• ベストアンサー

probeをつくりたいのですが

kamui_kakiyoの回答

回答No.1

とりあえず、 Aを含む細胞とAのmRNAを含む細胞は意味が違いますが大丈夫ですか? 目的がcDNAのクローニングなのかそれとも条件による発現差の検出なのかでだいぶ変わりますが タンパクがあるなしよりもより高発現な状況の細胞を用意する方が良いと思います。 すでに報文になっている情報を元にPCRをまわすのであれば まずは、ポジティブコントロールとして 細胞の条件も再現してやってみてはいかがですか?

yabunaisya2
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます. 一応、AのmRNAを含むと想定される(文献的に)細胞を用いています。 最終的には、条件に発現差をNorthan法で検出することを目的としたprebe作りを行っています。 >まずは、ポジティブコントロールとして >細胞の条件も再現してやってみてはいかがですか? すみませんが、この分の意味がよく分からなかったのですが、文献で用いられててる細胞を使ってポジコンをということですか?

関連するQ&A

  • 蛍光プローブについて

    なにかの試薬を用い、培養液内の死んだ細胞のたんぱく質と反応させ、細胞を光らせ、肉眼で反応した光を見ることはできるのでしょうか? 蛍光プローブという試薬を用いて、このようなことはできないでしょうか?  どなたか、ご教示お願いします。  よろしくお願いします。

  • in situ probeの作り方

    in situ 用のRNA probe作製についての質問です。 現在行っているprobe作製の手順ですが、 (1)SP6およびT7の配列を組み込んだPCR primerを使って、目的の配列とpolymeraseの配列を含んだPCR産物を得ます。 (2)このPCR産物をin vitro transcriptionのtempleteとして用い、RNAを合成します。 (3)RNA columnにより精製し、最後にgel上でバンドの確認をします。 この最後のgel上での確認の際、バンドが2本見えます。1本は目的のサイズです。スメアではないのでRNAが分解したものではないと思います。 DNAのコンタミかと考え、in vitro transcriptionの試薬を新しくし、再試行しましたが、同じ結果となりました。 どのようにしたらこの問題を解消できるのでしょうか。 in vitro transcriptionの前にgel extractionによりPCR産物は精製しているので、全く異なる配列のRNA産物ではないと思うのですが、このままin situに使えますか? もし、シグナルが得られても結果に自信が持てない気もしますが。。 よろしくお願いします。

  • mRNAにおける遺伝子の発現について

    遺伝子実験初心者です。 mRNAにおけるとある遺伝子の発現レベルを調べる実験を行おうとしています。 リアルタイムPCRを行える環境でないため、次のように実験を行おうと思っています。 RNAの抽出→RNA量の測定→RT-PCRでcDNAを作製→目的遺伝子のプライマー&ハウスキーピング遺伝子のプライマーを用いてそれぞれPCRにて増幅→電気泳動にてバンドの濃さを確認。 Aの細胞集団(1×10の6乗個)から抽出したRNAと、Bの細胞集団(5×10の6乗個)から抽出したRNAにおける、とある遺伝子の発現を比較したいのですが、両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか?

  • サイトカインのmRNA発現に変化があるが、培養上清には変化がない

    サイトカインのmRNA発現に変化があるが、培養上清には変化がない ある試薬Aが培養細胞のサイトカイン発現に与える影響を検討しています。 これまでに試薬Bで培養細胞を処理することで、 いくつかのサイトカインのmRNAおよび培養上清中のタンパク量が増加することがわかっています。 今回、試薬Aにて前処理を行うと、前述のmRNA発現上昇が抑制されることがわかりました。 しかしながら、(様々な条件を検討しましたが)培養上清中のタンパク量の増加は抑制が認められません。 今後、同サイトカインの細胞内蓄積量をWesternBlotにて検討することを考えています。 (mRNA発現はrealtime-PCR、培養上清中のタンパク量はELISAキットにて測定しました。) このように、「分泌タンパク量には変化がないようなmRNA発現変化」は 生体において、あまり意味をなさないように思うのですが、 どのような解釈が考えられますでしょうか?

  • RT-PCRについて

    抽出したRNAからRT-PCRでcDNAを作成する際に、原核生物の場合はoligoーdT primerはpoli(A)-tail が存在しないので、利用できないと書いてあったのですが、実際手違いで利用したところなぜかmRNAを取り出すことができました。これはもしかしたらpoli(A)-tailが存在するかもしれないということなのでしょうか? この理由について知りたいのですが、回答よろしくお願いします。

  • cDNAについて

     細胞生物学の基本的な本を読んでいて疑問に感じた点について質問させて下さい。cDNAはmRNAから相補DNAを合成した後にアルカリ処理でRNAを除去し、1本鎖cDNAの3'末端がヘアピンループを形成してプライマーとして働くということが書いてあります。このヘアピンループ化はDNA一般に起こることなのでしょうか?もしそうだとするなら、PCRの際にプライマーを加えなくても、このループ部の3'末端を切断することができれば理論的には何らかの(ランダムな)増幅は起こりえるのでしょうか?  基本事項ですいませんが、時間のある方ぜひ教えて下さい。

  • 授業で聞いたのですが

    細胞に、あるタンパクAを過剰発現させる際、最近用いられている方法として GATEWAYシステム というものがあるといっていたのですが それの意味が良く分からなかったので出来ましたら、参考になるページを教えて下さい。 よろしくお願いします。 私が分からないのは まず あるタンパク質Aがある組織に発現している場合、mRNAを抽出したのちに、逆転写試薬などを用いてcDNAを合成します こののちに、attB1,attB2の配列をつけたcDNA独自の5'配列、3'配列を含んだプライマーを合成し、それを用いて1stPCRをおこないます。 その後に2ndPCRを行うと説明されたのですが、なぜ1回だけのPCRではだめなのでしょうか? 2ndPCRを行う意味を教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • RT-PCRとPCR

    初歩的な質問ですみません。 RT-PCR(reverse transcriptase PCR)は遺伝子発現の検出やmRNAの解析などに使われていますが、遺伝子発現を検出するのにPCR法ではダメな理由はなんなのでしょうか? また培養細胞で働く受容体の検出にRT-RCR法が使われていたのですが、それは単に遺伝子が発現していることを確認するために行われたという解釈でよいのでしょうか?

  • TRIzolでの96ウェルプレートからのtotal RNA の抽出

    96ウェルプレートでの動物細胞培養後、そこからTRIzolを使ってのtotal RNA の抽出、およびReal-Time PCRが出来ないかを考えております。少量の細胞からRNAを抽出するための色々なKitがあるのは知っているのですが、高いので現在ラボにあるTRIzolを出来れば使いたいと考えております。 あるsiRNAをトランスフェクション後、24時間、48時間のインキュベーションした細胞を使う予定です。8000細胞からスタートさせるプロトコールを使う予定です。 TRIzolのプロトコールに「10cm2に対してTRIzol 1ml」とあったのですが、これを96ウェルプレートの1ウェルに当てはめると約30マイクロリットルということになります。 細胞の増殖具合や目的遺伝子の発現状況によって結果は変わるかとは思いますが、このような少量のTRIzolでRNA抽出、そしてReal-Time PCRは可能なのでしょうか‥? 逆に、TRIzolでどのくらい少量の細胞からRNAを抽出可能なのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。 ご存知の方、経験のある方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • RT-PCRが上手くできないのですが

    RT-PCRでポジコン(GAPDH)を含めたバンドが検出されません。 RNAはキットの製品を使用し、OD260/OD280で2程度、電気泳動でRNAを確認しました。(poly-Aに精製してません) cDNAの作成もキットで、Randam hexamer primerを使用しました。 PCRは論文に掲載されているprimerと条件で行いました。 cDNAが上手く出来ていないのかprimerがいけないと思うのですが、このような状態でどのような原因検索をしたらよいでしょうか? また、primerはcDNAという1本鎖のDNAに対してでもsenseとanti-senseのペアーが必要なのはなぜでしょうか?