• 締切済み

短資会社の現状

短資会社について書くレポートが出ていて、金融システムの側面から考察して短資会社がどんな仕事をしているか、その結果と現状を対比させて書けという課題なのですが、金融システムの側面から、というのがよくわかりません。短資会社の定義というか、一般的にどういう仕事をするのが短資会社であるかというのはなんとなくわかったのですが、金融システムの側面から考察というのはどういった見方をすればいいのでしょうか

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.2

 やれ、やれ、私なりに考えて見ました。お役に立てるかどうか。 1. 短資会社(金融庁長官の監督)   短資会社は、短期金融市場および外国為替市場において主として取引の媒介者として機能し、市場の形成・維持に際して重要な役割を果たしている。 2. インターバンク市場   インターバンク市場は、コール市場、手形市場、ドルコール市場の3つがある。   コール市場とは、呼べばコールすれば、すぐ調達できるという意味。 3. 金融システム   インターバンク市場では、「金融機関がお互いに資金の過不足を調整するために、極短期の資金の貸借を行っている。」のですが、だからと言って市場全体としては常に「過不足なし」という状態ではありません。   例えば、この市場を通じて、日常的に以下のような取引(お金の流れ)があります。  (1). 国が国債を発行するとき    その発行額に見合ったお金が、民間から国庫に払い込まれます。    この場合、その一部はインターバンク市場から国庫に移動します。    具体的には、個人Aさんが個人向け国債を購入する場合、銀行の預金を取り崩して国債の購入代金に充当するのが普通でしょう。    すると、Aさんが持っている預金の額は減ります。    つまり、Aさんから預金を受け入れている銀行にとってみれば、預かっている資金が、減少するのです。    この場合、市場全体としては、お金が不足気味になります。  (2). 地方交付税交付金が支払われるとき    これは国債とは逆で、国庫から地方の自治体に、自治体の取引銀行に、交付金が払い込まれるから、インターバンク市場全体では資金額が増えます。  (3). 民間金融機関と企業、個人との間でのローン、預貯金などの口座をとおして    例えば、3月末ともなれば企業間の資金決済が集中するため、企業が金融機関に持っている預金は総じて減少します。    つまり、この場合、金融市場から民間企業セクターに対して資金が流出気味になっているのです。    これは、市場に資金不足要因となります。  こうした結果、毎日のようにインターバンク市場では資金の過不足が生じています。 これを調整しているのが、日々の日本銀行の金融調整なのです。 基本的には日本銀行は、「最終的に市場全体での資金の過不足が無くなるように」調整します。  例えばある日、市場全体で、5,000億円の資金不足であったとします。 この場合、最も多く用いられる手段が、短期国債(期間6か月あるいは1年として発行された国債=TB)の買いオペレーションです。  具体的には、インターバンク市場で活動している多くの金融機関から、日本銀行は5,000億円のTBを買い付けます。 それで、日本銀行から市場へ5,000億円の資金が供給されることになります。 そうなると、市場では、「資金過不足なし」です。これを専門家は「トントン」と言います。 このように、日本銀行が、「トントン」になるように調整することを「中立的な調整」と言います。「緩めもせず締めもせず」が、その意味です。 勿論、市場にマネーサプライが増えれば、インフレになる、景気回復策となる。 市場にマネーサプライが不足すれば、デフレになる、景気抑制政策となる。 だから、「トントン」は、どちらにもならない、物価を現状価格として維持した政策となります。 疲れた。今日はここまで。 お役に立てていますか、無駄なら、いらないと早めに言って下さい。

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.1

 短資業者(たんしぎょうしゃ)とは、金融機関相互間で資金の運用や決済を行う市場(銀行間取引市場)において、主として1年未満の短期的な資金の貸借またはその媒介を業として行う者のことをいう。短資会社(たんしがいしゃ)とも。 概 要  コール市場などの短期金融市場は、金融商品取引所のような組織的な市場があるわけではないので、金融機関同士で条件が合致すれば取引は成立するが、短資業者を経由した方が取引が成立しやすい上に、取引金利も透明性が高いとされている。 法的には、「主としてコール資金の貸付け又はその貸借の媒介を業として行う者で金融庁長官の指定するもの」として、貸金業の規制等に関する法律の適用を除外されているが、その代わりに、1983年改正前の出資法(出資の受入れ、預り金及び 金利等の取締りに関する法律)の部分的な適用を受けることとなっており、監督当局への届出が必要となる。 日本における短資業者の数は、1990年代には7社あったが、現在は、上田八木短資、セントラル短資、東京短資の3社である。 歴 史  戦前ビルブローカーと呼ばれていたが、敵性語として短資業といいかえが行われた[1]。当時のビルブローカーは、今日の短資会社や証券会社の元となっている[2]。昭和3年までは銀行の付帯業務として認められており、ビルブローカー銀行という業態があったが、昭和金融恐慌を受けた銀行法(昭和二年法律第二十一号)で五年の猶予の後兼営を禁止された[3]。 ビルブローカーとは手形仲買人を意味し、ロンドン金融市場のそれを範にとり、1902年に藤本ビルブローカーが設立された。本来、手形を取り引きする業態であったが、日本では信用のある手形が十分に流通しなかったため、コール資金の流通が主な業務になった。 とあります。 コール市場が、何か知ってるの?

関連するQ&A

  • 金融規制の現状について教えて下さい!

    「金融規制の現状と課題について、官民関係改革の観点から論じよ。 具体的に取り上げる対象を選び、それに対応した論題をつける」 というレポートが出題されましたが、全く見当がつきません。 ひとまず、とりあげる金融規制を探してるのですが、アドバイス頂けないでしょうか?

  • 流通システムの現状と課題

    今、大学のレポート(テーマは流通)について勉強しているのですが、現在の流通システムというのはPOSシステムやEOSなどに代表される情報のシステム化、ネットワーク化だと思うのですが、そういったことをふまえた流通の現状と今後の課題というのは何でしょうか? 分りにくくてすいません!何でもいいのでご意見よろしくお願いします!

  • 「生物学的意味」の意味を教えてください。

    私は今年の春に大学1年生になります。理学部生です。 大学へは推薦で合格し、入学前の課題が課されました。 その課題は、ある遺伝病について原因などを調べてレポートを書くことなのですが、 それについて配布されたプリントの中に、 「その生物学的意味について考察せよ。」という文章があります。 この「生物学的意味」の意味がわからずに困っています。 どのような側面からどのように考察すればよいと思いますか。 わかりにくいとは思いますが、ご回答いただけたら幸いです。

  • 講義・課題でのレポートの書き方を教えてください!

    私は大学入試の選抜課題で 「講義を聴いてレポートを作成する」「課題が提示されてレポートを作成する」をいうものを受けなければなりません。 レポートをまとめること自体はしたことがないわけではないのですが 実験結果をまとめたり、自分の調査結果をまとめたりと 内容が自分の経験を報告するものであって 講義や課題提示されたものをまとめるのとは少し異なっていると思います。 そのため、書き方がいまいちよく分からないのです。 講義や課題をレポートにする際に気をつけるべき点や考察の仕方、書き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 入社して1週間で、会社の現状を変えて欲しいと言われました。

    私(30代前半・女性)は、派遣社員として入社して間もないので、とにかく早く仕事を覚えようと思っていたところ、上司から呼ばれ、今の現状に満足しきった社員を、どんどん変えていきたいから協力して欲しいと言われました。 でも、教えてくれている先輩(30代前半・女性)は、10年以上その会社で働いています。後から入った私にとやかく言われるのは嫌でしょうし、今までやりやすかったのに、貴方が入ってからやりにくくなった、仕事が増えたなどと思われないか不安なのと、 現状の会社の問題意識をどう持てば良いかが分かりません。 今まで働いてきた会社に比べると、かなりシステムもしっかりしていて、私の目からは今のところ、非の打ち所がありません。社員1人1人の精神の問題はあるかも知れませんが。 問題意識の目の付け所、現状を変えつつ社員とも信頼を築くようにやっていくにはどうしたらいいでしょうか。 おそらく、会社の中で私が2番目に若いです。

  • コンピュータに病気の診断ができない理由

    コンピュータに病気の診断ができない理由を、できれば技術的側面に加え、法や社会的な側面を含めて教えてください。 学校の授業で、「コンピュータに病気の診断ができないことについて考察せよ」というレポート課題が出たので自分なりに調べてみたのですが、有益な情報が得られなかったのでこの場で質問させていただきました。 ちなみに自分は医学科の学生ではなく、その授業の方も一般教養なので、そこまで専門的な答えでなくても(勿論専門的な答えは歓迎ですが)自分としてはありがたいです。とにかく足がかりが欲しいので回答よろしくお願いします。

  • レポートの書き方

    大学で物理実験があり、レポートを書いてくるという課題が出ているのですが、高校時代に一度も実験レポートを書いたことが無いので書き方がよく分かりません。とりあえず、必ずなければいけないポイントとかを教えていただけるとありがたいです。 特に分からないのは、実験結果については全てにおいて考察を書いた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 組織切片のレポート

    このたび組織切片の観察レポートが課題で出ました。 どこの組織かは示してあったのですが、細胞名までは表記されていませんでした。 そこで、自分なりに調べて結果にそれは示したのですが、考察に困っています。 一体どのようなことを書けばいいでしょうか。 いつも思うのですが、観察でレポートを書くときは、結果が最初から分かっているので、とても難しくないですか(汗

  • ダイバーシティマネジメントの現状と課題

    ダイバーシティマネジメントの現状と課題について、記載されているHPなどがありましたら、リンクを送付頂けますでしょうか? 自分が働いている外資企業では駐在員=使用者、ローカルスタッフ=使用人の構図がはっきりしており、ダイバーシティマネジメントなどという物は存在しません。 私自身も、会社にとって、そんなものをマネジメントしても会社の利益になるとは思えず。。。 自分に意見が無いことなので、レポート作成したいのですがアイデアが湧きません。 よろしくお願い致します。

  • 会社の現状→鬱について

    知人の事で相談させてください。私の知人A(男性29歳)は現在の会社(営業職)に勤務して5年になります。入社時は「社員登用制度有り」ということもありパート扱い(人材派遣ではありません)でしたが、4年が経過し、ようやく社員になれたのですが、よく聞けば彼はまだ「契約社員」とのこと。給料も手取りで10万~12、3万と聞きました。仕事内容と言えば正社員と全く変わりなく、勤務形態も全く同じです(勿論夜遅くまでの残業もありますが、残業代は無しです)。彼だけではなく、ここ数年入社した人全てがこういう状況です。ここで一つ疑問なのが、会社側の都合もあるとは思いますが、一般的な会社として「社員登用制度有り」としながらも、ここまで長い期間正社員に登用しない事は問題ではないのかという事です。彼はまじめな性格ですし、今の仕事自体は好きなのですが、人間関係や会社の現状や給料、年齢の事もあり転職を考えいるようです。しかし、その間にもノルマ等を課せられたり、こき使われたりでなかなか次に進めない状態でいて、今は彼の話を聞いていると鬱になりかけているのではないかとさえ感じます。例えば私が「辞めるまではって思って割り切るしかないよ」と言うと「割り切れたらどんなに楽か.....」、「大丈夫?」と聞けば「大丈夫じゃないかも....朝がくる事を考えると眠れないし、胃が痛い....」という感じです。何も考えずスパっと辞めてしまえばとも思いますが、最低限次の仕事が決まるまでは...と頑張ろうとしています。 そこでみなさんに相談したいのは、この現状の中、彼にどういう言葉をかけてあげれば良いのかという事と、彼の考え方を少しでも良い方向に向けたいのですが、どうすれば良いのかという事です。何とか励まして今を乗り切ってもらいたいのでよろしくお願いします。