• ベストアンサー

民俗学と風習

昔、柳田國男とゆう高名な学者が居りましてな、 東北の或る地方では、女子(おなご)が結婚初夜を迎える前に、其の女子の"伯父さんor叔父さんor小父さん"何れかは失念しましたが女子の処女を破る"特権"が在った.....と記憶に在ります。 今でも、上記の風習は残ってるのでしょうか ? 東北に在住、又は情報なら知ってまっせ....とゆう御仁 情報御待ちして居りますね。

noname#207589
noname#207589

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195131
noname#195131
回答No.1

うろ覚えですが、 柳田國男の『妹の力』で そのような記述があったと思います。 現代にそんな風習残ってるわけないでしょうねえ。

noname#207589
質問者

お礼

"初夜権"で色々判りました、有難う御座居ます。

関連するQ&A

  • 民俗学について調べています。

    憑きもの筋について、よくインターネット上で、 『狐憑病のような患者が出て、遺伝を怖れ婚姻で疎まれる被差別家系』 と説明をしているのを見かけますが、 私の読んだ本では、 『憑きもの筋の家系は狐や犬神や蛇が金品を運んできて富を築くが、憑きもの持ちの家筋の人が他人を恨むと、恨まれた人に狐や蛇が勝手に憑依して狐憑病を発症させると言われる。 また、憑きもの持ちの家筋の嫁を取ると、例えば狐を持つ家筋では狐が75匹ついてきて、嫁を受け入れた家も狐持ちの家筋になってまうので、婚姻で疎まれる被差別家系』 といった内容しか書いてありません。 後者だと、『憑きもの筋の家に狐憑病が発症することはありえない』という理屈になりますが、前者の説も正しいのでしょうか? 諸説あるということでしょうか? 前者の説を詳しく記述している書籍や該当箇所の引用なども、もしあれば教えていただければ助かります。 ※この差別自体、急成長した商家などを妬んだ近隣の貧しい人が、言いがかりを付け差別した因習だということは、調べて解りました。

  • 民俗学について学びたいのですが。

    こんにちは、 わたしは大学生で日本文学を専攻し、ことばの成り立ちなどを勉強しています。 しかし最近日本史や民俗学に興味を持ち始めました。 今年からゼミにも入ろうかと思ったのですが、民俗学を学ぶに当たって 古代・中世・近世・近現代 どの時代の教授のゼミに入れば良いでしょうか? 教えてください。

  • 民俗学について

    1、民俗学とはおもにどのような分野の学問なのでしょうか?教えてください。 本屋の民俗学のコーナーの本をめくっていても、いまいちよく分かりません。おばけ、信仰などの学問なのですか。 2、民俗学関係の書籍で、おすすめの本又は著者を教えて下さい。また、すこし専門的なものでも内容がよいものならば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 民俗学

    民俗学。 大学の授業の課題で「民俗的な事を調べたレポート」を書くように言われました。 で、私は今、「体のアザについての信仰」を調べようと思ってます。 何故、それを調べようかと思ったかと言うと、私の体(右足の付け根)には生まれつきのアザがあります。 生まれつきのアザとはいえ、アザなので医学的に解決?出来ることとは思いますが、もし民俗学的に考えた時にそれって、何か信仰とかあったりするのかな?と思ったからです。 そこで聞きたいのですが、こういう体に関わることって民俗学には含まれるのでしょうか? また、アザとかについて調べた民俗学者さんの本とかってありますか?(聞いて分かるか分からないし、そもそもそういう信仰みたいなのを聞いたことがあるか分かりませんが、祖父に話を聞こうと思ってます。で、それだけではレポートはまとまらないと思うので、参考文献として浸かって他の所の考え方とかも調べたい)

  • 民俗学とは

    民俗学で新興宗教である金光教のお墓とかお葬式を持ち出すのは違いますか? どこまでが民俗学の範囲としてみていいのか分からなくて困ってます。

  • 民俗学

    こんばんは。 私は現在 法学部の3年です。 そろそろ就職活動もせねばならないのですが 私は民俗学を学びたいと思いました。 そこで 大学院の民俗学を専攻しているところを受けようと思ったのですが 家庭の事情で大学院は無理なのです。 なので 個人的にそのような学問を学んで論文を発表 又は 民俗学の大学講師つまり教授にもなれるのでしょうか? 今更の専攻科目の変更は厳しいかもしれませんが 可能性があるものを教えてください。

  • 民俗学

    柳田國男と民俗学との関係について教えてください。 また、わかりやすくかいてあるHPなどがあれば参照したいので教えていただけると大変幸いです。

  • 面白い風習教えてください。

    それぞれの家族や、地域には、風習があります。 変わった風習や面白い風習あれば教えてください。 僕の地域では、結婚することになると 家の屋根からお菓子を投げたり、嫁入り道具か 新婚に家具か分かりませんが、それを運ぶトラックは 紅白のリボンをして、決してバックだけはしません。 止まることも極力しません。 なんか、家庭生活の縁起を担ぐもので、常に前に 進むっていった感じらしいです。

  • こんな風習

    私の友人(男)の婚約者(女)のことですが、B女は四国の田舎(山奥のすごい田舎)で生まれ育ち、両親は彼女が中学高校の時相次いで死んだため天外孤独と言っていました。 そんな彼女に友人が結婚を申し込んだ時、『御親(?)』に承諾してもらうため一緒に田舎に来てと言われました。 友人が『御親』って何と質問すると、はっきりとは答えず「親代わり」のような人とか言葉を濁らすような事しか言わないので、しつこく聞くと、やっと次のような事を話しました。 彼女の田舎では昔から、女の子が数えの8歳になると『御親』(親戚等の大人)を決め、数えの13歳(満で11~12歳)の時、祭祀(結婚の様に花嫁衣裳を着て『御親』と三々九度を行う)を行った後、初夜を共にした後、里帰りする。以降は『御親』の妻(家族?)として『御親』の家の祝い事等は一緒に家族として参加する。 その子が結婚する場合は『御親』に承諾を得て『御親』の家から嫁に行く。 最近では(子供もほとんど居ないけれど)祭祀としての形だけで初夜を共にする等は行っていないが、彼女のころは、行っていたそうです。 もっとも、実際に体の関係になるかは『御親』や周りの大人の考え方によりますが、彼女の場合は初夜は布団を並べて一夜過ごしただけでしたが、彼女に幼馴染の中には実際に体の関係を持った人もいるそうです。 本当はこんな話は、外の人には話していけないそうで、田舎の男の子に対しても大きくなるまで教えないそうです。 この話を聞いた友人が、本当にこんな風習が今でもあるのか私に聞いてきました。 こんな風習、聞いたことありますか。

  • 独特の風習

    私の住んでいるところでは立ち初めの子供に1しょう餅を何個か背負わせるらしいのですが他の地方でもこのような習慣はありますか?私は嫁にきて始めて知りました。どうなんでしょうか?どなたか教えて下さい。

専門家に質問してみよう