• 締切済み

UMLがまったく覚えられない

UMLがまったく覚えられません。 オブジェクト指向プログラミング、CREATE DATABASE、CREATE TABLE、ビュー、トリガー、正規化、インデックス、すべて仕事で触っています。UMLだけがダメです。どうしたら良いでしょうか?

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

UMLが覚えられない?  UMLって覚えるものではないでしょう。 理解するものです。 UMLの何がわからない? UMLはいくつも図面があって別のものですけど。 ユースケース図がわからないわけはないと思いますが。 もっとも、ユースケース図を本来の意味で使いこなせるひとは設計者でもそんなにいません。 処理をするのがアクターであるという記述ができない人が多く、ユースケースのコメントに処理を羅列するんです。 あのアイコンを使いますから、人間だけをアサインするものだと思う人が多いんです。 プロフェッショナルがその程度です。だからそんなにおびえなくてもいい。 ただ自分は、ちゃんとしたやりかたで描けるようになることを心がけましょう。 設計をするとき、ユースケース図を描けないとエンドユーザと意思疎通が図れません。必須です。 オブジェクト指向がわかっていたらクラス図は問題ないでしょう。 クラス図が理解できなければオブジェクト指向プログラムはできていないということになります。 コーディングをしているから知っていると思ったらいけません。 アクティビティ図は、フローチャートができれば問題ないはずです。 シーケンス図は、イベント思想につながります。 あなた、個々のプログラムができていると思っているのかもしれないけど、設計図を見てコーディングすることができなければ、まだ理解していないということですよ。UMLだけがダメだという認識は間違っています。 UMLがダメなら全部だめということになるのですよ。 UMLはとりあえず理解しましょう。技術者の最低限のレベルですよ。 UML以外でもおさえておくべきはDFD(データフロー図)、ER図(データ関連図)です。

ayana1220
質問者

補足

すみません、補足します。 なんといいますか・・・ この矢印の意味はこうで、こう書くとこういう意味だ、と調べたとするじゃないですか。 で、その時は理解するんです。 ところが、翌日とか、数日後とか、もうその記憶が残っていないんです・・・ 自分で描いたはずの各図も、その後見直すと、こんなことを描いたという記憶が無いんです。 そういう意味の、覚えられない、です。 もう 5 年以上、こんなようなことが繰り返されているんです。

関連するQ&A

  • オブジェクト指向とUMLについて

    オブジェクト指向がうまく理解できず苦労しています。 Javaの解説書にはよくUMLについても記載されているものをよく見かけますが、UMLはオブジェクト指向を理解するのに役立ちますか? それともオブジェクト指向を理解したうえで活用するための技術ですか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • オブジェクト指向とUMLについて

    「オブジェクト指向」と「UML」の勉強をしようと思っているのですが、お勧めの参考書またはWebサイトをお教えていただきたいです。 ※オブジェクト指向については、JavaやC++のような言語についてではなく、オブジェクト指向についてです。 ちなみに私はJavaは経験したことがありますが、正直"オブジェクト指向がなんたるか"はわかっていないです… 現在業務でJavaに携わっていてるので、オブジェクト指向という考え方をこの機にしっかりと学べればと思っています。 UMLはまったく無知です; クラス図やシーケンス図など中身にナニがあるか微妙に知っているだけです…; どちらか片方でも良いので何かございましたら、お教え願います。 …参考書だと電車で読めるので、ちょっとだけ喜びます(笑

  • UML ?

    ども、通信業界の者です。 UMLはまったくの畑違いですが PGを目指して本を読んだものの あまりにも独特なものでした。 エクリプスとかSQLとかプラグイン API・トムキャットはわかりますが どうもUMLはという気分です。 実際、UMLをそれなりに覚えなくても プログラミングの仕事につけますよね 概要だけでもいいですよね UMLを業務で使いこなせてる人とかって SE10年位やってるひとだけの上レベルの ひとだけですよね。

  • UMLでの「オブジェクト」と「インスタンス」の違い

    Java的な概念での説明や、単に「オブジェクト指向」と銘打つHPなどの説明では、「オブジェクト」と「インスタンス」は同じものとして扱われたり、「クラスオブジェクト」「インスタンスオブジェクト」等という言葉を持ち出し、単独の「オブジェクト」という言葉は存在しないなどと取れる説明をしていることが多いように感じます。 しかし、一般的にUMLを元にしたオブジェクト指向の考え方の下では「オブジェクト」と「インスタンス」という言葉は明確に使い分けられており、また「クラス」と「オブジェクト」は対極にあるものとして扱われるため、「クラスオブジェクト」等という言葉が使われることもありません。 下記URLと書籍では、「オブジェクト」と「インスタンス」を明確に使い分けています。 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/devs/object04/object04.html テクノロジックアート UMLモデリングL1 P2,3 しかし、この使い分けのニュアンスの違いが理解できません。 オージス総研 初めて学ぶUML 21P では、「型/インスタンス」→「クラス/オブジェクト」という明確な解を提示していますが、微妙な感じだし、何より前出の2者とは明らかに異なる意味合いで使われています。 人によって異なる意味合いで使われているということは理解しています。また、その人による微妙な違いもおおむね理解しているつもりです。しかし、上記の2者のニュアンスだけは理解できない状態です。このニュアンスがわかる方、解説よろしくお願いします。

  • オブジェクト指向設計の勉強(習得?)方法について

    現在Javaでのプログラミングを始めて3ヶ月ぐらいのプログラマです。 みなさんオブジェクト指向での設計はどのように勉強されていますか? 「10日UMLで覚えるUML」などの書籍で勉強して、一応UMLの表記は少しは覚えたのですが、 肝心のオブジェクト指向での設計というものがぜんぜん身についていません。(頭悪くて・・・) みなさんの勉強方法や、お勧めの講習会など ありましたら、ぜひおしえてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • C++ソースからUMLの設計書を作るには

    C++ソースからUMLを使った設計書を起こしたいです。 設計書等は一切ありません。 総ステップ数12万超です。複数のcppファイルに分かれています。 オブジェクト指向に基づいて開発されているので、クラスからクラスへと更には別のcppファイルへと呼び出されていくので、どこから見ていったら良いか悩んでいます。 まずはクラス図から作った方が良いのでしょうか? C++ソースから設計書を起こすには、どこから手を付けたら良いか、アドバイスお願いいたします。

  • VBのシステムの設計書にUMLは適用できますか?

    現在、VBでシステム開発を行っている者(新人)です。 VBで開発するシステムの基本設計書、詳細設計書を作成する際、UMLは利用できますでしょうか。 UMLはJava(オブジェクト指向)向きのもので、VB向きではないのは分かっているのですが。 (上司に、VBの設計書にUMLはどう使えるかのレポートを書くように言われまして^^;) VBでクラスモジュールを作る場合には、クラス図やオブジェクト図が適用できるのかと思いますが、クラスを作らない場合など、他にはUMLのどのようなものが適用できるでしょうか? DBのER図などに適用できますでしょうか? また、VBで開発するシステムの設計書の特徴などがあったら教えていただきたいと思います。VBだったらこういう風に書くとか(画面設計にフォームの画像を貼るとか)、この項目はVBの場合いらないとか(上司は「VBはソースが分かりやすいから詳細設計はいらないんじゃないか?」と言っています)、どんなことでもいいので、アイデアを下さい。  ご指導の程、よろしくお願いいたします。

  • UMLによるシステム設計について

    私はSIerの新入社員です。 システム設計について勉強しています。 特にウォータフォールモデルとUMLについてです。 今度、研修を兼ねて社内で使うツールの開発に参加することになりました。 ウォータフォールモデルに従って、要件定義から始めるのですが、 要件定義と外部設計の境界がわかりません。 要件定義書にはどこまで書くものなんでしょうか? あと、UMLの各モデルが、ウォータフォールモデルのどの工程に登場すべきなのかも今だわかっていません。 UMLのモデルについては大学で学びました。 しかし、それをウォータフォールモデルと繋げてイメージすることができません。 まず要求定義の工程ではUMLのどのモデルが出てくるのでしょうか? またユースケース文書はどの工程で書くのでしょうか? ↓私が想定しているユースケース文書です。 http://www.ibm.com/developerworks/jp/webservices/library/ws-tip-docusecase.html まとめますと、 (1)要件定義書にはどこまで書くのか(要件定義と外部設計の境) (2)ウォータフォールモデルの各工程にはどのUMLモデルが登場するのか (3)ユースケース文書はどの工程で書くのか(要件定義?外部設計?) 以上3つの質問です。 UMLはオブジェクト指向設計で用いると思うので、Javaのカテゴリで質問させていただきました。 会社によって設計書の書き方は大きく違うと思いますが、 「一般的にはこうしているはず」という話でも良いですし、 「うちの会社ではこうしている」という話でも良いですので、ぜひ教えてください。

  • オブジェクト指向プログラミングはどのように使用(適用)する?

    あるシステム、またはフリーソフトでもいいのですが、 オブジェクト指向によるプログラミングを行おうとするとき、 そのシステム(ソフトウェア)全体に使用(適用)するのでしょうか? 書籍で学んでいると、オブジェクト指向プログラミングをする場合には オブジェクトとオブジェクトを組み合わせてゆくように書かれています。 もちろん、仕組みはそうではあると思いますが、 無理にシステム全体でオブジェクト指向プログラミングをする必要はなく、 たとえばシステム内である処理を行おうとしたとき、 オブジェクト指向プログラミングの方がいい場合に適用すればいいのではないでしょか?

  • オブジェクト指向ではない指向は、何指向と言う?

    プログラミングでオブジェクト指向ではない指向は、何指向と言うのですか?

専門家に質問してみよう