民法567条2項と3項の損害賠償請求について

このQ&Aのポイント
  • 民法567条3項では、買主が抵当権の実行を避けるために債務者に代わって抵当権者に対して債務を弁済し、債務者に費用償還を請求する場合に、損害賠償請求が発生する可能性があります。
  • 買主が弁済した費用を償還できた場合、損害は発生しないと思われますが、民法567条3項によれば、買主が損害を受けた場合は、その賠償を請求することができます。
  • 売主の担保責任には、売買目的の不動産における先取特権や抵当権の行使により買主が所有権を失った場合に、買主は契約の解除や費用の償還、損害賠償を要求する権利があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

民法567条の2項と3項について

民法567条3項で「前二項の場合において、買主は、損害を受けたときは、その賠償を請求することができる。」とあるのですが、2項、つまり、買主が抵当権の実行を避けるために、債務者に代わって抵当権者に対して債務を弁済し、債務者に対し、その費用の償還を請求する場合においては、どのような損害賠償請求が発生すると考えられるでしょうか(買主にとっては、弁済した費用を償還できたなら、損害は発生しないように思えるのですが。)。 ご教示お願いいたします。 (抵当権等がある場合における売主の担保責任) 第五百六十七条  売買の目的である不動産について存した先取特権又は抵当権の行使により買主がその所有権を失ったときは、買主は、契約の解除をすることができる。 2  買主は、費用を支出してその所有権を保存したときは、売主に対し、その費用の償還を請求することができる。 3  前二項の場合において、買主は、損害を受けたときは、その賠償を請求することができる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>「被担保債権と売買金額との差額がある場合」とは具体的には、どのような、例というかイメージでしょうか。 買主が、抵当権実行を避けるために、抵当権者に被担保債権を弁済するときの条文ですが、売買価格より被担保債権が多い場合は、多いだけ買主は不利です。 例えば、抵当権のあるままで、1000万円で買ったが、被担保債権が500万円だとすれば、買主の支払い総額は1500万円になります。 時価相場が1500万円だと言うことを、買主、売主共承知ならば、かまいませんが、根抵当権などの場合は変動しますし、元々の残高に間違いがあれば、買主が思わぬ損害を被ることになります。 それらを明文化しているのが、3項です。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

民法566条は、買った不動産に地上権などの制限がある場合です。 これは、契約解除でき損害賠償請求も可能にしています。 同法567条は、抵当権のある不動産のことです。 これも、契約解除でき損害賠償請求も可能にしていますか、 抵当権実行によって所有権が失われることもあります。 それを防ぐために、被担保債権を弁済しても、被担保債権と売買金額との差額がある場合もあります。 その差額もあるし、他に損害も考えられます。 その請求ができるとして条文が同法同条3項です。 なお、実務では、抵当権設定登記のある不動産の売買は皆無に等しいですが、 承諾して買う場合は、細かな数値を鑑み契約しています。

tenacity
質問者

お礼

回答をいただき、誠にありがとうございます。 お陰さまで、納得することができ、大変助かりました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

tenacity
質問者

補足

「被担保債権と売買金額との差額がある場合」とは具体的には、どのような、例というかイメージでしょうか。 恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 民法577条

    民法577条についてです。 民法577条の内容がよく理解できません。 具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 ~~ ◎売主A ◎買主B ~~ で、買主Bが売主Aから抵当権のついた不動産を買い受けた場合についてのものでしょうか。 これは、買戻し特約の場合に限定されるのでしょうか。 2項で「先取特権又は質権」の場合はどのような請求でしょうか。 よろしくお願いいたします。 【参考】 第五百七十七条  買い受けた不動産について抵当権の登記があるときは、買主は、抵当権消滅請求の手続が終わるまで、その代金の支払を拒むことができる。この場合において、売主は、買主に対し、遅滞なく抵当権消滅請求をすべき旨を請求することができる。 2  前項の規定は、買い受けた不動産について先取特権又は質権の登記がある場合について準用する。

  • 民法上の代価弁済について

    代価弁済(民法378条)に関する質問をさせて下さい。 (1)代価弁済の手続について 代価弁済(民法378条)とは、抵当権設定者(債務者)から抵当不動産の所有権等を譲り受けた第三者が、抵当権者(債権者)の請求に応じて、その代価を弁済した場合に、抵当権が消滅し、代価弁済の範囲で、抵当権者の有する被担保債権も消滅し、抵当権の担保がない一般債権として存続する制度だと考えていました。 例えば、債権者Aが、債務者Bに対して、2,500万円の債権を有しており、債務者Bから不動産X(時価3,000万円)について抵当権の設定を受けた後、第三者Cが、Bから不動産Xの所有権を500万円で取得した場合は、第三者Cは、債権者Aから提示された金額(例えば、2,000万円)を弁済したときは、抵当権は消滅し、債権者Aは、担保のない500万円の債権を引き続き有することになると考えていました。 この点について、ネット等において、「代価弁済は、第三取得者が本来抵当権設定者に支払うべき売買代金を抵当権者に支払う制度」のような記述があったのですが、ここにいう売買代金、つまり代価弁済における「代価」とは、第三者が債務者から不動産を取得した売買代金(上述の例では500万円)ではなく、「抵当権消滅の代価」(2,000万円)であると考えて良いのでしょうか? また、この場合、第三者Cは、不動産所有権取得代金500万円と、代価弁済代金2,000万円の合計2,500万円を負担することになると考えてよいのでしょうか? (2)代価弁済・抵当権消滅請求と567条2項の費用償還請求 (1)が正しいとの前提でお伺いします。 第三者Cが債権者Aに対して弁済した場合は、「費用を支出してその所有権を保存したとき」(567条2項)として、債務者Bに対して、弁済した価額の償還を請求することができるのでしょうか? もし、仮にできるとすると、第三者Cは、不動産Xの所有権を500万円(抵当権設定分を割り引いた価格)で取得したにもかかわらず、その抵当権設定分の代価は、債務者Bに対して費用償還を請求できることになり、結果として、抵当権の負担のない所有権を実質上500万円で取得することになります。 そうだとすると、第三者Cが資金のない債務者Bに対して現実的に償還が可能などうかは別として、少なくとも、法律上は、第三者Cの二重得になるような気がします。 また、債務者Bに対する費用償還請求が可能であるとすると、法定代位も可能になるように思いますが、ネット等でみると、法定代位はできないとの記述がありました。 一方で、567条2項の費用償還請求ができないとすると、567条2項(費用償還請求)や3項(損害賠償請求)は、一体どのような場合に適用されるのか具体的なイメージがわきません。 そこで、教えて頂きたいのですが、代価弁済や抵当権消滅請求によって債権者に弁済をした場合は、以下のどれに該当するのでしょうか? (1)費用償還請求(567条2項)が可能で、かつ法定代位(500条)も可能である (2)費用償還請求(567条2項)が可能だが、法定代位(500条)は不可である (3)費用償還請求(567条2項)が不可である 以上の点についてご回答よろしくお願い致します。

  •  民法575条について

       売買契約後、「引渡」前の「果実収取権」については (代金未払いの場合) 民法575条1項に記載されています(売主側)が、  その場合、「管理費用」は売主の自己負担になると 思いますが、  判例によると、代金を支払えば「果実収取権」も 買主サイドに移転するらしいのですが、 「管理費用」については、どちらが負担することに なるのでしょうか?  本体は売主側が以前として「占有」しているわけですし 民法196条1項に基づき「費用償還請求権」として 「管理費用」を売主は買主に請求できることになる のでしょうか?  また上記のケースにおいて、「分割支払(一部支払)」の場合は どのように捉えれば宜しいのでしょうか?  御回答宜しくお願い致します。

  • 民法461条2項について

    〔法律初学者です。〕 民法461条2項の内容を、具体例などもふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 民法461条:  前二条の規定により主たる債務者が保証人に対して償還をする場合において、債権者が全部の弁済を受けない間は、主たる債務者は、保証人に担保を供させ、又は保証人に対して自己に免責を得させることを請求することができる。 2  前項に規定する場合において、主たる債務者は、供託をし、担保を供し、又は保証人に免責を得させて、その償還の義務を免れることができる。

  • 民法702条3項について

    民法702条3項について 「本人が現に利益を受けている限度においてのみ、前二項の規定を適用する。」とあるのですが、例えば、下記の場合、「Aが、現に利益を受けている限度で費用を償還する」とは、具体的にはどのようなことでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (管理者による費用の償還請求等) 第七百二条 管理者は、本人のために有益な費用を支出したときは、本人に対し、その償還を請求することができる。 2 第六百五十条第二項の規定は、管理者が本人のために有益な債務を負担した場合について準用する。 3 管理者が本人の意思に反して事務管理をしたときは、本人が現に利益を受けている限度においてのみ、前二項の規定を適用する。 記 Aの隣人であるBは、AからあらかじめA所有の甲建物の管理を頼まれていなかったにもかかわらず、Aが不在の間に甲建物の屋根について工務店を営むCに修繕を請け負わせたが、実はAがCによる修繕を望んでいないことが後になって判明した。

  • 民法702条3項について

    民法702条3項に「本人が現に利益を受けている限度においてのみ、前二項の規定を適用する。」とあるのですが、例えば下記の事例において、BはAに対して、どのようなことを述べて、Aが現に利益を受けている限度で、費用の償還を請求するのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (管理者による費用の償還請求等) 第七百二条 管理者は、本人のために有益な費用を支出したときは、本人に対し、その償還を請求することができる。 2 第六百五十条第二項の規定は、管理者が本人のために有益な債務を負担した場合について準用する。 3 管理者が本人の意思に反して事務管理をしたときは、本人が現に利益を受けている限度においてのみ、前二項の規定を適用する。 記 Aの隣人であるBは、AからあらかじめA所有の甲建物の管理を頼まれていなかったにもかかわらず、Aが不在の間に甲建物の屋根について工務店を営むCに修繕を請け負わせたが、実はAがCによる修繕を望んでいないことが後になって判明した。

  • 民法702条3項について

    「本人が現に利益を受けている限度においてのみ、前二項の規定を適用する。」とあるのですが、例えば下記の事例において、BはAに対して、どのようなことを述べて、Aが現に利益を受けている限度で、費用の償還を請求するのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (管理者による費用の償還請求等) 第七百二条 管理者は、本人のために有益な費用を支出したときは、本人に対し、その償還を請求することができる。 2 第六百五十条第二項の規定は、管理者が本人のために有益な債務を負担した場合について準用する。 3 管理者が本人の意思に反して事務管理をしたときは、本人が現に利益を受けている限度においてのみ、前二項の規定を適用する。 記 Aの隣人であるBは、AからあらかじめA所有の甲建物の管理を頼まれていなかったにもかかわらず、Aが不在の間に甲建物の屋根について工務店を営むCに修繕を請け負わせたが、実はAがCによる修繕を望んでいないことが後になって判明した。

  • 民法375条2項について

    「抵当権者が債務の不履行によって生じた損害の賠償を請求する権利を有する場合におけるその最後の二年分についても適用する。ただし、利息その他の定期金と通算して二年分を超えることができない」とは具体的にどういうことですか?

  • 民法702条3項について

    「本人が現に利益を受けている限度においてのみ、前二項の規定を適用する。」とあるのですが、「本人が現に利益を受けている」とは、具体的にはどのようなことでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (管理者による費用の償還請求等) 第七百二条  管理者は、本人のために有益な費用を支出したときは、本人に対し、その償還を請求することができる。 2  第六百五十条第二項の規定は、管理者が本人のために有益な債務を負担した場合について準用する。 3  管理者が本人の意思に反して事務管理をしたときは、本人が現に利益を受けている限度においてのみ、前二項の規定を適用する。

  • 民法717条3項の占有者について

    AがBと請負契約を締結し建物を建築し、その建物の所有者となり、これ(その建物)をCへ賃貸中に、請負人Bの仕事に瑕疵があったために、外壁が崩れて、通行人のDがケガをしたとします。 この場合は、同条3項どおりだと、「所有者A又占有者Cは請負人Bに対して求償権を行使することができる。」ということのなるのですが、「占有者Cが、求償権を行使する」ことが理解できません。 というのは、所有者A、占有者Cともに過失はないので、同1項により、所有者Aについてはともかく、占有者Cは損害を賠償しなくてもよく、よって、占有者Cにつきましては「求償権を行使する」機会はないと思うのですが。 ご教示よろしくお願いいたします。 (土地の工作物等の占有者及び所有者の責任) 第七百十七条  土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。 2  前項の規定は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合について準用する。 3  前二項の場合において、損害の原因について他にその責任を負う者があるときは、占有者又は所有者は、その者に対して求償権を行使することができる。