• ベストアンサー

金属の膨張による形状変化について

Oリング溝設計で悩んでいます。 金属が膨張した場合、線膨張係数にならって外側に膨らむと認識していますが、 Oリング溝の様な複雑形状をしている場合、どの様に膨張するのでしょうか? 具体的に言いますと、Oリング溝の内径側,外径側それぞれが外側に膨張した場合、 Oリング溝幅Aは変わらないのでしょうか? それとも、内径側と外径側の厚さの違いから、Aは変化するのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

図上げておきます。 外側に遊びを持たせる。 ・・・あまりシビアに考えなくて良いです。設計に余裕がある。そのためのOリングですから。

gentzzz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サイコロの例、イメージしやすかったです。 複雑形状の中で個々で考えるから分かりにくくなるのですね。 そうか…熱膨張まで考えるのであれば、Oリング側の膨張も考えなくてはならないですね… パラメータが増えてしまいました(笑) しかし、Oリングは線膨張係数がカタログに記載ありませんでした。Google検索でもヒットせず。 もう少し考えてみます。

その他の回答 (5)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.6

これまでの回答と同じ意味ですが、 熱膨張は、形状に関係なく、拡大コピーのように均等に一様な倍率で大きくなる、と考えればよいです。

gentzzz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分かりやすい例えをありがとうございます。 お陰様でイメージ出来ました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

Oリングと考えるから複雑になる。(^^)  Oリングに限らず、どんな複雑な形状であっても、それを切り出す前のサイコロを考えればよい。サイコロの3辺が同時に伸縮しそこから改めて切り出す。  Oリングは通常金属よりも線膨張係数は大きいので、温度が上がれば内も外も外に広がる。  上下ふたつの素材が異なる場合は転がります。  今から出かける・・・図は帰ってから

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1847/7041)
回答No.3

えー! Oリングで熱膨張は普通は考えなくても良い筈ですが? Oリングは普通圧入しますが、それに加えてOリングに圧力が掛かった状態で溝内部で密着力を増すような形状に設計しますから、温度変化で漏れが起きるようなことは有り得ないはずです。 溝幅は内部にOリングが余裕をもって入るような寸法ではないのですか? Oリングで圧力で変形して密着できないような硬い材質は無いでしょう。

gentzzz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まず、今回の部品は平面固定シール様にOリングを用いているので、圧入はしていません。 溝寸法については、圧縮率と面粗度を推奨値とし、溝幅も公差展開(熱膨張考慮せず)しても充填率は推奨値を満足しています。 ただ、溝幅自体が推奨値以下であることから、熱膨張しても充填率が100%を超えないという証明がしたいのです。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1423/3739)
回答No.2

仮に、外形 を25mm 内径を20mmとした場合、A は5mmですよね。 膨張寸法は  外形の半径 12.5mmに対してかかります → 12.5mm x 膨張率 内径の半径 10mm に対してかかるので → 10mm x 膨張率 >それとも、内径側と外径側の厚さの違いから、Aは変化するのでしょうか? 変化はあるがOリングの直径が大きくなる方向に「シフト」するようなイメージでしょうか。 ではA自体に対する膨張は → 5mm x 膨張率と考えていいと思います。 金属の材料と使用環境の温度にもよりますが、Oリングの外形、内径、直径に対しての推奨値の寸法にしておけば、膨張による寸法変位もカバーできる範囲と思います。

gentzzz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。溝寸法にも線膨張係数が働くのですね。 もう少し詳しい話をしますと、既存製品の寸法見直しをしています。 Oリングメーカー推奨値はカタログから分かったのですが(仮に5mmとします)、本部品上に来てOリングを潰す形になる部品の関係上5mmは確保出来ない為、5mm以内で充填率MAX100%未満となる寸法設定を検討している次第です。

回答No.1

内径も外径も同じ膨張係数であるから溝幅も同じ膨張係数で膨張する。 というのが物理学としての回答。 複雑な形状であれば膨張せずに応力として内部に残留する事があるので実験的に決定すべきが工学的な回答。 かな?

gentzzz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「同じ膨張係数で膨張する=その箇所の厚みによって膨張量は異なる=外径のほうが膨張量大」で合ってますでしょうか? 工学的にはそうですよね…最終的には設計後に試作評価をする予定です。

関連するQ&A

  • 金属を温めると伸びる?膨張する?

    科学の素養のおありの方 宜しくお願いいたします。 小4の息子の疑問です。 金属は 単純に加熱によって膨張するのではなく 膨張する方向などがあるのでしょうか? 学校で 『鉄は加熱すると【伸びます。】= 長くなります。』 だから 【鉄の輪っか】にギリギリ通っていた【鉄球(鉄球以外でも可)】は 【鉄の輪っか】だけ加熱すると 通らなくなる。 と学習しています。   調べてみると、加熱によって金属は【伸びる】ので 輪の外径も内径も長くなる。 だから 加熱した輪っか(リングは)大きくなる。 という事でしたし、典型的な小学生理科の実験の様で、家庭で検索した 小学生向けの動画でも同じ結果ですので 事実としては納得しております。 金属が(長い方向に)伸びている(短い方向には伸びない=膨張しない)性質があるというのなら 納得がいくらしいのですが、【膨張する】と考えると、輪(リング)の内径(この場合横の長さ)は長くなるから輪が大きくなるという考えは分かるのだけれど、たての長さ(厚み)も幾分かは膨張していて、たまたま 厚みと内径との長さを比較すると 厚みの膨張は微々たるものだから、輪の内径を大きくなっただけで、もし円盤にちょっとだけ穴の開いている様なリング(もう輪っかとは言いにくい 穴の開いた丸い磁石みたいな感じ)であったら その輪に通っていたものは 加熱により通らなくなってしまうのではないのか? 金属を加熱すると【伸びる】→棒が伸びていくだけで太さは変わらないのか? それとも 全体に膨張しているのだけど 太さ分の膨張は微々たるもので 長さ方向の膨張が大きいから 【伸びている】という言い方をしているだけなのか? 例えば鉄道のレールは 暑さによる膨張で曲がらない様に 隙間があいているというけれど 縦方向(長い方向)だけではなくて 太さ自体も変化しているのではないのか? 等々が 息子の疑問なのです。 宜しくお願いいたします。

  • 非鉄リングの内径/外径の熱膨張係数

    たとえばφ(50-40)X厚み10のリング状の銅をろう付します。相手部材との熱膨張が違うので、はめ合いが難しく困っています。銅の線膨張は約17X10^-6 ですが、内径と外径では膨張率が違うと思いますし、厚みによっても違ってくるようにも思いますし、線膨張でなく体積膨張で考えないといけないような気もしています。リングのサイズは上記以外に複数あります。なにかよい設計基準はないでしょうか。 >中実のディスクの線膨張は外径側だけにのびるので、外径X係数X温度で良いようですが、リングになると内径側にも膨張するので、係数が変わってくるようなのです。 >中空は内径側にも膨張するので、中実の熱膨張率と差があると思い、この質問をたてさせてもらいました。いかがでしょうか。 この疑問が解けずにいます。はやり中実でも中空でも熱膨張は同じでしょうか。 各位よりいろいろ回答いただきましてありがとうございました。いったん、このスレッドは締め切らせていただきますが、ご助言ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 円筒金属の熱膨張について

    熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると円筒金属は外径、内径共に膨張しますが、 外径が膨張できない場合、膨張の仕方はどのようになりますか? 金属の種類は問いません。考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径500mm、内径250mm、長さ1000mmの円筒金属が内径500mmのブロック内にある場合(円筒金属とブロックとの隙間は0mm、 円筒金属の長さ方向はブロック内にはない)、円筒金属の温度が20度→100度に変化し、 ブロックは金属の種類等が異なり熱膨張しないと仮定した場合、円筒金属の内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、上記円筒金属の長さ400mmから600mmの間は円筒金属の外径が499mmでブロックとの間に隙間がある場合、円筒金属の外径は膨張できるので、 円筒金属の内径はその部分のみ変化しますか?

  • 金属の熱膨張する方向について教えて下さい

    粉末ハイス(HAP40)を筒状(外径φ20×内径φ12×L55)に成形して530度の環境で使用したいのですが、熱膨張したときの材料の伸びる方向が分かりません。特に内径と外形の変化について教えていただきたいです。宜しくおねがいします。 (HAP40の熱膨張係数は、500度・・・11.3×10-6乗/℃) 外径は外側(広がる方向)に伸びると思うのですが、内径は、径が小さくなるのか、径が広がるのか教えて下さい。

  • アルミ鋳物(AC4A)の線膨張係数について質問です

    材質AC4A外径500内径400厚さ40程のリング形状の品物にて、図面公差の温度による変化を調べております。 寸法公差は内径400(-0.01~-0.04)程です。 0℃~40℃程度での変化を調べております。 その結果、計算式は分かったのですが線膨張係数に関して悩んでおります。 AC4Aの線膨張係数は21.0と判明しましたが、これは20℃~100℃の場合と記載されておりました 0℃~20℃の線膨張係数はどういった数値になるのでしょうか? もしくは無視して20℃時の係数21.0で計算して問題無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 焼きばめ時の内径の膨張係数

    リングを軸に焼きばめする場合、リングの熱膨張を算出する式としては、 ボスの内径の膨張係数=線膨張係数xリングの内径x温度変化量 でよろしいでしょうか?

  • 熱膨張について

    熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると金属は膨張して寸法が変わるようですが、 中実シャフトと中空パイプでは膨張の仕方はどのようになりますか? 考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径30mm、内径25mm、長さ20mmの中実シャフトで、温度が20度→100度に変化した場合、外径寸法、内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、外径30mm、長さ20mmの中実シャフトの場合は外径寸法、長さはどのように変化しますか?

  • リング形状品の計測について

    現在、外径1500φ/内径1300φ程度/肉厚30mm程度の リング形状のワークを加工しています。(材質SCM440マルAです) 仕上がり寸法には内・外径とも5/100mmのリミットがあります。 工場内は温度管理をされていないため、近頃では日中の気温差が 68℃近くあることも珍しくありません。 ワークおよび計測器の温度は測定しています。中仕上げ・仕上げ加工時に ワークはほとんど熱を発生していることはありません。 計測値の補正についてアドバイスをいただけないでしょうか? マイクロメーター・SCM440の熱膨張係数も教えてください。

  • Oリングをつぶした際の外径の変化

    タイトルの通りですが 内径7.5外径10.5線形1.5のOリングを平置きにして0.5のつぶし代でつぶした際に Oリングの外径内径の寸法の変化は計算できますか?

  • どちらの膨張率?

    SS400の軸(φ900)にステンレスのスリーブ(t:50)を焼嵌めし、外径φ1000とした物があります。これを加熱した場合、その外径はステンレスの熱膨張率で、膨張すると思われますが、冷却していった場合はどうなるのでしょうか。 ステンレスの膨張係数で収縮?軸であるSS400の膨張係数で収縮?それとも他に計算方法がありますか。ご教授ください。