「きちんと」が使われた文献の起源とは?30文字前後のタイトルを生成

このQ&Aのポイント
  • 「コードコンプリート-完全なプログラミングを目指して」という書籍で初めて「きちんと」が使用されたことが確認されています。
  • 「きちんと」という副詞は、昭和34年の「新言海」という書籍にも登場しています。
  • 「きちんと」は物事の整頓された状態や善く合ったさまを表す言葉です。
回答を見る
  • ベストアンサー

「きちんと」が使われた最も古い文献とは?

いまMicrosoftが出した「コードコンプリート-完全なプログラミングを目指して」という書籍を読んでいる。訳本である。64ページまで読んできた。 で、この中に実に多くの「きちんと」が出てくる。 これだけ平然と、 「きちんと」・・・・、 「きちんと」・・・、 「きちんと」・・・・・・、 「きちんと」・・・、 「きちんと」・・・・・・、 「きちんと」・・・・、 と唱えられると、日頃からどちらかといえばグータラなわたくしなどは、あたかも町場へ下ったハイジをうるさく教育する、かのロッテンマイヤー女史のお小言を聴いているかのようで、うるさくて耳障り、おっと目障りで仕方がない。 この擬音めいた耳障りな語は何なのだ? ネットで見たら、2つばかり例があった。 「きちんと」: http://www.akatsukinishisu.net/kanji/kichin.html 「ちゃんとする」の「ちゃん」「きちんとする」の「きちん」の語源: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411314014 手元の「新言海」日本書院、昭和34年初版をみると、 きちん-と 副詞 「きちん」は「きちきち」の音便 1; 物事の善く合ったさま。きっちり。吻合。 2; 場所がよく整頓されて乱れないさま。 とある。 であるから、昭和34年でさえこの語は使用されていた事になる。 前述の書籍では、この部分はおそらく「integrated」の類が使われていたのでは無かろうか、と推察している。 またあるいはもし機械分野でもあったりしたら、「engaged」などと原語に出ているのかも知れない。 この際、この「きちんと」なる副詞が、一体全体いつの頃からこの日本国の文献に登場してきたのかを知りたくなった。 諸兄のうちにこの辺の事情に付いて造詣のある方がおられたら、是非文献と共にお示しいただきたい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

明治23年4月8~20日にかけて読売新聞で連載された幸田露伴「日ぐらし物語」中の一話「ねじくり博士」の冒頭には次のようにあります。 「文人は文人で自己流の文章を尺度にしてキチンと文体を定きめたがッたり、…親父は親父の了簡で家をキチンと治めたがり、」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/46418_24611.html 新聞小説に使われる単語であることから、既に読者層の大方にとって既知情報であった類か、もしくはカタカナ書きであることからして、その頃の読者の目を惹く新情報であったとも思われます。

chy_farm
質問者

お礼

明治23年ですか、、(江戸時代のがあるかなぁ?と期待してたんですが。)お世話になりました! staratrasさん 早々、ご丁寧にありがとうございました。

chy_farm
質問者

補足

いやいやなるほどです。カタカナ書きで読者の目を惹くとはあり得る手法ですなぁ。 今夜、東京の友人とこの件話題にしてましたら、曰く「昔の江戸っ子だったりしたらキチンとなんて言わないんじゃないかしら、きっとキッチリって言うわ。「キッチリ耳をそろえてけーしておくんなさい!」なんていうのよ、きっと。だからもしかしたらその辺まで遡るかも、、、」と言っておりました。 そうならおもしろいですなぁ!

その他の回答 (3)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

#3です。 >曰く「昔の江戸っ子だったりしたらキチンとなんて言わないんじゃないかしら、きっとキッチリって言うわ。  : それもいかがなものでしょう。 庶民の江戸語では、上方弁「きちきちと」を訛らせた「きつきつと」や「きちんきちんと」「きりきりと」が主だったようです。 「きつきつと精出そう」「借りた金はきちきち返せ」「きりきりと立ちませい」…。 牧村史陽編「大阪ことば事典」によれば、上方弁ではつぎのような流れがあるように見えます。 カッキリ(=限(かぎり)の促音強調形)  ↓ キッカリ(カッキリの転倒語)  ↓ キッシリ(キッカリのサ行転訛)→ギッシリ(濁音強調&卑語)  ↓ キッチリ(キッシリのタ行転訛)→ガッチリ(濁音強調&卑語)  ↓ チョッキリ(ちょうど&ちょっとだけキッチリ)

chy_farm
質問者

補足

なりほど、こりゃぁロジカルだ。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.2

初出がどうかはわかりませんが、「日本国語大辞典」(小学館)に載っていた最も古い用例は、1896年(明治29年)の「多情多恨」(尾崎紅葉)でした。 「端然(きちん)と坐って、煙草は嫌ひ、茶は嚥まずで…」というものです。 この辞典には、ほかにも小栗風葉の「青春」(1905-06年)や泉鏡花の「婦系図」(1907年)など20世紀初めの用例がいくつも載せられていて、少なくとも明治時代の後半には「きちんと」という言葉が広く使われていたことがわかります。 なおこれは上記の辞典ではなく、「近代デジタルライブラリー」で見つけた用例ですが、1903年(明治36年)に實業之日本社から出た「成功実例 青年立身訓」(野田叱電)という書物には、以下の興味深い一節がありました。 廿四 キチンキチンと順序を立てて (途中略) ▲名高いナサニエール・エモンスはつねにいつてゐる。キチンと順序がついていないと仕事が出来ないと。… このナサニエール・エモンス=Nathaniel Emmons (1745–1840) という人はアメリカの神学者だそうですので(英語版Wikipediaなどによる)、原文はわかりませんが「キチンと順序がついていないと仕事が出来ない」の元も英語でしょう。ご質問にあるような、お小言を聴いているような訳語としての「きちんと」の用例も100年以上昔からあったことになります。

chy_farm
質問者

お礼

staratrasさん 早々、ご丁寧にありがとうございました。

chy_farm
質問者

補足

これはすばらしいご見識、感じ入りました。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.1

造詣はないのですが。 明治生まれの父母は、すでに「きちんと」って言葉を使っておりました、 ですから、私などは、「きちんと」と言う言葉を頻繁に聞いても、別に耳障りではありません。 >一体全体いつの頃からこの日本国の文献に登場してきたのかを知りたくなった。 全部読破したわけではないので、断定できませんが、明治の文豪と言われる方たちも、 確か使っていたような…。確固たる自信はありません。 今でも、日常会話などで、よく使いますよ、私たちは。 質問者さんの身の回りでは「きちんと」と言う言葉は使われていないだけではないですか。

chy_farm
質問者

補足

>質問者さんの身の回りでは「きちんと」と言う言葉は使われていないだけではないですか。 そこまでおっしゃるのに、出典も示さないのでは貴兄のウィスドムがもったいないですなぁ。

関連するQ&A

  • 英語に堪能な方、よろしくお願いいたします。

    先日、購入しました書籍からの抜粋になります。 Jodie told me she would be here about six. Anyway. I'll tell you when she (). 選択肢4つの中にcomesとwill comeがあります。私は、「確かtellは目的語を2つ取れる動詞で、この文はSVOO。だからwhen以下は名詞節で答えはwill comeかなぁ?」と、考えたのですが、正解はcomesとなっていました。 この書籍には「whenは時を表す副詞節だから・・・」と、それ以上の解説はありません。 ネットで調べてみたところ、同様の質問があり、そこではwhen以下は副詞節と解説をされてる方々が多くいらっしゃいました。 「I'll tell you when he will come.と...」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428657854 英語に堪能な方、ご解説をお願いいたします。

  • なにか文献などをありませんか。

    少年犯罪の自己愛的な要素がみられる事例はないですか? 社会学の講義で、事例を使った方がいいと言われたので、探したのですがそういった解釈をされているものが見あたりません。自分で解釈?するには知識が足らず分かりやすく出来ません。 お願いします。

  • 文献を探しています。

    中国、後漢時代の詩人王褒の作品である『僮約』という書物の本文を探しています。 日本の注釈本などはないのでしょうか…? 研究で使用したいので、何か情報がありましたらよろしくお願いします。

  • 文献を探しています

     生物関係の勉強をしているのですが、ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。  リチャード・オーウェン著 『脊椎動物の解剖学』 という文献に興味を持っています。 19世紀くらいに書かれたものらしく、国公立図書館や大学図書館、古書店等のサイトで検索 しているのですが見つかりません。  この文献のことは国内の本で知り、インターネットでも調べてみたのですが、どれもタイトルが日本語で紹介されていました。なので日本語で検索したのですが、見つからないのです。 日本語に翻訳された文献があると考えていいのでしょうか?    著者はイギリス人らしいので、英語で検索するとしてもその英語版のタイトルが分かりません。自分流に直訳しても合ってないかもしれないので、正確な原題も教えて頂ければと思います。  文献が入手できれば一番いいのですが、無理ならデータとして閲覧だけでもしてみたいと思っています。 (入手不可能なことも考えられますが、国内の書籍やインターネットサイトには、その図版等が掲載されており、何らかの形で入手できるのではと思っています。入手可能であれば、その方法など教えて頂ければありがたいです。)    ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 文献を探しています

    今卒業論文を書いています。テーマは、「技術革新と環境」です。 考えている内容としては、 「先進国では、車やケータイ電話、パソコンといった普及することで生活には欠かせないものになってきた。しかし、普及する反面、廃棄する数も膨大でリサイクルと言いながらも、すべての部品を再利用することはできていない。この出来ない部品を再び作るために、新たな資源を使用することで、環境に負荷をかけているだけでなく、動物の生態系にも影響していることは事実である。現在、エコという言葉が流行っているが、本当のエコとは何なのか」 という内容です。 サイトや文献など、資料になるようなものがありましたら、是非教えてください。お願いします。

  • 文献値

    蒸気圧の実験によってclausius clapeyronよりΔH ΔSをだしたのですが(エタノールと水)、 これらの文献がなかなか見つかりません。ΔH ΔSの文献値を教えてください。 

  • 文献値を教えてください!!

    学生実験で、気体の屈折率を測定し、 文献値を参考にして未知資料の特定をしないといけないのですが、 文献値がどの本にも載っていません。。。 載っている本、URLなど教えてください!! お願いしますm(_ _)m

  • 文献が・・・

    ばらつき分析って何ですか?分かる人すぐ教えて下さい!文献要約がすすまなくて困ってます・・・うへ

  • 文献探しています

    今回脊髄損傷患者さんの褥創について論文を書こうと思っているのですがそれに役に立ちそうな文献やサイトなどがありましたら教えてください。(できれば日本語無ければ外国のものでもかまいません。)

  • 文献の取り寄せ等について

    大学図書館などで文献を取り寄せることについて詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 1. 文献複写料金は白黒かカラーか、通常配達か速達かなどの区別はありますが1ページいくらというように決められていますよね。文献のやり取りをする図書館はそこから利益を得ているのでしょうか? 2. 依頼された側の図書館は該当文献を探して、複写して、郵送する、などの手間をかけてくださっているわけですが、なぜこれだけオンライン化が進んでいるにもかかわらず文献取り寄せが紙媒体なのでしょうか?取り寄せの依頼が来るたびにスキャンしてオンライン掲載すれば以後そのような手間も料金も発生せず、研究成果も広く公開され、学問の発展により寄与することができると思ってしまうのですが…。 3. 同じ学会誌に投稿した文献であっても、機関リポジトリにて無料でオンライン閲覧できる文献もあれば、取り寄せしなければ読めない文献もあるというのは何が生み出す差なのでしょうか?単純に機関リポジトリ掲載しているところが親切なだけなのか、筆者や学会の意向でオープンにしたくないのか、どういった理由があるのでしょうか?また、オープンにしたくない理由というのは何なのでしょうか?学会誌等にわざわざ投稿するような研究成果は、企業秘密的な要素を持たないと思うので不思議で仕方ありません。社会貢献のためにせっかく注力した研究成果をオープンにする手間をかけなくない、ということはあり得るのでしょうか? まとまりのない質問ですみません。よろしくお願いします。