- ベストアンサー
- すぐに回答を!
3種類の年金
年金について教えて下さい。 ・国民年金 ・厚生年金 ・共済年金 と3種類ありますが、これは対象者によっていずれかになるのでしょうか? それとも ・「国民年金」だけ ・「国民年金」+「厚生年金」の組み合わせ ・「国民年金」+「共済年金」の組み合わせ というように「国民年金」プラスαという感じでしょうか? もしくは、 「厚生年金」と「共済年金」には「国民年金」が含まれているという感じでしょうか? 2階建て構造というのがよくわかりません。
- poniponi69
- お礼率5% (35/586)
- 回答数1
- 閲覧数464
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- maiko0318
- ベストアンサー率21% (1468/6893)
無職・自営業者は国民年金に入ります。 会社員は厚生年金に入ります。国民年金に相当するぶん(基礎年金といいます)を含んでいます。 ので、2階建てと言われます。当然、もらえるお金も多くなります。 公務員は共済年金に入ります。国民年金に相当するぶん(基礎年金といいます)を含んでいます。 ので、2階建てと言われます。当然、もらえるお金も多くなります。 国民年金は(本人の保険料+税金)が積み立てられています。 厚生年金は(本人の保険料+税金+会社の保険料) が積み立てられていますので、多くもらえるのです。
関連するQ&A
- 共済年金と老齢基礎年金について
年金定期便が届きました。 私は過去に3年間地方公務員で職員共済年金を掛けていました。 共済年金は厚生年金の取扱いとは違うとのことですが、厚生年金30年、共済年金3年で合計33年とした場合、老齢基礎年金(国民年金)はこの共済年金3年分には含まれず、結果27年分しか受け取れないという事なのでしょうか? または、計算としては通算33年間は国民年金を納めたと考えてもよろしいのでしょうか? ご存じの方ご教授お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- このような場合年齢とともに年金が増えますか
昭和22年11月生まれの女性です。 年齢順に 共済年金 15年 国民年金(主人の扶養) 20年 厚生年金 6年 の資格があるものです。 昨年暮れに、60歳になったので共済と厚生年金の請求手続きをしましたところ、通知が来まして4月から振り込まれるとのことでしたが、思ったより少なく感じました。 この金額が将来にわたり基本的に変わらないのですか。 友達に聞くところによりますと、ある年齢が来ると年金額が増えるとも聞きました。本当でしょうか? 将来的には共済年金+国民年金+厚生年金 がもらえますよね。 いくつから、どれくらいふえるのですか。 例 共済年金は○歳から約○割位増える。 国民年金は65歳から○○円くらい支給される 厚生年金は、年齢に関係なくそのまま 等のように教えていただくと気持ちの上に助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 共済年金から厚生年金へ
共済年金に約13年加入後、厚生年金に加入中です。 トータル(共済+厚生年金)し、25年加入すると国民年金と上乗せ部分の年金の受給資格を満たすと思っていたのですが、同じく共済年金加入十数年後、厚生年金へ加入となった方から、共済年金分は退職金で受け取っているため、25年の中には含まれないと言われましたが・・・本当でしょうか? 又、トータルで考えて良い場合、共済+厚生年金ということで、現状で何か手続きは必要なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(年金)
- 議員年金・共済年金で消えた年金問題は起こるのでしょうか。
6月13日の報道ステーションだったと思いますが、議員年金や共済年金で消えた年金問題が起こっていないことに関してコメンテーターが不平を言っていたのですが、 (1)そもそも、国民年金・厚生年金の基礎年金番号への統合中での問題が消えた年金問題だという認識なのですが、議員年金・共済年金でも統合が行われていたのでしょうか。 また、議員年金・共済年金の場合、掛け金を払っている間は転職自体あり得ませんし、一律に論ずるべき問題ではないと思うのですが (2)議員年金の制度で、国民年金・厚生年金と同じ程度の運用をしていたら、消えた年金問題が起こったのか。 (3)(2)について共済年金ならどうか。 まず(1)について、(1)で統合がされている場合は(2)(3)についても教えてください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 遺族年金?
厚生年金をもらっている夫と配偶者の妻は国民年金を60歳からもらっている夫婦があります。先日夫が死亡し遺族厚生年金をもらう手続きをしたところ夫からの妻への遺族厚生年金と妻がもらっている国民年金はそれぞれ違う金融機関へ振り込まれますと回答がありました。わたしは遺族年金の受給対象になると新しいコード番号の年金証書が届くと思っていましたが解釈が間違っていることがわかりました。が、しっかり理解できません。金融機関が分けられるのは共済年金と、国民厚生年金の組み合わせで遺族厚生年金は妻の年金と夫の厚生年金が一つになって遺族厚生年金というようになると思っていました。詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
質問者からのお礼
老後が楽しみです!