• ベストアンサー

屋内消火栓設備について

屋内消火栓設備の点検報告書の中に、「電動機」「ポンプ」というのがあり、 それぞれの項目の中に「軸受部」「軸継手」「グランド部」等々項目がありますが それがどこのことを指しているのかが、いまひとつよくわかりません。 それで、電動機やポンプ自体の仕様書などが載っているサイト等ご存じの方はいらっしゃいますか。 自分では探しきれませんでした。 また仕様書等でなくても、電動機やポンプそのものの部分名称や仕様など 分かりやすく解説していただける方はいるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 仕様書は、下記サイトの「製品カタログダウンロード」を見てください。  寺田ポンプ  http://www.teradapump.co.jp/item/data/CO4P_SCS13.html  ポンプの説明については、「渦巻きポンプ」で検索してください。  あまり詳しいサイトは見当たりませんが、お役に立つサイトもあるでしょう。  わかりやすく解説と言うのは、大変難しいのですが。  屋内消火栓設備で一番多く使用されているポンプのタイプは、渦巻きポンプと呼ばれるもので、モーターとポンプが鋳鉄製のベースに固定されているものです。  配管が取り付けられている部分がポンプ本体で、ポンプ本体からモーター側に飛びだしている部分のうち妙な隙間があって、シャフトが見える部分が「グランド部」です。  「グランド部」はポンプ本体から出たシャフトの周囲から漏水しないように、グランドパッキンというものをシャフトに巻きつけるように押し込んであり、ナットで軽く締めつけてあります。  現在グランドパッキン方式は徐々に廃れつつあるようですが、比較的簡単に整備できることからまだまだ使われていくでしょう。  「グランド部」からモーター方向に飛び出した部分が「軸受部」で、ペアリングが2個入っていて、ポンプ本体内のインペラと呼ばれる羽根車の回転を支えています。  ベアリング部とモーターの間にあり、カバーが掛けられている部分が「軸継手」です。  モーターのシャフトとポンプのシャフトをつないでいるのですが、締めつけてあるのではなく双方のシャフトに円盤状の部品が取り付けてあり、片方の円盤にボルトでゴム部品が4~8個取り付けてあり、そのゴム部品がもう一方の円盤の穴に入っている構造になっています。  この部分でモーターとポンプの振動による軸芯ずれを吸収しています。

参考URL:
http://www.teradapump.co.jp/item/data/CO4P_SCS13.html
michiko517
質問者

お礼

大変丁寧に説明していただき、ありがとうございます。 今度実際の現場で設備を見ながら、よく観察したいと思います。 次の仕事が楽しみです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.1

あなたの会社の建物、内装等が不明です。 仕様書で不明の場合、所轄の消防署に相談をして、会社に合った屋内消化設備等の説明と指導を受けておけば 後々、有利になります。

michiko517
質問者

お礼

消防署に聞くと言うのも選択肢ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 屋内消火栓設備

    屋内消火栓 消火水槽について 受信機に満水減水を諸表示で取り込んでるものです。電極は3極でE1E2E3あり、満水は1.3短絡で受信機に出ますが、減水端子のE2を外しても受信機に出ません。確認でポンプ制御盤にてE2端子外した所、受信機に表示あがりました。 受信機に信号を出したい時この現象は電極保持器側に問題があるのでしょうか?対応策としてどんな事をすればよろしいでしょうか? また実際水槽内が減水になっても表示が出ないですよね?

  • 消火栓設備のポンプ

    既存の屋外消火栓のポンプを使用して新規の建物に屋内消火栓を設置するのですが、ポンプの規格は同時に使用した際に有効になるような規格にしなければならないのか、同時使用を考えずに規格の大きい屋外消火栓のほうを満たしていればいいのかどちらでしょうか?両方満たすとなるとかなりワット数の大きいものになりますよね?

  • 消防法の中の屋内消火栓設備について

    消防法の中の屋内消火栓設備設置方法で、この設備の野ポンプは専用のものでなければいけないのかわかりません。教えてください。

  • 消火設備 電極棒に関して

    屋内消火栓設備について教えて下さい。 消火栓ポンプがあり 地下に水槽があり ポンプ室内に呼水槽があり 屋上に 補助高架水槽があるのですが 電極棒はそれぞれ3箇所に設置しないといけないのでしょうか? すみません。

  • 消火設備

    屋内消火栓 消火水槽について 受信機に満水減水を諸表示で取り込んでるものです。電極は3極でE1E2E3あり、満水は1.3短絡で受信機に出ますが、減水端子のE2を外しても受信機に出ません。確認でポンプ制御盤にてE2端子外した所、受信機に表示あがりました。 この現象は電極保持器側に問題があるのでしょうか?対応策としてどんな事をすればよろしいでしょうか?

  • 消防設備 消火ポンプについて

    スプリンクラー、屋内消火栓等何でも良いんですが、消火ポンプの連成計の基準についてご存じの方、アドバイスをお願いします。 ポンプの連成計は吸水側に付けるかとおもいますが、ポンプ動作時には水を吸いますのでマイナスに針が振れると思います。 この針の振れ幅は、どこからどこまでが正常値なんでしょうか? もちろん設置条件やポンプの性能・揚程などによって変わると思いますので、具体的な数値ではなく計算方法や判定基準がのっている書籍等があれば教えていただきたいのです。 点検要領・設備士試験参考書等の書籍で確認してみたのですが、計算方法やハッキリとした合否基準が見あたりませんでした。

  • 屋内消火栓ポンプの呼水が出ない原因

    消防設備士試験で、屋内消火栓ポンプの出題がありました。内容は、ポンプの上にあるバルブ?を開けても呼水があふれない原因を問うものでした。一つは、フート弁の不具合というのは分かったのですが、あと一つがわかりません。配管の詰まりや呼水管にあるバルブが閉鎖しているという答えを考えたのですが、これでよろしいでしょうか? また、呼水槽の減水警報装置がこわれていて、呼水槽に水がない、という答えも考えられると思うのですが、いかがでしょうか?

  • 屋内消火栓の電話?

    よく小中学校や体育館にあるタイプの屋内消火栓↓ http://www.city.shizuoka.jp/deps/syobo/yakudatu/setubi/syoukasen/shoukasen.html の押しボタン(発信機)の近くに『電話』と書かれた蓋があって、蓋を開けると、なにかの差込口のような、丸い直径7mm?程度の穴があるのですが、どうやって使うのですか? 使い方も書いてないですし、普通の電話用のモジュラージャックではないので、消防関係者の方だけが使うのか?それとも火事になって電話線が燃えたら、わざわざ古い同軸タイプの電話線の被覆を剥いて接続し119に繋ぐのか? 電話という漢字が読めるようになってからの疑問なので、もう20年位当時の担任の先生や友人に聞いても誰も知らないようでした。この穴の意味と、使おうとは思いませんが、使い方を教えて下さい。

  • 消火栓ポンプへの電源供給について

    新規建築物の設備設計をしております。消火栓ポンプへの電源供給について、どなたか教えて下さい。建築物の制約もあり、自家発電設備を設置することが困難な状況です。 (1)施設受電計画では、高圧2回線受電を行います。1回線が予備系統となりますが、この場合でも非常電源を別途設ける必要が有るのでしょうか。  消防法施工規則の「延べ床面積が千平方メートル以上のものにあつては、自家発電設備、蓄電池設備、燃料電池設備によるものとし・・・」は、存じておりますが、2回線の場合の扱いなどで、特例などあるのでしょうか。 (2)消火栓ポンプの電動機容量を3.7kWで計画しているのですが、無停電電源装置(AC100V)を非常電として使用することは可能でしょうか。 調べてみると、消火栓ポンプはAC電源の製品しかない(?)ため、規則中の「蓄電池設備」を適用する場合の電源供給方法がいまいち分かりません。 (3)(2)の質問とかぶりますが、自家発電設備を設けず、消火栓用の専用引込も行わない場合の、電源供給方法にはどのようなものでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 公道の消火栓の管理責任は?

    自治体の消防団で活動していますが、公道上の消火栓の管理責任は水道局になるのでしょうか?それとも所轄の消防になるのでしょうか? というのは自宅前の消火栓の中を見る機会があり、泥が詰まっていたりサビだらけで緊急時に使えるのかどうか疑問になりました。 ビルなどの消火栓は点検が義務化されているそうですが、公道上の消火栓は法的にどうなのでしょう? どなたか法的根拠ご存知の方、よろしくお願いします。