• 締切済み

ことわざ教えて~

口、目、鼻、耳、額など顔の部分を引用したことわざを集めています。ご存知の人、どんなものでもいいので、教えて下さい。

みんなの回答

回答No.8

面白いご質問ですね。 「馬の耳に念仏」 「あばたもえくぼ」 「見ぬもの清し」 「鬼の目にも涙」 昔から言われていることわざは、もっとあると思いますが。 あとはことわざではなく、慣用句ですが 「歯に衣を着せぬ言い方」 「喉から手が出る」 「眉をひそめる」 「目を凝らす」 「目をむく」 「鼻につく」 「顔(面目)を潰す」 「唇をかむ」 「舌を巻く」 「鼻薬を嗅がせる」 「鼻を突っ込む」 などが思いつきました。 因みに#6の方、 「壁に耳あり、障子に目あり」だと思うんですが。

回答No.7

額を使ったもの 額に汗する 額を集める 額を合わせる

回答No.6

こんばんは 目は口ほどに、物を言う。 目から鼻に抜ける。 猫の額。 目の上のたんこぶ。 障子に目あり、壁に耳あり。 目からうろこ。 口は災いのもと。 人の口には戸を立てられない。 鼻が高い。 夜目・遠目・傘の内。 目に物見せる。 口から、産まれてきた。 耳だんぼ。(諺ではないかも) 耳年増。 寝耳に水。 鼻がきく。 鼻つまみ。 鼻たれ小僧。 前後に文句をつけると、諺になります。また思い出したら、かきますね。

  • de_vo
  • ベストアンサー率28% (148/523)
回答No.5

下記URLに検索できるサイトがありました。 額ってのがどこで探しても無いんだけど、 「猫の額」ってことわざなのかなぁ?

参考URL:
http://www.kotowaza-world.com/
  • JIN0214
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.4

こんばんは。 「口は災いのもと」 「目の上のたんこぶ」

noname#6341
noname#6341
回答No.3

目くそ鼻くそを笑う あばたもえくぼ

noname#48234
noname#48234
回答No.2

目糞鼻糞を笑う なんていうのもあります。

  • funbaba
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.1

目は口ほどにものを言う 猫の額 で知ってるの全部です。 時間かければ後2~3個ぐらいでるかな?^^; では失礼します。

関連するQ&A

  • ことわざ

    英訳をお願いしたいのですが。 私は彼女と目と鼻の先にいたのに気付かなかった。 ってどう訳したらいいのでしょうか。 そもそも、目と鼻の先ということわざで英語にも同じような意味合いのことわざはありますか?

  • 欧米の諺について

    「神は我々(人間)に、一つの口と二つの耳を与えた。だから2倍聞かなければならない」という主旨の諺があると聞いたことがあります。 その諺の英文と和訳をお願いします。

  • 中国のことわざらしいのですが...

    「耳で聞くと忘れる。目で見ると覚える。経験によって初めて理解する。」 このような意味の中国のことわざがあるらしいのですが、辞書などで調べてみてもみつかりません。 似たような意味のことわざを知っていたら教えて下さい!

  • このことわざの上品(?)な言い方

    子供の頃に読んだ「ことわざ辞典」で、 「人は自分の自慢話はするが都合の悪いことは口に出さない」 という意味のことわざで 「昔寝小便をひった者はない」 というものがありました。 なるほどと思うことわざなんですが、このことわざのもう少し上品な言い回しのことわざはありますでしょうか。 (人前で口に出しても恥ずかしくないような…) よろしくお願いします。

  • このことわざの原典は?

    英語で書かれた本に、中国の諺の引用として "great souls have wills; feeble ones have only wishes" という一節がありました。 「大人物は志すが、小人物はただ願うのみ」 といった意味なのですが、 もとの中国のことわざが何なのかわかりません。 もとの中国の諺、および、それが日本でどのように 言い表されているかご存知の方、 いらっしゃいませんでしょうか?

  • ことわざ

    この前公演でいい話を聞いたのですがその中国のことわざが思い出せません。 ある中国の昔の話である男が大事にしていた馬がある日急にいなくなり あの馬は・・・ と怒っていたところ 大事な人を連れて帰ってき、その馬が男の息子を乗せていたら息子が落馬してケガをしたがそれが原因で戦争に行かなくてよくなったとか・・・・ 説明が下手ですいません 要は常々起こる不幸も長い目でみれば何が幸いするかわからないので目の前で起こることだけに一喜一憂しないで・・・ といった感じのことわざというか 漢字2文字の熟語みたいです みんなに教えたいので そのことわざを思い出したいのですが・・・ どなたかご存知でしたら熟語とその話をおしえてください

  • 引用が必要なことわざ

    論文などを書く際に、引用した場合はそのことを明示する必要がありますが、一般常識などはその必要はありませんよね? ことわざもその部類に入ると思うのですが、年代などやその言葉を言った人がわかる場合は明記しなければならないと説明を受けました。 なんとなく矛盾みたいなのを感じたのですが、引用が必要なことわざはどのようなものでしょうか、できれば具体例なども教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 増えすぎず減りすぎず保たれている意のことわざ

    昔ことわざ本で目にしたような気がするのですが、どんなことわざだったか忘れてしまったので教えて下さい。 「赤ちゃんが生まれても、亡くなる人もいるので地球人口は極端に増えすぎず減りすぎず保たれている(←例えです)」 何事も一定の数で保たれているというような、ことわざがあった気がするのですが・・・ 先月うちの会社に新入社員が入ったのですが 不思議な事に、今月退職する社員もあらわれ、まさにあのことわざ通りだなぁ・・・と思ったのですが そのことわざが何て言ったか忘れてしまったのでご存じの方、教えて下さい。

  • ことわざ

    以前、「ある人が高い木に登り、降りてくるときに軒先まで降りてきて落ちる」という意味のことわざを聞いたことが有ります。最後まで気を抜いてはいけないと諭したものだと思います。 「百里の道は九九里を以て半ばとする」ということわざとよく似た意味のことわざだったと思います。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • ことわざを教えてください

    息子のお友だち(小5)の夏休みの宿題で (  )を出して馬鹿にする ということわざの穴埋め問題が出ているそうなのですが、 ご存知の方いらっしゃいますか? ちなみに( )内には、体の一部分を表す漢字が入るそうなんですが、 その子のお母さんも私もこのようなことわざを知らないので、 ぜひ教えてください。