- ベストアンサー
- すぐに回答を!
出産手当金
4月30日付けで妊娠の為に派遣会社を退職しました。過去の質問も拝見したのですが、いくつかわからない点がありましたので、質問させて頂きます。 1.出産手当金を計算する上での<月額x0.6x98>の月額は退職から6ヶ月を遡った賃金額の平均と考えてよろしいのでしょうか? 2.出産手当金を満額受け取るためには、いつの時点まで任意継続の為の保険料を支払う必要があるのでしょうか? (出産まで?産後58日?) 3.任意継続するか否かを決定するには <出産手当金-任意継続に必要な保険料-国民年金料>と<扶養に入った場合の夫の税金免除額+扶養手当>を比較するという考え方でいいのでしょうか? ちなみに過去6ヶ月の平均賃金は\234631/月、これまでの健康保険料は\6440/月でした。任意継続の場合17日午前中に資料を送らなければならないので、ちょっとあせっています。アドバイスお願いいたします。
- juntami
- お礼率86% (13/15)
- 回答数4
- 閲覧数181
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- tosshibo
- ベストアンサー率36% (16/44)
No.1の者です。 標準報酬の件ですが、健康保険料が月額6440円ということなのでそれをもとに計算しました。 中小企業等が入っている政府管掌の保険料率は、40歳未満の本人負担が標準報酬の4.2%で40歳以上は介護保険も含まれるため4.655%なっています。 つまり6440円÷4.2%ないし4.655%=標準報酬になります。 健康保険組合加入であれば若干保険料率が低いと思われるので標準報酬はもう少し高くなります。 一番良いのは任意継続の手続き時社会保険事務所で標準報酬がいくらなのか聞けば確実です。
関連するQ&A
- 出産手当金について
来月出産を控えた友人(23歳)に出産手当金についての質問を受けたのですが、私も知識が足りず答えに困っています。 まず、妊娠2ヶ月で3年勤めた会社を退職しました。 退職後、旦那さんが加入している会社の健康保険に扶養として入りました。 妊娠2ヶ月で退職したので、出産手当金の条件(退職後、6ヶ月以内に出産)を満たしていません。 出産手当金をもらう為には、以前の会社の健康保険を任意継続しなければいけなかったのですが、任意継続の知識がなく、しませんでした。 自分で任意継続の手続きをするには、退職後、20日以内に以前の会社または社会保険事務所で、、ということですが、それを知ったのは退職後20日以上経った後で、できませんでした。 今現在も旦那の健康保険に入っていますが、今からでも、友人が遡及的に任意継続手続きをして、出産手当金をもらう方法は、やはり無いでしょうか? また、出産手当金について知識が無い人もいると思いますが、普通、会社の人事担当者は、妊娠で退職する社員に手続きを教えてあげるべきではないでしょうか? 友人の助けになりたく、駄目もとで質問しました。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 出産手当金等について
妻が妊娠中であり、今月退職しました。 出産手当金の仕組みについて調べたところ、支給を受ける為には、退職後6ヶ月以内に出産する必要があるとの事。 但し、我が家の場合、出産予定日が来年の2月23日であり、かなりギリギリです。 保険については、前勤務先で任意継続せず、私の扶養申請中です。 以下ご教示いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。 ◎6ヶ月を過ぎた場合は1円も出産手当金をいただけないのでしょうか? 妻の会社で任意継続させれば、何か状況は変わったのでしょうか?
- 締切済み
- 妊娠
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- tosshibo
- ベストアンサー率36% (16/44)
No.1の者です。 訂正があります。 社会保険の加入期間は1年以上ですか。それなら任意継続を止めてからでも6ヶ月以内なら出産手当金は満額もらえます。その辺を計算して1,2ヶ月入ればいい。 2ヶ月以上1年未満なら産後56日目の月分まで任意継続すれば満額もらえます。
質問者からのお礼
ご回答本当にありがとうございます。社会保険の加入期間は2年一ヶ月です。出産に関しては退職日が4/30で出産予定日が12/20なので出産まで6ヶ月以上の期間があります。これから考えると7月分まで払っておけば出産手当金を満額もらえるということですよね。標準報酬の件なのですが、退職前3ヶ月の賃金は23万円です。それでも標準報酬は16万円程になってしまうということなのでしょうか?
- 回答No.2
- tosshibo
- ベストアンサー率36% (16/44)
No.1の者です。 出産が退職後6ヶ月過ぎるのがはっきりしているなら保険料が倍になるが任意継続するのが良い。その時は出産日の月分まで納めれば満額もらえるはず。 また標準報酬についてですが、やめる時の健康保険料が6440円/月なので実際の給料とかけ離れますが16万円位になっていると思われます。それをもとに1日あたりを計算することになります。 また国民年金(13300円/月)も納めることになります。 ですから退職後6ヶ月以内の出産なら何の保険料の負担もいらないので満額もらえるのですが、その辺はどうでしょうか。
- 回答No.1
- tosshibo
- ベストアンサー率36% (16/44)
質問1について 1日当りの支給額は退職時の標準報酬で決まります。 標準報酬というのは通常ですと毎年の4月、5月、6月の総支給額の合計を3で割った平均月額をもとに、給料が20万円以上ですと2万円刻みに(20万、22万、24万万・・・)なっていてその年の9月から適用になります。 退職時の標準報酬は去年の4月、5月、6月の給料で計算されているので、仮に3ヶ月平均が23万4千円だったら、23万以上25万未満の範囲になり標準報酬は24万円となります。 出産手当金1日当りは24万円÷30日×0.6になります。 質問2について 出産手当金は退職時すでに受給しているか、退職後6ヶ月以内の出産であれば支給されます。 退職後6ヶ月過ぎての出産では対象になりません。 任意継続の保険料の件ですが、旦那さんが会社員等で社会保険に入っていればその扶養となれますので、自分であえて任意継続し保険料を納める必要はありません。 退職後6ヶ月以内の出産であれば保険料の負担なしで出産手当金が満額もらえます。 質問3について 質問2でのとおり旦那さんが会社員等で社会保険に入っていればその扶養となり、任意継続して保険料を納める必要もなければ国民年金についても保険料の負担はありません。 問題は退職後6ヶ月以内の出産でなければ、任意継続するしないに関わらずもらえないということです。
関連するQ&A
- 出産手当金・任意継続
こんにちは。 出産手当金をもらうための条件について教えてください。 私は今まで、 前の会社(約3年)→退職(2ヶ月間任意継続)→今の会社 と働いてきました。 11月23日が出産予定日で、7月20日に今の会社を退職予定です。 今の会社では、7月20日時点で11ヶ月しか働いていません。 出産を期に退職する場合は、退職後6ヶ月以内に出産をした場合出産手当金をもらえると聞きましたが、それには健康保険加入期間が1年以上必要とわかりました。 1)今の会社では1年以上働いていないので、退職後任意継続しないと出産手当金はもらえないのでしょうか? それとも、トータルで健康保険をやめたことがないので、退職後任意継続しなくても出産手当金はもらえるのでしょうか? 2)任意継続した場合、出産手当金をもらった後は主人の扶養に入ろうと思っていますが、任意継続をやめて扶養に入る手続きはどのようになるのでしょうか? もしかして、こういうこと自体、やってはだめなんでしょうか。。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 退職後の出産手当金
出産手当金もらうか諦めるか悩んでいます。 来年7月に出産予定でこの11末に妊娠を理由に解雇される予定です。せめて来年1月末まで働ければ出産手当金が、支給されると思うのですが。 任意継続をして12月分・1月分だけ支払って2月に未払いで資格喪失ということが考えられますがこれは一般的なことなのでしょうか?(本来はしてはいけないこととはわかっていますが) 出産手当金を支給される間は扶養から外れなければならない、とか外れなくても大丈夫とか、任意継続しておかなければいけないとか色々の意見があるようですがどれが正しいのでしょうか? 出産手当金の日額は4800円ぐらいになると思います。 任意保険では月額25500円になり、国民健康保険だと4万を越すと思います。 出産手当金を諦めるなら12月は国民健康保険に入り1月から夫の扶養に入ろうと思っています。 保険に入ったりやめたりという面倒な手続きを経てまで手当金をもらうメリットがあるのかどうか 悩み始めています。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 出産手当金をもらうには??
同じような質問になるかもしれませんが教えてください。 現在、妊娠7ヶ月です。7月1日付けで今の会社を退職することになっています。ちなみに被保険者期間は昨年の8月27日からなので1年経過していません。 出産予定は10月上旬ですので任意継続をしようと思い、社会保険事務所に問い合わせたところ、「出産手当金をもらうために任意継続する場合は継続できる期間(2年間)任意継続を続けなければならない」というようなことを言われました。現在健康保険料と厚生年金保険料で約15000円くらい控除されています。単純に倍額になるとして2年間払い続けるとすると出産手当金をもらうよりかなり高額になると思います。今年の現時点での収入は103万円以下なので、出産手当金をあきらめて、主人の扶養に入り主人のほうから一時金を申請するのが得策なのでしょうか? 知識もなくすみませんが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 出産手当金について
出産手当金について質問させてください。 出産予定日は10月23日 9月13日に退職(社会保険は1年以上加入しています。産前6週は9月11日) 社会保険事務所で出産手当金は出ると回答をいただきました。 そこで質問なのですが、9月13日に退職してしまうと、出産手当金は退職した後の分(全部で98日分)もらえるのでしょうか? それとも産前6週(9月11日)以降退職までに休暇を取っていた分しか出産手当金は出ないのでしょうか?? 退職した後は旦那の保険の扶養に入れてもらう予定なのですが、自分で社会保険を任意継続しなくてはいけないのでしょうか? どなたか回答よろしくおねがいしますm(__)m
- ベストアンサー
- 妊娠
- 出産手当金について
現在、派遣社員として一年半働いています。 妊娠したため契約の更新が認められず、今月末で退職します。出産予定日は12月末の予定です。 12月中に出産すれば出産手当金の対象となると思いますが、1月1日以降にずれてしまった場合は対象外となるのでしょうか? また、6月末の時点で130万以上の収入があるので、年内は社会保険を任意継続し、来年から旦那の扶養に入りたいと考えています。(任意継続できるかどうか派遣会社にまだ確認はしてませんが…) 任意継続し年内も保険料を払い続けていれば、出産手当金を貰う対象になるのでしょうか? 任意継続が駄目な場合、出産手当金は諦め、7月以降は国民保険にすぐ切り替えるべきですよね? もう、何もかもがわからなくなり混乱しています。 他にも必要な手続きはありますか? もっと早くに調べておくべきだったと反省してます。 どうか教えて下さい! よろしくお願いします。
- 締切済み
- 妊娠
- 出産手当金について
現在、3ヵ月の妊婦です。 出産手当金についてお聞きしたいのですが、以前派遣で1年半働いており(派遣で保険は入っていました)去年の9月いっぱいで仕事を辞め、辞めてからは任意継続でずっと派遣の保険にはいっていました。そして5月からまた新しい派遣先につきました。現在はまだ任意継続の状態ですが(働いて二ヶ月たたないと加入できないため)仕事はギリギリまでやる予定です。 任意継続の場合は出産手当金をもらえるのでしょうか?あと仕事を辞めたあとすぐにでも扶養家族にはいりたいのですが、この場合はどうなりますか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 分かりにくい文章ですみません。。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 出産一時金&出産手当金&扶養について
こんにちは、mamaninaruと申します。 もうすぐ初めての出産になります。 お聞きしたいことがあり、質問させていただきました。 (1)出産育児一時金の申請先 昨年10月妊娠6ヶ月の時に退職しました。 退職翌日からは、夫の扶養となりました。 私も夫(学校の常勤講師をしています)も政府管掌の社会保険ですが、どちらに申請してもいいのでしょうか。 (2)出産手当金の月額報酬 1年以上勤めていた事と退職後6ヶ月以内での出産になるので出産手当金がもらえるのですが、月額報酬の書き方が分かりません。 4月~6月の3ヶ月間の総支給額(交通費などの手当も入れていいんですよね?)の平均を出してみました。 ¥190,619となりました。 この場合どう書けばいいのでしょうか。 (3)扶養は外れなくてはいけない? 出産手当金を貰う間は扶養を抜けなくてはいけないというのを知ったのですが、それは産後56日後に申請する月だけですか? それとも12月の末まで抜けなくてはいけないのでしょうか。 夫の仕事上3/30で今の社会保険は脱退し、4/1からまた加入となるのですが、その時私だけは国保に加入した方がいいのでしょうか。 色々と質問してしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。 お願いいたします。
- ベストアンサー
- 妊娠
質問者からのお礼
ありがとうございました。大変参考になりました。6440円というのは自分で払っている額なので、会社負担分とあわせると、実質の保険料になるみたいです。明日任意継続の書類を提出して、出産手当をもらおうと思います。たいへんお世話になりました。