• 締切済み

この問題の解説をお願いします

計算過程が知りたいです。電磁気学の問題です。 ベクトル関数F(r)=(2x, 2yz^3, 3y^2z^2)を考える 1)∇・F(r)を求めよ 2)0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1で定義される立方体Vを考える。体積積分 ∫v∇・F(r)dVを求めよ 3)(2)の立方体Vの表面Sにおいて、面積分∫s F(r)・n(r)dSを求め、(2)の結果と一致すること(Gaussの定理が成り立つこと)を確かめよ。ただし、n(r)は表面S上の上向きの法線ベクトルである。

みんなの回答

回答No.1

おいおい、三重積分の定積分を、計算過程を含めて、この回答欄に書けってか? 回答者に無茶なことを要求するね~。 (1)∇・F = ∂(Fx)/∂x + ∂(Fy)/∂y + ∂(Fz)/∂z = ∂(2x)/∂x + ∂(2yz^3)/∂y + ∂((3y^2)(z^2))/∂z = 2 + 2z^3 +6y^2・z FxはFのx成分、FyはFのy成分、FzはFのz成分 (2)はタダの累次積分。何も考えなくてただ機械的に積分すればいい。 (3)そろそろ、オレが切れる!! あと、回答をもらったら、お礼はするものだよ。 プロフィールを拝見したところ、お礼率0というのは、あまりにヒドすぎる。 意外に見てんだよ~、回答者は質問者のプロフィールを。 誤解しないでほしいのだけれど、 お礼やベストアンサーのポイントが欲しくてこんなことを書いているわけではないよ。 ちょっとしたお節介。 わたしが回答するのも、お節介だしね~。 ほいじゃっ。

関連するQ&A

  • どうなるのでしょう??

    以下の問が解けません.以前同じ質問したことがあるのですがのですが,よくわかりませんでした. x=r*cosθ, y=r*sinθとおいて,rとzの式に変換することは分かったのですが,どうしても分かりません.どなたか式変換を途中式も含めて詳しく解説してください.よろしくお願いします. (x^2)+(y^2)+(z-1/2)^2≦1のz≧0の部分をV,Vの表面をSとし,S上の外向き単位法線ベクトルをnとする.また,Sのうち,z=0の部分をS1,それ以外をS2とする. ベクトル場f=x(y-z)i+y(z-x)j+z(x-y+4)kとする. 体積分∬divfdVを求めよ.

  • ベクトル解析の問題が解けません.

    以下の問題の(3)が解けません.以前同じ質問したことがあるのですがのですが,よくわかりませんでした. 答えが(9/2)πということは分かっているのですが,x,y,zの各積分範囲が分かりません.どなたか詳しく解説してください.よろしくお願いします. (x^2)+(y^2)+(z-1/2)^2≦1のz≧0の部分をV,Vの表面をSとし,S上の外向き単位法線ベクトルをnとする.また,Sのうち,z=0の部分をS1,それ以外をS2とする. ベクトル場f=x(y-z)i+y(z-x)j+z(x-y+4)kとする. 1) S1上におけるnを求めよ.S2上の点(1/2,1/2,(1+√2)/2)におけるnを求めよ. 2) S1における面積分∬fndSを求めよ. 3) 体積分∬divfdVを求めよ. 4) S2における面積分∬fndSを求めよ.

  • ガウスの発散定理を用いる問題

    電流密度 j=2x^2(ex)+2xy^3(ey)+2z^2(ez) が与えられている。 (jはベクトル、ex,ey,ezはそれぞれx軸y軸z軸に対する単位ベクトル) 単位はA/(m^2)。原点を頂点の一つとして、x,y,z軸にそって一辺の長さが1mとなる立方体から外部に流出する全電流をガウスの発散定理を用いて求めよ。 という課題が出されたのですが、難しくてよくわかりません。 ガウスの発散定理は ∫v ∇・F dv = ∫s F・n ds (Fはベクトル、nは法線ベクトル) だと思うのですが、Fに何を代入すればいいのか…。 そもそもこれで何が求まるのかわかりません…。 どなたか教えてください!お願いします。

  • ガウスの発散定理を用いる問題

    電流密度 j=2x^2(ex)+2xy^3(ey)+2z^2(ez) が与えられている。 (jはベクトル、ex,ey,ezはそれぞれx軸y軸z軸に対する単位ベクトル) 単位はA/(m^2)。原点を頂点の一つとして、x,y,z軸にそって一辺の長さが1mとなる立方体から外部に流出する全電流をガウスの発散定理を用いて求めよ。 という課題が出されたのですが、難しくてよくわかりません。 ガウスの発散定理は ∫v ∇・F dv = ∫s F・n ds (Fはベクトル、nは法線ベクトル) だと思うのですが、Fに何を代入すればいいのか…。 そもそもこれで何が求まるのかわかりません…。 どなたか教えてください!お願いします。

  • ガウスの発散定理の証明について

    http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/vectoranalpub/node20.html こちらのサイトにガウスの定理についての証明が書かれていますが、わからない部分がありますので質問をさせていただきたいです。 1. まず曲面S1をz=f_1(x,y)という式で表現してますが、xyz空間で曲面というのは一般にz=f(x,y)などというように表現できるものなのでしょうか? 2. また曲面S2における法線単位ベクトルが(r_x×r_y)/|r_x×r_y|となるのは納得できます。しかしそれを単位ベクトルnとしたときに曲面S1での法線単位ベクトルが-nとして表現できることがよくわからないです。 SはVを囲む閉曲面で、Sを包丁などのようで切ったものの片方をS1,もう一方をS2というように考えているのですよね? このときS1とS2は同じ形をしてるとかそういうことはないですよね。 S2における法線単位ベクトルをnとして、S1の法線単位ベクトルが-nで表現できるということは、S2における単位法線ベクトルとS1における単位法線ベクトルは平行ということになるわけですが、S2,S1から適当にある微小部分をとって、その単位法線ベクトルを考えても必ずしも平行になるというわけではないですよね? それらが平行になるように特別なS1,S2を考えるのであれば一般性が崩れてしまうのでは・・・? 3. また∬_Ω[F_3(x,y,f_2(x,y)dydx]=∬_S2[F_3]dydxと書かれていますが、曲面S2をxy平面に射影しているのですよね? つまりz=0としているということなんでしょうが、なぜこの等式が成り立つのかうまく理解できません。 もし分かる方がいらっしゃいましたら是非教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題についてです。お願いします

    ベクトルの問題についてです。お願いします なお、i,j,kは,x,y,z軸方向の単位ベクトル。R1,R2,RはS1,S2,F,Gの位置ベクトルです 1. S1:R1=(ucosv)i+(usinv)j+uk [0<=u<=1/2,0<=v<=2π] S2:R2={(1-u)cosv}i+{(1-u)sinv}j+uk [1/2<=u<=1,0<=v<=2π] について (1)D(S1,S2に囲まれる領域)の表面をSとした、Sの外向き法線ベクトル 2. F:R=xi+yi+(3-x^2-y^2)k G:R=xi+yi+2(x^2+y^2)k (1)FとGの交線の円筒座標系(r,θ,z)における方程式を求めよ (2)D(FとGで囲まれた領域)の体積 2つ以上の位置ベクトルの問題を解いたことがなく、考え方などがわかりません^^; 次回に役立てたいので、計算の過程も出来ればお願いします 問題数が多いですが、何卒宜しくお願いします

  • ベクトル解析の体積積分に関する質問です。

    自分なりに答えを出してみたので、検証をお願いいたします。 三次元空間(x,y,z)中の各点で次のように定義されたベクトルF(x,y,z)を考える。 F(x,y,z)=(2x^2z, -y^2, 2yz) また、三次元空間の立体として、(0,0,0)(1,0,0)・・・(1,1,1)を頂点とする一辺の長さが1の立方体を考え、それをVと呼びます。 (1)このベクトル場の発散、divFを計算せよ。 (2)divFを立方体Vの内部全体で積分せよ。 自分の答え: (1) 4xz (2) 1 以上よろしくお願いいたします。

  • 面積分の問題

    空間ベクトル場f=(x,y,z)において、原点oを中心とする半径aの球面(閉曲面)をSとし、Sで囲まれる領域をVとおく。このとき、ガウスの発散定理 ∬∫divfdV(積分区間はV)=∬f・ndS(積分区間はS)が成り立つことを確認せよ、という問題についてです。 ∬f・ndSを馬鹿正直に解いてみたのですが… 曲面Sの方程式はx^2+y^2+z^2=a^2であることから、 F=x^2+y^2+z^2-a^2=0とすると、 ▽F=(2x,2y,2z) よって曲面Sの単位法線ベクトルをnとすると、 n=1/a(x,y,z)となるので、 ∬f・ndS=∬1/a(x^2+y^2+z^2)・a/√(a^2-x^2-y^2)dxdy ここで極座標変換x=rcosθ,y=rsinθ(0≦r≦a,0≦θ≦2π)を行うと、 ヤコビアンJ=rであることから、 ∬f・ndS=a^2∬r/√(a^2-r^2)drdθ =2πa^3となって、答えの4πa^3に合いません。 自分でもどこを計算ミスしているのか分からなくて、本当に困っています。もちろん、こんな面倒な計算をしなくとも∬f・ndSが求められることは知っているのですが、このやり方でどうしても正しい答えを導きだしたいのです。私の計算にどこか間違いがあると思いますので、どこか教えて下さい。

  • ベクトル場の面積分に関してです

    1.半球面S:x^2+y^2+z^2=9, z≧0上でのベクトル場f = (-2x, 2y, z)において、   ∬s f・dS を求めよ。ただし単位法線ベクトルnは上向きに取る。     (条件:面積分と極座標を用いなければならない) 2.半球面S:x^2+y^2+z^2=9, z≧0上でのベクトル場f = (2x, 2y, z)において、   ∬s f・dS を求めよ。ただし単位法線ベクトルnは上向きに取る。     (条件:ガウスの発散定理を用いなければならない) この2問がどうしても解けないので教えていただけないでしょうか? 特に、1.に関しては「式変形の流れ」、2.に関しては、閉局面として扱って計算した後に底辺を除く必要があるので「底辺の計算方法」だけでも教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします!

  • 面積分について(大至急)

    ∫∫S  (6z,-4x,y)・n dS nは曲面Sの法線ベクトル S; 2x+3y+6z=12, x>=0 y>=0,z>=0の面積分を考えるという問題があります。 これについて、計算したのですが答えと合いません。 どこが間違っているか教えてください。 解 S=(x,y,(12-2x-3y)/6)とする すると、法線ベクトルは (6/7)×(1/3,1/2,1)になる それより、∫∫F・n dS= ∫∫Ω((-8/3)x)+4 dxdy F=(12-2x-3y,-4x,y)より これは∫(0<=x<=6)dx ∫((-2/3x)+4)<=y<=0) ((-8/3)x)+4) dy = 16 答えが32 なのですが、どこが間違っていますか? すみませんが大至急教えていただけないでしょうか? 出来れば、 投稿してから4~5時間以内で教えていただけるとありがたいです。 詳しい説明は結構ですので… 非常に気になります。