• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偏微分の問題です。)

n次元ユークリッド空間における偏微分の問題

このQ&Aのポイント
  • n次元ユークリッド空間の部分集合Cの定義と原点の近傍での関数について
  • n次元ユークリッド空間における関数の偏微分について
  • 具体的な形で関数を表す方法について

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

逆関数の定理(又は陰関数の定理)を使う練習問題ですね。 逆関数の定理を使うとすれば、次のようになります。 F を次のような n 次元ユークリッド空間から n 次元ユークリッド空間への写像とします。   F(x_1, x_2, ..., x_n) = (y_1, y_2, ..., y_n)   ただし、   y_1 = x_1   y_2 = x_2    :   y_(n-2) = x_(n-2)   y_(n-1) = sin(πx_1)+....+sin(πx_n)   y_n = sin(πx_1)+sin(2πx_2)....+sin(nπx_n) さらに、F の関数行列をD(F) とします。 するべき作業は、次の3 点です。いずれも単純計算です。 (1) D(F) を x_1, x_2, ..., x_n の数式で具体的に表す。 (2) D(F) が正則行列であることを示す。 (3) D(F) の逆行列を計算する。 (2) が示されれば、逆関数の定理により、 x_1, x_2, ..., x_n が局所的に y_1, y_2, ..., y_n の関数になることが分かります。この関数をとくに y_(n-1)=0, y_n =0 の部分に限定すれば、それが x_(n-1) と x_n をx_1, x_2, ..., x_(n-2) で表す関数になります。 Fの逆関数の関数行列はD(F) の逆行列です。したがって、(3) の結果を使えば、任意の添え字 i と j に対して、∂x_i/∂y_j が分かります。とくに j≦n-2 のときx_j = y_j ですから、∂x_n/∂x_j や ∂x_(n-1)/∂x_j が分かります。

sakasukys
質問者

補足

回答ありがとうございます。 関数を定義してヤコビ行列を求めて逆行列を計算してみたのですが,0にならないことが証明できません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.2

ANo.1 への補足「逆行列を計算してみたのですが,0にならないことが証明できません」について ヤコビ行列 D(F) の左上 n-2 行 n-2 列は、単位行列です。これを I とします。同じく、右上 n-2 行 2 列は、零行列です。これを O とします。さらに、左下 2 行 n-2 列を P、右下 2 行 2 列を Q と置きます。 さて、このような、左上が正方行列で右上が零行列となる行列の行列式は、簡単に計算できて、   det(D(F)) = det(I)det(Q) = det(Q) となります。よって、原点において det(Q) ≠ 0 であることを示せばよいわけです。 「;」で行を区切って、行列 Q を (第1行第1列, 第1行2列; 第2行第1列, 第2行第2列) で表示すると、   Q = (πcos(πx[n-1]), πcos(πx[n]); (n-1)πcos((n-1)πx[n-1]), nπcos(nπx[n])) です。とくに原点おいては cos(πx[n-1]) = cos(πx[n]) = cos((n-1)πx[n-1]) = cos(nπx[n]) = 1 なので、   Q(原点) = (π, π; (n-1)π, nπ) です。よって   det(Q(原点)) =π×nπ -π×(n-1)π = π^2 ≠ 0 となります。 ************* ちなみに、後の小問で D(F) の逆行列を使うことになりますが、次のようにしてこれを計算できます。 D(F)^(-1) の左上 n-2 行 n-2 列を R、右上 n-2 行 2 列を S、左下 2 行 n-2 列を T、右下 2 行 2 列を U と置きます。   D(F)D(F)^(-1) = (I, O; P, Q)(R, S; T,U)     = (R, S; PR+QT, PS+QU) で、これが単位行列だから、   R = 単位行列   S = 零行列   PR + QT = 零行列   PS + QU = 単位行列 となります。これらから、   T = -Q^(-1)P   U = Q^(-1) を得ます。

sakasukys
質問者

お礼

集合Cでの話なので行列式が0にならないんですね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 至急お願いします(微分積分)

    [至急] 「関数f(x)はx=aの近傍でC(n回まで微分可能)級でf’(a)=・・・=f(n-1回微分)(a)=0,f(n回微分)(a)≠0である場合で 「関数f(x)はx=aの近傍でC(n回まで微分可能)級でf’(a)=・・・=f(n-1回微分)(a)=0,f(n回微分)(a)≠0である場合で (1)「f(x)がx=aの近傍でC(n回微分が可能)級」の意味を微分可能・連続の言葉を用いて説明せよ。 (2)f(x)をx=aの周りでTaylor展開せよ。 (3)nが偶数でf(n回微分)(a)>0のとき、f(x)はx=aで極小値をとることを示せ[f(n回微分)(a)<0のときは極大値である。] (4)nが奇襲でf(n回微分)(a)>0のとき、f(x)はx=aの近傍で単調増加となることを示せ[f(n回微分)(a)<0のときは単調減少である] 上の問題が分かる方がいましたら教えていただけると助かります。どれか1問のみでも結構です。 詳細な回答を頂けたら幸いです。

  • C1級の連続を示す問題です。よろしくお願いします。

    GをR^nの開集合で、写像f:G→R^nはGでC1級とする。Gの点a=(a1,...an)でf ’(a)が正則ならば、aの開近傍Uとb=f(a)の開近傍Wが存在する。 このとき、a=0,f(0)=0,fはC1級、f’(0)=mとして考える。但し、m はR^n上の恒等変換である。 問題 B={xはR^nの要素:||x||≦L}。但し、BはGに含む。x=(x1,x2,.....xn)で、Lは正の定数。 このとき、L>0を十分小さく取ると、任意のBの要素xに対して、 ||f’(x)-m||≦1/2 となることを示せ。 という問です。 c1級より、微分可能で、1次導関数が連続から、どのように式を変形し、証明をして行けばよいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 微分の問題を教えてください。

    微分の問題を教えてください。 次の微分の問題を教えてください。 (1) 1/sin^3(x)を微分せよ。 これは3倍角の公式を用いて、 sin^3(x)={3sin(x)-sin(3x)}/4と変形し、 与式に代入して商の微分をしたのですが、 答えが、{3cos(x)-3cos(3x)}/4sin^6(x)となってしまい、 正解とだいぶ違っていました。 どこが違うのでしょうか。計算ミスではないと思うのですが・・・。 (2) sin^n(x)cos(nx)を微分せよ。 nという文字を使われるとよくわかりません・・・。 ヒントでいいのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微分の問題

    f(x)= x^2 sin π/x^2 これを微分すると、f (x)'= 2x sinπ/x^2 - 2π/x cosπ/x^2 となるのですが、これを導く過程を教えてください。 それから、このf(x)' に、1/√n を代入すると、 f(1/√n)'= 2/√n sin nπ-2π√n cos nπ= (-1)^n+1・2π√n となるのですが、これを導く過程もよろしければ、教えてください。

  • 位相空間の問題です.

    位相空間の問題です. Xを位相空間としたとき,X上の点列x_nが収束することの定義について (1)∀N:xの近傍,∃n_0 s.t. n>n_0⇒x_n∈N (2)∀N:xの開近傍,∃n_0 s.t. n>n_0⇒x_n∈N (1),(2)が同値であることを証明せよという問題なのですが、どなたか解説お願いします。

  • 微分の問題

    sin^-1{x/(1+x^2}の微分 次のn階導関数を求めよ。 (1)1/(x+2) (2)1/(x+2)(x-1) (3)sin(2x+1) (4)x^3×sinx わかるやつだけでいいので教えてください

  • n回微分可能で(n+1)回微分できない関数の例

    初歩的な質問ですみません。 y=x^2 (x≧0) 、-x^2 (x<0)とすれば 1回微分可能で2回微分は不可。 同様に y=x^(n+1) (x≧0) 、-x^(n+1) (x<0) とすれば、n回微分可能で(n+1)回微分できないC^n級の関数でした。 が、C^n級の関数はこれらの類似だけでしょうか? もっと難しい、というか他の例がありましたら教えてください。

  • C1級の連続を示す問です。よろしくお願いします。

    GをR^nの開集合で、写像f:G→R^nはGでC1級とする。Gの点aでf'(a)が正則ならば、aの開近傍Uとb=f(a)の開近傍Wが存在する。 このとき、a=0,f(0)=0,fはC1級、f'(0)=mとして考える。但し、m はR^n上の恒等変換である。 問題 B={xはR^nの要素:||x||≦L}。但し、BはGに含む。 このとき、L>0を十分小さく取ると、任意のBの要素xに対して、 ||f(x)-m||≦1/2 となることを示せ。 という問です。 c1級より、微分可能で、1次導関数が連続から、どのように式を変形し、証明をして行けばよいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 大学数学の偏微分に関する問題です。どなたか回答よろしくお願いします<(_ _)>

    大学数学の偏微分に関する問題なのですが、 次の関数は原点で偏微分可能であるが、偏導関数は原点で連続でないことを示せ。 f(x,y)= xysin1/√(x^2+y^2) (x,y)=(0,0)以外     0 (x.y)=(0,0) この関数が原点で連続可能で偏微分も可能であることは明らかなのですが、偏導関数そのものの連続性とのつながりがよくわかりません。。。どなたか回答をよろしくお願いします<(_ _)> 

  • 微分の問題です

    微分の問題を教えてください (1)x^m (ax+b)^n を微分しなさい。 y’=(x^m)’(ax+b)^n+x^m {(ax+b)^n}’ =x^(m-1) (ax+b)^n+n(ax+b)^(n-1)aと解いたのですが答えが違いました。どこが間違っているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWで縦筋に印刷できないトラブルが発生しています。右がコピー元で、左がコピー印刷されたものとなっており、おそらくハードの問題が原因と考えられます。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはなく、電話回線も使用していません。
  • MFC-J6983CDWの縦筋印刷トラブルに対する解決方法をお教えします。まず、ハードウェアの状態を確認し、必要に応じて清掃を行ってください。また、ドライバの更新やプリンタの再設定も試してみてください。
回答を見る