• ベストアンサー

この後の者にも

「後なる者は先に、先きなる者は後になるべし。」 馬太傳(マタイ伝?)第20章第13・14章 比喩なのか、思想なのか、良く判りませんが、ここで言われている意味は、どのようなものでしょうか? それと、プロテスタントでは、これは否定されているのでしょうか? 宗教の事を全く知りませんので、恥ずかしい質問ですが、宜しくお願いします。

noname#15238
noname#15238

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

当該箇所は、「ぶどう園の労働者のたとえ」の一節ですね。 日本聖書協会「新共同訳」より引用します。 20:1 「天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。 20:2 主人は、一日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。 20:3 また、九時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、 20:4 『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。 20:5 それで、その人たちは出かけて行った。主人は、十二時ごろと三時ごろにまた出て行き、同じようにした。 20:6 五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、 20:7 彼らは、『だれも雇ってくれないのです』と言った。主人は彼らに、『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。 20:8 夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。 20:9 そこで、五時ごろに雇われた人たちが来て、一デナリオンずつ受け取った。 20:10 最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも一デナリオンずつであった。 20:11 それで、受け取ると、主人に不平を言った。 20:12 『最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。』 20:13 主人はその一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。 20:14 自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。 20:15 自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。』 20:16 このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」 ということで、きっと自分は神の国に入れられてあたりまえだと思っている人は、実は後回しにされ、自分はふさわしくない、自分は入ることができないと謙虚に思っている人のほうを、より先に神は顧みてくださると、イエスは言っているのだと思います。 プロテスタントもカトリックも変わらず、大事なイエスのことばです。

noname#15238
質問者

お礼

詳しいご回答、有難うございます。 朝から働いた人が、不満を持ってしまう部分は、現在で言えば、当然の事ですが、不満をもたない謙虚さが大切なことは理解できます。 でも、人間の悲しい「サガ」、翌日、朝から働く人はいるのでしょうか?それでも天国は成り立つわけですね。 プロテスタントでは倹約の精神から、気前のよさには否定的なのかと思っていました。

その他の回答 (3)

回答No.4

>倹約の精神から、気前のよさには否定的 ウェーバーテーゼから、そのようにお考えになったのでしょうが、あのアメリカでさえもプロテスタントでありつつ社会活動などを行う人もいますし、寄付活動は積極的です。 日本の社会活動家で著名なプロテスタントも結構いますよ。

noname#15238
質問者

お礼

いやいや、お恥ずかしい。 カトリックとプロテスタントの違いを知らないと、単純な思い込みに陥るわけですね。 それにしても、「あのアメリカ」この話は忘れているようで、あっと天国の話でしたね。 有難うございました。

  • vipula
  • ベストアンサー率35% (45/128)
回答No.3

2の方が詳しく回答なさっているとおりだと思います。 私はクリスチャンではありませんが、この一節は、他の信仰をもつ方や無信仰の人にも、納得できる含蓄があると思います(クリスチャンにとって、キリストの言葉を卑しめていると感じられてしまったら、ごめんなさい)。 不幸そうな他人を見て、「自分はああはなりたくない」とか「ああならなくてよかった」と思い、無意識にせよ、自分の境遇を誇ってしまう人よりも、自分の行いを素直に見つめられる謙虚な人の方が豊かな人生をおくれる。 以上のような意味合いとしても理解できると思います。

noname#15238
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 謙虚さが大切ですね、私も思い出しました。 約束のものを与えられ、それに不満を感じる事を戒めているのですね。 「この後の者にも」から、「今後の為に」といった意味合いを受けた為、別の部分が強調されてしまったようです。

回答No.1

参考になりそうなページがありました。 「この最後の者にも」(ラスキン)という本もあります。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~nag-bap/message/2002-4.htm
noname#15238
質問者

お礼

早速ご回答、有難うございます。 ラスキンの本を読み始めて、これを理解する為の質問でした。 兄弟の話が出ていましたが、もっと広い範囲の内容だと思います、それに、与える為にそもそも所有していることの説明も無いですね。 神を信じない人には理解不能なのですかね。

関連するQ&A

  • マタイの福音書5章4節「悲しむ者は幸いです」

    聖書の『マタイの福音書5章4節「悲しむ者は幸いです」』が読みたいのですけど、どの聖書を買えばいいですか? というか、マタイの福音書を全部読みたいのです☆ 全くの初心者なもので「は?」な質問と思われるかもですが、お許し下さい…(^^;) できるだけ小さく持ち歩きに便利で、 お勧めの聖書などがあればお願いしますm(__)m

  • 「馬の耳に念仏」と「バカの壁」は同意味ですか?

    「バカの壁」の意味がいまいち理解できていない者なのですが 聞く気がない者に対して何を言っても通じないと言う意味ならば 「馬の耳に念仏」と「バカの壁」は同意味になりますか? 「バカの壁」をことわざで例えると 「馬の耳に念仏」と比喩できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 儒教を宗教とみなせる【肯定意見求む】

    今日、「儒教を宗教とみなせるかどうか」という議論が行われています。 否定意見、すなわち「儒教は宗教ではなく、一思想だ」という立場の方は、 「儒教を宗教として扱った場合、教義に平等思想が無い事と死後の世界の観念が無い事による死後の再評価ができない事も問題視されている。何よりも、神の存在を完全に否定している事から、宗教として扱われる思想ではない」(引用:Wikipedia) ということを専ら主張しているみたいです。 そこで、肯定派「儒教は宗教とみなしてよい」と考える方の意見が聞きたいです。どなたか考えがある方、よろしくお願いします。

  • 聖書 意味

    聖書に関して質問です。 マタイによる福音書17章24節~27節の 海、魚、つり針とはどういう意味でしょうか? 意味が分かりません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 中立の意義

    このQ&Aサイトでは、しばしば質問者と回答者とが争ひをする場面を見かけます。内容的には、感情的になるほどのものとは思へないのですけれど。本当に大切なものを守るときにこそ、真剣になるべきです。 私はさういふとき、双方をなだめるのですが、火に油で、事態が悪化し、仲裁に入つた私が双方から攻撃を受けることになります。 聖書には、中立を否定することばがあります。 では、中立に意義はあるのでせうか。 「わたしに味方しない者はわたしに敵対し、わたしと一緒に集めない者は散らしている。 」     新約聖書 マタイ福音書12章30節

  • 宗教の違う者同士で仲良くなれますか?

    哲学コーナーに質問しようと思ったのですが、社会学的な見地から実現可能か知りたく、こちらに投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。 今ある、多国籍国家の共生社会を見ていると、相手を理解するというよりも、お互いに不干渉を心がけているだけのように感じます。 例えば、キリスト教・イスラム教・仏教などを心から信仰している者同士で相手を理解しながら、結婚や家族、親友など本当の意味で親しい間柄になれるものでしょうか? なお、私自身は、今の科学が最も自然の摂理を上手に説明していると信じていますのでこれを宗教の一種と考えています。また、各国の若者と話す時も、科学を基本にしている人が多く宗教が大きな対立になったこともない(話した数が少ないのでサンプリングとしては不適当)のですが、それはある意味で、科学という共通の宗教を信じているからだと思っています。 逆に、共通ではない宗教(or敵対する宗教?)を信じている者同士でお互いの宗教も含めて理解し合い親しい間柄になれるのでしょうか?

  • 永劫回帰とは

    ニーチェの永劫(永遠)回帰という思想は「輪廻転生」とも違い、「まったく同じ一生を繰り返す」という考えだと思うのですが、これは「死んだ後もまた同じ生を繰り返す」という思想なのでしょうか? 「あの世」を否定するニーチェなので「生まれ変わる」とか「再生」のような思想は持たないと思うのですが、永劫回帰はどういう思想になるのでしょうか? 「ツァラトゥストラ」は大好きで何度も読むのですが、なかなか難しくて理解できません。後半になると比喩が深すぎて理解できなくなってしまいました。 詳しい方がいましたら、ご教授願います。 本やHPの紹介でもうれしいです。

  • 今の若い者は・・・その後に続く言葉は何でしょうか

    私自身もそうでしたが、 社会人に成り立ての頃に「今の若い者は・・・」と良く耳にしていた時がありました。 さて、ここで素朴な質問です。 若者像というか、日頃みなさんが感じている事で結構です。 「今の若い者は・・・」の後に続く言葉だとどんな事なのでしょうか ?

  • 狭い門からはいりなさい

    信仰に励んでおられます幸いを知る皆様.こんにちは. さっそくですが,次の文を引用して質問させて頂きます. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 引用 狭い門からはいりなさい。滅びに至る門は大きく、その道は 広いからです。そして、そこからはいって行く者が多いのです。 いのちに至る門は小さく、その道は狭く、 それを見いだす者はまれです。 (マタイの福音書7章13~14節) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この文を読んで,なにか深い意味があるのではないか. あるいは,≪広い門≫ と ≪狭い門≫ は, ひとつの分岐点に両方があるわけではないのではないか,とか 考えるところがあって,構図がはっきりと掴めません. しかし人間的に可能なことであるからこそ,書かれているのだ と思うのです. 稀ではあるけれども,決して不可能ではない ≪狭い門≫ は, 如何にして可能であるのか.教えてほしいのです. よろしくおねがいします.(´ω`;)

  • 思想を信じるのは善いこと?(仏教など)

    例えば、人を殺すのは悪いって、哲学で意味は分からないですけど、仏教なら殺生してはいけませんですよね。哲学上では難解な話になるかと思います。 ギャンブルであれば経済でいえば、カジノを建てたらいいのでしょうけど、仏教ではよくないですし風紀も落ちるともいえるかと思います。 ポルノも同様ですね。 経済原理と道徳の間で説明できなければ、崩してしまうということがあるかと思います。 でも世界的宗教である仏教を善い生き方の目的とすれば、経済原理で否定すればそれってある意味宗教否定で共産主義の主張と同じになるのでしょうか? 神道も同じく、日本の道徳ですよね。 思想といえば、政治がらみでもつのはよくないようなイメージですけど、このような東洋思想など持つほうがいいように個人的に思えます。 思想を信じるというのは、いいことなのでしょうか?それともよくないのでしょうか? 全部なぜギャンブルはしていいか悪いかなど理論解明なんてむずかしいように思えてます。 理論解明より思想でいいのではとも思えてます。