• 締切済み

have it becomeの文構造

You must somehow be exposed to reading early enough in life to have it become a part of your daily routine. この文のbecomeは原形不定詞ですが、haveの使い方をどのように考えたら良いでしょうか。

みんなの回答

回答No.6

だから、使役じゃないんですよ。 http://kotobank.jp/ejword/have?dic=pej4&oid=SPEJ03327300 この辞書でいくと、9の方でなく、11の方です。 11 [III[名]][V[名]do/[名]doing];…させておく;〈状況を〉体験する; We had water dripping from the ceiling. 天井から水が漏れていた I won't have you say [saying] such things. 君にそんなことは言わせない(▼原形では「いかなる場合も」の意を含むが, 現在分詞では特定の行為についていい, 「ふだんはともかく今は言わせない」の意を含む). #4 であげた I've never had such a thing happen to me before. というのはジーニアスに出ているものですが、 これなら have の後が無生物でも自然です。 また、#4 で have O 過去分詞についても have my cell phone のような使役の他、 have my bag stolen のように経験・被害を表す用法があります。 と言ったのはもちろん、have my cell phone repaired のことです。

iwashiab
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.5

もと文はこれみたいですね↓ http://www.sanctio.jp/archives/2884 (ここで説明しているhaveかhave gotかなんてのはくだらない論議なわけですが) have sb do とか、have sth done とか、辞書に書いてるのと違うということに関する答えをお求めのようでしたら私の答えはあまり参考にならないでしょう ただ、私が読んで質問の文はあまり気にならないのですよ 何が難しいのでしょうか、・・・と (と言うと、怒られるわけですが・・・) haveは時にはmake とかgetのような「~させる」という感じで使う場合がありますが(つまり「使役」という表現)、どちらかというとletに近いというか、ある事実をそのまま受け入れるというか、「~してもらう」というような、主語の意思よりも「使役」の対象となるものの意図や意識がの方が強いというか 右左で言ったら、あくまでも中立というか とにかく、「使役」の主語と、される側の力関係はされる側の方が強いというか そうなっちやったらそのまんま、というか 「~させる」と言ってながら、そこまで力は持っていないというか 例: I'll have him call you later. (この例では、heがヤだ、と言ったらそれで終わりで、「私は電話するように伝えました」というレベルで終わり。あとはheの勝手という感じ makeほどの強制力なし) have it becomeは用例を捜したんですけどいいのが見つからなくて でも全く問題ない表現だと思います それよりも、You must somehow be exposed to reading の部分は「~されるようにしなければいけない」と訳しているようですが、意味としてはexpose yourself to reading です 受身形になっていますが、決して人任せ的な意味合いではなく、"積極的に自分からそういう状況にすべき"という意味です haveの使い方よりもこちらの方が重要と感じました 受身形だからといって「~される」と考えるのは間違いです

iwashiab
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

この原形は have O 原形という形に他なりません。 じゃあ、使役かというとそういうものではありません。 使役、という言葉の使い方にもよります。 日本で使役動詞というと、make/let/have の3つを普通言います。 後に原形がくるものを特別な名称として呼んで、let は使役というより許可です。 make について、make O 形容詞・名詞(make him happy など)までも 使役という人が多いのですが、言葉の意味からずれています。 おっしゃるように使役の have O 原形の O は人です。 無生物の場合もある、と言っても、government とか、country, company のような その中にいて掌る人が内在されているような場合です。 だから、ここの have O 原形も使役というよりは、「経験」と呼ばれる用法です。 have O 過去分詞についても have my cell phone のような使役の他、 have my bag stolen のように経験・被害を表す用法があります。 それの能動版ともいうべき have O 原形があります。 私の学生時代は I had my mother die.「母に死なれた」のような例を習いましたが、 今では「死なせた」という使役に感じられます。 その代わり、 I've never had such a thing happen to me before. のような例が辞書に出ています。 have の使役の「~させる、してもらう」とは違います。

iwashiab
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195146
noname#195146
回答No.3

 お礼、ありがとうございます。#2です。 >しかし、目的語が人でない場合に原形を使用する例文を見たことがないのですが、本当にそのように使うのでしょうか?  もっともな疑問で、そう思われるのも当然ですね。辞書では「人」としているわけで(他の辞書もたいていそうなっている)、先の回答ではちょっと触れ方が軽すぎたかもしれません。  二つ申し上げる点があり、一つには私個人の経験ですけれども、現実には無生物に使っているのをよく見聞きしているということがあります。その使い方を嫌う人もいるでしょうけれど、それは動物には人称代名詞を使わないという原則があっても、自分のペットなどだと人称代名詞を使うのと似ているように思います。正誤を議論しても、決着のつくことではないだろうと思えます。  もう一つは、この例文の場合の特殊な事情です(上記の「よく見聞きしている」と重なる部分がある)。下記のように代名詞itを使わないなら、to不定詞を使う言い方があり、よく使うし、さすがにこれについて無生物を云々する人はいません。 You must somehow be exposed to reading early enough in life to have reading to become a part of your daily routine.  しかし代名詞にはto不定詞は続けにくいということがあります(間違いとする人もいるほど)。例外としてI want you to doのようなものもありますが、上記の例文を含め、たいていは代名詞+to不定詞はあまり使いません。  そのため、あえてto不定詞を原形不定詞にしたと考えることも可能です。  お示しの例文については、どちらの解釈をしてもいいように思います。どちらと考えるにせよ、正しい。間違った英文、という判断だけは私にはできかねます。

iwashiab
質問者

お礼

ありがとうございます。私も正しい用法かどうかは判断できませんが、このように使うこともある。または使う人もいるくらいに考えれば良いのかなあと思います。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195146
noname#195146
回答No.2

>You must somehow be exposed to reading early enough in life to have it become a part of your daily routine. 「誰しも、読書が日々の習慣の一部となるよう、何としてでも人生の充分に早い時期にその機会が与えられるべきだ。」  itはreadingを指しています。このhaveは使役と呼ばれる使い方で、"have A become B"なら、「AがBになるようにさせる」という意味になります。  詳しい使い方は、例えば以下の辞書の記載が参考になるでしょうか。 http://kotobank.jp/ejword/have?dic=pej4&oid=SPEJ03327300 >9 ((主に米))[V[名]do/V[名]doing]((使役))〈人に〉…させる, してもらう. >Have him come here at five. 5時に彼をここに来させなさい >I must have him help me with my homework. 彼に宿題を手伝ってもらわねばならない >She had us laughing all through the meal. 彼女は食事中ずっと私たちを笑わせた  この辞書では人にしてもらうと、人限定になっていますが、動物・物・無生物もよく使います。 P.S.  上記辞書の続きにいろいろあるように、使役には動詞過去分詞で別の意味を表す用法もあります。お示しの文例では、becomeが原形と過去分詞が同じではあるものの、becomeの使い方から考えて紛れはありませんが、ときどきどっちなのかややこしいこともあり、前後の文脈から考えるなど、ちょっと注意が必要だったりします。

iwashiab
質問者

お礼

ありがとうございました。しかし、目的語が人でない場合に原形を使用する例文を見たことがないのですが、本当にそのように使うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

使役動詞haveの用法です。 兎にも角にも、毎日の習慣とすべく、なるだけ人生の早い段階で読書に親しむようになることだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和訳して下さい(長いですが・・・)

    You must somehow be exposed to reading early enough in life to have it become a part of your daily routine,like washing your face or breathing . Many child in our highly seasoned, electronic, picture-conscious age has never been exposed to the reading habit and cannot,therefore,read without effort . There's a certain sadness in rializing that a large part of the exploding new teen-age generation never really needs anything. 「本を読むことが、顔を洗ったり息をしたりというような日々の習慣の一部となるには、十分早いうちからなんとかして生活を読書に触れさせなければならない。だから、とても電気的刺激の強い映像を意識した年代の、不運な小学校の子供の多くは、読書の習慣に触れることはないし、努力せずに本を読むことはできない。広い範囲で増加している一部の新しい十代が、実際に決して何も読まないとわかるのは、少し悲しみが残る」と訳しましたが、特に、第一文の構造がよくわかりません。have it become a part of your daily routineのhaveは、使役とかなのでしょうか?

  • have toの品詞がわかりません

    have to(has to,had to)+動詞の原形について教えてください。 辞書には「~しなければならないという意味で助動詞のように使う」と書いてありますが、人称や時制によって変化するということはhaveの品詞は動詞でいいのでしょうか? では、うしろのto と動詞の原形は何でしょう? 不定詞ではないと思いますし、調べても考えてもわかりません。 have to +動詞の原形の品詞を教えてください。

  • 準動詞の ~させる という文について

    have+目的語+原形不定詞 have+目的語+過去分詞 どちらでも『~させる』となるようですが、問題集では選択肢の中に原形不定詞と過去分詞が混ざっていて困惑します。 例えば I will have my brother ( ) Pochi's doghouse. 空欄の選択肢が 1 painting 2 painted 3 to paint 4 paint 答えは4のpaint なんですが、とにかくhaveの場合の原形不定詞と過去分詞の使い分けの方法が分かりません。教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちら

    分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちらも「~に…してもらう・させる」「~を…してもらう・される」の両方の意味を持っています。 そこで質問なのですが、この二つを使い分けるポイントはどこにあるのですか?「have+O+原形不定詞」のトコロに「get+O+to不定詞」をぶち込んでも構わないのでしょうか? ご教授お願いいたいsます。

  • have to + 動詞の原形

    have to + 動詞の原形は、have to という助動詞として、分類されています。 形の上からは、have to という助動詞に動詞の原形がついているともいえますが、have という動詞に to 不定詞がついているともみえます。 否定形は don't have to になることから、have を動詞と考えた方が理解しやすいケースもあります。 have to が助動詞的に頻繁に使用されたことから助動詞に分類されたものと思いますが、have を動詞ととらえると、何か問題があるのでしょうか?

  • なぜ、make let have に加えてgetも使役動詞という記載が多いのだろう?

    よろしくお願いします。 make O 原形、have O 原形、let O 原形に加えて get O to不定詞も使役動詞と記載がある参考書が多いです。 ただ、 to 不定詞まで入れてしまうと force oblige conmel やallowなんかもやらせる的な意味が 出てきますね。 なんでgetだけ特別扱いなんだろう??と疑問に思いました。 詳しい方ご解説と、周辺知識のご教授お願いいたします

  • このhaveは使役動詞でしょうか?

    佐々木高政『和文英訳の修行』の冒頭に載っている500の暗記用基本文にあった例文です(出典は英米の戯曲、小説などから採られているそうです。) It must be an awful blow to a man in his position to have his wife run away. 佐々木氏の和訳では、「彼のような地位の男にとって女房に逃げられるのはさぞかし痛手だろう。」となっています。 私は塾で高校生に英語を教えているのですが、この文について、とくに後半のto不定詞以下が文法的にどうなっているのか質問され、答えに窮してしまいました。佐々木氏の訳が「逃げられる」と受け身になっているので分かりにくくなっているのかも知れませんが、have+O+原形不定詞で、使役の意味が出ているような気がします。 お分かりのかたがいらしたら、ぜひお教え下さい。よろしくお願いいたします

  • 助動詞について教えてください。

    3/25質問1290248の「WIND-SKY-WIND様」の回答にお聞きしたい事がいくつかあります。その他の皆様も宜しくお願い致します。 (質問1)「canやwillなど通常の助動詞は原形不定詞を伴いますが」と記されていますが、SHALL、MAY、MUSTの後の「動詞の現在形」は「原形不定詞」でしょうか?その他「原形不定詞」を伴う助動詞はありますか? (質問2)OUGHT、MUST,NEED、DARE、LET等の「過去形」、「否定形」、「疑問形」の作り方を易しい例題を添えて教えていただけませんか。 (質問3)HAVE TO/BE ABLE TO/BE GOING TO等も助動詞のようなものとして考えてよろしいですか? (質問4)その他に助動詞、もしくは「助動詞らしきもの」はありますか? 質問がうまくまとめられなくて申し訳ありません。質問の内容が理解できる範囲でご回答くださればありがたいのですが。 以上

  • 疑問文の文型を教えて下さい

    How long did it take to make this web site? How long did(助動詞) it(S) take(V、原形不定詞) to make(他動詞かつ原形不定詞) this(形容詞) web site(O)? 上の文について、1つでもいいので教えて下さい 疑問文を文型にわけて品詞毎にわけたいのですが この文はSVOの第3文型で単文ですか? how longは疑問詞ですが疑問詞は副詞扱いですか? このtakeとmakeは原形不定詞ですか? このto makeはto不定詞の形容詞的用法でthis web siteを修飾している?

  • 短い文の文法がわかりません。

    Make sure your diet includes enough fresh foods. 訳 自分の食事が必ず新鮮な食品を十分に含むようにしなさい。 includeになぜSがついているのかわかりません。原形不定詞ならわかるような気がするのですが? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • USBケーブルを使用してカッティングマシンに接続しても反応されないトラブルの解決方法について教えてください。
  • USBケーブルを正常に接続しているにも関わらず、カッティングマシンが反応しない問題が発生しています。
  • USBケーブルをカッティングマシンに接続した際に、何らかのエラーが発生しているようです。問題の解決方法をご教示ください。
回答を見る