• ベストアンサー

メイルアカウントの重複を避けたい

長文になりますが、次のようなアカウント命名規則の命題と課題があります。 その課題についてご意見をうかがいたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 「メイルアドレスはプライマリキーになるので 管理者は将来の管理の柔軟性を考慮してルール付けをしていただきたい。 たとえば、ドメインが統合されてもある程度適応できるように考慮し、 覚えやすい名称を選ぶべき。 当然一定のルールがなるべく適用できるようにし、それぞれのフォーマットも同一になるようにするべき。 同時に社外へも通知されるので社会的に恥ずかしいネーミングも避けるべき。 統率のとれたネーミングを望む。 そういった観点からフルネイムが妥当と思われる。 この際の問題点として完全同姓同名の時に配慮をしなければならないが、以後の課題となる。」 以上、重複するときの命名規則についてです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnabe
  • ベストアンサー率33% (427/1283)
回答No.6

>ドメイン申請をしてしまうということですね。  まぁドメインを申請って言えば申請ですが、  基本的に、ドメインは一個です。 例えば、hoge.co.jp で通常運用している場合に、  a1.hoge.co.jpが、名前の人メールアドレス  a2.hoge.co.jpが、名字の人メールアドレス  a3.hoge.co.jpが、名字+名前の人メールアドレス  って具合に管理しているだけです。  ルール毎に、サブドメインを作成して、メールアドレスを配布しています。  洒落た所では、星座をサブドメインに使用して運用した所もあります。

kee
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 なるほど、星座をつかうなんて、なんてお洒落なんでしょう。 いいですねぇ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mnabe
  • ベストアンサー率33% (427/1283)
回答No.5

 私の管理している所では...。  メールアドレスは、8文字までとして、名字と名前から連想出来る物をつける事にしています。  例えば、篠原→shinohara だと9文字になります、そこで、名前(祐二)の頭一文字を取って、yshino の様にしています。また、それでも、メールアドレスの重複が出て来た場合には、サブドメインを作成しています。元々、複数の組織のメールを管理しているので、サブドメインは必須の運用になっているので...ね(^^;

kee
質問者

お礼

ドメイン申請をしてしまうということですね。 確かに多すぎる部署には有効ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.4

私が以前勤めていた会社では、苗字だけをメールアカウントにしてました。 で、重複する苗字の人が入社してきたら、名前の一部を苗字に付加してました。 例えば鈴木さんなら、最初の人は「suzuki」になり、次に入った人が鈴木太郎 さんだったら「suzukit」などになってました。そのつぎに鈴木孝さんが入って きたら「suzukitk」などなど・・・。 「命名規則」っていうほどのものではないので、苗字が重複するたびにアカウント をいちいち考えねばならないのが難点でしたね。

kee
質問者

お礼

なるほど。 オリジナルの人がいるわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • starbucks
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.3

私の知っている会社では、名字のアルファベットの後ろに入社年での通し番号4桁を入れています。具体的には、まず年度の番号は1980年を80として年ごとに増えていきます。次に、その年に入った社員にあいうえお順で等し番号が入れてあります。 例として、1990年に入った木村君(あいうえお順で7番目)は、kimura1007になります。実際にはkimuraのところは、4桁で統一されているので、kimu1007となっています。重複はありません。 以上、ご参考まで。

kee
質問者

お礼

そうですね、そういう手もありますね。 マンナンバー等を利用すると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madman
  • ベストアンサー率24% (612/2465)
回答No.2

名前のイニシャル+苗字フルネームにし、重複する場合は、イニシャル部を1文字・3文字・フルネームなど応用を利かす。 または、名前フルネームにし、苗字をイニシャルなどにしてもよい。 ただし、名前でつけた場合、うろ覚えの方が適当に入力し、他人のところに配信される可能性もあり。 例)”全員がイニシャル1文字”+”_”+”苗字”の場合、たまたまイニシャル3文字に人に間違って別の方(イニシャル1文字)で送ってしまうなど。 私の会社では、申請するのは各個人で任意の名前を付けます。 登録承認者(DB管理者)がいて、重複する場合や避けてほしいネーミングの時は申請が却下され、別の名前を申請させています。

kee
質問者

お礼

似ているときに間違って送信されてしまうことが一番こまりますね。 命名を素人にまかせるととんでもない略名にされることが、組織的に不利益になる場合が発生するのでやりたくないことなのです。 せめて、苗字と名前の略称ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • none123
  • ベストアンサー率30% (49/162)
回答No.1

※内容を把握しきっていないかもしれませんが。 私が経験したところ、同姓同名の場合は、2人目の以降の人が 名称末尾に通し番号(この場合“2”から以降続で)つけるのが 一般的(?)妥当な手段ではないかということで命名されていましたが。

kee
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 番号をつけるんですね。 なるほど。 重複はなくなりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同姓同名がネット上で書き込まれています。

    ネットの掲示板で同姓同名の名前が書き込まれています。 内容を確認すると、明らかに自分とは関係ない話題でまったくの他人なんですが、気分はよくありません。 こういった内容は個人情報の観点から削除依頼する事は可能でしょうか。 また、見た人が私だと勘違いした場合、名誉棄損で(投稿者/管理者)を訴える事は可能なのでしゅうか? よろしくお願い致します。

  • 機密情報の取り扱い方法

    弊社は小さい会社ですが、顧客情報など機密性の高いデータを扱っています。 大きく分けて、申込書などの「紙面」、あとはWordなどでの「電子データ」となります。 これらを外部に漏洩することなく、機密性の高い業務を作ることを求められています。 理想としては、以下のような対応を考えています。 ■紙面 ・各部内に紙面管理者を設ける ・印刷した紙面は、指定のバインダーに入れ、管理者の承認をもらう ・承認を得たバインダーは指紋認証など、セキュアな部屋に格納し盗難を防止 ・定期的にたな卸しを実施し、所定の書面が存在するか確認 ■電子ファイル ・各部内にファイル管理者を設ける ・ファイルサーバで顧客情報を含むファイルは、所定のフォルダに入れるようルール化 ・フォルダは権限によるアクセス制御 ・一定期間を経過したフォルダは別のセキュアなサーバに移動 ・ファイルのコピーは、管理者の承認が必要 ・ファイルやフォルダの命名規則や階層をルール化 ■その他 ・USB媒体は各自所有は禁止 尚、お恥ずかしい話ですが、弊社内の状況(課題)は以下のとおりです。 <課題> ・ファイルサーバはフォルダ構成が破綻しており、何が必要か、不必要か誰も判断できない ・ファイルサーバ内に顧客情報が散在しており、それを各社員が好きにコピーして印刷している ・顧客情報を契約上、削除する際に、どこを消せばよいかルール化されていない ・業務上どうしても紙面が多い。紙面紛失での社内でトラブルが多い。 上記以外に、こうしてはどうか、などのご意見を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ファイルサーバーの管理について

    なりゆきで、サーバーの管理をしている素人です。 4月にサーバーが更新されるので、ファイルやフォルダの整理を 行おうと思っています。 現状が散々なので、運用ルールを決めたいのですが、分からないことが 多く、皆様の意見をお聞かせください。 1.フォルダ作成は何階層まで許可されていますか  (現在、最大で13階層まであります。   通常は4~6階層くらいでしょうか?) 2.フォルダ作成やファイル作成時に命名規則などは設定されていますか 3.不要ファイルの削除などはどうされていますか?(どのような条件で不要と判断されるでしょうか) また、参考になるHPや書籍等ございましたらお教え頂けると有難いです。

  • 情報技術の蓄積について

    よろしくお願い致します。 ITエンジニアの方々は、日々いろいろな技術に対面したり 勉強をしていくかと思いますが、次々と新しい事象に直面するなかで、 どのようにしてノウハウの蓄積(メモや覚書きのようなもの)をして いるのでしょうか。 例えば、調べた結果を蓄積するにしても、いろいろな 方法があるかと思います。  →wikiを使用する。  →すべてテキストファイルやフォルダで管理して   ファイル名の命名規則を考慮してタグ検索可能なようにする。   等 また、有用なWEBページを見つけた際には、どのように保存していますか? (保存先自体もWEB上であったり、パソコンへ落としたり、等いろいろかと思います) 最近、やることが広範囲に渡り過ぎていて、 一度やりかけたことに対するロールバックが多々発生し困っています。 いろいろと対策はあるかと思いますが、その1つとして情報管理も 必要かと考え、質問させていただきます。 どうぞアドバイスのほどよろしくお願い致します。

  • Thunderbirdでアカウントが重複

    以前はWinXPのノートPCを使っていたのですが、先日Wins7のPC に乗り換えまして、これを機にメールソフトをThunderbirdにしてみました。 前のPCのOutlook Expressのメールデータは、無事にThunderbirdに 移すことができたのですが、Thunderbirdのアカウント設定でおかしな 現象が出て困っています。 メールアカウントを複数設定しようとすると、すでに存在しているアカウント の内容と同じアカウントができてしまうのです。 正確には、2つまでは無事に設定できたのですが、もう1つ設定しようと すると2つ目のアカウントと全く同じ内容の3つ目のアカウントができて しまいます。この3つ目のアカウントの内容を修正しようとすると、2つ目 のものも一緒に修正されてしまいます。 <イメージ> アカウント名1(livedoor) アカウント名2(nifty)    ↓ここで3つ目(sonet)を作成すると・・ アカウント名1(livedoor) アカウント名2(nifty) アカウント名3(nifty) ・・・3つ目に2と同じアカウントができてしまう                 (本当はsonetが作成されないとおかしい) いろいろ調べてみましたが、自力ではうまく解決できませんでした。 この現象の回避方法をご存じの方がいらっしゃったらお教え頂けないでしょうか? Thunderbirdのバージョンは6.0.2です。 よろしくお願いします。

  • 運休中の計測器の取扱い

    弊社では、計測器を「校正対象」「校正対象外」に区分して管理しています。 この管理形態をとっている企業は多いと思います。弊社では「校正対象」の殆どは社外にお願いをしています。 最近は製品の動向が激しく、安定したリピート生産が出来ない状況にある為、計測器も眠っているような状況(運休中)のものがあります。 現状社内ルールからすると、校正期限に近くなったものは更新(校正)を行うのですが、使用予定がないことから「一時保留」として、生産予定が入った際に校正を行うようなルールへの見直しを考えています。経費削減です。 ISO9001審査への対応を含めて考えたいと思っています。 計測器に関して多くの情報が本サイトに載っていて、過去を検索したのですが見つかりませんでした。 このような事例があれば、紹介いただけるとありがたいのですが・・・宜しくお願いします。 下記アドバイスで、『運休』に入る前にそれまでに行った計量に対しての妥当性の観点から『校正』が必要との情報を頂きました。その通りと思いますが、 であると、運休を予定しているにも関わらずその前に校正を行う為に、経費削減等に結びつかないものとなります。 校正の本来の意味からすると、端的には?製品測定前に校正がされていること、?製品測定後に校正することとなります。?と?の間、周期(有効期限)は1年ぐらいですが。 これですと『運休』をルール化しても現実には、期間が2年以上でないと適用できない(効果が出ない)ものとなりそうです。 うまい方法はないでしょうか?

  • メールが重複してくる

    OEでホットメールを受信すると、同じ内容のメールが二本づつきてしまいます。

  • メールの重複

    メールアドレスが10万件ほどあります。 アドレスの重複を削除したいのですが、フリーソフトをご紹介下さい。

  • メールが重複している

    Windows10でoutlook2016を使っています。重複してメールが届きます。治し方を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : メール」についての質問です

  • 重複メール

    初めまして。 メール受信で大変困っています。 10/16~11/5までに届いた全てのメール(迷惑メールも含む)が何十通も届いて最近のメールを読むことが出来ません。 10/16~10/19分のメールを繰り返し何十通と受信し、その後10/19~11/5分を再度何十通も受信します。 この状態が3日ほど続いており、再起動やウイルスチェックなどをおこなっていますが改善しません。 ウイルスバスターにてウイルス検索は行なっており、 PCの感染はないようです。 気が付くと1万通を超えてしまいます。 どうしたら解決できるか教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • iPhone8とiPhone11を同時にUSBポートから充電しようとすると症状か発生、両方のスマホが充電を何度も接続し直しすのをくりかえして充電が始まらない(接続した時の「ポンッ」という音が繰り返される状態)
  • USBポートから出力されるワット数が足りないことが原因で症状が発生しているのでしょうか。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る