• 締切済み

セリア系固体電解質の電子導電性について

セリア系の固体酸化物電解質は酸素イオン導電性だけでなく,還元雰囲気下では電子導電性をもつそうですがその機構がよくわかりません. ご存知な方は教えてください.

  • kloi
  • お礼率33% (3/9)
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数10

みんなの回答

回答No.6

実際にはセリア系電解質を燃料電池雰囲気下に置いた場合、燃料極側のみが電子導電性を示すのではなく、バルク全体が電子導電性を示すようになります。これは固体内のイオンや電子の拡散が非常に速いためであり、ほとんど傾斜はありません。このため燃料極側の還元ガスの影響により局所ではなく、バルク内の電子濃度がほぼ一様に増加します。これは燃料電池に用いた場合、起電力の低下をもたらしますので水素のもつポテンシャルを無駄にしてしまいます。URL中の複合化とは、その対策として、純粋な酸素イオン導電体の性質をもつ安定化ジルコニアの薄膜を重ねることで電子の流れのみをブロッキングする工夫を指しているのでしょう。しかし安定化ジルコニアの酸素イオン導電体としては1000℃以下のイオン透過速度が遅いことや膜を積層することで余計な界面抵抗の原因となり、あまり適切な方法とはいえないでしょう。

回答No.5

下記回答のURLを参照しましたが、記述に誤りがあります.燃料極側で局所的に還元されるのではなく、正確に記述するならば電解質をバルクとして見なしトータルの荷電キャリア(酸素イオン、ホール、電子)のバランスが、厚み方向に対し徐々に変わるというのが正解でしょう。燃料電池雰囲気では燃料極と空気極側の酸素濃度が異なりますので、バルク内での固溶酸素量は電解質膜の厚み方向に傾斜的に変化します。セリアが還元されるというのは導電体内のトータルの電子濃度、ホール濃度、欠損濃度と気相とのバランスを元にした『電荷平衡』をもとに議論しますので、トータルで電子濃度が増えれば還元されたといいますし、トータルで酸素過剰となれば酸化されたといいます。イオン導電体の導電率測定は通常燃料電池雰囲気ではなく、一定酸素圧下に端子をつけたブロックで測定しますので、導電体内の傾斜が完全に解消された状態を議論します.

回答No.4

補足です。ここで注意したいのはCe4+にSm3+やGd3+を導入して得られる酸素欠損は酸素導入により電子不足のまま欠損が安定化しているのに対し、Ce4+がCe3+に還元される際には、余剰の電子が生成しつつ酸素欠損を生成する点に注意して下さい。大雑把に言えば,どのような酸化物も酸素分圧や温度の変化に依存してn型,p型半導性を示すようになります。8YSZ(安定化ジルコニア)の場合,真空状態でもn型半導性をしめすまでに還元されないといういいかたもできます。一方,酸素分圧を極端に高くすればp型半導性すなわちホール導電性を示すようになります。ただし燃料電池を作動する条件では、まずありえないでしょうけど。

回答No.3

一般的に金属酸化物は、酸化状態によりイオン導電率、電子導電率、ホール導電率が変化します。ある酸化物を固体電解質として用いることが出来るのはイオン導電率が他の二つの導電率よりも遥かに大きな温度領域、酸素分圧下に限ります。還元して電子過剰になりn型半導性を示したり、ホール(電子欠損)導電によりp型半導性を示してはいけないのです。イオン導電は酸素欠損(酸素空孔)の位置交換により起こります。すなわちイオン導電体を機能強化するには不定比酸化物を意図的に生成させ(セリアの場合通常SmやGdをドープし)て安定な酸素欠損を結晶格子内に安定化させます。これに酸素が固溶することで純粋なイオン導電体となります.ところがドープトセリアの場合,上記の意図的に加えた不定比性に加え,一部のセリアが高温還元雰囲気下でCe4+からCe3+に還元される性質があり、これを原因として電子導電性(n型半導性)を示すようになります.

noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 先の回答は「還元雰囲気」ではないようですね・・・? 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「固体酸化物燃料電池(SOFC)」 このぺージによると、 ・セリア系酸化物:燃料極側で還元により電子導電性 ・電池性能の低下 ・安定化ジルコニアとの組み合わせて使用 のようです。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.mech.tohoku.ac.jp/mech-labs/yugami/research/sofc/sofc_info.html
kloi
質問者

お礼

ありがとうございます.HPを参考にさせてもらいました. HPを見る限りではCeO2が金属Ceになっているという印象を受けたのですがそれでいいのでしょうか? ・セリア系酸化物:燃料極側で還元により電子導電性 の現象自体は有名なのに詳しく説明している文献がなかなかみつからなくて・・・・・ また,なにか情報がみつかったら連絡を気長に待たせていただきます.

noname#211914
noname#211914
回答No.1

特許庁のIPDL(電子図書館)で、特開2000-109318の明細書を見ると、 ================================ ・セリア(CeO2 )は、ホタル石型結晶構造 ・CeO2 は2価又は3価元素の置換固溶により酸素欠陥が生じるため、高酸素分圧領域では酸化物イオン伝導性を示 ・参照文献: T.Takahashi and H.IWAHARA,DENKI KAGAKU,34,254(1966) =================================== ご参考まで。

関連するQ&A

  • 固体電解質形燃料電池について

    固体電解質形燃料電池について質問です。 現在の電解質の酸化物はどのようなものでしょうか? 安定化ジルコニア、セリアなどでしょうか? また、研究している企業などを知っている方がいましたら 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 固体電解質について

    固体状態にもかかわらずイオン伝導があるのが固体電解質ということですが、具体的にどのように移動しているのでしょうか?金属結合の中の自由電子のように粒界面の隙間?を移動しているのですか?それとも正孔のようなものが存在しているのですか?宜しくお願いいたします。

  • 固体イオン伝導体のイオン導電率と活性化エネルギー

    固体イオン伝導体のイオン導電率と活性化エネルギーの関係について教えてください。 固体イオン伝導の活性化エネルギーというのはイオンがホッピングするときの障壁に相当するエネルギーと理解していますが、同じイオン伝導モデルを有していてキャリアの数も同等である材料の場合は、活性化エネルギーが低い物質は必ず高いイオン導電率を示すのでしょうか? 学術論文等を読んでいると、しばしばこれらの関係が逆になっているケースを見かけます。 つまりアレニウスプロットにて、ある材料Aのプロットの傾きが材料Bよりも大きいにも拘らず、導電率の値がBよりも高くなっているような図を見かけます。 同じイオン伝導モデルを有していると考えると、これらの関係に矛盾を感じます。 回答していただきたいのは、 1) 活性化エネルギーが低い物質は必ず高いイオン導電率を示すものなのか? 2) 1)の関係が必ず成り立つとは限らないのならば、その理由として考えられることは何か? 3) セリア系の酸素イオン伝導体において「キャリアの数=酸素空孔の数」と考えても良いのか? の3点です。 知識不足からトンチンカンな質問になっているかも知れませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 固体電解質によるガスセンサについて

    標記のガスセンサで測定される電圧について, お教えください. 一例として, YSZの酸素センサについて. 電極での電気化学ポテンシャルひいては酸素分圧を用いてNernst式からemfを算出できる, ということは本などから解ったのですが, 酸素イオンの伝導についてはどうなっているのでしょうか. 電極濃淡電池のように, 高い分圧から低い方へとイオン伝導が生じての正味の仕事を反映していると考えることはできるのでしょうか. 固体電解質自身の電気的抵抗などによってemfは影響されないのでしょうか. 以上, 宜しくお願いします.

  • 固体電解質

    先程、似た質問をしたのですが、もう一つ教えていただきたいことがあったので質問しました。 先程の質問 「電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変換することで、その役割を果たしている、というふうに本に書いていましたが、これはどういういみなのでしょうか?化学エネルギーとは具体的にどのようなこと(エネルギー)を差すのでしょうか?」 についてですが、固体電解質(例えばLi+イオン伝導体)を使った固体型電池の場合、イオンが伝導することによって、どのような化学エネルギーがどのような電気エネルギーに変換されているのでしょうか?具体的な例を挙げてくださると非常にありがたいです。よろしくお願いします。

  • 燃料電池の電解質抵抗とは何を指すのでしょうか?

    固体酸化物型燃料電池SOFCの内部(カソード-アノード極間)インピーダンスを簡易な デジタルマルチメータにより測定した結果,約1KΩの抵抗が計測されました。 この抵抗値には,両電極のオーム抵抗は勿論,電解質抵抗も含まれておりますが, 電解質抵抗とは,電解質の電気伝導性に反比例する形で出てくるもので間違いないでしょうか? それとも,電解質抵抗とは電解質のイオン導電性に反比例する形で出てくるものなのでしょうか? 燃料電池の性能を向上させるには,電解質の電気伝導性を出来る限り低くする一方で イオン導電性を高くすることが重要だと理解しております。それゆえ,オーム損失として 重要となってくるのは電解質のイオン導電性だと思うのですが,測定抵抗値として表示 されるのは電気伝導性に反比例したものであるのが妥当な気もします。 下手な説明で恐縮ですが,返答お待ちしております。

  • 酸化アルミニウムはコークスで還元できないのは何故でしょうか?

    酸化アルミニウムはコークスで還元できないのは何故でしょうか? よろしくお願いします。 酸化された鉄や銅は銑鉄、粗銅などの段階までコークスを使って還元しますがしますが アルミニウムは融解塩電解の際に炭素から電子を貰っていますよ。 なぜ、もっと簡単にコークスで酸素を取ってしまうという事ができないのでしょうか? 水溶液で電解できないのは、イオン化傾向が水素より大きいからと理解できますが コークスでそのまま還元できないのはなぜでしょうか?

  • 電解還元水とアルカリイオン水

     アルカリイオン整水器の購入を考えています。  電気分解で製造するやつなのですが、電解還元水とアルカリイオン水の違いが良くわかりません。  理論上の製造方法が同じに見えるのですが、出てくる水はまったく違うものなのでしょうか。  高い物は、酸化還元電位を重視していて、生成される水も電解還元水という言い方をしているのですが、副産物として、酸性水が生成されるものならば、言い方が違うだけで同じものができている気がするのですがどうでしょうか。  値段が2倍以上違うし、できるものがおなじなら、私としては安いメーカーを選択したいのですが、同じという確証がないため、妻を説得出来ません。  ご存知の方ご教授ください。  

  • 無電解めっきの触媒活性(酸化反応)について

    無電解銅めっきの本や、本HPに記載させている触媒活性に関する質問を見てみたのですが、分からない部分があり質問させて頂きました。と、言うのも、こちらのHPにも出ていたのですが、無電解めっきに関する本などには、「被めっき物上で還元剤が酸化され、パラジウムなどの触媒が核になりめっきができる」とありました。そこで、質問なのですが、還元剤が酸化されて電子を放出する現象はパラジウムなどの金属触媒と関係があるのでしょうか?例えば、ガラスやプラスチックに金属触媒をつけず、個々の場所をなんらかの方法で正の電荷で帯電させた場合、還元剤が酸化して電子を放出、最終的にめっき液中の金属イオンが電子をキャッチして正の電荷で帯電させたところに堆積する、という事は起きえるのでしょうか?還元剤の酸化と金属触媒の関係が分かりません。宜しく御願い致します。

  • 電解合成の電子源ついて

    有機物を電解還元したいと考えております。隔膜で分離した2室セルで行った場合、陰極において電極から有機物(原料)に電子が渡って生成物になると思うのですが、この電子はどこからくるのでしょうか? 例えば水の電解では片方の電極で電子が生成して別の電極で電子が消費さされるというイメージがあって納得いくのですが、本件の場合は陽極で反応しそうなものがなく、陰極でどんどん電子が消費されていくイメージしか持つことができなく考え込んでおります。電気化学素人です。わかる方おられましたらどうぞよろしくお願い致します。