• 締切済み

水泳の授業

中学生です。 明日から水泳の授業が始まります。ホントに嫌です。私は全然泳げません。クロールで手をかくとなぜか足がついてしまって前に進めません。去年タイムをはかるとき自分だけ遅くてすごく嫌でした... ずっと見学したいけど先生が厳しいので1回も参加しなかったら補修があるのでずっと参加しないわけにはいきません。(去年もずっと見学してた人は補修がありました) クロールのコツなどあれば教えてください!!

みんなの回答

回答No.4

まったく泳げない分けではないと言うことは・・ クロールの時だけ、身体に力が入り過ぎていて、前に進もうとする意欲とはうらはらに、沈んじゃうのでしょうかね~。?! 水の中でリラックスするには、まずは、水中に慣れる事が必要だと思います。 力抜いてプカッて浮いてみたり、仰向けになったり、腹ばいになったり、膝抱えて、ダンゴになって沈んでみたり、立ち泳ぎしてみたり、逆立ちしてみたり、ラッコが遊んでる姿をイメージしてみてください。 鼻や口から水飲んでみるのも良いかも知れません。ちょっと痛いけどね。 人間の体って、肺いっぱいに、空気を吸い込んでいると、比重自体は、水とそれほど大差ないから、中々沈み難いものです。 背面泳ぎ、バタフライのように激しいフォームもありますけど、犬掻きや平泳ぎよりは、クロールは、結構激しい全身運動ですから、スピードを出そうとすると、結構、体力を消耗します。力が入り過ぎていると余計疲れます。 通常は、まず腕を伸ばしてバタ足から初めますけど、そのうち息き継がないと泳げないと分かりますから、まっすぐ顔を上げるよりは、腕を交互にまわすように動かして、右だけとか左だけとか、やり易い方で呼吸法を決めて取り掛かると楽な事が分かります。 このようにステップをつける事も一つの上達のポイントになります。 焦りは、フォームが乱れるだけですから禁物です。ご自分がかっこよく泳いでいる姿をイメージして、レッスン進めましょう。 少しずつなれてゆければ、苦手はきっと克服できます。

回答No.3

授業だけ受けて嫌な思いだけして、は勿体ないですよ。 休日にどこかプールに行って自分のペースで泳いでみましょう。 お友達とあるいは彼女と行ってもいいのでは?

回答No.2

まず、「浮身」です。 ビート板をもって、腕を伸ばし、顔をつけて、浮いてください。 できますか? これができるまでが第一ステップです。 次にそのまま、バタ足を=ゆっくり=ももから動かして、足の甲で水を押す感じで。 息は、一瞬だけ前へ顔をあげて、ビート坂を押さえつける感じで。 バタ足を続けます。 これで25mいけたら第2ステップ完了です。 この練習で、足が下がる(床につく)のであればもう一度ステップ1からやります。 顔(頭)はグッと深く沈めて、前へ伸ばした腕で耳を挟むようにしてみてください。 ここで、体を浮かせたまま「泳ぎ」の動作をする感覚を覚えましょう。 ステップ2ができたら、いよいよビート坂をはなします。 ビート坂なしで腕を前へ伸ばし、両手を軽く握ります。 息の続く範囲で、浮いた状態で進んでください。呼吸は立ってしましょう。 息をしたら、そこから続きを泳ぎます。25mを2~3往復します。 この時も足が下がるようでしたら、頭を下げてください。目は自分のヘソを見る感じに顎を引いてください。 このステップ3では、水に布団のように乗ることを目指します。 これができたら、いよいよ腕でゆっくり水を掻きます。 足のことは忘れても大丈夫、腕を交互に掻くときにバランスをとるために、足は自然に動きます。 息継ぎは後ろを振り向くくらいに…。これは人のを見て覚えましょう。 こんなところで…。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

手をかくと足がつくのは、バタ足がちゃんと出来ていないのでしょうかね。 手と足と、それぞれに別の動きが出来ないから、手に集中すると足が止まってしまうのでしょう。 それはもう、教える側が悪いです。 水泳はちゃんと蹴伸びから始めないと、そして正しいフォームでの泳ぎ方を教えないと、見よう見まねで出来るようなものではありません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう