• 締切済み

複数起電力ある時の電流、電圧の考え方

電気回路の参考画像を添付しました。 図の状態のような複数起電力があるとき、電流はどこからどこへ、どのように流れるとイメージしたら良いですか? 電気初学者です。いまキルヒホッフの法則を学んでいます。現状、電流の性質で知っているものは「マイナスからプラス方向へ進むとされる」「直列ではどの場所でも電流値は同じ」「並列では抵抗の少ない方に多く分岐して進む」などです。これらの原則、または勘違いにしばられていて、複数起電力があるときの挙動が想像できません。一方のEから出て、他のEまで来ても押し戻されてそうな感覚です。 また、それぞれの起電力、抵抗の位置での電圧の向き(低電圧から高電圧方向と学んでいます)はどのように考えたら良いですか? キルヒホッフ2則の計算で、「閉回路で循環電流を自分で仮定して、機械的にその電流の向きと同じ電圧は+、逆向きはマイナスと符号をつけ、起電力も含めて足し合わせたものが=0になる」というものが、機械的な理解しかできていません。感覚的に明快に納得できる考え方や捉え方などもあわせて、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.6

基本的には、「電子は電界に引っ張られて(押しやられて)動く」と考えておけば宜しいのではないかと思います。そして、電源というのは「電界の源」ですね。もちろん、理想的には内部抵抗はゼロです。 >一方のEから出て、他のEまで来ても押し戻されてそうな感覚です。 その感覚は正しいんですよ。ただ、「押し戻す力よりも、押し込む力の方が大きい」つまり、電界で考えると、電圧の高いほうから低い方に向って電界・・・電位差が出来てしまうので、それを打ち消そうとするような向きに電子がぞろぞろ・・と動く、つまり電流が流れるわけです。 >「閉回路で循環電流を自分で仮定して、機械的にその電流の向きと同じ電圧は+、逆向きはマイナスと符号をつけ、起電力も含めて足し合わせたものが=0になる」 これは「電池のところでは電子の向き・・電流の向きが逆」っていうのがポイントになるのですね。抵抗などでは、+になった端子から-になった端子に電流が流れますよね?つまり、電流が+から入ってきて-から出て行くわけです。一方、電池は、+から出て行って-から入ってきます。 さて、では電池から出発して電池以外の部品にかかっている電圧を全部加えたら・・・そりゃあ、元の電池の電圧とつりあいますよね?ぐるっと回って電池に繋がっているのですから。で、電池は他の部品とは逆極性なのですから、足せばゼロという具合ですね。

回答No.5

簡単な方法を与えましょう。 ノートンの定理を適用すると、負荷を短絡した時の電流Iは I=V1/R1+V2/R2+V3/R3 開放端から見たときの合成抵抗Rは R=1/(1/R1+1/R2/+1/R3) 従って、開放端電圧Vは V=IR={V1/R1+V2/R2+V3/R3}/{1/R1+1/R2/+1/R3} ミルマンの定理はこの結果である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 各電流方向を見極めるには、 V1、V2、V3とVの大小関係を見ればわかる。 ちなみに、この回路の場合はテブナンの定理でやろうとするとかえって複雑になる。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

 No.1です。 >今回の疑問は「複数起電力があるときや、電流の向きと逆方向の起電力が混在してるとき、電流はいったいどこからどこへ向かうのか」「その電流の向きや経路をどうやって(計算や推測で)知ることができるのか?」ということです。  はい。そのように了解してNo.1を書いたつもりです。 >「電流は電位の高いところから低いところへ向かう」という性質は知っていますが、添付図のような数値不明の場合はどこが高いのか低いのか分からないように思います。こんなときの電流の流れる経路や向きの考え方について、質問させて下さい。  複数の電源があるので、ざっと見ただけでは、合成された回路でどちらに同電流が流れるのか分かりません。  ですから、電源1つ1つで流れる電流を求め、回路全体ではそれを重ね合わせて電流の向きや電位を求めるのが「重ね合わせの原理」です。電源1つ1つに分解すれば、電圧の高低、電流の流れる方向は明確ですよね。  電流の方向を全く考えず、複数の閉回路ごとに適当に電流の流れを仮定して、エイやで計算してマイナスだったら逆方向だ、というやり方が「キルヒホッフの第2法則」です。  どちらでやっても、結果は同じになります。分かりやすい、考えやすい方法でやってみればよいのです。  「重ね合わせの原理」の場合は、下記の順序で計算します。  ご指定の図では、V1、V2、V3の電源を個別に考えます。 (1)V1の電源のみが存在し、V2、V3は存在しない(定電圧電源なので、内部抵抗をゼロとみなす)とします。  V1の電源から、R1と、「R2とR3の並列接続」に、直列に電流が流れます。これで、各々の抵抗を流れる電流、電圧が決まります。 (2)同様に、V2の電源のみが存在し、V1、V3は存在しない(定電圧電源なので、内部抵抗をゼロとみなす)とします。  V2の電源から、R2と、「R1とR3の並列接続」に、直列に電流が流れます。これで、各々の抵抗を流れる電流、電圧が決まります。 (3)さらに同様に、V3の電源のみが存在し、V1、V2は存在しない(定電圧電源なので、内部抵抗をゼロとみなす)とします。  V3の電源から、R3と、「R1とR2の並列接続」に、直列に電流が流れます。これで、各々の抵抗を流れる電流、電圧が決まります。 (4)以上の3ケースを足し合わせ、各々の抵抗を流れる合成の電流、それに基づく電圧が決まります。  たとえば、R1を流れる電流は、(1)の場合の方向と、(2)(3)の場合とでは逆方向になります。従って、最終的にR1を流れる電流がどちら向きになるのかは、電源の電圧V1、V2、V3と、抵抗値R1、R2、R3によって決まります。それぞれの数値の大きさによって、V1の電源からの電流の向きになることもあれば、逆方向になることもあります。  ご質問の図では、回路の右端に「丸印」が付いていて、ここから右側に電圧を供給するように見えます。この合成電圧(開放電圧)を求めるのが、ミルマンの定理です。  計算の結果は、これも同じになるはずです。  余談ですが、別なご質問「端子電圧と全電圧の違い」の「全電圧」とは、この「合成電圧」のことを指しているのではないでしょうか。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>キルヒホッフ2則の計算で、「閉回路で循環電流を自分で仮定して、機械的にその電流の向きと同じ電圧は+、逆向きはマイナスと符号をつけ、起電力も含めて足し合わせたものが=0になる」というものが、機械的な理解しかできていません 結局それしかありません。 まずは、回路図で好きなように電流の向きを決めます。 okwave_strange さんか貼り付けた図で、各電池から上向きに流れる電流をI1,I2,I3とします。 計算の結果、どれかが負になったら、それが流れ込んでいる(想定と逆向き)ということです。

okwave_strange
質問者

補足

「好きなように電流の向きを決めていい」 「向きの正否は計算後に分かる」という新事項を学びました。 とても分かりやすかったです。どうもありがとうございます。 こんな理解をしました。 「計算前は電流の向きは分からないから、難しく考えずとりあえずで仮定して計算してしまう。その後符号が負だったら、予想と反対だったと分かり、『また最初から計算し直さなくとも、計算結果の符号だけ+に直せば正しい答えとなる』」 この理解内容、あわせて『』内について、正しい理解になっていますか?

回答No.2

>>「複数起電力があるときや、電流の向きと逆方向の起電力が混在してるとき、電流はいったいどこからどこへ向かうのか」「その電流の向きや経路をどうやって(計算や推測で)知ることができるのか?」 一言で言うと、電位を与えてしまえば良い。 そこから電磁気学的に電流が求められる。 電磁気学の重ね合わせを理解できていれば、電流の重ね合わせも自ずとわかる。 わからない部分は電磁気学の基礎勉強不足。

okwave_strange
質問者

お礼

電磁気学はまだ学習を初めてもおらず、よく分かりませんがこの先のことを学ぶと自然とこの疑問も晴れていくのかもしれませんね。どうもありがとうございます。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 重ね合わせの原理(重畳の理)というものを使います。電源を1つずつ個別に取り扱い、それを重ね合わせたものが全体の合計、ということです。  この場合、 ・低電圧電源は内部抵抗ゼロ ・定電流電源は内部抵抗無限大 として扱うというのが暗黙の前提事項です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E3%81%AD%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86_(%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF)

okwave_strange
質問者

補足

ありがとうございます。せっかくお答えいただいたのにすみません、質問が長くなりすぎてしまい趣旨がブレてしまっていたようなので再定義させてください。 今回の疑問は「複数起電力があるときや、電流の向きと逆方向の起電力が混在してるとき、電流はいったいどこからどこへ向かうのか」「その電流の向きや経路をどうやって(計算や推測で)知ることができるのか?」ということです。 「電流は電位の高いところから低いところへ向かう」という性質は知っていますが、添付図のような数値不明の場合はどこが高いのか低いのか分からないように思います。こんなときの電流の流れる経路や向きの考え方について、質問させて下さい。

関連するQ&A

  • コイルに生じる起電力で電圧は増加?減少?

    コイルを有する電気回路のスイッチをONにすると,逆起電力の影響で,電流はステップ状の変化ではなく少し緩やかに上昇していくと思います.逆起電力の向きは電流の向きとは逆なので,スイッチONで電流が増加するとき,逆起電力[V]の符号はマイナスになると思います.なので,逆起電力によってマイナス方向に電圧が瞬時に変化すると思います.実際,下記サイトの中央辺りを見ると,電流が0から増加する時,自己誘導起電力の値は0からマイナス方向に変化しています. ( http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/yuudou/jiko.html ) ですが,下記のサイトを見ると,電圧はプラス方向に変化しているグラフとなっています.電流の増加を妨げるように逆起電力が働いているのなら,電圧はマイナスに変化すると思ったのですが,そうでないのはなぜでしょうか? http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/036.html#:~:text=%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B%20%EF%BC%88%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%9C%A7%EF%BC%89&text=%E9%9B%BB%E6%B5%81%E3%81%8C%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8,%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

  • 電流源と電圧源が共存する回路

    電子回路において、電流源(電圧E)と電圧源(電流I)が逆向きにつながっていて、両方の+側に抵抗(R)があるような回路では、抵抗に流れる電流はいくらなのでしょうか? 電流源があるので、抵抗に流れる電流はIだと考えたのですが、それだと電圧源が何も仕事をしていないように思います。どういう考え方をすればいいのでしょうか?わかる人がいれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • 電圧、電流について

    今、直流のことで考えているのですが、回路が切れていても例えば乾電池のプラス側は1.5Vの電圧がかかっていて、電池のマイナス側は0V(アースという?)アースとマイナスのつながりもよくわかりませんが・・・。 という状態は、水道で蛇口を閉めていても水圧がかかっているのと同じ、という感覚で理解しているつもりです。 電気回路で10Vの電圧がかかった状態で、10Ωの抵抗がつながっているとき、10Ωの抵抗で電圧降下が発生して、10Vから0Vになる。 と教えてもらいました。 なぜ、電圧降下がおこるのですか? これとは別に、「電流は電子の流れ」というのも教えてもらいましたが、例えば「電球を光らせても電子がなくなるわけではない。」と思います。 そう考えると、「電子の流れって一体何をしているのだろう?」と思ってしまいます。 これも、「電気を水にたとえて考えてみると」というところからの疑問です。水は使った(流した)分はなくなると思います。でも、電子は流してもなくならないと思います。例えば水素から電子がなくなってしまうと陽子だけになると思います(それはおかしくないですか?)。 電流は電子の流れ、それで電球が光る、その後電子はどうなるの、どうして電圧が下がるの? これが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 電流と電圧について

    初めまして。 電流と電圧について疑問が残ったので質問させていただきます。 中学の「電流」の単元をやっているのですが なぜ 直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに 並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか? そしてなぜ 電流は抵抗を通っても小さくならないのですか? そして 直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく なるのでしょうか? 一体電流、電圧はどういうものなのでしょうか? 詳しく教えていただけませんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 電圧源、電流源が混在する回路

    こん××わ。 電圧源、電流源が混在する回路の中で、 全体の電流(理論値)を求めるには、    10 - 0.1*R_2 I=――――――――    100 + R_2 ここで、100というのは、 R_1に抵抗、100Ωを用いたから、 分子、10は、電圧を10Vにしたからです。 どうして、このようになるのか、 ・重ねの理の法則 ・キルヒホッフの法則 ・テブナンの法則 を用いるなら、どのようになるのでしょうか? 大変困っています教えてください。

  • 電気のイメージの仕方 キルヒホッフの法則について

    仕事で電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 電気について図でわかりやすくイメージできるようなサイトなどないでしょうか。 いま自分の頭の中では下記URLを参考にしてイメージし、 起電力:ポンプ 電圧 : 水のあるところの高さ 電流 : 水の流れる量 抵抗 : 水門 と考えております。 しかしそうなると図に示す赤丸の部分はポンプ(起電力)で高いところ(電圧)に送られた流れる水(電流)は水門(抵抗)で勢いを弱くし、ポンプE1とE2より送られた水がぶつかり合いとまってしまうイメージになります(キルヒホッフの第一法則により流れてきた電流がぶつかり合う)。 この図はキルヒホッフの第二法則を勉強しているときに出てきているのですがうまくイメージができません。実際の電気回路では赤丸の部分には電気は流れているのでしょうか。どうしてもうまくイメージできません。 質問がわかりずらくなってしまっているのですがまとめると 電気について(電圧など)わかりやすくイメージできるサイトなどがあったら教えてください。 とくにキルヒホッフの第二法則について目で見て理解できる、もしくは頭の中でイメージできるとありがたいです。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 参考にしたURL,本: http://dennken3.web.fc2.com/koujisi/koujisi1.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … 完全図解 電気回路(キルヒホッフの第二法則で止まってしまっています。)

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • 交流電源とコイルの回路について

    コイルに交流電圧を加えるとコイルに電流の変化を打ち消す向きの自己誘導起電力が発生します。誘導起電力は電源電圧とは完全に逆向きで同値であり、互いに打ち消しあっているそうですが、これでは回路の電圧がゼロになって電流が流れないのではないでしょうか?どうして電流が流れるのか教えてください。