画像管理加算とは?専門医の条件とは?

このQ&Aのポイント
  • 整形外科メインの有床診療所では、他の医師が診察していますが、その中には整形外科医の父親もいます。彼が引退した際には、画像診断専門医として常勤し、画像管理加算を取得することができるか疑問です。実際の条件についても詳しく調べました。
  • 画像管理加算には、画像診断を専ら担当する常勤の医師であることが求められます。また、その医師は10年以上の画像診断の経験が必要です。その他にも特定の研修を受けた医師や専門認定を受けた医師に限定されるなど、厳しい条件があります。したがって、整形外科医の父親が画像診断専門医の条件を満たしているかどうかは明確ではありません。
  • 画像診断専門医の条件について、具体的な判断基準は明確にされていません。専ら画像診断を担当した経験が10年以上であることを判断するためには、医師の履歴書や実績を調査する必要があります。ただし、この部分は曖昧さが残るため、詳しく調べるか専門の機関に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

画像管理加算

当院は整形外科メインの有床診療所です。 整形外科常勤で1名が診察にあたり、他の医師が内科・外科で診察しております。 この他の医師が整形外科医の父親で、今は診察をしていますが患者数も少ないのでそのうち引退しますが、診察しなくなれば画像診断専門医として常勤にし、画像管理加算を取れるのではないかとおもいますが、どうでしょうか? ちなみに画像管理加算の条件は以下です。他は満たしています。 (2) 画像診断を専ら担当する常勤の医師(専ら画像診断を担当した経験を10年以上有するもの 又は当該療養について関係学会から示されている2年以上の所定の研修(専ら放射線診断に 関するものとし、画像診断、Interventional Radiology(IVR)及び核医学に関する事項をすべ て含むものであること。)を修了し、その旨が登録されている医師、日本医学放射線学会が 行う医師の専門性に関する認定を受けた当該療養に係る医師(以下「専門医」という。)に 限る。)が1名以上配置されていること。なお、画像診断を専ら担当する医師とは、勤務時 間の大部分において画像情報の撮影又は読影に携わっている者をいい、他の診療等を行って いる場合はこれに該当しない 上記を見る限り、専門医ではないので後半部分は条件が合いませんが、 >画像診断を専ら担当する常勤の医師(専ら画像診断を担当した経験を10年以上有するもの この程度の条件なら満たしていると思いますが、どうでしょうか? ちなみに<<専ら画像診断を担当した経験を10年以上有するもの>>この部分はどうやって判断するのでしょうね。 ちょっと曖昧すぎると思います。

  • 医師
  • 回答数2
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

まずは本題から。 >ちなみに<<専ら画像診断を担当した経験を10年以上有するもの>>この部分はどうやって判断するのでしょうね。 認定施設として届け出る際に,「画像診断を専ら担当する常勤の医師」を届け出ます。ググればその書式は見つかると思いますので,探してみてください。そこに書いてあるのですが,「当該医師の経歴(当該医師が専ら画像診断を担当した経験、勤務状況等がわかるもの)を添付する」必要があります。学会認定の放射線科専門医であれば専門医証のコピーを出すことになります。その経歴書で専ら画像診断を担当した経験を10年以上有することを証明します。 まあ,甘いと言われれば甘い審査かもしれませんね。通常は専門医証を出す施設がほとんどなので,こちらの審査がどこまで厳密にされるものかは知りません。

その他の回答 (1)

  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.1

>後半部分は条件が合いませんが つまりダメってことです。 放射線科医が常勤していることが条件じゃないですかね? >「専ら」画像診断を担当した経験 診察をしないで読影のみをってことでは? 10年以上経験があるか、研修を受けて放射線科医に認められるのではないのでしょうか。 医師でないので判りませんが… ココで聞くより行政にでも聞いた方がいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 血液検査のみで外来管理加算??

    個人の整形外科のクリニックにかかっています。 定期的な血液検査が必要で、月に一度血液検査だけ(医師の診察は無し、看護師さんのみ)をしに行き、翌週、診察と検査結果を聞きにいってます。 先月は再診料として123点付いていました。これは再診料71点と外来管理加算52点だと思います。 しかし今月は71点だけでした。 これはなぜでしょう? そもそも医師の診察無しなのに外来管理加算って取れるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • MRI検査で専門の画像診断医による診断がなかった

    先日、MRI検査のことで、こちらに質問したら、次のことをお教え頂きました。 https://okwave.jp/qa/q9668899.html CT/MRIの撮影した場合の手順は、(1)「主治医からMRI担当医(画像診断医)にCT/MRI撮影範囲と検査内容を指示」→(2)「CT/MRI担当医(画像診断医)がその指示に基づいて画像撮影をし、撮影結果を『所見』とした診断書を作成し、主治医へ提出」→(3)「主治医からは『診断医からこのような結果が出ています』との情報が開示される」という流れになる。 ところで、私は、先日、病院の脳神経外科のA医師(初診でした)に、身体の右側のシビレを診察してもらって、すぐに脳のMRI検査を受けて、そのMRI検査から数分後に、そのA医師の診察室でパソコンでMRI画像をパラパラと20枚くらい示されて、「あなたの脳のMRI画像は、普通です、だから脳は問題ない(後は整形外科などに行ってください)」と言われて、そのまま病院の会計に行って帰りました(次回の診察はありません)。 その後の病院の会計でもらった診療明細書を見ると、次のとおりです。 (1)初診料(病院) 288点 (2)画像診断(MRI画像(1.5テスラ以上3テスラ未満の機器)。電子画像管理加算(コンピュータ断層診断料)) 1450点 (3)画像診断(コンピュータ断層診断) 450点 合計 2188点 (金額は、21880円で、私は国保なので3割の6560円を負担) 上記の中の「(2)画像診断(MRI画像(1.5テスラ以上3テスラ未満の機器)。電子画像管理加算(コンピュータ断層診断料)) 1450点」は、専門の「画像診断医」による診断の対価ではないでしょうか? しかし、本件では、A医師は、MRI検査の数分後に、診察室で私に「普通です」と言って、私を会計に回し、私は帰り、そのままです(次回の診察はありません)。 つまり、専門の「画像診断医」による診断は、全くありませんでした。 これは、違法性があるのではないでしょうか?

  • リハビリを受けたのに、外来管理加算

    先日、胸の打撲と腰痛で整形外科の診療を受けました。 腰痛については、薬を服用し、牽引等は、胸の打撲の痛みが引いてから行いましょうといわれました。 胸の痛みが引いてきたので、診察を受けたところ、ではリハビリを行って下さいと言われ、 牽引を10分程行いました。 (椅子に座ると、椅子が仰向けになって、足の方が引っ張られて、腰の牽引を行う機械です)   その日の会計なんですが、  再診             69  明細書発行体制等加算  1  夜間・早朝等加算     50  外来管理加算       52 となっておりました。 帰宅してから、外来管理加算とはなんぞや?と思って調べてみたところ、 「リハビリ等の処理を行わなかった時に加算出来る」となっているではないですか? 本来なら、外来管理加算52点ではなく、介達牽引35点だと思うのですが、間違ってますでしょうか? 調べている時、医師の方が「処置はサービスで行い、その代わりに外来管理加算を 付けているところもある様だ」と書かれているサイトがありました。 今度、病院に行った時に、この点数は間違いではないですか?と聞いてみるつもりなのですが、 「牽引はサービスですよ」なんて言われたら、もう反論しようがないのですかね?

  • 担当医の医師免許

    担当医の医師免許を調べたいのですが・・・。 家族の者が交通事故による骨折で、入院しています。 現病院では、外科担当らしき医師が担当医となっており、 週に一度、大学病院から整形外科の医師が診察に来ています。 現病院の担当医による診察に不安があります。 担当医の医師免許を調べたいのですが、 病院サイドに知られることなく、調べる方法はありますでしょうか? また骨折は通常、整形外科にかかるものではないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 救急医療管理加算?

    職場で階段から落ち、捻挫をして整形外科を受診しました。私は自分の不注意なので健康保険で、といったのですが、「事故は全て不注意だ。職場での事故だから公務災害だ。」と病院がきかず、公務災害にすることになりました。 病院からきた書類の金額の計算を見ると、高い!取り放題って感じです。しかも救急医療管理加算?これは一体なんなのでしょうか。 病院では、医師が常駐しておらず、医師が出てくるまで受付で1時間も待たされました。患者がたまるまで待っているらしいのです。 受付で出血してますか?ときかれ「擦り傷程度でたいしたことはない」と答えると「待てます?」と聞かれたので、順番をとばして急患で見てもらうほどのことはないと思ったのです。その間冷やすこともできず、それで一層悪化したようです。 救急扱いは受けていませんし、特に丁寧な診察、処置も受けていません。 特に処置は医師でなく看護師さんがされたのですが、シーネの角度が悪く、午後には痛みに呻くばかりとなりました。ひどいむくみに、シーネが食い込んであざができ、痕が残ってしまいました。通りがかりの人にまでどうしたの?と聞かれるほどの腫れでした。翌日転院し、やっと痛みが取れたのですが、腫れがひくまで1ヶ月半もかかったのです。 ひどい目に遭い、訴えたいくらいです。こんな取り放題に請求して許されるのですか?

  • MRI画像診断について

    2年前から下腹部(陰毛の生え際より少し上から下側にかけて)、恥骨の上側、腰に違和感や鈍痛があり、これまで婦人科(超音波、腫瘍マーカー、子宮頸がん、細菌感染症)泌尿器科(尿検査、膀胱と腎臓エコー)内科胃腸科(赤血球と白血球数値、炎症反応、検便)と検査をしてきましたがどれも異常なく、いまだ原因が分からないので、近いうちにMRI検査を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、私の症状の場合何科の先生に画像を診断してもらうのが適しているのでしょうか? 画像診断では診る医師の専門によって,かなり診断力が異なると聞きます。 私としてはあとは受診していない整形外科(腰痛や恥骨辺りの痛みもあるので)にいき、そこでMRI画像をみて貰うのがいいかと考えていますが、自分でも痛みが下腹部と腰にあることは確実なものの、それが下腹部の前の方とか奥の方というように痛みの部位をいまいちはっきりとつかめずにいるので、本当に整形外科の医師に画像を診断してもらうのが適しているのか、決めかねて困っています。 かかりつけの医師は大学病院の総合内科に行ってみてはどうかとおっしゃっていたのですが、総合内科に行っても他の外来にまわされてからMRIを撮ることになると思うので、最初から整形外科に受診しMRを撮ってもらった方がいいのでしょうか・・・。 それともやはり素人の自分で判断するよりも、大学病院の総合内科の医師にどの専門外来に行けばいいか、指導してもらった方が有効ですかねぇ・・・。 あとMRIは、子宮や膀胱といった具合に部位を特定して画像を撮る為、普通は下腹部と腰全体というような撮り方はしないと医師から教えていただいたのですが、では私のようにはっきり痛い部位を特定できない場合、医師はどのように放射線科に撮る画像の指示を出すのですか? 下腹部と腰の下側というような指示では、各部位を細かく撮っていただけないのですか?

  • 診療所について管理医師。。

    お世話になっています。 少しお聞きしたいのですが・・ 現在診療所を営んでいます。。 内科・整形外科・(通所リハビリテーション:介護) 今度結婚することになり(歯科医) 管理医師にしようと思っています(妻) 通所リハビリテーション。内科。整形外科の管理医師として歯科医は認められてるのでしょうか?? 非常勤では保険所。あるいは保険連合会認められますか??詳しいページとかありましたら教えていただけましたら幸いです。。

  • MRI画像について(画像あり)

    腰と仙骨、足に強い痛みがあり、整形外科でMRIを撮りました。 貼付した画像を見ていただきたいのですが、このMRI画像から何かわかることはないでしょうか? 医師には「仙骨に何かあるけど何かはわからない」と言われてしまい気になっています。 よろしくお願い致します。

  • 専門の科ではなく、総合的に診察・診断してくれる科のある病院を探していま

    専門の科ではなく、総合的に診察・診断してくれる科のある病院を探しています。 病院にかかる時、症状によってどの科にかかるか決めると思います。 ですが、いろいろな不調があったりして、どこに行ってもハッキリ診断が出ないなどで、専門の科ではなく、総合的に見てくれる科があると聞いた事があります。 足が痛くて整形外科に行っても、内科的な病気の場合もあります。 でも、整形外科の先生は、整形の範囲内でしか診断・治療しないと思います。 何と言ったらいいのか分からず、ちゃんと伝わらないかもしれません、すいません。

  • 医療報酬点数表について

    初歩的なことを伺いたいにですが、通院しながら、整形外科にてリハビリをしています。 リハビリ内容は加圧トレーニングです。領収書を見ると、リハビリのみで医師からの診察や処置はまったくしていないのですが、毎回71点が加算されています。そして、医師が見たときも71点が加算されており、総支払額が代わりません。なぜでしょうか? また、リハビリというのは内容が変化しても点数は変わらないものなのでしょうか? まったくの素人でわからないので、教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう