• ベストアンサー

AREA SD-U2DAC-HPLについて

通販でこの商品を頼んだんですけど→AREA SD-U2DAC-HPLこの商品のサイトです http://www.area-powers.jp/product/usb_product/4580127692525/ この商品は192KHz24Bitハイレゾ音源出力対応て書いてありますがイヤホンジャクからハイレゾ音対応のヘッドホンやスピーカーでハイレゾ音を聞くことはできるんですか分かる人いますか? 光デジタルだけなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

音は目に見えず、図で説明しても伝わりにくいので 「ハイレゾ音源が何であるか?」それが理解されていないところがありますね。 なお、音源という言葉はPCでは音源装置を示しますが 音楽分野では、音源とは音のデータ、素材、録音物という意味で使われます。 ですから、ハイレゾ音源というのは、ハイレゾ対応の音源装置を指す場合もありますし ハイレゾの音声データという意味を指す場合もあります。 SD-U2DAC-HPLは、192KHzというスタジオ録音並の解像度(レゾリューション)に対応し アマチュアでも、スタジオ録音並の解像度での録音を可能にします。 また、それによる録音物や、ハイレゾ音源として配信された楽曲を この装置を使うことで、より良い条件で再生することが可能です。 こういった装置が必要とされる要素として、根幹的な問題は 一般的なパソコンの内蔵音源が、192KHzに対応していなかったり 対応していても、周辺のデジタル回路のノイズを受けていたり Windowsの標準サウンドドライバーに、欠陥的な仕様があることによって 充分な音質が得られない場合があるためです。 ただし「より良い条件」や「得られない場合がある」という曖昧な表現は 必ずしも、その違いを誰もが体感できるわけでは無いためです。 人の耳の性能は、192kHzを超える超解像度を、理論上感じ取れないので スタジオ録音が192kHzであることは妥当です。 理論上の最良の音質が確保できると考えられるからです。 対して、それが一般家庭に入ってくることについては 実際の効果が得られるかどうかはわかりません。 長らく、ほとんどの人が44.1kHzのCDで音楽を聞いてきたのですから。 (一部で提供されているDVD-Audio製品やBlu-Ray製品では192kHzも利用可能) ともかく、ハイレゾの音は、データをPCからUSBを介してDACへと送り込み DAC(Digital to Analog Conveter)によって、デジタルデータからアナログの音声に変換されます。 ハイレゾ音源における高解像度という表現は、量子化されたデジタルデータであるからこその表現で アナログ音声としては、ハイレゾという概念は理論上ありません。 (解像感のあるスピーカーという表現はありますが、これは追従性の高さや歪みの少なさによるものじゃないかと思います) ただし、ハイレゾの音源から生成された音には CD並の音では出ない音が含まれます。 ですから、たとえばSONYはハイレゾ対応ヘッドフォンの定義の一つに 40000Hz以上の音を再生できることを挙げているようです。 アナログのヘッドフォン出力はLINE出力であれば SPD/IFのように、ハイレゾと表現することは不適切ですが ハイレゾ対応ヘッドフォンの性能に見合う音が この装置のヘッドフォン端子からは出せるということになります。 でも、マイクのほうでは、ハイレゾ対応とか言っていないような気がするんですよね。 高品質のアナログ機器であるマイクにおいては、今更の話ということになっちゃうんだと思います。 なお、ハイレゾ音源を充分に活かすためには 適切なソフト,適切なデバイスドライバー、適切な設定も必要です。 ARIAブランドは、音響機器としての定評は無いような気がしますから そのDACチップから出力端子までの回路設計などについて 万全のものがあるのかどうかはわかりません。 実際に、聞き取れない違いさえも、高価で豪勢なオーディオ機器を使うことによって プラシーボ効果でイイ音として感じ取ることができるのがオーディオ分野ですから… その筋の、モスキート音も聞こえないようなベテラン評論家であれば ARIAブランドに高い評価を付けるようなことは無いでしょうし 逆に、スペック厨とされるような人であれば、リーズナブルで高性能のDACと感じます。 発売したばかりで、Amazonやkakaku.comなどのレビューも無いようですから 価格と機能を比べて考えるか、しばらく様子見するか?ということになりますね。 USB接続によって、PC内部のノイズの影響を受けないことや ASIO対応であることのメリットが… 現在のサウンド環境と比べて優れているなら、悪くない選択肢だとは思います。 すでに非ハイレゾのUSB-DACを持っている人は、非常に難しい気がします。 8000円前後という価格が、安い!っていう人はそれでいいんでしょうけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • usb dac (ヘッドホンアンプ)について

    オーディオ初心者です。 usb-dac機能付きヘッドホンアンプを買おうと思っているところなのですが、どれを買えばいいか全くわからないです。 音楽は、主にヘッドホンで聴きます。 予算は5万。 DSDとか、ハイレゾとかいろいろあるんですけど、音源がまず16bit / 44.1kHzしかないので、24bit/192kHzとかが再生できても、そんな音源ないので宝の持ち腐れになってしまいます。 そこで見つけたものが、REX-A1648HA1です。 この商品は「16bit / 44.1kHz, 48kHzの音楽データを忠実に再生」と書いてあるんですが実際のところどうなんでしょうか? それと、これと同じように、16bit / 44.1kHzで充分いい音が聴けるようなusb-dac(ヘッドホンアンプ)はあるのでしょうか? というか、まず5万のヘッドホンを買ったほうがいいのでしょうか...? (今持っている一番高いヘッドホン「ATH-AD700X」) 安い買い物ではないので困っています。 いいアドバイスをお願いたします。

  • PCオーディオDAC設定について

    最近PCオーデイオに興味を持ち、雑誌を見ながら研究中です。 先日HRTのMusic Streamer IIのDACを購入しFoobar2000をダウンロード、WASAPI対応にしました。 テストでE-ONKYOより24bit/96KHzのいわいるハイレゾ音源をダウンロードしましたので早速音聴きしようとしましたが、うまく再生しません。Foobar2000の設定をWasapiにして24bit/96KHz バッファー長700ms で鳴らすと,ジッター?(ザーというノイズ)が時々入ったり、コッ、コッと音楽の中から異音がします。又場合によっては音が固まってしまいます。 一番安定する設定はWASAPI,16bit/48KHzのようです。 ハイレゾ音源24bit/96KHzを購入してもWASAPI,16bit/48KHzで聴いたのでは意味がないと思います。 ハイレゾ音源24bit/96KHzは設定も24bit/96KHzで聴くのが、正解と思いますが、いかがですか?。 又WASAPI、24bit/96KHzで再生するにはどうすればよろしいのでしょうか?どなたか経験者宜しくご指導ください。 ちなみに当方のPCはNEC LAVIE 64bitです。 よろしくお願いします。

  • べリンガーUCA202 U-CONTROL

    BEHRINGER UCA202 U-CONTROLをUSB-DACとして利用する場合、この機種は48khz/16bitまでしか対応してないと思うのですが、192khz/24bitや96khz/24bitなどのハイレゾ音源を再生はできるのでしょうか?(もし出来る場合、48khz/16bitで再生されると考えていいのでしょうか?) http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19329/

  • 機器側でアップサンプリングしてもハイレゾですか?

    私は、PCに取り込んだ音楽ファイルを再生するのが100%に近く、 youtubeやインターネットラジオをたまに視聴する程度です。 ですので、ハイレゾやDSDっというものにはまだ興味を持っていないです。 私は1950年代のジャズばかり聴きますのでなおさらかと思います。 ミニコンポ側で、アップサンプリングできる機種があると聴きました。 USB-DACでもハイレゾ対応であれば、そんなことは簡単にできますよね。 だとしたら、44.1khz 16bitの音源を「機器側(DAC)」で アップサンプリングしたものは「ハイレゾ」っとよべるのでしょうか。 たとえば、機器側で44.1khz 16bitから96khz 24bitにするのと、 最初から96khz 24bitの音源を購入するのとでは全く音は違うのでしょうか。 違うとしたら、良い音に感じるように、加工をしているからなのでしょうか。

  • ハイレゾ信号の再生とDACの能力との関係

    PCMの音楽信号について、例えば、192KHz、24bit のハイレゾ音楽信号を 48KHz,16bit までの能力しかないDAC を通して再生した場合、どいう音になるのでしょうか?  能力を超えるハイレゾ信号は、単に、48KHz,16bit 相当の音質に品質ダウンして再生されるだけ、と考えてよろしいのでしょうか?

  • サンプリングレートについて

    ハイレゾ音源は1曲も持っていません。CD音源そのままのファイルで音楽を聴いています。 そこで疑問に感じるのですが、CD音源そのままの44.1kHzの16bitの音楽ファイルを、プレイヤー側やDACで88.2kHzの24bitや96kHzの24bitで再生するのは意味があるんでしょうか?    例えばというか、実際、PS3に入れてあるCD音源そのままのファイルを再生させるとハイレゾファイルではないのにDACが自動で88.2kHzに切り替わるので 実は少しだけ綺麗に鳴らしてくれてるのかなとか思っちゃったりして…ww (PCもDACもアンプもサンプリングレートを上げれるので96kHzに合わせて聴いてるのですが…)

  • DACは20kHzをどうやって出す?

    表題の DAC は Multi Bit や Multi Stage Single Bit DAC ではなく、Pulse Generator を 1 基 (Single Stage) しか持たない Single Stage Single Bit DAC の事で、質問は「Single Stage Single Bit DAC はどうやって 20kHz の連続波を最大出力 (2V?) まで発振しているのでしょうか?」というものです(^^;)。 最終出力が 3bit~6bit 精度 (8fs~64fs) 以上となる Pulse Generator を 8 段~4 段重ねて段間出力誤差を DEM (Dynamic Element Matching) 回路等で補正した CLCS (Cirrus Logics Crystal Semiconductor) CS43xx Series や TIBB (Texas Instruments Burr Brown) PCM1716 或いは dCS952 のような Multi Stage Single Bit DAC ならば解るのですが、Pulse Generator 1 基のみの Single Bit DAC ですと 1/44,100 秒または 1/48,000 秒内に 24bit 分となる 16,777,216 回 Pulse 発振しなければならず、駆動 Clock 周波数は 16,777,216fs の 800THz 前後 (16bit 分でも 65,536fs の約 3GHz) という実現不能なものになってしまいます。 Single Bit DAC に内蔵されている Pulse Generator の駆動 Clock は ESS (Electronic Speech Systems) Technology ES9018 Series でも 100MHz 以下となっており、比較的安定して駆動できる 50MHz 程度ですと 1,024fs 程でしかなく、1,024 回の Pulse 発振では 20kHz 信号を 10bit 分しか立ち上げることができません。 長年 Multi Bit の PHILIPS TDA1541AS1 DAC Chip 機を愛用してきて、普段使いにしている TIBB PCM1792A DAC Chip 機も上位 6bit が 63 基の Pulse Generator になっている事からこれに 256~768fs 8~9bit 精度の下位 bit 用 Single Bit DAC 出力が加算されると 20kHz でも 14~15bit 分の動きに遅延なく追従できると思って安心して愛用しているのですが、新たに入手した Single Stage Single Bit の Generator を並列動作させるものであるらしい ES9018 機でも 20kHz の Test Tone を Peak 値まで連続出力できてしまう事から今までの Single Bit DA (Digital Audio) に対する理解が崩壊してしまいました(^^;)。 DSD (Direct Stream Digital) のような Single Bit DA (Digital Audio) では Sampling 周波数が 64fs だと 64 は 2 の 6 乗である事から 11.025~22.05kHz または 12~24kHz では 6bit 精度、即ち 6bit × 6dB/bit=36dB の Dynamic Range となり、20KHz 連続 Test DA 信号を Analog 変換すると最小出力 +36dB 以上の音が出せない理屈になってしまい、120dB もの理論 Dynamic Range を持つ 24bit DAC では理論上 Peak -84dB 以下というほぼ無音出力になってしまうと思っていたのが、実際は出てしまうんですよね(^^;)。 Single Bit DAC 嫌いでその動作原理をきちんと把握してこなかったことから実は 1MHz 程度の Sampling 周波数ながら 10KHz を数% の歪率で出力してしまう Class D Amp' IC Chip の複雑な Dithering 処理も不勉強でちんぷんかんぷんのまま Class D Amp' を利用しているですが(^^;)、実際に 20kHz Test Tone を最大出力 Level で連続出力できてしまう Single Stage Single Bit DAC のからくりも Dithering 処理の賜物なのでしょうか? 「44.1kHz の 64fs となる 2,822.4kHz Sampling の 1bit Digitizing では 2,822.4kHz の 1/4 から 1/2 までは 1bit=6dB、以下 1 Octave 下がる度に 1bit=6dB ずつ Dynamic Range が増加し、11.025kHz~22.05kHz では 6bit=36dB、1kHz が含まれる 0.689Hz~1.378kHz では 60dB の Dynamic Range となる」は間違いなのでしょうか? 間違いではないとすれば Single Stage Single Bit DAC は何故 20kHz Test Tone を連続で最大出力 (2V?) まで出力できるのでしょうか? 何故 16,777,216fs でなくても 24bit 精度の 20kHz を、或いは 65,536fs でなくても 16bit 精度の 20kHz Test Tone を Single Bit DAC は最大出力値で連続出力できるのか?……この疑問を解決できる Single Bit DA 解説 Page を御紹介いただけると幸いですm(_ _)m。

  • サウンドカードがあればDACは必要ありませんか?

    オーディオ関連には無知です。 質問内容に不備や矛盾が生じるかと思います、申し訳ございません。 近日、自宅でハイレゾ環境を整えられるかと思い、関連する情報を調べてみました。 その際、USB-DACなるモノを見つけましたが、これは"ノートPC向け外付けサウンドカード"と認識してもよろしいのでしょうか? であれば、私が興味本位で購入したCreative製【PCIe Sound Blaster Recon3D r2】のアナログ出力は24bit/96kHzだそうなので、性能以上のUSB-DACを取り付けなければ効果は得られない(購入する必要は無い)と言うことになりますか? また、質問内容に書ききれませんでしたが、Windows標準搭載のHD Audioでハイレゾも再生できるというブログ記事も見ました。 その場合、""サウンドカード/DACは取り付けなくとも、対応ソフト+対応音楽ファイル、更に対応イヤホン/スピーカーを用いればハイレゾは聴けるのでないか?""と、考えています。実際の所どうなのでしょうか?

  • パソコンで音楽を聴く

    アンプを (1)SONY UDA-1 (S) 192kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したUSB DAC搭載アンプ (2)DENON PMA-390RE(SP) 2機種に絞って検討中です 値段はソニーUDA-1が 倍ですがアンプに詳しい方 評価をお願いします。

  • SD-U1SOUND-S4 について

    http://www.area-powers.jp/product/usb_product/product/kyo-on/u1sounds4.html ↑のサイトに>パソコンにサウンド機能が無い場合 と書いてありますがPCのマザーボードにサウンドカードとかない場合 USBだけでも音が出るようになるのでしょうか? また音量はPCI用サウンドカードと変わらないぐらいのボリュウムがでますか特に音質にこだわりはないです。

このQ&Aのポイント
  • 印刷後のインク検知エラーが解消されない問題について
  • 無線LAN接続の環境で発生するDCP J577Nのインク検知エラー
  • ブラザー製品のDCP J577Nでの印刷後のインク検知エラーについて解決方法を教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう