M-Tracerのシャフト回転解析

このQ&Aのポイント
  • M-Tracerの解析におけるシャフト軸回転の理解について
  • シャフト軸回転解析と実際のヘッド(シャフト)角度の関係について疑問
  • EPSON社製品であるM-Tracerのシャフト軸回転解析についての説明と角度の解釈
回答を見る
  • ベストアンサー

M-Tracerのシャフト回転解析

 M-Tracerの解析のうち、シャフト軸回転の内容が今一つ理解できません。  ダウンロードマニュアルの21ページに解説があり、プロの事例ではハーフウェイバックで-5度とヘッドの写真が出ていますが、解析アプリではプラスの21.7度と出ています。  このシャフト軸回転解析が示す角度と実際に自分から見たのヘッド(シャフト)の角度はどのように考えればいいのでしょうか? ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • co-gyro
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

通りすがりのM-Tracerアドバイザーです。 シャフト軸回転という計測項目は新しい観点での計測ですので、難しいかもしれません。 うまくお伝えできるかわかりませんが、下記のようにお考えください。 最終的にインパクト時のフェイス角を決めていく要素は全部で4つあります。 (1)コック角度の変化 (2)ヒンジ角度の変化 (3)シャフト軸回転 (4)それらをつかさどる体の動き クラブを体の正面で構えていただいて、体の前後にヘッドを動かす動きをコックと言います。 同じく体の左右に動かす動きをヒンジ角と言います。 シャフトの軸周りの動きをシャフト軸回転と言います。 今回M-Tracerでは(3)のシャフト軸回転という軸の動きの変化を計測するということをやったそうです。 そうすると面白いことが見えてきました。 うまい人は以下の特徴があります。 1)ハーフウエイバックまでほとんど変化がない。(体でクラブを上げる) 2)トップの角度が50度以下になる 3)インパクト時はマイナスの値が出る(ハンドファーストにあたっている) 4)トップからインパクトまでの角度変化が滑らかである 体の動かし方、クラブの動かし方が、最終的にインパクトの状態を作っていくと考えると、 ビデオとかではわからないいわゆる「デスムーブ」と呼ばれる動きをシャフト軸回転はあらわにしてくれます。 いわゆるシャットなスイングとかスクエアなスイングなんていう表現もこの値を見ていくと見えてきます。 ソフトに入っているレッスンプロのデータを見ていただくとわかりやすいかもしれません。 練習方法は様々あるので、ここのみを意識することはあまりよくないかもしれませんが、 練習した結果として、この値がどのように変わっていくのか、また教わったあの時のスイングに対して 今のスイングはどうだったのかなどという比較に使えるんではないでしょうか。 ちなみに私もいろいろな練習方法にチャレンジして、私にはいわゆるシャットなスイングというのが しっくりくるということがわかってきました。 これで飛距離は30ヤード以上伸びましたし、アイアンが非常に安定しました。 どうぞよろしくお願いします。

freebeverage
質問者

お礼

返答が遅れて申し訳ありません。 詳細な解説をありがとうございました。確かに今までに知る由もないポイントなので、練習を重ねつつ色々試してみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • M-Tracer 解析結果の見方

    M-Tracerについて (1)回転軸について  7Iでの計測を行ったところ、インパクトはほぼ0degでした。  回転軸はインパクトのときのデータを見ると50deg程度でした。  フェース面はスクウェアにインパクトしているが、クラブはアドレス時からみて開いていると介錯してよいのでしょうか。 (2)クラブパスについて  インパクトの解析でクラブパスの項目があります。説明書にはクラブ軌道についての記載がありました。結果はインサイドインとでました。数値についてプラスとマイナスがあります。どのような意味があるか悩んでます。マイナス値はハンドレイト、プラス値はハンドファーストと考えて良いのでしょうか。  ご教授宜しくお願い致しますm(_ _)m ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • シャフトとシャフトを角度を持って接続するには?

    お世話になります。 シャフトφ40を、角度112度で接続したいです。 また、シャフトは、回転を伝えられなければ いけません。 とは言っても、回転は 5度と少ない回転角度と なります。 回転は、60秒で60回 発生します。1秒で1回、ひねりですね。 また、0.5秒で、5度回転したら、0.5秒で、元に戻ります。 ですから、一方向に、回転してゆくわけではありません。。 (秒数は、おおざっぱなタイムです) また、ガタ(バックラッシュ)無しが望ましいです。 水が掛かる 場所なので、錆びても困ります。 このような条件で、使用出来る 接続継ぎ手を教えて 下さい。 通常のユニバーサルでは角度が足りません。 皆様、良い方法を教えて下さい。

  • シャフトのトルクについて

    トルクは一般的にシャフトのねじれ具合を決めるものだと言われてます。スイング方向とシャフト軸及びヘッドの重心位置の関係からシャフトにねじれモーメントが働き、その結果シャフト軸中心にヘッドが回転する現象が起こる、ここまでは素人の私にも何とか理解できますが、(間違ってたらごめんなさい)実際、ゴルファーが知りたいのはそれによって玉がどれだけ左右にぶれるのかだと思います。仮に私の場合(ドライバー45インチ)、年間通じてヘッドスピード48~52くらいです。これだとインパクト周辺でシャフトはどれくらいねじれるのでしょうか?ウッドは1、3WでそれぞれAD-W70(X)とSP869TS(S)を使用してます。例えば、トルク4.0以上だとあなたのヘッドスピードなら何秒ねじれるのでこれは200ヤード先だと何ヤード違ってきますとか、あっても良いのではないかと。もちろん、試打した結果と感覚的なものが一番大切ですが、私たち一般ゴルファーはプロのようにシャフトをとっかえひっかえ交換して打ち比べることができません。ある程度、数値で見当をつけてから試してみる、これがほとんど一般的ではないかと。

  • 回転した座標軸と一致させるための回転軸と角度の算出

    こんにちは。お知恵をお借りしたく質問致します。 プログラミング中で出た話題なのですが、計算の問題ですので数学カテゴリが適しているだろうと思い、投稿いたします。 ちょっと説明しにくく図を添付致しましたので併せてご覧いただければと思います。(線がふるえていて申し訳ないです。) 図のように、xyz座標を回転してXYZ座標の向きに一致させたいと考えています。 また、「指定した軸(α,β,γ)を回転軸としてθ度回転する」という関数があるので、それを活用しようと考えています。α,β,γはコサイン値(方向余弦)です。回転方向は、ベクトルの向きに時計回り…右ネジの法則みたいな感じです。 x軸から見たXの角度(θxX), y軸からのX(θyX), z軸からのX(θzX) 同様にx軸から見たY(θxY),θyY,θzY、θxZ,θyZ,θzZ といったように、それらの角度(コサイン値)は分かっています。 (=xyz座標からみたXベクトルの方向余弦、Yベクトルの方向余弦、Zベクトルの方向余弦が分かっている。) z軸とZ軸の外積を取ったベクトルを回転軸として、θzZが分かっているのでその角度で回転することでZ軸は一致しますけど、XY軸は合いません。(当然ですが…) そのXY軸を合わせるためにまた回転するというのも遠回りで、任意の軸1本を中心に何度か回転するだけ(上記関数を1度使用するだけ)で、必ず向きが一致する解があると思うのですが、その任意軸と角度を算出する方法が分かりません。 一般にどういう計算をするのでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。 なお、上記関数を用いない方法でも構いません。 「X軸(Y軸、Z軸)を回転軸としてφ度回転する」という関数もあるので、オイラー角を求める方法でも構いません。 その他、説明不足な点がありましたら随時追記致しますので、ご指摘願います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 回転行列から角度を求める

    3Dのプログラミングを行っていますが、ある物体から得た回転行列から、ラジアンの角度を得たいと思っています。 物体はx軸・y軸・z軸にそれぞれ未知の値で回転させられており、 この物体から得られる回転行列Rは3×3の行列として |r11 r12 r13| |r21 r22 r23| |r31 r32 r33| と与えられています。ここから、x軸・y軸・z軸にそれぞれ何度回転させられているのかを算出するにはどのようにすればいいでしょうか? 参考資料が少ないため、ご教授お願いいたしますm(_ _)m

  • 任意の軸に回転するための角度を知りたい

    右手系の直交座標系で基準のベクトル(0,0,1)があったとします。 x軸周り、y軸周り、z軸周りの順番で基準のベクトルを回転してベクトル(x,y,z)にする時、z軸周りの回転角度は決まっていて、残りのx軸とy軸をそれぞれ何度回せばいいのか計算する方法を教えて下さい。

  • openGLの回転の仕組みが分からなくて、困っています

    openGL初心者です。描画関数で以下のような書き方でx軸、y軸、z軸それぞれに角度を与えてオブジェクトを描画しているのですが、意図した角度に回転してくれません。 一応自分の認識では、openGLでは以下のような書き方をすると、まずオブジェクトの描画がされて、次にz軸の回転→y軸の回転→x軸の回転と、処理の順番とは逆に計算が行われると知ったのですが、まずその認識は正しいでしょうか? そこで、実際にx、y、z軸にそれぞれ角度を与えてオブジェクトを回転させてみるのですが、どうも意図した回転にならないのです。 例えばz軸に90度の値を与えて、オブジェクトを横に倒したとします。 まず、その状態でローカル座標系のx軸とy軸がz軸を中心に90度回っていると思っています。 その後、y軸に90度の値を与えても、ローカル座標系のy軸を中心に回らず、まるでワールド座標系のy軸を中心に90度回りまわっているように見えます。また、x軸も同様にワールド座標系のx軸を中心に90度回ります。 そこで、ワールド座標系で回るのかと思い、今度は、ニュートラルの状態から、y軸を90度回します。ローカル座標ではx軸、z軸がy軸を中心に90度回ると思います。次にx軸に対して、角度を与えてやると今度はローカル座標系のx軸を中心にまわるのです。 何故このような回転をするのかイメージできません。。どなたか回答いただけませんでしょうか? それと本当にやりたいことは、オブジェクトがどのような姿勢で回転していても(ローカル座標系がどうであれ)ワールド座標系のx、y、z軸を中心に回転させたいのですが、宜しければその辺も合わせて教えて頂けたら幸いです。 (数学の知識も乏しいので、数式がちゃんとあるのなら、その名前を教えていただければ直幸いです。) 乱文失礼します。 public void display(GLAutoDrawable drawable) { gl.glClear(GL.GL_COLOR_BUFFER_BIT | GL.GL_DEPTH_BUFFER_BIT); gl.glMatrixMode(GL.GL_MODELVIEW); gl.glLoadIdentity(); gluLookAt((double) 0.0f, (double) 0.0f, (double) 5.5f, (double) 0.0f, (double) 0.0f, (double) 0.0f, (double) 0.0f, (double) 1.0f, (double) 0.0f); gl.glEnableClientState(GL.GL_VERTEX_ARRAY); gl.glEnableClientState(GL.GL_COLOR_ARRAY); gl.glRotatef(AngleX, 1, 0, 0); gl.glRotatef(AngleY, 0, 1, 0); gl.glRotatef(AngleZ, 0, 0, 1); // オブジェクト描画 draw(gl); gl.glDisableClientState(GL.GL_COLOR_ARRAY); gl.glDisableClientState(GL.GL_VERTEX_ARRAY); }

  • 分子の回転運動についてですが…

    物理化学の教科書に、直線形分子の回転運動の自由度が2で、非直線形分子では3であると記述されていました。なぜそうなるのかが図でみても今ひとつ分かりません。。教えて下さいm(_ _)m あと、直線形分子で核を結ぶ軸のまわりの回転運動を除外するのはなぜなんでしょうか?

  • 3次元座標での点の回転について

    3次元座標上に複数の点があり、それらを同時にx,y,z軸周りにφ,θ,Ψ度回転させたとき、 各点の移動前と移動後の座標から、この回転角度φ,θ,Ψを求めたいのですが、 どのような計算で求めることができるでしょうか?

  • 円錐型テーパのスリップと開くの計算

    円錐型の穴(テーパ角度30°)があるBOSSに同じく円錐型のシャフト(テーパ角度30°)を軸方向に押し当ているときのシャフト回転方向のスリップトルク及びBOSSの開き量の計算をしたいのですが どういった式で考えれば良いでしょうか? ご教授お願いします。

専門家に質問してみよう