著作権法違反に関する問題と判断事例

このQ&Aのポイント
  • 著作権法違反についての問題とそれに関連する判断事例についてまとめました。
  • 質問文章から明らかに著作権違法に該当する部分と違法でない部分を解説しました。
  • コメントを募集しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

著作権法違反について

下記事例は明らかに著作権違法に該当するでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸甚です。 まず問題の前提について記述します。 1.存命か故人に関わらず、著名な人物の著書を購入する。 2.著書の内容の中で、目次他の主要な部分を抽出しエクセルで複数のページにまとめる。 3.「2」の資料をパワポに1ページずつ落とし込む。 4.パワポで出来上がった資料をPDF化した資料を作成する。 5.本資料には、作成者の意見等は全くなく、著者の執筆内容を転載したものばかりである。   また、作成にあたって、著者や出版社へ打診、了解等は全く取っていないものとする。   資料はあくまでも手作りであり、単純コピーではない。しかし、著書の中で作成者が自身で   選んだ部分を単純作業で転載したに過ぎないものであることは既述した通りである。   ちなみに、資料は総て「出典」を明らかにしているものとする。 さて、ここで下記の事例とその判断を列記します。 A. この資料(PDF)を、作成者が主催する有料、無料を問わず、セミナーや勉強会等の資料で使う B. この資料を作成者が自身のHPで販売用として掲載し、提示されてある価格で希望者に販売    して作成者はしかるべき利益を得る。 C. この資料を直接、販売することはしないが、顧客に対する有料のコンサルティング活動の中で、    参考資料として、無償で資料を顧客に進呈する。          A 問題ない      Bー1  明らかに著作権違法となる。  そもそも作成段階で著作権違法である。      B-2. 作成者が自身で構成等を考え、抜萃した部分も自分の判断で考えている           ので、資料には独自性があり、著作権違法とはならない。       C   問題ない  B-1以外は総て不正解でしょうか。 どなたかコメントをいただければ幸甚です。    

  • jgday
  • お礼率72% (302/414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.3

まず手作りかコピーかは一切関係のないことです。基本的には他人の著作物を無断で使用すれば、著作権法に違反となる可能性があると考えるべきでしょう。著作権フリー・引用OKとはじめから謳っているものであれば問題ないのですが。 あなたのケースの場合、個人利用ではないとのことですから、著作権者に利用許可を得るべきです。営利かどうかも関係ありません。「買ってくれたのなら引用してもいいですよ」といってくれるところもあるでしょうが、許可しないという事もあるでしょう。それは著作権者によって考え方は異なるでしょうから、著作権者に聞きましょう。 使っていいかどうか権利者に確認する。そういう事は社会人としてのマナーだと考えたほうがいいと思います。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 関係先に問い合わせ中です。

その他の回答 (2)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 いずれも著作権法に違反する疑いが濃厚ですね。その著書の主要な部分をどれだけ、どのように抽出するか(単純な複製ではないとしても)にもよるのでしょうけれど。  著作権法では「その著作物を複製する権利を専有する」のは著作者であり(第二十一条)、「その著作物を…変形し、又は脚色し…その他翻案する権利を専有する」のも著作者である(第二十七条)と謳われていますから、それ以外の人が「著者の執筆内容を転載」したり要約や編集をする権利はありません。  ただし、営利を目的としない利用(第三十八条)や私的使用のための複製(第三十条)は許されています。また、「著作者の死後(共同著作物にあつては、最終に死亡した著作者の死後。次条第一項において同じ。)五十年を経過するまでの間、存続する」権利なので(第五十一条)、それ以降は利用可能です。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 関係先に問い合わせ中です

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.1

死後50年を経過した故人の作品なら、著作権上の問題はないわけですが、… まあ、それはさておき、 1~5そのもの(作成段階)については、個人的な行為なので、なんら問題はなく、 A、B、Cともに明らかな著作権違反。 説明とか議論とか必要なく、OKwaveで質問するほどの問題じゃないと思いますが、… (何か、普通には気がつかないような地雷が仕掛けられた質問なのでしょうか?)

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 関係先に問い合わせ中です

関連するQ&A

  • 著作権法について

    仕事で会議用の資料を作ることは誰しもあることだと思います。 テーマにもよりますが、何がしかの著書から表やグラフや図をそっくり そのまま真似て作成することは私自身も当たり前のようにやって いました。 しかし、このことは社内会議資料ならまだしも、他社に資料が流れる ような場合はもっと慎重であるべきことを最近知りました。 本によっては、巻末に「無断複写を禁じます」という書きこみのある 著書が少なくありません。 少なくとも、社内資料であっても、「出典:○○○・・・・・○」と著書名を 添えるようにすることにしました。 これで充分とは言いませんが、果たして「著作権法」に問われるのは どういう場合なのでしょうか。 その表やグラフなり図に相応の価値がある場合は著作権法に触れる けれども、特に普通の表やグラフや図であれば、「出典」を記していれば 特に問題ないと教示してくださったコンサル会社の方がいました。 市販の著書の表やグラフや図に特別な価値があるかないか知るよしもなく、 「無断複写を禁ずる」とあっても、使いたいと思ったら、ちょっと内容を 変えてでも流用してみたくなるように思います。 著作権法に決定的に触れる要素は何か。もっと明確な何かがないもの でしょうか。 どなたかご教示願います。

  • 書籍の著作権

    社内研修のため、ある書物の多くの部分を プレゼン資料にまとめるよう、指示がありました。 社内使用限定ですが、このようなケースは 著作権を侵害していることになりますか? 著者の承認を取ればよいのでしょうか? 違法行為ならやめなくてはいけないので どなたか教えてください。

  • 絵画の著作権について

    著作権について質問します。 絵画の場合、下記の事例はどうなりますでしょうか。 事例A 1、一次著作権者である原作者のキャラクターを 第三者に公衆送信させる目的のために、手書きで紙に模写した。 2、その著作物を姉に公衆送信してよいとした上で譲渡した。 3、姉がそれをインターネット上にアップした。 事例B 1、一次著作権者である原作者のキャラクターを 私的利用(条文の家庭内においての文言部分です)のために手書きで紙に模写した。 2、著作物を姉に公衆送信してよいとした上で譲渡した。 3、姉がそれをインターネット上にアップした。 原作者は事例Aと事例Bの 第2者(模写した者)、第3者(姉)に対してどういった警告や注意を促せるのでしょうか。どちらのパターンも、原作者からの複製、2次著作物の許可をもらっていないものとします。 2次的著作物にも合法でも違法でも著作権は発生することも絡めて説明していただけると幸いです。 また、模写したものには著作権は発生するのでしょうか?

  • 図案を公開するだけで著作権違反?

    キャラクターのドット絵を作成して クロスステッチ・アイロンビーズ図案として ブログやサイトに公開した場合 それは著作権違反等、何かしら違法になりますか? 販売ではありません。

  • 著作権法について

    DVDのコピープロテクト解除について色々物議を醸しているそうですが、 実際は著作権法上どうなのでしょうか。 私の見解では、 「DVDはCDと同じく私的利用でのコピーは認められている。私的利用とは、  レンタルビデオ店から借りてコピーする場合、複製者自身が元のDVDを  購入して主にバックアップの目的でコピーする場合の事を指す。  レンタルビデオ店等では著作権使用料を払って顧客に貸し出しを行う。よ って私的利用での必要最低限のコピーは認められる。  但し、複製した物を転売及びインターネット上にアップロード、または  不特定多数の者に送信できる状態に置くことは著作権の侵害であり、違法  である。  DVDに掛けられているコピープロテクト、コピーガードといった保護技術は  一律に複製を禁止するための技術ではなく、あくまでも海賊版の製作を防 止するための補助に過ぎない。  また、ファイル共有ソフトを使っての全ての著作物のアップロード、  ダウンロードは著作権の侵害となり、違法である」  皆さんはどうでしょうか。  (釣りではありません)

  • 著作権法第32条2項の解釈について

    著作権法第32条2項は、「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。」と規定しています。 そこで、質問です。 Q1:社団法人は、「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人」に該当しますか。 例:社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 Q2:下記サイトにある公正競争規約を会社内で周知徹底するため、規約の内容を丸ごと転載して、コンプライアンスマニュアルを作成して、 社内に配布したいのですが、公正競争規約は「広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物」に該当しますか。 http://www.eftc.or.jp/code/notation/notation4.html Q3:社内向けマニュアルは「新聞紙、雑誌その他の刊行物」に該当しますか。 ※社内向けマニュアルがはたして「刊行物」といえるかが判断できません。本来、刊行物とは出版物を指す言葉として使われているならば、厳密にいえばこれに該当するとみることはできないということになります。しかし、上記URLで公正競争規約の内容が公開されており、規約を周知徹底することを目的として作成されたものですから、社内向けマニュアルに転載して利用されることは、むしろ作成の目的に合致するものと思われます。 このようにみていきますと、これらの転載には許諾を必要としないと考えてよいと思われますが、いかがでしょか。

  • 著作権と営業

    営業活動と著作権について教えて下さい。 顧客に営業に伺う際に、以下の行為は著作権上、違法な行為となるのでしょうか。 (1).新聞記事をコピー、顧客に提供(顧客情報、競合他社情報)。 (2).新聞記事の有料データベースよりPDFをプリントアウト→顧客に提供。 (3).他社のHPにて公開している文章につき(ニュースリリースではなく)、プリントアウトして先方に提供。 (4).(2)、(3)の事例につき、先方には提供せず、見せるだけ。 (5).(3)の事例につき、先方にパソコンを持ち込んだ上で該当文章を提示。 全て引用先は記載致します。 質問が多くなってしまいましたが、目的はいずれも営業促進です(そのまま商品にするのではなく、会話のネタとして)。 よろしくお願い致します。

  • 著作権

    社内の教育資料作成で、著作物の表や図の一部を使用したいのですが、 著作権上の問題はあるのでしょう? 叉、WEB上の写真(一般的な工作機械)も不要な部分を削除して 使いたいのですが? 著作権のことがよくわかりませんので、どなたか教えてください。

  • 海外WEBサイトからのダウンロードコピーと著作権

    在中国企業に勤務の日本人です。台湾中国日本にまたがる問題について指摘してください <サイトの状況> 1.一昨年末台湾の企業のHPに、企業独自編集の部分と日本の書籍からの翻訳と見抜ける資料が原本の明示無く掲載されていました。 2.当時その翻訳部分は、未完成でした。 3.1年経過後の今翻訳部分へはリンクが出来なくなっていました。 4.著作権についての記載はありません。 <自分の行為> 1.当公司の教育資料に有用で、ダウンロードし未完成部分は補完後CDにしました。 2.時々部下や関係部門の教育にパソコンで見させています。 3.中国顧客の訪問時に見せたら、顧客がその社内教育用にCDの写しを所望しました。 4.上記翻訳未完の部分を補完しないままでも別途CDで持っており、小生が補完したものでなければ、一旦公開されたものだから、贈呈してもいいかもしれないと思っています。 <危惧> 1.台湾企業のサイトが日本の書籍の著作権を侵害しているかもしれませんね。 2.その問題認識又は日本からの指摘で翻訳部分を削除したかもしれません。 3.サイトを開きその画面を教育資料に使うの迄は許されるがコピーの作成は両国著作権に触れるのではないかとも気がかりです。 4.自分だけが持っているならいいかもしれないが、営利目的でなくても社内の人にあげる行為とか、公司の販売に寄与させる目的で、顧客に贈呈する事は、販売しなくても著作権に抵触するのではないか。 などと言う危惧を持ち始めています。 もしも危惧が正であれば、顧客へは贈呈の意向を示しただけに、全く別の教育資料を独自で編集しなおして贈呈するか、状況を説明してお断りするかを考えたいと思っています。 ご意見ご指導をお願いします。

  • 著作権について情報を紹介ください

     次の事例で、著作権を守っているかどうか、著作権利用申請が必要かを確認したいのですが、似たような事例を掲載しているインターネット画面の紹介をお願いいたします。  A) 書籍名ややインターネット掲示サイトを明示して、内容の一部を私製頁に転載・保存(コピペというのでしょうか)、私的に頁を綴って活用。 B) 私的に「頁を綴ったファイル」をボランティア活動仲間に公開。(部屋に置くので管理は不十分です) C)「Bのファイル」をボランティア仲間が自分用に1部複写して活用。 このことに(A)(B) を行いました私にも著作権関係の責任がありますか。 D)  (B)ファイルの一部の頁(具体的には数行のみ・ごく一部の表や略図)を、学童用に教諭が複写して、配布することは頁を作成した私の責任でしょうか、 (A)のように出典を明示していれば、教諭に見せてもよろしいのでしょうか。 今後の活動もありますので、似たような事例・レベルを紹介しているネットサイトの紹介をお願いいたします。  

専門家に質問してみよう