• 締切済み

「ちゃっかり」は「ひらがな」がなければ存在しない?

「ちゃっかり」という言葉が存在します。 意外とよく使うので意識していなかったのですが、TVで「ちゃっかり、せしめた」などの表現を聞いて疑問が湧き、インターネットなどで該当する漢字があるか調べてみました。 しかし、私が調べられた範囲では漢字表現は見当たりませんでした。 もしかしたら、この言い回しは近世になってから生じた言葉で初めから「ひらかな言葉」だったのではないかと思いました。 本当にそうなのかご存知の方ありませんか?

  • atyaa
  • お礼率67% (125/184)

みんなの回答

noname#201242
noname#201242
回答No.4

ちゃっかり、に対する回答にはなりませんが・・・・ 漢字表記が無い言葉は歴史の浅い昭和以降の言葉と考えていらっしゃるのでしょうか。 かな文字は平安時代からありますので、「古い言葉には必ず元となる漢字表記が存在する」とは言えないと思います。 そもそも日本語には文字がなかったそうでして、万葉仮名は漢字を使った当て字です。 「やまとことば」というのもあります。

atyaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに「かな」が出来たのは平安時代と聞いています。 その意味では近世と考えるのは短絡的かもしれません。 「やまとことば」は日本独自で使われだした言葉ですから漢字があてはならないケースも多々あるのでしょうね。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

副詞表現、特にオノマトペ―は擬音語・擬態語なのでその音の基となる漢字はもともとないか、もしくは完全に元の漢字の意味を越脱してしまっていることが多いのですが、そこに更に方言が絡むと地域ごとに意味がかけ離れていることもあり一層漢語探しは絶望的になりかねません。 ものの本によれば、「ちゃっかり[副詞]抜け目なく振る舞うさま。昭和初期の流行語」とのことです。 1927年の金融恐慌にまつわる庶民の経済不安が背景にあったのかも知れません。 「ちやつかり この流行語には、はっきりした意味がないやうだ。非道く概念的な言葉で「済ました人」や「知らん顔をする人」をさして言ふらしい」(「婦人画報」1929年8月1日号) 引用:米川明彦編「日本俗語大辞典」東京堂出版 なお、方言としてはつぎのような意味があり、特に4)の神奈川弁が基になった可能性もあります。 「ちゃっかり [副詞] (1)ちょっと。宮城県名取郡。(2)太陽が少しの間さすこと。神奈川県津久井郡。(3)姿勢の正しく修まること。千葉県山武郡。(4)悠然。落ちついているさま。神奈川。」 引用:東条操編「全国方言辞典」東京堂出版

atyaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろんな切り口から解説いただき、とてもうれしいです。 擬音語や擬態語には漢字が当てはまらないケースがありますね。 昭和初期の流行語という情報があるのですか、私はもう少し前からあったのではないかと推測していたんですが・・・ 方言からくる言葉が全国的になるケースもありますね。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.2

少し考察するに、『~かり』という表現形式があって、うっかりとかしっかりとか、『~かりする』という表現と言ったほうが良いかもしれないですが、そこに『ちゃ(ちゃっ)』が付いた感じがします。 で、『ちゃ』といえば『ちゃんと』のちゃ、ではないかという気がしますが、どうでしょう。 どちらかというと、擬音に近いのかもしれません。語感がそんな感じがする、みたいな言葉です。 『語感がそんな感じがする』言葉に、『超ド級(超弩級)』というのがあります。このドはドレッドノートという戦艦の頭文字で、それを超えた(大物)という意味です、と知ったかぶった解説がよくあるのですが、それ以前に『どアホ』などの強調の『ど』が日本語にあり、超ド級もその語感がそんな感じがするというので残っている言葉だと思います。

atyaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 引用された言葉「ちゃんと」も辞書での漢字表現はなさそうですね。 今どき、若者だけでなく年寄りまで使い始めた「まじ」に批判的な私ですが、どうも昔から日本語は乱れて、いや、変化してきたのですね。 語感で引き合いに出された超弩級の「弩」は昔の中国の戦記物に出てくる弓のでかい奴ですね。 それを超えるというのだから「とてつもない」ことを意味しているわけで「ドレッドノート」という考えは日本人には馴染みがないですね。 「どあほ」の「ど」と「弩」はちょっと繋がりにくいかと思います。 でも、ユニークな回答、ありがとうございました。

回答No.1

辞書に初めて記載されたのは昭和8年です。 大正から昭和にかけて、学生の言葉からできたようです http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314650028

atyaa
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やっぱり近世になってからの言葉なんですね。 だから当てはまる感じがないのでしょうね。 近年のカタカナ語と同じ類でしょうか。

関連するQ&A

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢字とひらがな

    こんにちは。同じような質問がなさそうな感じですので、ここに書きました。インターネットを検索する時にGoogleを使っているのですが、漢字で言葉を書いた場合と同じ言葉をひらがなで書いた場合、表示される件数が違うのですがなぜでしょうか?例えば「まつうらあや」と入力したら18件しか出てこなかったのですが、「松浦亜弥」と正式に漢字で書けば、3380件出てきました。ちなみに「あや」の漢字が分からなかったので「まつうらあや」を調べて、漢字の「亜弥」をメモして、また検索しなおすというめんどくさいことをしました。何で同じ言葉を入力してこんなに差が出るのでしょうか?松浦亜弥くらいなら今は有名なので出てきますが、これがほとんど知らないような人の名前とか物だと表示しようがないと思うのです。ずっと前に、ある人物を漢字が分からなかったのでひらがなで検索しましたが、全然出てきませんでした。出てきたのは同名の全然違う人です。でも、ひょんなことで漢字が分かったので、漢字で入力して調べたら500件くらい出てきました。検索サイトはこういうものなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • ひらがなで書くべき言葉?

    アクセスありがとうございます。 今回の質問は大した内容ではないのですが ふと気が付いたので投稿しました。 質問の内容はというと 日本語の中で漢字は存在するがひらがなで書いた方がよい言葉というのはありますか。 小中学校時代の記憶であやふやなのですが以下の語はひらがなで書くべきものと教わったような気がします。 ~下さい→~ください ~ヶ月→~か月 他にもあったような気がしますが忘れてしまいました。 お聞きしたいのは上記の言葉は本当にひらがなで書いた方がいいのかということです。 また他にもこのような言葉があるのならば教えてください。 ところで関係ないですが埼玉県の新県庁所在地は埼玉市ではなく、さいたま市が正しいようです。

  • 「存在論的な」という表現

    論文などを読んでいると、哲学に限らず文学などの場合でも「存在論的○○」「存在論的な××」という言い回しが出てきます。 が、どうにもこれがピンときません。 「存在論」という言葉については調べれば一応の説明があるわけですが、「存在論的」と表現されると「存在論」を調べて出て来る諸説明と文脈とが自分の中で繋がらず理解ができなくて困っています。 人によって使用意図が異なる場合もあるとは思うのですが、例えば「存在論的意識」というような表現がされた場合、どういう意味なのかということについてご説明いただけませんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ひらがな入力が出来ず困っています

    一昨日から急に、Internet Explorerでひらがな入力が出来なくなってしまって困っています。 パソコンは、windows7を使っています Internet Explorer以外ではひらがな入力が出来るので、今はメモ帳に文章を入力し、コピーペーストして投稿しています。 インターネットをすると、言語バーが画像のようになります。(画像参照) キーボードの「半角/全角 漢字」キーや、「カタカナ ひらがな ローマ字」のキーを押しても何も変わりません。 半角英数の入力のみです。。 いろいろなサイトの直し方を見てやってみたのですが、今のところ全部効果はなしです。 ひらがな入力が出来ず、本当に困っています^^; 直し方が分かるかたらおられたら、教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 「視線を混じり合わせる」とは?

     ネット上で「混じり合う視線」とか「視線を混じり合わせる」といった表現を見かけたのですが、一体どの様な意味を持つ言葉なのでしょうか?  そもそも、この様な言葉が日本語において、正しい言い回しとして存在しているのでしょうか?  若しかしますと、「視線を交える」という言い回しと「視線を合わせる」という言い回しがごた混ぜになった上で、間違った漢字が当てられて生まれた、誤った言い回しという事はないのでしょうか?  もし、日本語の言い回しとして誤ってはいないものである場合には、(情報の信頼性がWikipediaレベルのものでも十分ですから)どの様な意味の言葉であるのか確認出来るサイトのURLを御教え頂けないでしょうか?

  • 彼に「家族(身内)のような存在」

    彼に「家族(身内)のような存在」 ・・・と言われました。 付き合いは4年8ヶ月です。 普段、彼は「好き」とか愛情表現を言葉にしない人で、 上記の言葉を、どう解釈すればいいのか疑問に思ってます。 素直に喜べばいいのでしょうか? はたまた、疑問に思ってしまう私もどうかしてるのでしょうか?

  • 職場での異性としての存在がいた場合は・・・

    職場内でそういう存在になる人が いたとして、社内で見つけたその相手と 付き合えばいろいろ問題が出てくる というのは、理解できています。 が、そんなことより、席も近くて 住まいもお互い歩いて10分も掛からないところで 本人同士意識しあっているのは、 これは縁なのかな?と思っています。 何故か、私の普段の会話の言い回しや、 表現が似てきていると感じる今日この頃ですが、 どうなんでしょうか? 彼女とお話したいと思っても、 最近仕事が忙しくて、その時間を 作るきっかけが最近なくなりました。 なぜか、彼女も自分が忙しいときに 仕事を勢力的にこなしています。 少し仕事が落ち着いてきたら そういう時間が作りたいんですが、 週末になって、 「あー、休みの2日は彼女に会えないんだなぁ」 とおもいます。 そういう私を彼女はどう思っているんだろうか? と考えてしまいますが、どうなんでしょうか? ちょっと不安に思ったり、うまく初めの 一歩を踏み出せたらいいだろうな、と 想像したり、心の中が揺れています。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • こんな漢字は本当に存在するのでしょうか・・・。

    こんな漢字は本当に存在するのでしょうか・・・。 頂いた資料の名前に左側は木へんで右側丈夫にはカ、その下に月と書いてあります。 変換しても手書きでも表示されず、木へんで色々調べてみましたが該当するものがありませんでした。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 漢字の送り仮名や、ひらがなについて

    国語の基本的な事について、大人になってから今更ながら疑問が払拭できないので質問をださせていただきました。 ちいさい頃、学校の先生に「平仮名は伸ばしてはいけませんよ。」と、教わった記憶があります。 【例】 ○ らあめん × らーめん でも、現在の大人を見ていると、「平仮名を伸ばしてはダメだ。」 という認識を持っている人は、ほとんど居ないような気がします。 元々平仮名を伸ばすこと自体がすくないでしょうから、そうなのかもしれませんが、 みんなが同じ使い方をすれば”正しい日本語”自体も変化してしまうものなのですよね? だとしたら、いまのご時世は、平仮名を伸ばしてもよいのでしょうか? それとも、元々わたしの勘違いなのでしょうか? それ以外にも、現代はパソコンで文章を打つので、 漢字でもふり仮名に対して知識がないので疑問だらけです。 例えば「ふきつけ」という言葉を打つのに、 正式には「吹き付け」かなと思っているのですが、 省略して「吹付け」とか「吹付」とあるのですが、 こういったものは、正解はあるのでしょうか? パソコンで文章を作成すると、見た目をスッキリさせる為に省略したり、 枠の大きさの都合で省略したりしたいケースが多いように思うのですが、 間違っているとしたら、無理やり相手や流れに合わせたくありません。 例えば、パソコンで見積りを作成したり、 お客さんに対して文章を打ったりする際に、 ふり仮名は、省略してもいいものなのでしょうか? 無知ですいませんが、おしえてください。 よろしくおねがいします。