見られません。 自分で手を動かさないと覚えません。 期間を開けて何回も。 基本はマンツーマン教育です。 あなたが後ろにつき、新入社員をPCの前に座らせて 「この画面では「続く」を押して」 「既定のプリンタを選択して右クリック」 それでやっと操作を覚えるわけです。 1つのパターンの操作を覚える(自分でできるようになる) まずはこの段階です。 次に違うPC、プリンタでやってみる、 そうすると少し違う。 そうやって少しずつ覚えていくのです。 あなたは工程をすべてわかっています。 山のてっぺんにいるわけです。 新入社員はふもとで何をそろえていいのかわからない子もいれば どのルートを通ればいいのかわからない。 見ている世界が違うのです。 広い心で接して下さい。 新入社員の方の言い分、とてもよくわかります。 >社内のプリンタ2機種を8台のPCに着いて教えました。 「あなたがやって見せた」んですよね? それでメモを取ったと。それでやって下さいと言っても いきなりできないと思います。 人がやっているのを見てもできるようにはなりません。 >新人さんが辞めると言ってきた理由に、 >私の言動があったそうです。 >新人さんの言い分は、 >・わからないから聞くと、「以前教えましたよね?」と言われるのが苦痛。もう聞けない 「以前教えましたよね?」は言わなくていいことですよね? 相手のことを思っているのではなく、 あなたがイライラしているだけに聞こえます。 行ったところで「早く覚えよう」、という気分にはなりません。 あなたが先輩なのですから、ここは大人になって 「教え方が不十分だったんだ」と次へ次へと説明することです。 ・「以前教えましたよね?」と言われたら 次からは聞き難く、どうしようか迷っている。 ・解らないから操作が止まっている。 聞いたら「以前教えましたよね?」と言われる →ききづらい・・・ 手が止まって黙ってしまう・・・ 私が新人でもそうだと思います。 そもそも信頼関係が築けていないように感じます。 聞きづらい雰囲気を出す必然性・メリットはなに一つないですよね? 「この先輩はなにを聞いても教えてくれる」と思わせることです。 >ちょっとイラッと来てしまい、 >「ここでキャンセルするわけにはいかないですよね。 >文面を確認したら次へしかないですよね」と >皮肉交じりに言ってしまいました。 二十歳そこそこの若造に、ムキになるのは 大人げないと思います。 >私は、現在の会社に入社して15年になります。 >古株の方です。 >ここ数年、社員を採用しても数か月辞めてしまうのです 社長さんはあなたの成長を期待しているのだと思いますよ。 自覚されている通り、性格にクセがあります。 他の回答者のおっしゃる通り すぐ辞めてしまう、今の若い者はなっとらん、 で済ましてしまうのは簡単です。 数年続けて新人が辞めるのは会社としての問題です。 辞めたら原因を追究し反省して改善する、 次年度に生かすことです。 でないと成長はありません。 『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ』 ⇒ 山本五十六の名言

XoAuipqyU
質問者

お礼

回答有難うございます。 マニュアルですよね。 プリンタ設定の際も、どうしようかと思ったのですが、メーカーのマニュアルを見て画一的に覚えても、臨機応変に対応できないかと思い、職場環境と合わせて、説明していきました。 8台のPCがありましたし、マンツーマンでの指導ですので、メモが追いついていないかどうかも考慮してゆっくり進めておりました。 確かに、メモですので、画像(イメージ)は残せていないです。 また仰るように、私が操作していては覚えないと思っておりますので、最初だけは私が操作しますが、新人さんに操作して頂き、8台PCのセットアップを2プリンタ済ませたのです。 どの画面では何のボタンを押したか、自分で画面を見て、何のボタンを押したのかを覚えてもらうために、じっくりメッセージを読んで、を待っていたら、これまた「何故この先輩は次へを押しなさいと早く言わないのだろう。時間の無駄」ということらしいです。 「以前教えましたよね。」確かに余計な一言だと思います。 私がこの言葉を使った理由が、メモを見返していないからなのです。 プリンタの型名でネットで検索する。 そのことすらわかりませんと返答されるので、「以前教えましたよね。その時のメモがあるでしょう。」に繋がるのです。 メモを取って安心しているのか、最初に教えた時に、メモを振り返って正しく残されている事も確認しているのですが。マンツーマンだからできる丁寧さだと思っておりました。 こちらは教えた記憶があるし、いつ頃教えたという記憶もあるので、日付順にメモが残されていれば、いつくらいですよと教えて、確かにメモが残されているのですが、それさえも新人さんにとっては苦痛だったそうです。 社長からは、メモとかは要らないから、聴かれたら聴かれた事を答えてあげてと言われております。 私の性格的にそれで良いのかと思う節があったのですが、ここ最近、それでないと駄目なのかなと思っております。 こちらのメンタル面の強化も必要に思われます。 『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ』 ⇒ 山本五十六の名言 有難うございます。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.4

そういう若者がこのサイトに来て、上司は何も教えてくれない、ブラックでしょうか、みたいに言い始めるのです。 これ、当人に、覚える習慣が身についていないのです。 メモの取り方もわからないし、そもそもポイントをちゃんと把握できない。 こういうことに対処する方法で、チェインチュートリアルというものがありますのでご紹介します。 複数人がいるんですよね。 その人たちに、番号を付けます。A,B,Cでもいいです。 Aの人だけに教えます。他の人はそばに置かないでください。 こんなことわかるだろうと思っても我慢して、ひとつひとつのことを、口に出しながらやって見せます。 「次へ」をクリックするという動作ではなく、「次へしかいけないから次へ」と言いながらクリックです。 途中で確認用のメッセージがでてきたりするとそれも読み上げます。 そしてそのメッセージに突っ込みます。「あたりまえじゃん」「OKに決まってる」と。 結局、バカっ丁寧に全部やって見せることになります。 新人の手はあえて使わせません。マウスも触らせなければキーボードもたたかせません。 慣れていないからできないんだということは絶対にA君は言えません。いつの間にかできていたのです。 ここで「できたね」と強く言ってください。 そして、A君に命令します。このことをB君に教えてくれ、と。 そしてA君とB君だけにします。このときはあなたは場を外してください。 わからないことがあったら聞いてくれていいとだけ言ってください。 A君、自分の手をうごかしていませんから、メモと記憶だけが頼りです。 でも教えなければいけないのです。 わかっていたと思うことが不確かだということがしばしば起きます。 そのときあなたにSOSを発するでしょう。 そうしたら、あなたはA君だけにして教えてください。怒ってはいけませんよ。 そしてA君をB君にまた会わせて説明を続けさせます。 A君は、あなた自身にB君に直接説明してほしいと思っているでしょうが、そんなことは無視です。 そして、次は、B君に、C君に教えてくれと指示します。 B君はわからないことがあったら自分の先生はA君ですからA君には質問していいのです。 あなたがやったルールをA君にも徹底させましょう。B君は助けをもとめていいのはA君だけです。 A君はB君だけに教えるのです。 このとき、また不確かになったらA君はあなたには質問できる。 こうやると何が起きるか。 お分かりだと思うのですが、何がわからないか、なぜわからないかがわかるのです。 自分だけが教えられる立場だと思っていると、おちこぼれても自分だけです。誰にも迷惑がかかっていないと思ってしまう。 人を教えるなら、自分がおちこぼれるわけにいかなくなる。 自分がわからないと思った同じ地平線に自分の弟子がいるわけでもないことがわかってくる。 ああそういう疑問をもったか、と思うことで、ものの本質がわかってくるのです。 弟子をもつと自分が育つという話です。 あなたはA君にたった一度教えただけで、他の人は教えないのです。 何べんもフィードバック質問がくると思います。でもそれは音を立ててスキルが充実してきている証拠です。 一度お試しください。

XoAuipqyU
質問者

お礼

回答有難うございます。 偏見はあまり好きではないので、年代や性別は伏せておりましたが、40代なので、若者では過ぎていますし、社会経験豊富な方が多いです。 チェインチュートリアル、有難うございます。 できればこの仕組みに沿って指導出来ればいいのですが、最初のAさんで辞めてしまいます。 Aさんが育たないのです。 ですので、いつまでも同じことを私がやっていなければいけないという不満も抱えております。 それまではうちの会社に合わないのかと辞めた人に原因があると思いがちでした。 でも、それにしては多くの人が通過してしまった。 それでは何も解決しないので、私の接し方や態度、言葉使いをどうにか改善できないか、コツのようなものは無いかと思っております。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

すべてとは言いませんが、ゆとりのありすぎる教育を受けてきた若い人に多いですね。 報告連絡相談の教育からすべきだと思いますね。 同じ仕事は基本ない、同じような仕事として応用して進めるのが仕事であるということを知ってもらうべきです。 報告連絡相談がなければ、どうして作業がとまっているのか、何を考えているのかがわからないまま指示者は待っている場合もあるということも理解してもらいましょう。 パソコンでわからないからといっても、画面で相談内容を省略しようとするのではなく、以前とどう違うからわからないのか、などで相談しなければ進歩がないことを理解してもらいましょう。 教わった仕事とまったく同じ仕事しかできないのであれば、単調な製造過程の工場勤務だけしかできないと教えてやりましょう。 私の会社で雇用した若い人もそうでした。教育は難しいものです。 また、ITの設定業務が仕事として入ってきたわけではない人に覚えてもらうのも、難しいことかもしれません。覚える気持ちのレベルも違うわけですからね。不満にもなりやすいのでしょうね。

XoAuipqyU
質問者

お礼

回答有難うございます。 偏見は嫌いなのですが、今回の例えも含め、新人さんと言っても、新卒ではなく、同年代の方なのです。 大きな会社ではないので、一人でいろいろな事をしなければいけません。 その一つに自身のPC環境を整えることもあるので、極身近な、PCセットアップだったのですが。 新人さんの直接の上司も居ましたので、私に言い難いことは、その上司にも相談してくださいねと袋小路にならないように対応しているつもりでした。

  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.2

手取り足取り、幼稚園児を躾けるような根気が必要でしょうね。

XoAuipqyU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るように、子供や自分の奥さんに接するような態度が必要だったのかと思えてきております。 ただ、給料貰って仕事しているんだろうと言う気持ちがまだ根強いのです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう