• 締切済み

収量

Na2SO3 + 5H2O → Na2S2O3・5H2O ナス型フラスコ中で亜硫酸ナトリウム5グラムを蒸留水20mlに溶解し、これにイオウ2gを加え、ジムロートをつけて直火で二時間還流煮沸する。冷却後、未反応のイオウを濾去し、濾液を水流減圧下、乾固まで濃縮し、結晶を蒸留水より再結晶する。 この反応におけるチオ硫酸ナトリウムの理論収量の求め方なんですけど 理論収量をxとして 126:158=5:x の計算であってますか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> 理論収量をxとして > 126:158=5:x > の計算であってますか? 間違っています。 五水和物の結晶が析出してくるのであれば 126:(158+5×18)=5:x が正しい計算です。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

収率を計算する場合、すべての原料の物質量と比較して生成物の量を制約する反応物側の物質量を求めることから始めます。  結果的に答えがあってもそれは偶然ですから正しいとは言えません。 Na2SO3 + 5H2O → Na2S2O3・5H2O  の反応式は成立していません。

関連するQ&A

  • 収量

    先日、硫酸銅アンモ二ウムと、テトラアンミン銅錯体の硫酸塩を作ったのですが、自分の出した結果と理想収量の関係が微妙だったので質問します。 6.3000gのCuSO4・5H2Oからできる[Cu(NH3)4]SO4・H2Oの量は6.1992g。 12.5gのCuSO4・5H2Oからできる(NH4)2Cu(SO4)2の量は20gであってますか? もちろん後者は再結晶で取り出すので、20gはありえないのですが、計算上ということで・・・。再結晶の場合は実験終了時の水温における硫酸銅アンモニウムの溶解度を計算して、20gから引けばいいんですよね? 自分の結果は、錯体のほうが5.63g 再結晶のほうが、水温26.0度で6.77gでした。

  • チオ硫酸ナトリウム標準液の調整法について

    チオ硫酸ナトリウム標準液の調整と標定を行いました。 チオ硫酸Na五水和物25gおよび無炭酸Na0.2gに、新たに沸騰して冷却した水(蒸留水?)を加えて溶かし、1000mLとし、24時間放置して、チオ硫酸ナトリウム標準液を調整したのですが、ここでなぜわざわざ沸騰して冷却した水を使うのでしょうか? 自分が考えたのは水道水のままだとカルキがチオ硫酸Naと反応するためなのではないかと思ったのですがよくわかりません、どなたか教えてくれませんか?

  • 収量

    Na2CO3(分子量106)を15g、ZnSO4・7H2O(分子量288)を14g使いZnCO3・3Zn(OH)2・H2O(分子量442)を生成したとすると理論収量はどうなるのでしょか?モル数の違いなどで計算の仕方がよくわかりません。教えてください

  • チオ硫酸ナトリウム

    こんにちは。知識がなくてすみません、実験で、亜硫酸ナトリウムと硫黄からチオ硫酸ナトリウムを製造したのですが、そのときの反応式を私は単純に考えて Na2SO3+S→Na2S2O3 としたのですが、反応式はどうなるのでしょうか?教えてください。

  • 収量の計算

    CuSO4・5H2Oを25gとZnを5g使いZnSO4・7H2OとCuを製法する実験をしたのですが収量の計算の仕方がわかりません。ZnSO4・7H2Oは理論上はどれだけつくることができるのですか?教えて下さい

  • 水和物の最大質量

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 硫酸ナトリウム十水和物(Na2SO4・10H2O)の結晶を64.4g取ってビーカーにいれ、これを40℃に保ち続けた。 すると結晶は完全に分解して水和水がすべて液体の水となり、これに無水硫酸ナトリウムが一部溶け込んだ。 ビーカーの底には11.2gの無水硫酸ナトリウムが溶けずに残った。 問1、硫酸ナトリウム十水和物64.4gに含まれる無水硫酸ナトリウムと水和水の質量をそれぞれ求めよ。 これはなんとか解けて、無水硫酸ナトリウムは28.4g、水和水は36.0gと分かりました。 問2、40℃において100gの水に溶ける無水硫酸ナトリウムの最大質量は何gか。有効数字3桁で答えよ。 これは比の式にして、溶質:溶液にしてときました。 溶質が28.4-11.2=17.2 17.2:36.0=x:100 x=47.77...=47.8gとなりました。 問3、40℃において100gの水に溶ける硫酸ナトリウム十水和物の最大質量は何gか。整数で答えよ。 この問題が難しくて溶けません。 硫酸ナトリウム十水和物の最大質量をxと置いて 溶液の質量はx*242.0/322[g]、溶質はx*142.0/322[g]として 溶液:溶質mの比にして x*242.0/322 : x*142.0/322 = 100 : x となってしまい、どうにも解けません。 散々悩んだんですがどうしても分からないです。 教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 化学反応式の書き方

    Na2SO3+H2SO4→Na2SO4+SO2+H2O 亜硫酸ナトリウム+希硫酸→硫酸ナトリウム+二酸化硫黄+水 というものです。簡単な化学反応式は書けるのですがこういう複雑な式は書けません。中学生にもわかるように解説していただけませんか?化学反応式、大変見にくくなっておりますがお願いします。

  • 塩のでき方

    高校化学からの質問です。 参考書に水酸化ナトリウム水溶液に二酸化硫黄を吸収させたときの反応式を書けという問題があり、生成する塩にNa2SO3とありました。なぜ硫酸ナトリウムNa2SO4ではなく亜硫酸ナトリウムが生じるのでしょうか?SO2の半反応式「SO2+H2O→SO4^2-+4H+2e」から硫酸ナトリウムができると思ったのですが、関係ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 溶媒って難しい

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 硫酸ナトリウム十水和物(Na2SO4・10H2O)の結晶を64.4g取ってビーカーにいれ、これを40℃に保ち続けた。 すると結晶は完全に分解して水和水がすべて液体の水となり、これに無水硫酸ナトリウムが一部溶け込んだ。 ビーカーの底には11.2gの無水硫酸ナトリウムが溶けずに残った。 問1、硫酸ナトリウム十水和物64.4gに含まれる無水硫酸ナトリウムと水和水の質量をそれぞれ求めよ。 これはなんとか解けて、無水硫酸ナトリウムは28.4g、水和水は36.0gと分かりました。 問2、40℃において100gの水に溶ける無水硫酸ナトリウムの最大質量は何gか。有効数字3桁で答えよ。 これが分かりません。 溶質は28.4-11.2ででるらしいのですが、水100gに溶かして、11.2g溶けずに残るかは分からないんじゃないでしょうか? どうして溶質が、上の式ででるのでしょうか? あと、溶媒に関しては特によく分からず、溶媒は水100g+水和水36.0ではないのかと思うのですが なぜか水100gを足さずに計算するみたいです。 どうしてなんでしょうか? おしえてください。 おねがいします!

  • 二酸化硫黄の製法

    亜硫酸水素ナトリウムと希硫酸から二酸化硫黄をつくる反応式ですが、参考書に、以下の二つの反応式が載っていました。 2NaHSO3+H2SO4 → Na2SO4+2H2O+2SO2 NaHSO3+H2SO4 → NaHSO4+H2O+SO2 これら二つの式はどちらが正しいのでしょうか?どちらで覚えるべきでしょうか? 宜しくお願いします。