• ベストアンサー

受身の言い方について質問があります。

私は外国人ですが、よろしくお願いします。 まずこのセンテンスを見てください。 「ケーキが食べられました」という言い方は日本人には違和感が出ると聞きましたが、いったい、どこが問題がありますか どうやって言えば違和感が消えるでしょう? また、別のセンテンスもあります。 1.駅前にビルが建てられました。 2.この車が有名なデザイナーによって設計されました。 以上のセンテンスは違和感がありますか それに「立てられる」という単語を「建たれる」と替えてもいいですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227653
noname#227653
回答No.4

No.2です。 「私のカメラが弟に壊されました」というような言い方にはまったく違和感はありません。 この場合、カメラは私が所有していたものなので、このカメラも広い意味で「私の一部」だと考えればいいでしょう。カメラを壊されて悲しく思っている私に焦点を当てた言い方なので、違和感がないのだと思います。 これは「食べられる」にも言えます。「あとで食べようと思って冷蔵庫にしまっておいたケーキを弟に食べられちゃったよ」というような表現ができますね。ケーキには気持ちはありませんが、自分のものだったケーキを食べられた私の怒りが焦点になっているのです。 このことは「この部屋にあったカメラは弟に壊されました」「冷蔵庫に入っていたケーキは弟に食べられました」という表現と比べてみるとよりよくわかります。このような表現は日常の話し言葉やメールなどではほとんど使われません。使うとしたら、英語の受け身表現(be動詞+過去分詞)を習った中学生が例文を日本語に訳したときくらいでしょう。これはただ客観的な事実を説明しているだけの表現ですよね。カメラやケーキが誰のものかもわからず、「俺のカメラを壊しやがって! 頭にくるなあ」「あたしのケーキ食べられちゃった! まったくもう」という気持ちも含まれていません。こういうときには日本語では受け身をあまり使わないのだと思います。 また、新聞記事や論文、テレビのニュース番組のアナウンサーなどの発言は、客観的で感情を込めない表現であることが前提になっているので、そこで受け身を使っても違和感がないのだと思います。また、きちんとした書き言葉などでは主語と述語を正しく対応させる必要がありますよね。だから、受け身を使うべき表現も多いのです。例えば「この工場では質の良い手作りの布が織られています」を能動体で表現すると「この工場では従業員が質の良い手作りの布を織っています」となりますが、これだと「従業員」に焦点を当てた表現になりますね。これを「布」に焦点を当てた表現にする(つまり「布」を主語にする)とどうしても受け身になります。これが気軽な話し言葉だと「この工場では手作りの布を織ってるんだって」でOKです。日本語では主語を省略することも簡単にできますし、気軽な話し言葉では主語と述語がきちんと対応していなくてもあまり気にされないので、わざわざ受動態を使う必要もないし、そこでわざわざ受動態を使うと、それが正しい表現だとしてもちょっと堅苦しい表現のように感じられる人もいるのだと思います。

SilverX
質問者

お礼

分かりました。本当に助かりました。 どうもありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

日本語の受け身には、いくつかの特色があるものがあります。この場合の受け身形は「非情の受け身」  と言って、人間以外のものを「ガ格」に取る受け身です。   多分外国語では多くあるのでしょうが、日本語では「能動文」で済ませてしまう場合が多いケースです。 「ケーキが食べられました」がその例です。「誰によって」は普通言いません。言うなら「みんなに」でしょうが、その誰かを巡ってちょっとした問題が起きる場合があるので、そのあたりが違和感のある理由でしょう。  1.駅前にビルが建てられました。  は、「駅前にビルが建ちました。」と自動詞で言い、「駅前にビルを建てました」という他動詞を使いません。もしそう言うなら、誰がまたはどこの会社がということを言わねばなりません)  2.この車が有名なデザイナーによって設計されました。  この場合も、「この車は有名がデザイナーが設計しました。」が普通です。  日本語のこうした特色は、動詞に自動詞・他動詞の区別のはっきりしたものが多く、わざわざ他動詞を使って受け身形にする必要が無いからです。  しかし、そのため「自動詞の受け身形」という面倒なものも出てきます。それについては関係ないので触れないで起きます。

noname#227653
noname#227653
回答No.2

とても面白い質問ですね。これまで考えたこともなかったことがらです。書きながら考えてみますね。 確かに「ケーキが食べられました」という表現はほとんど使われません。文法的には間違っていないのですが、どこか違和感があります。でも、ケーキを主語にした受け身の言い方がすべて使われないというわけではありません。「ケーキがふるまわれました」「ケーキが供されました」「ケーキが出されました」などには違和感はありません。ただ、これらの言い方はどちらかというと書き言葉で用いられる表現です。普通の会話で「デザートにとってもかわいいケーキが出されたんだけど、もうおなかいっぱいで食べられなかったよ」というようなことを言う人は非常に少ないでしょう。「デザートにとってもかわいいケーキが出たんだけど」となります。あるいはテレビのニュースで「今日は12月24日。街のあちこちでクリスマスケーキが売られています」という表現が用いられることはありますが、普通の会話では「今夜はイブだからコンビニの前でもクリスマスケーキ売ってたよ」となるでしょう。 「駅前にビルが建てられました」「この車は有名なデザイナーによって設計されました」も同様で、違和感はありませんが、主に書き言葉で用いられる表現です。会話だと「駅前にビルが建ったでしょ。あの中にスタバがあるんだよ」「この車、有名なデザイナーが設計したんだって」となることが多いはずです。 「食べられる」も同じで「日本では一年に十億個のケーキが食べられているそうです」という表現にはあまり違和感はないのですが、会話では「知ってる? 日本人全体で一年にケーキ十億個食べるんだって」となることが多いでしょう(「十億個」という数字には何の根拠もありません)。 というわけで、受け身表現はちょっと堅苦しいイメージを持っていて、気軽な会話の中ではあまり使われないのかもしれません。 でも会話でまったく使われないかというとそうではありません。「今度新しい仕事を任されたんだ。がんばるぞ」「ミスをして部長にしかられちゃった」「山田はすごくいいピッチングをしてたんだけど、最後の最後にホームランを打たれて負けたんだよ」などは普通に使われます。ひとつめの例では、新しい仕事を任されて発奮している人(つまり自分)に焦点を当てていますし、二つめの例では叱られて落ち込んでいる人(つまり自分)に焦点を当てていますし、三つめの例ではホームランを打たれて負けた人(つまり山田投手)に焦点を当てています。つまり受け身表現では、あることを「される」人の気持ちに焦点を当てるニュアンスが含まれることが多いのです。 こう考えると、例えば誰かがパーティーにケーキを持ってきて、みんなでそれをおいしく食べました、というような場面について「ケーキが食べられました」と表現することに違和感を持つ理由がわかるような気がします。ここで「山田さんがケーキを持ってきてくれたんだよ。そのケーキはみんなに食べられたんだけど、すごくおいしかったよ」などという表現を用いると、食べられたケーキの気持ちにに焦点を当てた表現になるので、あたかも生命を持っているケーキが食べられて死んでしまった、「ケーキさんかわいそう」というような印象がわいてきてしまうような気がします。ここではケーキを食べておいしいと感じ、喜んでいる人たちの気持ちに焦点を当てたいのですから、ケーキを主語にした受け身は使わず、「山田さんがケーキを持ってきてくれたんだよ。みんなで食べたんだけど、すごくおいしかったよ」が一般的な表現になるでしょう。 だから、アフリカのサバンナの動物についてのテレビを見ながら「シマウマが生きたままライオンに食べられちゃうのって、どんな気持ちなんだろうねえ」などというのは違和感のない表現です。ここでは生きたまま食べられて死んでいくシマウマの気持ち(シマウマに気持ちがあるかどうか知りませんが)に焦点を当てているので、それで違和感がないのでしょう。 というわけで、正しいかどうかはわかりませんが、日本語の会話で受け身を使う場合、主語となる人の気持ち焦点を当てることが多いので、それで「ケーキが食べられた」には違和感があるのだ、というのが私の結論です。いかがでしょうか。

SilverX
質問者

補足

詳しい回答は本当にありがとうございます。 ですが、少しわかるようなわからないような感じがします。 例えば、「私のカメラがいたずらの弟に壊されました。」 普通の会話にはこのようなセンテンスもよく使わないですか つまり、カメラは気持ちがないから、焦点にならないから、受身の主語は生きている動物や人しか使えないということですね 私の理解は違っていないでしょうか でもなぜニュースとか書き言葉とか使うと違和感がないですか

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1429/3756)
回答No.1

「ケーキが食べられました」→ 「誕生パーティでは(とてもおいしい)ケーキが食べられました」 食べられる、場面が必要です。 1.駅前にビルが建てられました。→ これはそのままでOKとおもいますが、更に、 「駅前に 大きなビルが建てられました。」 などとつけるとニュース性が増します。 2.この車が有名なデザイナーによって設計されました。 → この車が かの有名なデザイナーによって設計されたものです。 あるいは → この車は かの有名なデザイナーによって設計されました。 あたりが普通に聞こえる言い方ですね。 又、「立てられる」という単語を「建たれる」には使えないと思います。 建物の場合は建てられるですね。

SilverX
質問者

補足

回答はありがとうございます。 場面があると違和感がないですね。 じゃこのセンテンスは違和感がありますか 「気づかなかったうちに財布が盗まれました。」

関連するQ&A

  • 日本語の受身の使い方について

    外国で日本語を教えている者です。 学生が作った文で「日本語は、さくら学校で勉強されています。」という文がありました。 「英語は、世界中で話されています。」を参考に作ったと思うのですが、文法的に正しくてもこういう言い方はしないので、訂正しようと思っています。 違和感の理由として、「勉強する」に受身の使い方がないからかなと考えていますが、確信が持てません。ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • この会話の中で、「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書にこんな会話があります。 「ミラー:すみません。ユニューヤ・ストアはどこですか。 女の人:ユニューヤ・ストアですか。あそこに白いビルがありますね。あのビルの中です。 ミラー:そうですか。どうもすみません。 女の人:いいえ。」  この会話の中で、「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。「どうもありがとうございました」よりより自然なお礼を表す言い方だと思うのでしょうか。  作文の上達を望んでおります。質問文について一箇所お聞かせください。『「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。』と『「どうもすみません」という文に違和感があるのでしょうか。』と、どちらが柔らかく聞こえるのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • センテンスの意味が分かりません。

    センテンスの意味が分からないのです。日本人の方に教えていただけないでしょうか。 日本語を勉強している外国人です。このセンテンスはどう読んでも分かりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 そういう「負いのスパイラル」の先にあった爆発を何故防げなかったということは、今の生きている人々が背負うことになった重大な課題になった。 以上の日本語のセンテンスは間違っていると思います。もし正しいセンテンスだったら、その意味を教えてください。 質問1.〔そういう「負いのスパイラル」の先にあった爆発〕というところが分かりません。  また「ふのスパイラル」という読み方ですか。

  • 文型「~なんて、およそ~ない」について教えてください。

    ボランティアで日本語教師をしている者です。 昨日、外国人に以下の文型を教えていて、困ったことが 起きました。もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 文型:「~なんて、およそ~ない」 ここで、以下のような文作りをさせました。 (括弧に文を入れて完成させる) 1.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(      )。  こちらが考えていたのは、(理解できない)という答えでしたが、  その外国人は「分からない」と答えてきました。    ↓        1'.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(分からない)。  私としては、この文では、どうも不自然な気がします。ところが、  その外国人は、「分からない」も「理解できない」も同じ意味の  動詞だから問題ないのではないかと言っております。  どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を  覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でも  いいのでしょうか。   2.同じ文型で、同様に文作りをさせました。  1)(         )なんて、およそ意味のないことだ。  2)(         )なんて、およそ今までに例のないことた。  1)の括弧には、(戦争で殺し合う)、2)の括弧には、(中学生が   ホームレスをする)がこちらが用意した例文です。  ここでは、生徒に、何故「~意味「の」ない~」、  「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに  格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。  これについても、「~意味「が」ない~」でも  「~例「が」ない~」でも、間違いではないと思いますが、  やはりネイティブとしては違和感を感じます。  この「の」は、日本語学習者がもっとも誤用する助詞だと  聞いております。 以上2点につきまして、教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 、

  • 英語に詳しい方教えてください。

    お世話になってます。 学校で、日本人に英語を習いますが授業の発音と 映画やTVで外国の方の発音では あきらかに違う気がします。 そこで教えて欲しいのですが 英語に詳しい方から見て 「この単語はあきらかに教科書と実際とは違う!」 という単語を教えて欲しいのです。 特にネイティブの方が日本の教科書英語を聞いて 強く違和感を覚えた単語を教えて欲しいです。 例えば、この単語はそうやって発音するって 書いてあるけど、実際そうやって発音する人は ほとんどいない、という感じの単語が あればぜひ! よろしくお願い致します。 自分で調べましたがイマイチわかりませんでたm(__)m

  • 英字新聞の日本人の書いた記事、文章について

    英字新聞の記事で、例えばJapan Times でも 何でもいいですが、日本人記者とネイティブ記者の 書いた文章は明らかに違います。 Japan Times の中で比べてもそうですが New York Times や Washington Post の記事と Japan Times の日本人が書いたものを 比べてもそうですが、やはりぜんぜん違います。 (1) 単語が難しい、(2)ひとつひとつのセンテンスが(すべてのセンテンス とはいわないが)明らかに頭のなかでできた日本文を英語に直している (3) パラグラフの構成が 、なんか違う(言葉ではどういっていいかわから ないのですが)  そこで聞きたいのですが 英字新聞社の記者はたぶんほとんど 帰国子女かだと思うのですが、やはり5年や10年の帰国子女では やはり文章を書く技術は完全にネイティブになれないと言うことなのでしょうか? それか読者がほとんど日本人のためかなり日本人用にわざと書いているのでしょうか? あとネイティブのひとが日本人記者がかいた文章を読むとやはり明らかにネイティブでは ないとわかるのでしょうか?あるいは違和感を感じるのでしょうか? (もちろん文法的に間違ってるという意味ではありません) (New York Times など確かに単語が難しいが、仮に単語の意味が すべてわかったとしてもやはり文章の構造や、しゃれた使いかた があって私のような英語レベルが低い人間にはしゃれてるかどうかわからないし、難しい) もし、記者の経験者やいわゆる完全バイリンガルのひとが居れば いくつか考察を教えていただければ。お願いいたします。 (もし、日本人(最近の)が自分で英語で書いた本で ネイティブがかいたのか日本人が書いたのかまったく わからないものがあれば教えてください。 教えてください)

  • アゴがいたい

    ケーキを食べたら、→↑の唇と歯茎の間奥にケーキが詰まって しまったので、舌でとろうとしても、 とれなくて、無理にとうろしたら、アゴが 「ゴキッ!」といって、なにやら違和感というか、 痛みが・・。 それから5時間ほど経ちますが 未だに違和感、何もしなければ痛みはありませんが 口を大きくあけたり、アゴを左右に動かしたりすると 痛みます。。 ただ、違和感だけは何もしなくてもあって なんか、ずれてる?感じが・・。 病院いったほうが いいのでしょうか? それとも、放っといても 自然となおるんでしょうか? 別に大丈夫なんでしょうか・・。 あと、大きくあけると毎回必ず バリッみたいな?音が→のほうだけするのですが・・。 ←は、正常です。

  • アメリカのインテリアデザイナーは家を設計できるか

    現在、インテリアデザインを日本で勉強しています。主人が外国人であり、遅くとも2年後にはアメリカに行くことが決まっております。 私は、住宅設計者となりたいのですが、日本ではこれは2級建築士資格に相当し、ベテランのインテリアデザイナーさんも2階建てぐらいまでなら建物および内部まで設計してしまうと聞きました。アメリカでは建築法等が違うため、あちらに行ってもまず学校に入り直さなければならないと思っていますが、インテリアと建築では卒業にかかる年数が大きく違ってしまいます。もし、インテリアデザイナーであっても、日本のケースのように(木造)住宅の構造および内部の設計が許されるなら、年齢的なこともありますので、そちらに進もうと思っております。また、アメリカのインテリアデザイナーは、コーディネート業務にとどまらず、きちんと設計することができるのか(もちろん就いた仕事によるとは思いますが)という点に関してもきちんと把握しておきたいです。 どなたか、この点に関してお分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。

  • 日本人の名前

    外国人が日本人の名前を名乗ったら、違和感がありますか?

  • 「にでも」に関する質問

    中国人です。日本語を勉強しております。 「中国にでもこれ(あるドリンクのこと)が飲めるとは」という文に対して、日本人の皆さんは違和感、あるいは文法的に間違っていると、感じますでしょうか。これについて教えていただければと思います。 これは自分が作った文なんですが、ここの「にでも」は、中国でこのドリンクが飲めることに対する意外感を強調するために、入れました。しかし他の中国の友達から「「に」を入れると文法的に問題があるよ」と、ツッコまれましたwですので、やはりこれは日本人の皆さんに、聞いてみたらいいなと、思います。