• ベストアンサー

行政不服審査法

行政不服審査法による、処分の執行停止がなされた場合、内閣総理大臣が 異議を述べたときは、審査庁は執行停止を取り消さねばならないのか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.1

行政不服審査法ではなく、行政事件訴訟法27条の話ですか? これは行政は執行したくて、それを裁判所が止める話なので、ご趣旨のような心配をする話では無いと思います。 心配するとしたら、これって憲法違反?ですよね。 辺野古で安倍さん、やるかもね。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286744462
34225zm
質問者

お礼

 行政事件訴訟法27条1項をみてみました。大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行政不服審査法の行政不服申し立てって・・。

    行政不服審査法の行政不服申し立てで質問があります。 Aに対する処分の審査請求において口頭での意見陳述が行われた場合、AがBを補佐人として同行することを求めたことに対し、審査庁が行う不許可の処分 これは、行政不服審査法の行政不服申し立ての対象とならない。 となっています。何故でしょうか? 私としては、審査庁が出てきているし、そこに審査請求もしているので、これは行政不服申し立てではないのか、と思うんですが、どうして違うんでしょうか? ちょっと混乱しています。 おねがいします。

  • 行政不服審査法について

    行政法の勉強をしている者です。 ある参考書で行政不服審査法の適用除外について (1)行政不服審査法に基づいてされる処分 (2)他の法律で除外している処分 (3)行政不服審査法第4条但し書きの除外事項 の3種類が挙げられています。 (2)と(3)は分かるのですが、(1)の場合はどういうことなのでしょうか? 不服申し立てに関して審理を行った結果出た「裁決」または「決定」 のことと理解して良いのでしょうか?

  • 行政不服審査法 58条についてです。

    (審査庁等の教示) 第五十七条  行政庁は、審査請求若しくは異議申立て又は他の法令に基づく不服申立て(以下この条において単に「不服申立て」という。)をすることができる処分をする場合には、処分の相手方に対し、当該処分につき不服申立てをすることができる旨並びに不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間を書面で教示しなければならない。ただし、当該処分を口頭でする場合は、この限りでない。 2  行政庁は、利害関係人から、当該処分が不服申立てをすることができる処分であるかどうか並びに当該処分が不服申立てをすることができるものである場合における不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間につき教示を求められたときは、当該事項を教示しなければならない。 3  前項の場合において、教示を求めた者が書面による教示を求めたときは、当該教示は、書面でしなければならない。 4  前三項の規定は、地方公共団体その他の公共団体に対する処分で、当該公共団体がその固有の資格において処分の相手方となるものについては、適用しない。 (教示をしなかつた場合の不服申立て) 第五十八条  行政庁が前条の規定による教示をしなかつたときは、当該処分について不服がある者は、当該処分庁に不服申立書を提出することができる。 2  前項の不服申立書については、第十五条(第三項を除く。)の規定を準用する。 3  第一項の規定により不服申立書の提出があつた場合において、当該処分が審査請求をすることができる処分であるとき(異議申立てをすることもできる処分であるときを除く。)は、処分庁は、すみやかに、当該不服申立書の正本を審査庁に送付しなければならない。当該処分が他の法令に基づき、処分庁以外の行政庁に不服申立てをすることができる処分であるときも、同様とする。 4  前項の規定により不服申立書の正本が送付されたときは、はじめから当該審査庁又は行政庁に審査請求又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみなす。 5  第三項の場合を除くほか、第一項の規定により不服申立書が提出されたときは、はじめから当該処分庁に異議申立て又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみなす。 以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)行政不服審査法 58条1項の「行政庁が57条の教示義務に違反して教示をしなかった場合における不服申立書の当該処分庁への提出」については、不服申立てをすることができる期間の経過後であっても有効でしょうか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … では、これを否定するような感じなのですが、58条の4項と5項で、「はじめから…に基づく不服申立てがされたものとみなす。」とあるので、効力があるように思えるのですが。 (2)行政不服審査法 58条4項、同5項で、双方に「又は当該法令に基づく不服申立て」とあるのですが、その「当該法令に基づく不服申立て」とは、それぞれ、どの不服申立てについてのことでしょうか。 (3)行政不服審査法 5項で「第一項の規定により不服申立書が提出されたときは、はじめから当該処分庁に異議申立て…がされたものとみなす。」とあるのですが、1項にある「不服申立書の当該処分庁への提出」は、元々「当該処分庁に対する異議申立てする際に行われるべきこと」であるので、「あえて『みなす必要はない』」と思うのですが、どうして、このような文言があげてあるのでしょうか(「不服申立てをすることができる期間の経過後における不服申立書の提出であっても、有効である。」ことを意味しているのでしょうか。)。

  • 行政不服審査について

     行政不服審査法第57条に不服申し立てが出来る旨を教示しなければならないとありますが、仮にこの教示を行わなかった場合(書面に記載していない)、審査請求期間(法第14条)60日の規定がなくなるのと同じことになるのでしょうか?  仮に教示を怠った行政処分に対し、1年とか2年後に不服申し立てが出た場合、その不服申し立ては認められるのでしょうか?それとも教示するしないにかかわらず1年たったら不服申し立てはもう認められないのでしょうか?  また教示を怠った行政処分は無効とはいわないまでも、その処分に落ち度(裁判に不利とか)はないのでしょうか?  法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 行政不服審査法の異議申立てについて

    行政不服審査法の異議申立ての期間について質問です。 第45条では、「異議申立ては、処分があつたことを知つた日の翌日から起算して六十日以内にしなければならない。」と定めていますが、ここでいう「知った日」とは、 (1) 異議申立人が処分の存在を現実に知った日 (2) 社会通念上処分のあったことを異議申立人の知り得べき状態に置かれた日 のどちらになるのでしょうか。 (1)である場合、異議申立人が知らなかったと主張すれば、無期限に異議申立てができるということでしょうか。

  • 行政不服審査法異議申立期間

    行政不服審査法における異議申立てについて、異議申立期間は同法45条により「処分があったことを知った日の翌日から起算して60日以内」とありますが、同法14条3項における審査請求の「処分があった日の翌日から起算して原則として1年以内」という除斥期間の規定は、異議申立期間には妥当しないのでしょうか。つまり、同法48条で14条3項を準用していないので、疑義が生じています。 行政不服審査法に詳しい方、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 行政不服審査法について、基礎的な質問です

    問題「行政庁の不作為に対しては再審査請求はできない。○か×か」 この答えは○でしょうか×でしょうか? 私はずっと×(できるときもある)だと思っていたのですが、行政不服審査法8条に再審査請求ができる場合として「処分についての審査請求の裁決に不服がある」ときと書かれており、不作為は処分ではないので答えは○(常にできない)になるのかなと疑問に思っています。 宜しくお願い致します。

  • 行政不服審査について

    行政書士に関するあるテキストに、下記のような記述があったみたいですが、その内容がよく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 行政不服審査は、行政による自己統制である。 ↓ したがって ↓ 行政庁の処分の当・不当について判断しても三権分立の観点から問題は生じない。 ↓ したがって ↓ 行政不服審査では、行政庁の処分の違法性のほか、不当性についても判断することができる。

  • 行政不服審査法の異議申立てがあった場合の取消訴訟の出訴期間の考え方について

    不服申立前置主義が採られていない(=自由選択主義の)行政処分について、行政不服審査法の異議申立てがされていることが前提です。 異議申立人は、異議申立てに対する決定がなされる前であっても、決定を待たずに、いつでもその対象である行政処分の取消訴訟を提起できるのですか? それとも、適法な異議申立てが係属したまま、行政処分の日から起算して6箇月を超えた場合には、異議申立てに対する決定が出るまでの間は、取消訴訟の出訴権が無い状態となるのでしょうか?

  • 【行政書士試験】行政不服審査法の問題に関して

    現在、行政書士試験の勉強をしております。 参考書に載っていた正誤問題で、 A.行政不服審査法は、「行政庁の違法な処分その他公権力の行使に当たる行為」に限り不服申し立てのみちを開いている。 という文章があり、私はこれを読んだ時に「いやいや処分だけじゃなくて不作為もあるだろ」と思ったので、×と答えたのですが、解答は、 【×】不服申し立ての対象となるのは、違法な処分だけでなく、不当な処分も含まれる(行政不服審査法1条1項)。 となっていました。 なるほど、とは思ったのですが、それならば、、、 B.行政不服審査法は、「行政庁の違法、及び不当な処分その他公権力の行使に当たる行為」に限り不服申し立てのみちを開いている。 この解答の解説だと、この文章ならば○という答えになってしまう気がします。 行政書士試験の内容の問題というよりも、読解力などの問題なのかもしれませんが、、、 Bの文章が提示された時、この文章は○なのでしょうか、それとも不作為が入っていないから×と成り得るのでしょうか。 先輩方、ご教授いただけましたら幸いです_(_^_)_