- ベストアンサー
- 困ってます
SCSI-160HDDはUltraSCSI I/Fに接続可能か?
SCSIハードディスクを既存のUltraWideSCSIカードに増設したいのですが、現在販売されている内蔵型はほとんどがSCSI-160のI/Fになっています。 SCSIは転送速度を遅いデバイスにあわせることで混在可能と聞き覚えがありますが、SCSI-160のHDDはUltraWideのカードに接続できるのでしょうか。
- April
- お礼率75% (6/8)
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
接続できるそうですよ。 ちょっと自信がなかったので、MaxtorとIBMのFAQをあさってきました。スピードについては、お考えの通り、インタフェースカードの上限どまりになります。 また、電気仕様としてはUltra2/Ultra160ではLVDというものが基本になっていますが、UltraWideのインタフェースにつなぐときにはSingle-Endに自動的に変更してくれるようになっているそうです。 また、LVD->Single-Endの自動切り替えがうまくいかない場合のために、強制的にSingle-Endに設定するスイッチが用意されていますね。
関連するQ&A
- SCSI接続のHDDについて
先日WinNTにあるソフトをインストールしたところ 最起動後にOSが起動しなくなりました。 (ブルー画面でフリーズ) 過去に何度も同じ現象があり都度OSを最インストール してたのですが、今回はOSインストール時にHDDを 認識してくれません。 ただ単にHDDの故障かとも思ったのですが PC起動時のメモリチェック後に Ch A, SCSI ID:0 IBM DCAS-34330W !#-Hard Disk 0 SCSI BIOS Installed Successfully! というメッセージが表示されます。 PC起動時にBIOSの設定で確認したところHDD未装着と 表示され、SCSIのチェックユーティリティで設定を 確認すると、 Bus:Device:Channel(00:09:A) SCSI ID #0 IBM DCAS-34330W !# SCSI ID #1 No Device SCSI ID #2 No Device SCSI ID #3 No Device SCSI ID #4 No Device SCSI ID #5 No Device SCSI ID #6 No Device SCSI ID #7 AIC-7895 SCSI ID #8 No Device 以下省略 Bus:Device:Channel(00:09:B) SCSI ID #0 No Device SCSI ID #1 No Device SCSI ID #2 No Device SCSI ID #3 No Device SCSI ID #4 No Device SCSI ID #5 No Device SCSI ID #6 No Device SCSI ID #7 AIC-7895 SCSI ID #8 No Device 以下省略 と表示されます。 何が原因でしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- SCSIの転送速度について?
現在、パソコンにUltra2SCSIの18GのHDDがつながっています。 転送速度は40MB/sec出ているのでしょうか? コネクタは68ピンです。 さらに18GのHDDに増設して40GのHDDを接続しています。 コネクタはFULL50pinです。 これは転送速度10MB/secでしょうか? SCSIが難しくてかなり混乱しております。。。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- win98seで認識する最大のHDDは何GBまでですか?
タイトルのとおりです HDDを増設しようと思います。 現在は、17GB(SCSI)が付いています。 内蔵IDEで追加するのは何GBがいいでしょうか? 認識しないとこまるので・・^^; USB-HDDもありますが、 転送速度が1.1ではやっぱり遅いですから^^; よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- WIN95パソコン、SCSI I/F載っかるか?
どうもこんにちは。 いろいろ回答頂き本当に勉強になります。 さて、私のおんぼろパソコン WIN95、133MHZ、16MB、1.6GBという しろもので、過日恥ずかしげもなく、HDを増設 したいと質問させていただいたのですが、 結局BIOSの関係から大容量HDD不可とのこと。 そこでアドバイスを頂いたように、SCSI I/Fを のっけて、そこの先にHDDをつなげようと考えています。そこでパンフレットをみると ULTRA SCSIでDOS/V OADG仕様 PCI2.0以降対応とかいてあるのですが、 私のパソコンは大丈夫でしょうか?OADGってなんでしょう。 ULTRA と 「2」ではどちらがいいのでしょうか? 最終的に10GBのだったら2GBづつ区切らないと いけないというはなしでしたが、この設定は簡単 なのでしょうか? なんとかチャレンジしたいのですがよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 内蔵用SCSI HDDを外付けSCSIに変換したい
内蔵用のSCSI接続ハードディスクがあるのですが、以前使っていたもので取り出していないデータが入っているものです。すでにSCSIをつなげるデスクトップパソコンが無いため、PCカードタイプのSCSIカードをノートパソコンにさして接続しようと思ったのですが、内蔵用と外付け用は端子形状が異なり、物理的に接続できませんでした。そこで、よくあるSATA-eSATAケースのように外付けできるケースがほしいのですが、こういう商品はあるでしょうか。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- SCSIの外付HDDを接続すると、起動できなくなる
宜しくお願いいたします。 デスクトップでWindows2000Serverを使用しています。バックアップ用にとSCSIのハードディスクを取り付けてみたのですが、SCSIのHDが動いていると内蔵のCドライブからの起動ができなくなってしまいます。SCSIボードはデバイスの状態をみる限りは、正常に認識できており、また別のノートPCにそのHDを取り付けてみたところ正常に認識しました。他に何か設定などがひつようなのでしょうか? お手数ですが、ご回答宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- Ultra320 SCSI ハードディスクの使い方は?
Ultra320 SCSI ハードディスクをネットオークションで購入しましたが初めて扱うSCSI HDDで使い方がよくわかりません。 接続はI/Fにケーブルを繋ぐだけで良いのでしょうか? I/Fの反対側にHDAとラベルに書かれていてドライブにはピン(12本)が実装されていますがここにジャンパなどを挿すのですか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- PC/AT用SCSI内蔵型ハードディスクケース(50pin)にSCSI
PC/AT用SCSI内蔵型ハードディスクケース(50pin)にSCSI変換アダプタを介して50pinハーフのPC本体I/Fに外付けで取り付けようとしています。 SCSI変換アダプタが数多くありますがどれを選んだらよいか分かりません。 セントロニクスという名称の物がサイズ的に合うようですが形状が違うような気がします。 当方の趣旨は内蔵型SCSIディスクケースを変換アダプタを介して外付けHDDとして利用する事です。 詳しい方、正しい変換アダプタの型式を教えてください。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- I/Fとはなんですか?
CD-Rを使用するので、新しくノートPC用のSCSIカードを入手しようと 思っているのですが、大抵のライティングソフトに 『I/Fカード推奨』と書かれています。 I/Fとはなんですか?それと、それ以外のカードとどう違うのでしょうか。 ご存知の方、もしお忙しくなければ教えてください。
- ベストアンサー
- ノートPC
お礼
ありがとうございます。安心しました。 SCSIは規格が多岐にわたり、しかもメーカによって呼び方が異なったりしているのでいつも悩みます。ただSCSIのHDも主流でなくなってきたのか、選択肢が少なくなってきましたね。